ゼミのコンセプトはLearning by Researchです。
高品質なマーケティング研究を世に問うことを通じて、自分の頭で考えられるようになることを目指します。
マーケティングに関するものなら何でも研究対象になります。大きく分けて、(1) 生産と消費を結びつける流通システム、(2) 個別企業が繰り広げるマーケティング戦略、(3) 個々の消費者の意思決定を扱う消費者行動の3つの領域を扱っています。
ゼミ生の研究テーマを僕が与えることはなく、ゼミ生が自分の興味のあるテーマを自由に選んで取り組みます。
ゼミを日本語に訳すと「研究会」です。その名の通り、久保ゼミでは研究をして論文を書き、学内・学外問わず積極的に発表していきます。過去のゼミ生は数多くの賞を獲得してきました。
ゼミ生の論文は全て実証分析 (empirical analysis) を用いて書かれているのが特徴です。実証分析とは、現実の問題に着目し、その問題がなぜ生じているのかを説明する仮説をたてて、データを集めて仮説が正しいのかどうかを実証的に吟味するスタイルです。
したがって、マーケティングの最近の流行について表面的に理解するのではなくて、「この問題はなぜ生じているのだろうか?」という問題を提起し、それを説明するような理屈(新しい仮説)を生み出し、その仮説の正しさをデータに照らし合わせて確かめる作業を重視します。この作業を通じて、論理と事実を武器にして自分の考えを主張できるようにトレーニングをしていきます。
8期生(博士3年生):1名(男子1名)
松田敦樹
12期生(5年生):1名(男子1名)
遠藤佑真
13期生(4年生):11名(男子2名+女子9名)
岡本実莉:関マケ
村上梨央:関マケ
徃見悠平:主務
堤愛莉:合宿/マーケティング学会
福海汐音:合宿/マーケティング学会
水上知美:入ゼミとWeb
小栗菜摘:入ゼミとWeb
大内優花:ディベート
石橋悠:合宿/マーケティング学会
小野澤森美:合宿/マーケティング学会
宮原遥:OB会
14期生(3年生):14名(男子6名+女子8名)
松尾 朋哉
石井 諒太
綱島 春
藤野 未鈴
小林 爽
蓮實 莉奈
大本 啓惟
楊 嘉慧
江口 夏
平下 千暁
渡辺 錦
笹浪 彪太郎
李 麗喜
馬場 勇太
A班:
B班:
C班:
松浦寿幸 (2021)、『Stataによるデータ分析入門(第3版)』、東京図書。
沼上幹 (2023)、『わかりやすいマーケティング戦略(第3版)』、有斐閣。
4月10日(木)
1/2限:推測統計のダイジェスト
4月14日(月)
3限:キックオフミーティング
4限:ある日の午後の喫茶店風景
5限:FQ講習会(中央図書館4階プレゼンホール)
4月17日(木)
1/2限:FQの復習、推測統計のダイジェスト(続き)
4月21日(月)
3限:牛島辰男 (2022)、『企業戦略論』、第1章 イントロダクション
4限:春休みの論文報告
4月24日(木)
1/2限:松浦 (2021)、第0章「Stataとは」、第1章「はじめの一歩」、
4月28日(月)
3限:牛島辰男 (2022)、『企業戦略論』、第2章 事業戦略の基礎
4/5/6限:ディベート
5月8日(木)
1/2限:ディベート
5月12日(月)
3限:牛島辰男 (2022)、『企業戦略論』、第3章 組織構造の基礎
4限:ディベート
5月15日(木)
1/2限:松浦 (2021)、第2章「Stataによる統計表の作成」
5月19日(月)
3限:牛島辰男 (2022)、『企業戦略論』、第4章 企業グループの基礎
4限:ディベート
5月22日(木)
1/2限:松浦 (2021)、第3章「Stataによる回帰分析」(1)
5月26日(月)
3限:牛島辰男 (2022)、『企業戦略論』、第5章 垂直統合の戦略と組織
4限:ディベート
5月29日(木)
1/2限:松浦 (2021)、第3章「Stataによる回帰分析」(2)
5/31(土)インカレ・ディベート
6月2日(月)
3限:
4限:
6月5日(木)
1/2限:松浦 (2021)、第4章「離散選択モデル」
6月9日(月)
3限:牛島辰男 (2022)、『企業戦略論』、第6章 多角化の戦略(1)
4限:関マケ/卒論
6月12日(木)
1/2限:実験計画法 (1) t検定、カイ自乗検定
6月16日(月)
3限:牛島辰男 (2022)、『企業戦略論』、第6章 多角化の戦略(1)
4限:ケース「獺祭」
6月19日(木)
1/2限:実験計画法 (2) 分散分析
6月23日(月)
3限:牛島辰男 (2022)、『企業戦略論』、第7章 多角化の戦略(2)
4限:ケース「トリンプ/ワコール」
6月26日(木)
1/2限:合成尺度の作成、因子分析、クラスター分析
6月30日(月)
3限:牛島辰男 (2022)、『企業戦略論』、第8章 事業部制組織の基礎
4限:
7月3日(木)
1/2限:共分散構造分析
7月7日(月)
3限:牛島辰男 (2022)、『企業戦略論』、第9章 多角化企業の組織デザイン
4限:
7月10日(木)
1/2限:松浦 (2021)、第5章「差の差の分析とパネルデータ分析」(1)
7月14日(月)
3限:牛島辰男 (2022)、『企業戦略論』、第10章 企業合併と買収(M&A)
4限:
7月17日(木)
1/2限:松浦 (2021)、第5章「差の差の分析とパネルデータ分析」(2)
7月21日(月)
3限:牛島辰男 (2022)、『企業戦略論』、第11章 アライアンス、牛島辰男 (2022)、『企業戦略論』、第12章 リストラクチャリング
4限:
ゼミ合宿:8月3日(日)~8月5日(火)
9月10日(水)マーケティング・カンファレンス2005ポスターセッションエントリー〆切
9月22日(月)
3限:
4限:
9月29日(月)
3限:
4限:
10月6日(月)
3限:
4限:
10月12日(日)マーケティング・カンファレンス2025(法政大学)
10月13日(月)
3限:
4限:
10月20日(月)
3限:
4限:
10月27日(月)
3限:
4限:
11月10日(月)
3限:
4限:
11月17日(月)
3限:
4限:
11月24日(月)
3限:
4限:
12月1日(月)
3限:
4限:
12月8日(月)
3限:
4限:
12月15日(月)
3限:
4限:
12月22日(月)
3限:
4限:
1月19日(月)
3限:
4限:
1月24日(土):卒論〆切
1月24日(土):卒論報告会(中央大学後楽園キャンパスにて)、久保研究室OBOG会(中央大学駿河台キャンパスにて)