各年度をクリックすると、詳細が開きます
ネガティブな単語に対する指示忘却とレジリエンスの関係
視覚的注意における記憶色の役割
労力がCognitive Offloadingに及ぼす影響に関するベイズ統計モデリング
JavaScriptベースの心理学実験プログラムの作成におけるChatGPTの効果的な利用
階層的異分散信号検出モデルを用いたハザード知覚の年齢差のモデリング
反転字幕が言語学習に及ぼす影響
ワーキングメモリ負荷が社会的脅威刺激に対するトップダウン注意に及ぼす影響の検討
社会経済的地位と非倫理的な横断行動の関係
売上・在庫情報が商品選択に及ぼすフレーミング効果
フェイクニュース評価における熟慮の重要性
意味的・機能的関連性が視覚的ワーキングメモリに与える影響
加齢によるハザード知覚の低下に関するベイジアンモデリング
アクションゲームのプレイ経験は視覚的注意に近転移する:Green & Bavelier(2003)の追試
暴力的ゲームのプレイ経験が外顕性・関係性攻撃に及ぼす影響
限定ラベルが商品の購入意欲に与える影響:布井・中嶋・吉川(2013)の直接的追試
加齢によるフェイクニュースへの脆弱性の変化
創業の古さを表すラベルが店舗の印象に及ぼす影響:Maezawa & Kawahara(2021)の直接的追試
オンラインショッピングに対する消費者の態度の心理的メカニズム:Al-Debei et al.(2014)の追試
年齢差による運転中における短時間のハザード検知能力の比較
内受容感覚の個人差と視線手がかり効果の関係
音声中のフィラーが聴取者の記憶に及ぼす影響
運転中のオンライン会議がドライバーの注意に及ぼす影響
文字の知覚的流暢性が単語記憶に及ぼす影響の検証:宮川・服部(2017)の追試
「読みにくい」文字ほど記憶に残りやすいという先行研究の追試を行いました。
ただし本研究では、読みにくさ(知覚的流暢性)の効果は認められませんでした
非物質的サービスにおける単純カテゴリー効果の検証
被害者に対する補償の資源は誰から捻出されるのか? -古川・中島・森永(2016)の事前登録型追試-
マスタリー接近目標が遅延再認成績にもたらす効果
手の握りしめが記憶に及ぼす影響 -Propper, McGraw, Brunyé, & Weiss(2013)の追試-
語調による他者の感情の推測:Filippi et al. (2017)の追試
発話者の感情状態を推測する際に、発話内容と、発話の抑揚のどちらの影響が強いかを検証しました。
More than words (and faces): evidence for a Stroop effect of prosody in emotion word processing
“かわいい”刺激は注意を焦点化するか:Nittono et al. (2012)の追試
「かわいい」画像を見た後では、注意が焦点化する(視覚的な情報処理の範囲が縮小する)かどうかを検証しました。
The Power of Kawaii: Viewing Cute Images Promotes a Careful Behavior and Narrows Attentional Focus
優秀発表賞受賞
Adaptive Cruise Control使用時の会話によるヴィジランス低下
運転中の会話は、「見落とし」を増加させることが知られていますが、Adaptive Cruise Controlという運転支援システムを利用しながら走行した場合でも同様であることを示しました。
洞察に及ぼすあいづちの効果
解がただ一つ存在する洞察課題の途中で、解法に関する議論を行い、その聞き手がどのようなあいづちを打つかで、その後の課題パフォーマンスが変わることを示しました。
優秀発表賞受賞
ACCを用いた長時間運転における注意や運転行動の時系列的変化
ACC(Adaptive Cruise Control)という運転支援システムが搭載された車両を長時間運転し続けた場合に、ドライバーの交通環境に対する注意力がどのように低下していくのかを、ドライビング・シミュレータを用いた実験により検証しました
優秀発表賞受賞
色の調和評価における文脈の効果
2色が同時に存在する際に、それらが「調和しているかどうか」の評価に、文脈(幾何学的図形における色の調和評価なのか、服なのか...等)が及ぼす影響を検証しました
課題無関連な秒針音による注意の捕捉とミソフォニア感度の関係
秒針音が気になって、目の前の作業に集中できない、寝られない...という経験からヒントを得て、秒針音により作業が阻害される程度と、音に対する不快感の個人差との関係を検証しました
ワーキングメモリにおけるピッチ情報のリハーサルシステムの検討
音の高さ(ドミソ、など)の記憶メカニズムは、言語的情報(文字、言葉)の記憶メカニズムと異なるのかどうかを、実験的に検証しました
優秀発表賞受賞