ここでは、試験日や勉強において重要な心がけをまとめてみました。
証券アナリスト2次試験全体でのポイントは何か、何を注意すれば良いのかを今一度確認してみてください。
スポンサーリンク
2次試験でのポイント
証券アナリスト2次試験において気をつけるべき点や心がけは次のとおりです。重複もありますが、いま一度、確認して下さい。
・職業倫理は最重要!
→言わないと手を抜く人が多い科目です。
・わからない部分は切り捨てる!
→配点低いが難しいものはやるだけムダです。
→デリバティブは、基本+プットコールパリティだけ、それ以外は捨てるというノリでかまいません。
・試験会場に行く!
→やってない部分があまりに多いためか、行かない人もたまにいます。
・解答を「たくさん」書く!
→マイナスの点はありません。悪くて0点なので、部分点を取れるよう時間があれば書きましょう。
→変な回答を書いても誰も気にしません。
・試験会場で諦めない!
→わからない部分が多くても、途中退室はやめましょう。
→途中退室者が多く釣られやすいですが、残ってやりきる方が合格率は上がります。
実際、実務経験が全くない人で「職業倫理をやって、試験会場に行って、たくさん書け」というアドバイスを本当にそのまま実行して、勉強期間数日で受かっている人が数人います。1次試験の知識の残り具合にもよりますが、こういう実例も本当にあるので、最後まで諦めずに足掻いてみてください。案外、結果はついてくるものです。
なお、科目別の対策ページはありません。というのも、総合点で評価なうえ、職業倫理というサービス科目が加わったおかげで、重点的にやる範囲が非常に狭くなっているからからです。
スポンサーリンク