<扱った教科書・論文>
夏学期
テーマ:計量経済学の基礎習得
教科書
・Jeffrey M. Wooldridge "Introductory Econometrics"(教科書)
・浅野晳、中村二朗『計量経済学』(教科書)
冬学期
テーマ:成長論
論文
・Todaro and Smith, “Economic Development”
・J. Temple (2005) The Manchester school “Dual economy models: A prime for growth economists”
・Duarte and Restuccia (2010) QJE“The role of the structural transformation in aggregate productivity”
・KIMINORI MATSUYAMA(1992) “Agricultural Productivity, Comparative Advantage, and Economic Growth”
・Hayashi and Prescot(2008) “The Depressing Effect of Agricultural Institutions on the Prewar Japanese Economy”
・Esteban-Pretel and Sawada(2009) “On the Role of Policy Interventions in Structural Change and Economic Development: The Case of Postwar Japan”
〈イベント〉
4月下旬 ゼミ選考
5月下旬 フットサル大会。
経済学部のゼミ同士で毎年行われるフットサル大会に参加。澤田先生も参加されました。
6月初旬 3・4年生間の交流を目的に栃木県那須塩原で1泊2日の合宿。
花火やバーベキュー、飲み会など、大変濃い合宿を敢行!
2日目の午前には澤田先生おすすめの映画を鑑賞しました。
9月中旬:海外フィールドワーク(タイ)
タイの東北部へ行き、2週間ほどフィールドワークを実施。
2つの農村でインデックス保険の加入要因を調査しました。
10月下旬:インゼミ
早稲田大学のトランゼミ及び一橋大学の奥田ゼミとのインゼミに招待され、フィールドワークの調査を発表。その後交流会を行いました。
11月下旬:韓国インゼミ
ソウル大学、高麗大学、延世大学、梨花女子大学、早稲田大学、一橋大学、東京大学、の7校の学生が韓国の梨花女子大学に集い、発表と討論会を行う。澤田ゼミはフィールドワークで行った実験とその分析結果を発表しました。
12月下旬:OBOG会
澤田ゼミ歴代の先輩方と現役ゼミ生が一堂に会するOBOG会。先生や先輩と交流して楽しい時間を過ごします。
卒論中間発表
卒業論文を書く4年生が執筆する論文についてプレゼンを行う。(卒論の担当が澤田先生の学生は、この中間発表と1月初頭の論文提出そして最後に口頭試問を受けることが必要です。)
3月:追い出しコンパ
世界銀行の方も参加されました。