ゼミのコンセプトはLearning by Researchです。
高品質なマーケティング研究を世に問うことを通じて、自分の頭で考えられるようになることを目指します。
マーケティングに関するものなら何でも研究対象になります。大きく分けて、(1) 生産と消費を結びつける流通システム、(2) 個別企業が繰り広げるマーケティング戦略、(3) 個々の消費者の意思決定を扱う消費者行動の3つの領域を扱っています。
ゼミ生の研究テーマを僕が与えることはなく、ゼミ生が自分の興味のあるテーマを自由に選んで取り組みます。
ゼミを日本語に訳すと「研究会」です。その名の通り、久保ゼミでは研究をして論文を書き、学内・学外問わず積極的に発表していきます。過去のゼミ生は数多くの賞を獲得してきました。
ゼミ生の論文は全て実証分析 (empirical analysis) を用いて書かれているのが特徴です。実証分析とは、現実の問題に着目し、その問題がなぜ生じているのかを説明する仮説をたてて、データを集めて仮説が正しいのかどうかを実証的に吟味するスタイルです。
したがって、マーケティングの最近の流行について表面的に理解するのではなくて、「この問題はなぜ生じているのだろうか?」という問題を提起し、それを説明するような理屈(新しい仮説)を生み出し、その仮説の正しさをデータに照らし合わせて確かめる作業を重視します。この作業を通じて、論理と事実を武器にして自分の考えを主張できるようにトレーニングをしていきます。
8期生(博士2年生):1名(男子1名)
松田敦樹
11期生(5年生):1名(男子1名)
牛込幸大
12期生(4年生):9名(男子6名+女子3名)
岡村康太朗
遠藤佑真
金澤颯
永井優翔
平井綾乃
平野維奎
山口巽久
新美玲花
名取紗英
13期生(3年生):13名(男子3名+女子10名)
岡本実莉:関マケ
村上梨央:関マケ
徃見悠平:主務
堤愛莉:合宿/マーケティング学会
石川優太:ディベート
福海汐音:合宿/マーケティング学会
水上知美:入ゼミとWeb
小栗菜摘:入ゼミとWeb
大内優花:ディベート
石橋悠:合宿/マーケティング学会
伊藤菜奈:OB会
小野澤森美:合宿/マーケティング学会
宮原遥:OB会
A班:石川優太/小栗菜摘/小野澤森美/堤愛莉/徃見悠平:「正直な商品説明が消費者の行動や態度に与える影響の解明」
B班:石橋悠/伊藤菜奈/岡本実莉/福海汐音:「なぜ決めつけ製品は好まれるのか?」
C班:大内優花/水上知美/宮原遥/村上梨央:「焦らし広告が消費者の商品選好に与える影響とその要因の解明」
松浦寿幸 (2022)、『Stataによるデータ分析入門(第3版)』、東京図書。
沼上幹 (2023)、『わかりやすいマーケティング戦略(第3版)』、有斐閣。
4月11日(木)
1/2限:推測統計の復習
4月15日(月)
3限:キックオフミーティング、
4限:春休み論文報告 8名分
4月18日(木)
1限:相関係数
2限:エクセル
4月22日(月)
3限:春休み論文報告 5名分英文論文サマリー3名分 報告
4限:ケース・メソッド「リアル・フリート」
レポート:三品「大企業受難の時代」
4月25日(木)
1/2限:松浦 (2021)、第1章、第2章
4月29日(月)
3限:英文論文サマリー10名分 報告、ケース・メソッド「ある日の午後の喫茶店」
4限:模擬ディベート
レポート:恩藏・坂下 (2023)、第1章「戦略枠組みの力」
5月6日(月)
3/4限:
レポート:恩藏・坂下 (2023)、第2章「顧客理解の力」、第3章「ブランドの力」
5月9日(木)
1/2限:OLS、松浦 (2021)、第3章
5月13日(月)
3限:ケース「アイロボット」、東洋経済
4限:模擬ディベート
レポート:恩藏・坂下 (2023)、第4章「コミュニケーションの力」
5月16日(木)
1/2限:松浦 (2021)、第3章
5月20日(月)
3限:東洋経済「もうけの仕組み」6名
4限:ディベート
レポート:恩藏・坂下 (2023)、第5章「マーケティング・チャネルの力」
5月23日(木)
1/2限:松浦 (2021)、第4章
5月27日(月)
3限:東洋経済「もうけの仕組み」7名
4限:ディベート
5限:FQ講習会(中央図書館4階プレゼンホール)
レポート:恩藏・坂下 (2023)、第6章「データ分析の力」
5月30日(木)
1/2限:パネルデータの作成
6月3日(月)
3/4限:ディベート
5限:卒論面談:平野、岡村
6月6日(木)
1/2限:質的従属変数
6/8(土)インカレ・ディベート
6月10日(月)
3限:Chen, Qihui., Yajin Wang, Nailya Ordabayeva, The Mate Screening Motive: How Women Use Luxury Consumption to Signal to Men, Journal of Consumer Research, Volume 50, Issue 2, August 2023, Pages 303–321, https://doi.org/10.1093/jcr/ucac034
4限:グループワーク
5限:卒論面談:新美、平井
6月13日(木)
1/2限:合成尺度の作成、実験計画法 (1) t検定
6月15日(土):関マケ開会式
6月17日(月)
3限:Chen, Qihui., Yajin Wang, Nailya Ordabayeva, The Mate Screening Motive: How Women Use Luxury Consumption to Signal to Men, Journal of Consumer Research, Volume 50, Issue 2, August 2023, Pages 303–321, https://doi.org/10.1093/jcr/ucac034(イントロ)
4限:関マケ研究構想発表 (1)
5限:卒論面談:山口、金澤、日野、住吉
6月20日(木)
1/2限:実験計画法 (2) 分散分析
6月24日(月)
3限:Chen, Qihui., Yajin Wang, Nailya Ordabayeva, The Mate Screening Motive: How Women Use Luxury Consumption to Signal to Men, Journal of Consumer Research, Volume 50, Issue 2, August 2023, Pages 303–321, https://doi.org/10.1093/jcr/ucac034(理論と仮説)
4限:関マケ研究構想発表 (2)
6月27日(木)
1/2限:休講
7月1日(月)
3限:Chen, Qihui., Yajin Wang, Nailya Ordabayeva, The Mate Screening Motive: How Women Use Luxury Consumption to Signal to Men, Journal of Consumer Research, Volume 50, Issue 2, August 2023, Pages 303–321, https://doi.org/10.1093/jcr/ucac034(実験)
4限:関マケ研究構想発表 (3)
5限:卒論面談:永井、名取、遠藤(怜) 、千葉
7月4日(木)
1/2限:因子分析とクラスター分析
7月8日(月)
3限:Qihui Chen, Yajin Wang, Nailya Ordabayeva, The Mate Screening Motive: How Women Use Luxury Consumption to Signal to Men, Journal of Consumer Research, Volume 50, Issue 2, August 2023, Pages 303–321, https://doi.org/10.1093/jcr/ucac034(各自サマリーを作る)
4限:関マケ研究構想発表 (4)
7月11日(木)
1/2限:共分散構造分析
7月15日(月)
3限:
4限:
7月18日(木)
1/2限:パネルデータ分析
7月22日(月)
3限:関マケ研究構想発表 (5)
4限:卒論中間報告 (1)
暑気払い
8/1(木)~8/3(土):ゼミ合宿、金沢
9月7日(土):関マケ中間発表
9月10日(火):マーケティング学会ポスターセッションエントリーおよび報告要旨締切日
9月23日(月)
3限:ミーティング
4限:関マケ/卒論
9月30日(月)
3限:モデル構築入門
4限:関マケ
10月7日(月)
3限:モデル構築入門
4限:関マケ
10月13日(日)マーケティング・カンファレンス2024(法政大学)
10月14日(月)
3限:卒論中間報告
4限:関マケ
10月21日(月)
3限:卒論中間報告
4限:関マケ
10月25日(金)関マケ論文〆切
10月26日(土)入ゼミ試験
10月28日(月)
3/4限:関マケ論文打ち上げ
11月11日(月)
3限:三品 (2024)、第1章 (1)価格競争
4限:関マケプレゼンリハ、卒論中間報告
11月12日(火)関マケパワポ〆切
11月16日(土)関マケ一次審査
11月18日(月)
3限:三品 (2024)、第1章 (2)数量競争
4限:
6限:久保研究室14期生顔合わせ
11月25日(月)
3限:三品 (2024)、第1章 (3)空間競争
4限:
11月30日(土)関マケ最終発表、二次審査
12月2日(月)
3限:三品 (2024)、第2章 (1)
4限:
12月9日(月)
3限:三品 (2024)、第2章 (2)
4限:
12月16日(月)
3限:三品 (2024)、第2章 (3)
4限:
12月22日(日)合同ゼミ with 法政大学経済学部竹口圭輔ゼミ(中央大学茗荷谷キャンパスにて)
12月23日(月)
3限:
4限:
1月6日(月)
3限:
4限:
1月24日(金):卒論〆切
1月25日(土):卒論報告会(中央大学後楽園キャンパスにて)、久保研究室OBOG会(中央大学駿河台キャンパスにて)