<扱った教科書・論文>
夏学期
テーマ:先端的な計量・実験的手法を用いた政策評価
①計量経済学の基礎習得
②先端的なフィールド実験的手法に触れる
③政策評価の実証論文を読めるようにする
教科書
<計量関係>
・山本拓『計量経済学』(教科書)
・Jeffrey M. Wooldridge "Introductory Econometrics"(参考書)
<フィールド実験>
・高野久紀「フィールド実験の歩き方」『実験経済学への招待』第七章
・Levitt and List "Filed experiments in economics: The past, the present, and the future"
・Cardenas and Carpenter "Behavioral Development Economics"
<プログラム評価>
・Ravallion "Mystery of Vanishing Benefits"
・Xavier Gine and Dean Yang "Insurance, credit, and technology adoption: Field experimental evidence from Malawi"
・David P. Coady and Susan W. Parker "Cost-effectiveness Analysis of Demand- and Supply-side Education Interventions: the Case of PROGRESA in Mexico"
・Esther Duflo "Schooling and Labor Market Consequenses of School Construction in Indonesia:Evidence from an Unusual Policy Experiment"
冬学期
テーマ:開発経済学のマクロで経済発展における産業構造変化の理論と実証を扱う。動学的一般均衡モデルを用いた最先端の論文を読みこなし、数値計算を行えるようになる。
教科書
・サックス・ラーレン(1996)『マクロエコノミクス上巻』
・加藤涼(2006)『現代マクロ経済学講義』
・渡辺利夫(1996)『開発経済学―経済学と現代アジア』
論文
・J. Temple (2005) The Manchester school “Dual economy models: A prime for growth economists”
・Duarte and Restuccia (2010) QJE“The role of the structural transformation in aggregate productivity”
・FranciscoAlvarez-Cuadrado and MihaelaI.Pintea (2009)"A quantitative exploration of the Golden Age of European growth"
・Diego Restuccia,Dennis Tao Yangb and Xiaodong Zhu (2008)"Agriculture and aggregate productivity: A quantitative cross-country analysis"
〈イベント〉
6月:春合宿 3・4年生間の交流を目的に千葉県茂原で1泊2日の合宿。 大会に向けてフットサルの練習や花火、飲み会など、大変濃い合宿を敢行! フットサル大会 春合宿翌週に経済学部のゼミ同士で毎年行われるフットサル大会に参加。結果、見事、準優勝を果たす!
9月:海外フィールドワーク(モンゴル) モンゴルへ行き、10日~2週間ほどのフィールドワークを実施。 現地の孤児院や学校に協力を仰いで、子供たちの協力の下、公共財ゲームを実施。
10月:インゼミ 早稲田大学のトランゼミ及び一橋大学の奥田ゼミとのインゼミに招待され、フィールドワークの調査を発表。その後交流会を行った。
11月:韓国インゼミ ソウル大学、高麗大学、延世大学、梨花女子大学、早稲田大学、慶応大学、一橋大学、東京大学、の8校の学生が韓国の延世大学に集い、発表と討論会を行った。澤田ゼミはフィールドワークで行った実験とその分析結果を発表した。
12月:OBOG会 :澤田ゼミ歴代の先輩方と現役ゼミ生が一堂に会するOBOG会。先生の賞のお祝いや先輩との交流など楽しい時間を過ごした。
卒論中間発表 :卒業論文を書く4年生が執筆する論文についてプレゼンを行った。
3月:追い出しコンパ