ユパンキ工房

スプラング(Sprang)とは?

スプラングは3000年以上の歴史をもつ染織技法です。日本や極東地域での痕跡は未確認ですが、かつてはヨーロッパ、中近東、アジア、アフリカ、南北アメリカなど世界各地に広く知られていました。かなりユニークな技法なのに残念ながら遠からず消滅してしまう恐れがあります。この古くて新しい手仕事の世界いま一度注目してみませんか。

世界スプラング例

アフリカ、チュニジアのヴェール

ネパール

ランプシェード

古代ペルー

頭飾り

トルコ、シルクの帯

古代ペルーのスプラング

特徴

織り、編み、組みとも違う: 続きは右のをクリック

簡単な道具とシンプルな糸操作。タテ糸のみで構成され、ヨコ糸を必要としません。一本の糸を切らずに一筆書きのようにタテに並べて、隣り合う糸と糸を絡めたり、交差させたり、綟り合わせて布をつくります。すると編み目は上下の両端から同時に仕上がって、最後は中央部で完成します。3基本形(下図参照) 豊富な変化形があります。独特な伸縮性透け感、繊細な文様から躍動感のある質感まで、の表情自在に変化します。

作品例