▶︎ 札幌冬季五輪2030:推進する側の論理と反対する側の論理.2023年3月,日本地理学会(東京都立大学)
▶︎ 非日常から日常へ-広島アジア競技大会1994のソフトレガシー-.2022年11月,地理科学学会(サテライトキャンパスひろしま)
▶︎ COVID-19パンデミックによる高齢者のスポーツ活動の変化-広島市の老人クラブ会員を対象とした調査から-.2022年9月,日本地理学会(香川大学)
▶︎ 広島アジア競技大会のレガシー-スポーツイベントボランティア.2022年3月,日本地理学会(オンライン)
▶︎ 過疎地域における高校運動部の位置づけ-世羅高校陸上競技部の事例-.2021年10月,経済地理学会西南支部例会(オンライン).
▶︎ 広島市でスポーツイベントを開催することの意義.2021年3月,日本地理学会(オンライン)
▶︎ 1994年広島アジア競技大会のソフトレガシー-1館1国運動の25年-.2020年10月,経済地理学会西南支部例会(オンライン)
▶︎ 日本におけるスポーツの地理学的研究―英語圏諸国における研究動向と比較して―.2018年11月,人文地理学会(奈良大学)
▶︎ 英語圏諸国におけるスポーツ地理学の研究動向.2018年9月,日本地理学会(和歌山大学)
▶︎ 武道ツーリズムは日本で定着するか?-日本語と英語の文献レビューをもとに-.2024年11月,人文地理学会(近畿大学)
▶︎ 武道ツーリズム研究の現在地.2024年9月,日本武道学会(九州産業大学)
▶ 剣道競技力の県別比較-トップ選手の進路選択に着目して-.2019年9月,日本武道学会(國學院大學)
▶︎ 剣道競技力の県別比較-トップ選手の進路選択に着目して-.2019年6月,地理科学学会(広島大学)
▶︎ 過疎地域における高校運動部の位置づけと課題―宮崎県高千穂町の事例―.2020年11月,地理科学学会(オンライン)
▶︎ Changes in the production and distribution systems of kendo protectors and their influence on the material production areas(単独),2017年9月,2017 International Budo Conference(関西大学)
▶︎ 剣道用具の生産・流通システムの変化と材料業者の対応.2016年12月,経済地理学会西南支部例会(西南学院大学)
▶︎ インターネットによる剣道の視聴・コミュニケーション空間の変化(招待),2016年9月,日本武道学会(皇学館大学)
▶︎ ネット通販が店舗販売に及ぼす影響ー剣道用具を事例としてー.2015年7月,経済地理学会西南支部例会(広島大学)
▶︎ Kendo and the Internet: diffusion, exchange and selling.2013年8月,IGU Kyoto Conference(京都国際会議場)
▶︎ 「映画のまち・尾道」の認知度と観光行動.2017年3月,日本地理学会(筑波大学)
▶︎ 神楽空間の拡大と担い手の意識変化.2016年6月,地理科学学会(広島大学)
▶︎ インド・ムンバイーにおける映画生産・流通システムと空間構造.2016年3月,2015年度マハーラーシュトラ研究会(金沢大学)
▶︎ 「映画の町・尾道」の成立と近年の変化.2016年3月,日本地理学会(早稲田大学)
▶︎ 広島神楽ー再・埋め込み化の可能性ー.2015年7月,日本地域資源開発経営学会(県立広島大学)
▶︎ 広島神楽ー再領域化の可能性(山本健太との共同発表).2015年3月,日本地理学会(日本大学)
▶︎ 地方における演劇文化の発展可能性ー広島市の事例からー(市原真優・山本健太との共同発表).2015年3月,日本地理学会(日本大学)
▶︎ 誰のために舞うのか:広島神楽の現況〜神と観客の狭間で〜.2014年7月,日本地域資源開発経営学会(星城大学)
▶︎ 広島県西部における神楽の商品化.2014年6月,地理科学学会(広島大学)
▶︎ 日本におけるインド映画の撮影支援.2014年3月,日本地理学会(国士舘大学)
▶︎ インド映画産業の生産・流通システムと空間構造―ムンバイーを中心に—.2013年10月,日本地理学会(福島大学)
▶︎ 映画に関する地理学的研究の動向.2013年8月,経済地理学会西南支部例会(県立広島大学)
▶︎ Regional revitalization using cartoon characters: A case study of Shimane Prefecture.2013年8月,IGU Kyoto Conference 2013(京都国際会議場)
▶︎ キャラクターを活用した地域振興―島根県の事例—.2012年10月,地理科学学会(広島大学)
▶︎ Regional revitalization using virtual contents: A case study of Nipponbashi electric shopping street, Osaka.2012年8月,Annual Meeting of International Geographical Union Commission on the Geography of Global Information Society(ケルン大学(ドイツ))
▶︎ 映画に関する地理学的研究の動向とインド映画産業の特徴.2012年8月,HINDAS研究集会(広島大学)
▶︎ コンテンツを活用した地域振興活動の発展要因と活用パターン.2012年3月,日本地理学会(首都大学東京)
▶︎ アニメキャラクターを活用した観光まちづくり―鳥取県を事例に―.2010年10月,日本地理学会2010年度秋季学術大会(名古屋大学)
▶︎ ジオサイバースペースを活用した地域コミュニケーションの展開.2010年5月,経済地理学会第57回大会(ラウンドテーブル「ブロードバンドと地域」)(広島大学)
▶︎ ジオサイバースペースの空間構造-地域のコミュニケーションの視点から-.2009年10月,日本地理学会2009年度秋季学術大会(琉球大学)
▶︎ A Geographical Study of the Communications through the Virtual Space "Second Life”: Case in Japan .2009年6月,Digital Communities 2009 in Korea(韓国・安東市)
▶︎ インターネットをめぐる地理学的研究の動向―地域のコミュニケーションの視点から―.2009年3月,日本地理学会2009年度春季学術大会(帝京大学)
▶︎ 仮想社会と現実社会の融合-3D仮想空間「セカンドライフ」を事例に-.2009年3月,日本地理学会2009年度春季学術大会(帝京大学)
▶︎ 地域SNSを通じた社会的ネットワークの形成と地域的特色―「岡山スタコミ」の事例―.2008年8月,経済地理学会西南支部例会(広島大学)
▶︎ インターネットをめぐる地理学的研究の動向―地域のコミュニケーションの視点から―.2008年6月,地理科学学会2008年度春季学術大会(広島大学)
▶︎ 電子掲示板上のコミュニケーションにみられる共同性と空間性―「まちBBS」を事例として―.2008年3月,日本地理学会2008年度春期学術大会(獨協大学)
▶︎ ウェブログ・コミュニティを介したコミュニケーションの地理学的考察―広島ブログの事例―.2007年3月,経済地理学会2007年3月例会(熊本学園大学)
▶︎ ウェブログ・コミュニティを介したコミュニケーションの地理学的考察―広島ブログの事例―.2006年9月,日本地理学会2006年度秋季学術大会(静岡大学)
▶︎ オンラインゲームを介したコミュニケーションの地域的展開―バーチャル農場を事例として―.2006年6月,地理科学学会2006年度春季学術大会(広島大学)
▶︎ ウェブサイトの結合構造と地域的特色―瀬戸内しまなみ海道周辺地域を事例として―.2004年5月,地理科学学会2004年度春季学術大会(広島大学)
▶︎ 自治体ウェブサイトの結節構造にかんする地理学的考察.2003年3月,日本地理学会2003年度春季学術大会(東京大学)
▶︎ メーリングリストを介した地域づくり活動の時空間的展開—鳥取県ジゲおこしインターネット協議会および環瀬戸内交流会21の事例—.2002年6月,地理科学学会2002年度春季学術大会(広島大学)
▶︎ 空間的組織化論からみた呉市広地区の人口維持メカニズム(松岡野乃花との共同発表).2025年6月,地理科学学会2025年度春季学術大会(広島大学).
▶︎ 人口減少・地域政策・まちづくり-地方創生論10年の見取り図-.2025年5月,経済地理学会2025年大会(愛知大学)
▶︎ ポルノグラフィティのファンが聖地・因島に移住するメカニズム(麓穂乃佳との共同発表).2024年3月,日本地理学会2024年春季学術大会(青山学院大学)
▶︎ 広島県尾道市因島地区における買物環境の変化.2023年6月,地理科学学会2023年度春季学術大会(広島大学)
▶︎ 広島叡智学園の地域的基盤と地域連携型教育の展開(岡野優衣との共同発表).2022年8月,経済地理学会西南支部8月例会(サテライトキャンパスひろしま).
▶︎ 大学の地域系学部・学科の設置状況ー中国・四国・九州地域の事例ー.2019年3月,日本地域資源開発経営学会広島部会(県立広島大学)
▶︎ 政策形成に必要な知識・情報の収集パターン―山口県周南市を事例に―.2011年4月,経済地理学会西南支部4月例会(熊本大学)
▶︎ 市民活動における知識の獲得と創造―山口県光市を事例に―.2011年3月,日本地理学会2011年度春季学術大会(明治大学)
▶︎ 地域活性化のための知識・情報の収集・活用―山口県周防大島町の事例―.2010年7月,山口地理学会平成22年度大会(東亜大学)
▶︎ まちづくり論の系譜と地理学における展開.2010年3月,経済地理学会西南支部3月例会(熊本学園大学)
▶︎ 主体性と実効性を高めるまちづくりワークショップ-AP整理法の提案-.2009年6月,地理科学学会2009年度春季学術大会(広島大学)
▶︎ 県境を越えた広域行政の展開―県境サミットを中心として―.2005年7月,日本計画行政学会第20回中国支部大会(広島大学)
▶︎ 市町村合併時代における県際交流組織の存立可能性.2002年12月,応用地域学会第16回研究発表大会(岡山大学)
▶︎ 福祉公用車レンタル制度の効果と課題.2002年9月,日本計画行政学会第25回全国大会(筑波大学)
▶︎ 地域連携軸と広域交流圏-本四3架橋等の活用事例-.2001年9月,日本地理学会2001年秋季学術大会(秋田大学)