6. 依頼(in Japanese)表紙採用谷茉莉,和田浩史,「弾性ひもはどのように他の物体に巻きつくのか」(最近の研究から)日本物理学会誌 vol. 80, No. 2, 62(日本物理学会)2025年2月5日 5. 依頼(in Japanese)谷茉莉,栗田玲,「泡沫滴からの液体ピンチオフ」(最近の研究から)日本物理学会誌 vol.77, No.11, 740 (日本物理学会)2022年11月7日 4. 依頼により寄稿(in Japanese)谷茉莉,栗田玲,「コーティングされた砂を含む複合粉粒体系の力学特性 〜子供用玩具の砂を混ぜると頑強になる?〜」月刊コンクリート総合誌「コンクリートテクノ」vol.40, No.6(セメント新聞社)2021年6月1日 3. 依頼により寄稿(in Japanese)谷茉莉,栗田玲,「コーティングされた砂を含む複合粉粒体系の力学特性 〜子供用玩具の砂を混ぜると頑強になる?〜」骨材情報誌「アグリゲイト」(セメント新聞社)2021年5月31日 2. 研究成果が新聞で紹介されました(in Japanese)「おしゃべりにマスク必要なわけ マイクロ飛沫の生まれ方」朝日新聞 2021年5月4日 朝刊(竹野内崇宏氏著) 1. Our recent work has been introduced in Physics Today !"Cracks and oscillations drive foam collapse", Christine Middleton,9 Mar 2021, in Research & Technology inPhysics Today, DOI:10.1063/PT.6.1.20210309a
(国内イベント等):
14.(予定)第20回女子中高生のための関西科学塾E日程, 2025年10月26日,京都大学吉田キャンパス女子中高生向けイベントで、実験・実習機会の提供、発表会の指導「動くポリマーの群れを作ってみよう」 13.(予定)日本物理学会第36回オンライン物理講話, 2025年10月18日,オンライン「紐の物理:生命から非生命まで」 12. 第19回女子中高生のための関西科学塾F日程, 2025年3月22-23日,京都大学吉田キャンパス女子中高生向けイベントで、実験・実習機会の提供、発表会の指導「動くポリマーの群れを作ってみよう」11. 京都大学出張講演会,A日程, 2024年11月2日, 桜蔭中学校・高等学校 「スパゲッティとフォークのたたかい」 10. 第64回生物物理若手の会夏の学校, 2024年7月28日,京都大学桂キャンパス 女子中高生向けのイベントに「理系の女性研究者・女子学生・科学塾OGとのグループトーク」のファシリテーターとして参加 9. 第19回女子中高生のための関西科学塾A日程, 2024年7月28日,京都大学桂キャンパス 女子中高生向けのイベントに「理系の女性研究者・女子学生・科学塾OGとのグループトーク」のファシリテーターとして参加 8. 東京都立大学 オープンユニバーシティー「2121G007 物性物理学の最前線」, 2021年9月4日, 都立大(オンライン) 「第2回 ソフトマター物理学:弾性と表面張力の織りなす世界 7. The 9th Symposium for Women Researchers, 2022年11月3日,東京都立戸山高等学校SSHのイベントに講師として参加. 6. The 8th Symposium for Women Researchers, 2021年11月3日,オンラインSSHのイベントに審査員として参加. 5. Japan XR Science Forum 2021 in Paris, 2021年7月3日,オンラインポスター発表「ソフトコンタクトレンズ接着の物理」(ポスター賞受賞) Marie Tani, Hadrien Bense, Maïka Saint-Jean, Etienne Reyssat, Benoît Roman and José Bico 4. The 7th Symposium for Women Researchers, 2020年11月1日,オンラインSSHのイベントに審査員として参加. 3. The 6th Symposium for Women Researchers, 2019年11月3日, 東京都立戸山高等学校SSHのイベントに審査員として参加.研究ポスター発表も行った. 2. やっぱり物理が好き! ~物理に進んだ女子学生・院生のキャリア~, 2016年11月19日, 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 (Kavli IPMU)ミニ講演・交流会に参加 1. TYLスクール理系女子キャンプ, 2016年4月3-4日, 高エネルギー加速器研究機構(KEK)研究者・女子大学院生とのパネルディスカッションに「理系女子の先輩たち」として参加