ご提案内容
◎ ご提案内容 (例) 【一般向け】
» 家庭内における防災対策
・ 非常持ち出し品の準備
・ 家具の転倒防止対策
・ 家具や家電製品の室内安全対策
・ 飛散防止フィルムの貼り付け
» 発災時の対処法
・ 自宅で地震に遭った際の対処法
・ 外出先で地震に遭った際の対処法
・ 帰宅困難時の対処法と日常の心得
・ 家族分離への対処法と日常の心得
» 安否確認
・ 災害用伝言ダイヤルと災害用ブロードバンド伝言板(web171)、災害用伝言板
・三角通信方式の活用
・ 安否確認に役立つ身近なアイテム
» 救助
・ 家庭に備えておきたい救助道具
・ ノコギリやバールを使用した救助方法
・ 住民同士が協力し合って行う救助活動の方法 (地域救助活動について)
» 応急手当
・ 身近にある物で応急処置をする方法
・ 簡易担架の作り方
» 避難
・ 危険な場所や避難経路の見分け方
・ 身近にある物を使って身を守る方法
・ 発災時に避難場所へ避難する手順
・ 避難勧告と避難指示の違い
» 避難所生活
・ 避難所生活で役に立つ知識
・ 避難所生活をより快適に過ごす方法
» 防火対策
・ 火災警報器の取り付け
・ 消火器の使い方と設置、種類
◎ ご提案内容 (例) 【自治体向け】
» 地震に関する専門知識
・ 地震関連用語の解説
・長周期地震動の特徴と対策
・ 予想されている巨大地震(東海地震、東南海地震、南海地震 など)
» 地域特性を反映させた災害対策
・ ハザードマップの作成
・ハザードマップを利用した災害予測
・ 我が街の災害特性を把握する方法
・ 都市型災害への対応
» 自治体同士の連携
・ 救助や消火に関する連携
・ 震災廃棄物の受け入れ対応
» 救援体制の整備
・ 救援物資の受け入れ対応
・ ボランティアの受け入れ対応
» 避難所開設対応
・ 避難所開設時の注意事項 (町会単位の収容や救援物資の配給方法 など)
・ 避難者名簿の作成と管理方法
・ 避難所運営の要領と規律づくり
・ 災害時要援護者の対応
・ ペット同伴者への対応
・ 平常時における避難所運営訓練の方法
» 応急仮設住宅
・ 用地の選定(公共用地、民有地、私有地 など)
・ 入居希望調査実施時の注意事項(特別仕様や町会単位での入居 など)
» 発災対応
・ 発災時の招集態勢と職員が行う対応
・ 発災時行動確認演習 (発災対処訓練)
» 復興に向けて
・ 震災復興計画の策定
・ 住民への各種支援
講習会・講師派遣のお申し込み
「工房どるふぃーむ」では、多様な形式の講習会を通して、防災対策についてご提案させて頂いております。
講習会の開催及び講師の依頼について、地域を問わず受け付けております。まずは、気軽にお問い合わせ下さい。
講習会申込み手続きや詳細につきましては、下記のご案内をご参照下さい。
◇講習会の開催及び講師の依頼方法について
» 希望依頼日の、概ね1ヶ月前までにお申し込み下さい。
» 開催場所の施設につきましては、ご依頼主様・団体様の方で、ご手配下さい。
» 講習内容につきましては、最大限ご希望に沿って実施したいと思いますので、 お申込み時に申し伝え下さい。
◇講習時間・形態 と講師料について
» 講習時間につきましては、1時間 ・ 1時間半 ・ 2時間 など、多様な時間で承って おりますので、ご希望のお時間を申し伝え下さい。
» 講習形態は、実演・実技・座学などを組み合わせて、多様な形に対応させて頂いて おります。
» 講師料につきましては、次のような基本形態を取らせて頂いております。
【 講師料 】 = 講義費 + 諸経費 (交通費・資料費など)の合計
<講義費>
1時間:15,000円、1時間30分:20,000円、2時間:25,000円、2時間30分:30,000円、3時間:35,000円
<諸経費>
[交通費] 神奈川県・東京都 5,000円~10,000円 その他都道府県 10,000円~
[資料費] スライド ・ レジュメ作成 (※必要な場合のみ) 5,000円~10,000円
☆講義費と諸経費の2つを合わせた金額を、【講師料】とさせて頂いております。
※参加者が体験するために必要な材料・工具等が必要な場合は、別途実費を頂く場合がございますので、お申し込み時にご確認下さい。
※お預かり致しました講師料につきましては、「災害緊急支援積立金」として、大規模災害発生時の「災害緊急支援活動」に役立たせて頂きます。
※東日本大震災の被災地および被災された皆さまの復興・復旧支援を目的とした、「東日本大震災復興支援積立金」を創設致しました。そのため、講師料の基本形態を一部改正させて頂きました。
◇その他について
» 当日は、資材等がある関係で、車で伺わせて頂きます。そのため、会場の駐車場をお借りさせて頂きたく思います。(一部講習を除く。)
» 講習会の中止等につきましては、開催日の1週間前より、キャンセル料を頂く場合がございます。
» その他、ご不明な点は、ご遠慮なくお問い合わせ下さい。
お問い合わせ
各種ご依頼・ご相談につきましては、下記メール又はTEL/FAXにて受け付けております。
工房どるふぃーむ 事務局
[E-mail] yoda (アットマーク) dolphi-m.jp 担当 : 依田(よだ)
※(アットマーク)を @ にして送信してください。
※講習会や現地調査などで、現場に出向いている場合がございます。
その際は、インフォメーションテープにて電話対応をさせて頂いております。
☆ ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にメールを頂けましたらと思います ☆