2019.01.12(土)-★トサケンセミナー(新宿)
●トサケンセミナー目から甲羅の豪華二本立て新年講座(2019.1.1up)
情報のプロの存在感を魅せつける演出法を知る
~講習会とサイン計画の中でアイデンティティを印象づけるための10か条~
★参加者アンケート回答結果 (2019.2.21up)
記述抜粋
------------------------------------
◎盛りだくさんの内容、楽しい参加型セミナー
◎大学生の息子に、コンサート、演奏会、ハーモニーの話をしたら「ホホウ」という顔をしていました。
◎多くの写真とお話で、館内の様子が詳しくわかりました。参加者のみなさんのお話も楽しかったです。
◎うどんもアジフライもおいしかった。また行きたいです。
◎件名第2弾、情報検索スキルアップ、オンラインデータベースのコツ
------------------------------------
■日時
2019年01月12日(土)13:00~18:00(5時間)
■主催
図書館サービス計画研究所(トサケン)
■会場
新宿コズミックスポーツセンター 小会議室 (3階)
公益財団法人 新宿未来創造財団
〒169-0072 東京都新宿区大久保3-1-2
電話 03-3232-7701
地図
http://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=102796
■趣旨
図書館員の情報専門職としての力量は、一般利用者に認知されているか?
さらに言えば尊敬されているか?
概して、実力相応の社会的評価を得ている例は少なく、せっかくの実力
が認知されていない、敬意をもって受け止められていないというお悩み
を抱えている図書館員が多い。
今回は、講習会とサイン計画を取り上げて、専門的力量の見せ方、魅せ方
について、考えなおしてみよう。
第一部では、実際の授業の中の「件名」の解説部分を仮想体験していただきます。
「件名」はテーマから図書を探すときに実に便利な仕組みである。しかし、
学生・受講者・参加者のほとんどは、図書館目録の「件名」について知らない。
この便利な仕組みを図書館員だけの専有物にしておくのはもったいない。
しかし、「件名」を上手に教えることができる図書館員は少ない。
そんな利用者を「へぇ~!」と唸らせることができれば、専門性の認知と敬意は
大幅に向上する。
授業歴20年、講演300回の経験から、工夫を重ねた教え方の実例を紹介する。
効果のほどを参加者みんなで議論しましょう。
第二部では、サイン計画とチラシの事例研究シリーズの最新情報をシェアする。
単に見栄えの印象をよくするだけでなく、日常の運用の中で「乱雑化」に向かう
傾向を押しとどめ、デザインの統合性を維持するための管理技法まで含めて、
成功事例の工夫点を確認しながら、参加者各自の職場への応用可能性を考えて
なおしてみよう。
■プログラム
第1部 13:00~15:15 (2時間15分)
講習会実践研究講座(#1)
一般人がほぼ誰も知らない「件名」の便利さをどう教えるか?
~図書検索の目玉として図書を件名から探す・件名を探す手順~
講師:
仁上幸治(図書館サービス計画研究所代表)
情報サービス演習などの司書課程授業と、基礎教養・専門課程の
授業の経験から、図書主題検索の肝である「件名」を上手に教えること
よって、図書館員の専門性への認知・敬意が大幅に向上することが
実証されています。
今回は、「件名」について説明する際に、興味を引く導入部の工夫、
わかりやすい説明のコツ、便利さと活用可能性を実感してもらうための
ポイントを考えなおします。
自館の講習会やパスファインダー等の案内資料をご持参ください。
事例報告と相互評価・アドバイスの討論を行います。
映像教材
『情報の達人』第3巻 「レポート・論文を書こう!」視聴
第5講 データベースの検索(7分)
・ライブラリービデオシリーズ『情報の達人』全3巻(DVD版33講)、紀伊國屋書店、2007.2.28
★ビデオ・スライド・テキスト・ウェブ資料の総合パッケージ
[『情報の達人』ホームページ]
https://www.kinokuniya.co.jp/01f/tatsujin/
第2部 15:30~17:30 (2時間)
サイン計画勉強会(#8)
札幌市図書・情報館のビジュアルデザインを見る
~建築・設備・機器・内装・広報を貫くアイデンティティ統合~
講師:
仁上幸治(図書館サービス計画研究所代表)
昨年10月に開館した札幌市図書・情報館について、実際の見学と
その後の取材にもとづいて、豊富な写真のスライドショーで解説
します。サイン計画からチラシまでのビジュアルデザインに興味の
あるかたはご参加ください。
前回:
2018.05.28(月)-★トサケンセミナー(新宿)「サイン計画勉強会(7)
「<改善>は計画づくりから~現状分析・問題点整理・改善計画立案・提案・実施・評価~」
https://sites.google.com/site/tosaken23/shusai-semina/semina2018/semina-20180528
まとめ・ 17:30~17:45 (15分)
第3部 懇親会・意見交換会(18:00~21:00) ★新年会★
*新宿・大久保近隣の珍しくて美味しいお店にご案内します。
*新年会だけの参加も大歓迎です。(^^♪
*敬称略
■参加申込フォーム(A)
https://goo.gl/forms/d2peSyEQQFUfJycG3
*事前送付またはUSBメモリで持参するもの
・自作の導入部を説明する資料(PowerPoint、動画、配付資料等)
■参加費
・第1部のみ
正規職員2000円/非正規職員・学生1000円
・第2部のみ
正規職員2000円/非正規職員・学生1000円
・第1部、第2部両方参加
正規職員3000円/非正規職員・学生1500円
・第3部
懇親会 会費4000円程度(予定)
参加費に含まれるもの
教材・飲み物・お菓子 ・会場費
■募集人数
10名(先着順) *最少催行人数5名(会場定員20名)
小人数による深い討論をめざします。
★内容・時間配分は変更される場合があります。
告知
このページ
2019.01.12(土)★トサケンセミナー(新宿)
https://sites.google.com/site/tosaken23/shusai-semina/semina2019/semina-20190112
facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/937826006605597/
●トサケン主催セミナー一覧