4.研究業績

【著 書】

▶︎『地理学事典』(分担執筆),丸善,2023年.
▶︎『なぜそんなに熱いのか―中国地域で輝いている人たち―』(分担執筆),中国地方総合研究センター,2017年.
▶︎『ライブパフォーマンスと地域―伝統・芸術・大衆文化ー』(共編著),ナカニシヤ出版,2017年.
▶︎『コンテンツと地域ー映画・テレビ・アニメー』(共編著),ナカニシヤ出版,2015年.
▶︎『インターネットと地域』(共編著),ナカニシヤ出版,2015年.
▶︎『世界地誌シリーズ5 インド』(分担執筆),朝倉書店,2013年.
▶︎『坂町史(通史(現代)・地理編)』(分担執筆),広島県坂町,2012年.
▶︎『創発まちづくり―動く・つながる・生まれる―』(編著),学芸出版社,2005年.
▶︎『水辺の元気づくり―川で福祉・教育活動を実践する―』(分担執筆),理工図書,2002年.
▶︎『地域連携がまち・くにを変える』(分担執筆),小学館,2000年.
▶︎『ひともまちも美しい「いい田舎」の本』(分担執筆),ガリバープロダクツ,1996年.

【論文(スポーツ Ⅹ 地域)】

▶︎ COVID-19パンデミックによるスポーツ活動環境の変化に関する行動地理学的研究.国土地理協会 学術研究助成報告集 8: 99-128,2024年.
▶︎ 広島アジア競技大会のレガシーとその変化. 地理科学 78: 152-161,  2023年(査読あり).
▶︎ 2030年札幌冬季五輪を推進する側の説明と反対する側の主張. E-journal GEO 18: 380-399,2023年(査読あり).
▶︎ 国際スポーツイベントは地域スポーツ振興のカンフル剤となり得るか-広島アジア競技大会の事例分析-. 人文地理  75: 143-163,2023年(査読あり).
▶︎ COVID-19パンデミックによる大学生の運動・スポーツ活動の変化.県立広島大学地域創生学部紀要 2: 145-157,2023年.
▶︎ 1994年広島アジア競技大会のレガシーとしてのスポーツイベントボランティア.E-journal GEO 17: 286-302,2022年(査読あり).
▶︎ 過疎地域における高校運動部の位置づけ-世羅高校陸上競技部の事例-.県立広島大学地域創生学部紀要 1: 185-201,2022年.
▶︎ 平和都市広島におけるスポーツイベント開催の意義ー「平和」の創造と発信ー.E-journal GEO 16: 310-326,2021年(査読あり).
▶︎ 過疎地域における高校運動部の位置づけー高千穂高校剣道部の事例ー.地理学評論 94: 364-380,2021年(査読あり).
▶︎ スポーツまちづくりがもたらす社会経済効果-徳島県阿南市の「野球のまち推進事業」を事例に-.経済地理学年報 67: 43-57,2021年(査読あり).
▶︎ 剣道競技力の都道府県間比較-トップ選手の進路選択に着目して-.エリア山口 50: 65-74,2021年.
▶︎ 広島市におけるスタジアムの立地とその変化.県立広島大学経営情報学部論集 13: 25-36,2020年.
▶︎ 1994年広島アジア競技大会の無形遺産-一館一国運動の25年-.E-journal GEO 15: 175-188, 2020年(査読あり).
▶︎ 過疎地域における高校スポーツの存立基盤と地域コミュニティに与える影響に関する研究.2019年度笹川スポーツ研究助成研究成果報告書: 66-72,2020年.
地域活性化手段としてのスポーツー日本におけるスポーツの地理学的研究のレビューから―.地理科学 75: 19-32,2020年(査読あり).
▶︎ 剣道用具の生産・流通システムの変化と材料産地の対応.武道学研究 50: 135-148,2018年(査読あり).(平成30年度日本武道学会優秀論文賞)
▶︎ スポーツ文化の統計.統計 69(10): 27-32,2018年.
▶︎ Changes in the production and distribution systems of kendo protectors and their influence on the material production areas. Proceedings of the 2017 International Budo Conference, 6-7, 2017.
▶︎ 剣道具生産における伝統への意識と経営行動.経済地理学年報 63: 217-231,2017年(査読あり).
▶︎ 剣道用具産業のグローバル化と空洞化に関する地理学的研究.2016年度笹川スポーツ研究助成研究成果報告書: 12-18,2017年.
▶︎ 剣道用具販売におけるネット通販の拡大と既存小売店の対応.経済地理学年報 62: 102-116,2016年(査読あり).
▶︎ インターネットによる剣道の視聴・コミュニケーション空間の変化.地理科学 70: 197-214,2015年(査読あり).
▶︎ 広島都市圏におけるスポーツ用品店の立地動向(百本裕との共著).徳山大学論叢 74: 1-27,2012年.
▶︎ 中国地方の大学女子バスケットボールはなぜ全国に通用しないのか?―他地区の強豪チームとの比較から―(緒方佑衣との共著).徳山大学論叢 72: 43-64,2011年.

【論文(文化 Ⅹ 地域)】

▶︎ 「映画のまち・尾道」の認知度と観光行動ーロケ地観光の持続可能性ー.県立広島大学経営情報学部論集 10: 101-114,2017年.
▶︎ 広島県における神楽の担い手と観光資源化への対応.地理科学 72: 43-55,2017年(査読あり).
▶︎ 神楽の現代的状況:宮崎神楽と広島神楽にみる神事性と商品性(山本健太・米良亘平との共著).國學院大學紀要  54: 43-71,2016年(査読あり).
▶︎ 広島神楽:再領域化の可能性(山本健太との共著).県立広島大学経営情報学部論集 8: 163-175,2016年.
▶︎ 広島県西部における神楽の商品化と企業の役割.エリア山口 44: 8-16,2015年.
▶︎ インド映画産業にみられるランナウェイ・プロダクションー日本ロケ作品を事例に―.地理科学 69: 51-68,2014年(査読あり).
▶︎ インド・ムンバイーにおける映画生産・流通システムと空間構造.広島大学現代インド研究ー空間と社会 4: 41-54,2014年(査読あり).
▶︎ オタク文化の集積とオタクの参画を得たまちづくり―大阪・日本橋の事例―.経済地理学年報 60: 22-36,2014年(査読あり).
▶︎ キャラクターを活用した地域振興―島根県の事例―.地理科学 68: 222-231,2013年(査読あり).
▶︎ Regional revitalization using contents: Relationship between media contents on the media and real space. The Review of Tokuyama University 74: 129-150, 2012.
▶︎ 漫画を活用した観光まちづくり.エリア山口 40: 9-19,2011年.
▶︎ 中国地域におけるコンテンツツーリズムの現状と課題.季刊中国総研 11(4): 1-10,2007年.
▶︎ アニメーションを活かした産業育成と集客交流の試み.季刊中国総研 10(4): 7-15,2006年.

【論文(情報 Ⅹ 地域)】

▶︎ サイバースペースの地理.歴史と地理 698: 1-7,2016年.
▶︎ 市民活動における知識の獲得と創造―山口県光市を事例に―.徳山大学総合研究所紀要 34: 191-206,2012年.
▶︎ 地域活性化のための知識・情報の収集・活用―山口県周防大島町の事例―.徳山大学総合研究所紀要 33: 131-148,2011年.
▶︎ Information gathering by employees of local municipalities in Japan: Case study of Shunan city. Journal of Regional Socio-Economic Issues 1(2): 5-16, 2011(査読あり).
▶︎ 日本におけるセカンドライフの利用実態―2つのSIMを事例に―.地理科学 65: 104-126,2010年(査読あり).
▶︎ ウェブログ・ポータル「広島ブログ」を介した社会的ネットワークの形成と活用.経済地理学年報 56: 69-87,2010年(査読あり).
▶︎ インターネット・メディアの地理学的分析視角.徳山大学論叢 70: 41-72,2010年.
▶︎ 電子掲示板上のコミュニケーションにみられる共同性と空間性―2000年代前半の「まちBBS」を事例として―.エリア山口 39: 25-43,2009年.
▶︎ 参加者のネットワークからみた地域SNSの特性-岡山の「スタコミ」を事例に-.人文地理 61: 392-408,2009年(査読あり).
▶︎ インターネットをめぐる地理学的研究の動向―地域のコミュニケーションの視点から―.人文地理 60: 423-442,2008年(査読あり).
▶︎ インターネットの発展と地域情報化.徳山大学論叢 67: 83-116,2008年.
▶︎ オンラインゲームを介したコミュニケーションの空間―「バーチャル農場」を事例として―.地理科学 62: 237-257,2007年(査読あり).
▶︎ ウェブサイトの結合構造と地域的特色—瀬戸内しまなみ海道周辺地域を事例として―.地理科学 60: 1-24,2005年(査読あり).
▶︎ メーリングリストを介したコミュニケーション行動の時空間的展開―鳥取県ジゲおこしインターネット協議会および環瀬戸内交流会21の事例―.地理科学 58: 229-252,2003年(査読あり).

【論文(その他)】

▶︎ はなし家に学ぶ話し方・伝え方(共著).県立広島大学総合教育センター紀要 5: 90-99,2020年.
▶︎ 中国・四国地方.経済地理学年報 64(別冊)(経済地理学の成果と課題 第Ⅷ集): 180-184,2018年.
▶︎ フードデザート問題への地域コミュニティの対応 ―広島市の離島と郊外団地を事例に―(川西千春との共著),エクメーネ研究 4: 1-15,2017年.
▶︎ インバウンド観光にかかる人材育成ー大学生観光まちづくりコンテストへの挑戦を通じてー.季刊中国総研 79: 43-52,2017年.
▶︎ 高大連携による「地理A」授業研究の試み-「徳山大学・中高大連携授業研究」実践報告-(兼重宗和との共著).エリア山口 42: 1-7,2013年.
▶︎ 戦後日本におけるまちづくり論の展開.徳山大学論叢 71: 23-56,2010年.
▶︎ まちづくりワークショップにおけるAP整理法の導入可能性.徳山大学論叢 68: 77-102,2009年.
▶︎ まちづくりにおける“創発”の必要性と促進条件.広島経済大学研究論集 30: 149-164,2008年(査読あり).
▶︎ 県境地域における相互作用の過程と特色.放送大学教育研究報告 3: 125,2007年.
▶︎ 中国山地の県境地域における協働の過程とその特徴.計画行政 29: 95-103,2006年(査読あり).
▶︎ 本四3架橋を交通基盤とした地域連携軸戦略と交流・連携活動の実態.経済地理学年報 48: 339-352,2002年(査読あり).
▶︎ 交流・連携の実際-中四さんかいラインを中心として-.香川大学生涯学習教育研究センター報告 4: 83-95,1998年.

【書 評】

▶︎ 荒木一視編『食料の地理学の小さな教科書』. エリア山口 43: 93-94,2014年.
▶︎ 片柳勉・小松陽介編『地域づくり叢書2 地域資源とまちづくりー地理学の視点からー』. 地理科学 69: 42-46,2014年.
▶︎ 横山智・荒木一視・松本淳編『モンスーンアジアのフードと風土』. エリア山口 42: 62-63,2013年.

【報告書等】

▶︎ 三原市における起業化支援の方向性に関する研究ー金融・ICTを活用した起業化・起業化促進プラン提案に向けてー報告書(平成25年度県立広島大学研究開発助成事業,2014年3月)
▶︎ 周南市西部道の駅マーケティング調査支援業務委託報告書(周南市委託業務(徳山大学地域連携センタ―),2011年10月)
▶︎ 周南市まちづくり総合計画(後期基本計画)策定にかかる重点プロジェクト検討業務報告書(周南市委託業務(徳山大学地域連携センター),2009年3月)
▶︎ 周南市まちづくり総合計画(後期基本計画)策定にかかる中山間地域ワークショップ業務報告書(周南市委託業務(徳山大学地域連携センター),2008年12月)

【学会発表(スポーツ Ⅹ 地域)】

▶︎ 札幌冬季五輪2030:推進する側の論理と反対する側の論理.2023年3月,日本地理学会(東京都立大学)
▶︎ 非日常から日常へ-広島アジア競技大会1994のソフトレガシー-.2022年11月,地理科学学会(サテライトキャンパスひろしま)
▶︎ COVID-19パンデミックによる高齢者のスポーツ活動の変化-広島市の老人クラブ会員を対象とした調査から-.2022年9月,日本地理学会(香川大学)
▶︎ 広島アジア競技大会のレガシー-スポーツイベントボランティア.2022年3月,日本地理学会(オンライン)
▶︎ 過疎地域における高校運動部の位置づけ-世羅高校陸上競技部の事例-.2021年10月,経済地理学会西南支部例会(オンライン).
▶︎ 広島市でスポーツイベントを開催することの意義.2021年3月,日本地理学会(オンライン)
▶︎ 過疎地域における高校運動部の位置づけと課題―宮崎県高千穂町の事例―.2020年11月,地理科学学会(オンライン)
▶︎ 1994年広島アジア競技大会のソフトレガシー-1館1国運動の25年-.2020年10月,経済地理学会西南支部例会(オンライン)
▶ 剣道競技力の県別比較-トップ選手の進路選択に着目して-.2019年9月,日本武道学会(國學院大學)
▶︎ 剣道競技力の県別比較-トップ選手の進路選択に着目して-.2019年6月,地理科学学会(広島大学)
▶︎ 日本におけるスポーツの地理学的研究―英語圏諸国における研究動向と比較して―.2018年11月,人文地理学会(奈良大学)
▶︎ 英語圏諸国におけるスポーツ地理学の研究動向.2018年9月,日本地理学会(和歌山大学)
▶︎ Changes in the production and distribution systems of kendo protectors and their influence  on the material production areas(単独),2017年9月,2017 International Budo Conference(関西大学)
▶︎ 剣道用具の生産・流通システムの変化と材料業者の対応.2016年12月,経済地理学会西南支部例会(西南学院大学)
▶︎ インターネットによる剣道の視聴・コミュニケーション空間の変化(招待),2016年9月,日本武道学会(皇学館大学)
▶︎ ネット通販が店舗販売に及ぼす影響ー剣道用具を事例としてー.2015年7月,経済地理学会西南支部例会(広島大学)
▶︎ Kendo and the Internet: diffusion, exchange and selling.2013年8月,IGU Kyoto Conference(京都国際会議場)

【学会発表(文化 Ⅹ 地域)】

▶︎ 「映画のまち・尾道」の認知度と観光行動.2017年3月,日本地理学会(筑波大学)
▶︎ 神楽空間の拡大と担い手の意識変化.2016年6月,地理科学学会(広島大学)
▶︎ インド・ムンバイーにおける映画生産・流通システムと空間構造.2016年3月,2015年度マハーラーシュトラ研究会(金沢大学)
▶︎ 「映画の町・尾道」の成立と近年の変化.2016年3月,日本地理学会(早稲田大学)
▶︎ 広島神楽ー再・埋め込み化の可能性ー.2015年7月,日本地域資源開発経営学会(県立広島大学)
▶︎ 広島神楽ー再領域化の可能性(山本健太との共同発表).2015年3月,日本地理学会(日本大学)
▶︎ 地方における演劇文化の発展可能性ー広島市の事例からー(市原真優・山本健太との共同発表).2015年3月,日本地理学会(日本大学)
▶︎ 誰のために舞うのか:広島神楽の現況〜神と観客の狭間で〜.2014年7月,日本地域資源開発経営学会(星城大学)
▶︎ 広島県西部における神楽の商品化.2014年6月,地理科学学会(広島大学)
▶︎ 日本におけるインド映画の撮影支援.2014年3月,日本地理学会(国士舘大学)
▶︎ インド映画産業の生産・流通システムと空間構造―ムンバイーを中心に—.2013年10月,日本地理学会(福島大学)
▶︎ 映画に関する地理学的研究の動向.2013年8月,経済地理学会西南支部例会(県立広島大学)
▶︎ Regional revitalization using cartoon characters: A case study of Shimane Prefecture.2013年8月,IGU Kyoto Conference 2013(京都国際会議場)
▶︎ キャラクターを活用した地域振興―島根県の事例—.2012年10月,地理科学学会(広島大学)
▶︎ Regional revitalization using virtual contents: A case study of Nipponbashi electric shopping street, Osaka.2012年8月,Annual Meeting of International Geographical Union Commission on the Geography of Global Information Society(ケルン大学(ドイツ))
▶︎ 映画に関する地理学的研究の動向とインド映画産業の特徴.2012年8月,HINDAS研究集会(広島大学)
▶︎ コンテンツを活用した地域振興活動の発展要因と活用パターン.2012年3月,日本地理学会(首都大学東京)
▶︎ アニメキャラクターを活用した観光まちづくり―鳥取県を事例に―.2010年10月,日本地理学会2010年度秋季学術大会(名古屋大学)

【学会発表(情報 Ⅹ 地域)】

▶︎ 政策形成に必要な知識・情報の収集パターン―山口県周南市を事例に―.2011年4月,経済地理学会西南支部4月例会(熊本大学)
▶︎ 市民活動における知識の獲得と創造―山口県光市を事例に―.2011年3月,日本地理学会2011年度春季学術大会(明治大学)
▶︎ 地域活性化のための知識・情報の収集・活用―山口県周防大島町の事例―.2010年7月,山口地理学会平成22年度大会(東亜大学)
▶︎ ジオサイバースペースを活用した地域コミュニケーションの展開.2010年5月,経済地理学会第57回大会(ラウンドテーブル「ブロードバンドと地域」)(広島大学)
▶︎ ジオサイバースペースの空間構造-地域のコミュニケーションの視点から-.2009年10月,日本地理学会2009年度秋季学術大会(琉球大学)
▶︎ A Geographical Study of the Communications through the Virtual Space "Second Life”: Case in Japan .2009年6月,Digital Communities 2009 in Korea(韓国・安東市)
▶︎ インターネットをめぐる地理学的研究の動向―地域のコミュニケーションの視点から―.2009年3月,日本地理学会2009年度春季学術大会(帝京大学)
▶︎ 仮想社会と現実社会の融合-3D仮想空間「セカンドライフ」を事例に-.2009年3月,日本地理学会2009年度春季学術大会(帝京大学)
▶︎ 地域SNSを通じた社会的ネットワークの形成と地域的特色―「岡山スタコミ」の事例―.2008年8月,経済地理学会西南支部例会(広島大学)
▶︎ インターネットをめぐる地理学的研究の動向―地域のコミュニケーションの視点から―.2008年6月,地理科学学会2008年度春季学術大会(広島大学)
▶︎ 電子掲示板上のコミュニケーションにみられる共同性と空間性―「まちBBS」を事例として―.2008年3月,日本地理学会2008年度春期学術大会(獨協大学)
▶︎ ウェブログ・コミュニティを介したコミュニケーションの地理学的考察―広島ブログの事例―.2007年3月,経済地理学会2007年3月例会(熊本学園大学)
▶︎ ウェブログ・コミュニティを介したコミュニケーションの地理学的考察―広島ブログの事例―.2006年9月,日本地理学会2006年度秋季学術大会(静岡大学)
▶︎ オンラインゲームを介したコミュニケーションの地域的展開―バーチャル農場を事例として―.2006年6月,地理科学学会2006年度春季学術大会(広島大学)
▶︎ ウェブサイトの結合構造と地域的特色―瀬戸内しまなみ海道周辺地域を事例として―.2004年5月,地理科学学会2004年度春季学術大会(広島大学)
▶︎ 自治体ウェブサイトの結節構造にかんする地理学的考察.2003年3月,日本地理学会2003年度春季学術大会(東京大学)
▶︎ メーリングリストを介した地域づくり活動の時空間的展開—鳥取県ジゲおこしインターネット協議会および環瀬戸内交流会21の事例—.2002年6月,地理科学学会2002年度春季学術大会(広島大学)

【学会発表(その他)】

▶︎ ポルノグラフィティのファンが聖地・因島に移住するメカニズム(麓穂乃佳との共同発表).2024年3月,日本地理学会2024年春季学術大会(青山学院大学)
▶︎ 広島県尾道市因島地区における買物環境の変化.2023年6月,地理科学学会2023年度春季学術大会(広島大学)
▶︎ 広島叡智学園の地域的基盤と地域連携型教育の展開(岡野優衣との共同発表).2022年8月,経済地理学会西南支部8月例会(サテライトキャンパスひろしま).
▶︎ 大学の地域系学部・学科の設置状況ー中国・四国・九州地域の事例ー.2019年3月,日本地域資源開発経営学会広島部会(県立広島大学)
▶︎ まちづくり論の系譜と地理学における展開.2010年3月,経済地理学会西南支部3月例会(熊本学園大学)
▶︎ 主体性と実効性を高めるまちづくりワークショップ-AP整理法の提案-.2009年6月,地理科学学会2009年度春季学術大会(広島大学)
▶︎ 県境を越えた広域行政の展開―県境サミットを中心として―.2005年7月,日本計画行政学会第20回中国支部大会(広島大学)
▶︎ 市町村合併時代における県際交流組織の存立可能性.2002年12月,応用地域学会第16回研究発表大会(岡山大学)
▶︎ 福祉公用車レンタル制度の効果と課題.2002年9月,日本計画行政学会第25回全国大会(筑波大学)
▶︎ 地域連携軸と広域交流圏-本四3架橋等の活用事例-.2001年9月,日本地理学会2001年秋季学術大会(秋田大学)

【外部資金(科学研究費)】

▶︎ 科学研究費(基盤研究B)「スポーツイベントのレガシー効果に関する観光地理学的研究」(2019〜2022年度)(研究代表者:和田 崇)
▶︎ 科学研究費(基盤研究B)「デジタル時代の情報生成・流通・活用に関する地理学的研究」(2011〜2013年度)(研究代表者:和田 崇)
▶︎ 科学研究費(基盤研究B)「インド成長産業のダイナミズムと空間構造」(2011〜2013年度)(研究代表者:友澤和夫)

【外部資金(その他)】

▶︎ 国土地理協会研究助成「COVID-19パンデミックによるスポーツ活動環境の変化に関する行動地理学的研究」(2021年度)(研究代表者:和田 崇)
▶︎ 笹川スポーツ研究助成「過疎地域における高校スポーツの存立基盤と地域コミュニティに与える影響に関する研究」(2019年度)(研究代表者:和田 崇)
▶︎ 笹川スポーツ研究助成「剣道用具産業のグローバル化と空洞化に関する地理学的研究」(2016年度)(研究代表者:和田 崇)
▶︎ 日本地理学会出版助成『インターネットと地域』(2014年度)(代表者:和田 崇)
▶︎ 日本計画行政学会中国支部 研究助成「県境を越えた広域行政の展開―県境サミットを中心に—」(2004年度)