1. 著書
『現代パキスタンの形成と変容―イスラーム復興とウルドゥー語文化―』ナカニシヤ出版、222p 、2014年12月。(ISBN: 978-4-779508639)(査読あり、日本学術振興会・研究成果公開促進費による助成)
1-2. 単行本掲載論文
“The Process of Development of the Early Economical Thought of Saiyid A. A. Maududi: The Origin and the Evolution of His Publications,” in J. A. Khursheed and K. Amin eds, History, Literature and Scholarly Perspectives South and West Asian Context. Karachi: Islamic Research Academy, pp. 147-154, 2016 July. (ISBN978-969-9935-09-1)(査読あり)
「イスラーム世界――国境を越えるムスリム・ネットワーク」石坂晋哉・宇根義己・舟橋健太編『ようこそ!南アジア世界へ―地域研究のすすめ』(第12章 連環地域・世界 第4節)、昭和堂、pp. 253-257、2020年4月20日。
2. 論文
2-1. 学術論文(学位審査論文)
「パキスタンにおけるイスラームと歴史言説―ウルドゥー語文化圏をめぐる考察―」京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、修士論文(地域研究)、2010年2月。
「パキスタンにおけるイスラーム復興とウルドゥー語出版―マウドゥーディーの著作と思想をめぐって―」京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科、博士論文(地域研究)、225pp、2013年2月。
2-2. 学術論文(査読あり)
「南アジアの『イスラーム化』の史的展開とパキスタンにおける歴史言説」『イスラーム世界研究』京都大学イスラーム地域研究センター、第3巻1号、pp.386-402、2009年6月。(ISSN: 1881-8323)
「マウドゥーディーのクルアーン注釈書―南アジアにおける『クルアーンの理解』をめぐって―」『イスラーム世界研究』京都大学イスラーム地域研究センター、第5巻1-2号、pp. 192-207、2012年2月。(ISSN: 1881-8323)
「イスラーム国家としてのパキスタンにおける歴史言説」『アジア・アフリカ地域研究』、第12巻2号、pp.157-191、2013年3月。(ISSN: 1346-2466)
“A Study of the Urdu Print Culture of South Asia since the Late Eighteenth Century”. Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies 6, Center for Islamic Area Studies at Kyoto University. pp. 136-144. March 2013.(ISSN: 1881-8323)
「マウラーナー・マウドゥーディーの東パキスタン/バングラデシュ史観」人間文化研究機構地域研究推進事業、東京外国語大学南アジア研究リサーチペーパー2、25p、2016年11月。(ISSN: 2432-437X)
2-3. 学術論文(査読なし)
「南アジア・イスラームのメディアと思想潮流―1947年~1970年のウルドゥー語出版を中心に―」『越境するメディアと社会変容に関する比較研究』2010年度大学院教育改革支援プログラム院生発案共同研究(メディア班)、pp. 23-32、2011年3月。(ISBN: 978-4-901668880)
“Characteristics of the Qurʾanic Interpretations in the Urdu Language: From Shāh Walī Allāh to Maudūdī”. G-COE Working Paper on Area Studies No124, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, 18p, November 2011. (ISBN: 978-4-901668958)
「ウルドゥー・イスラーム文化圏と啓典解釈学の展開」小杉泰編『環インド洋地域における宗教復興・テクノロジー・生命倫理』京都大学イスラーム地域研究センター・京都大学現代インド研究センター、pp.111-122、2014年3月。(ISBN: 978-4-904039694)
「アキール・コレクションにおけるマウドゥーディー追悼資料」『イスラーム世界研究』、京都大学イスラーム地域研究センター、第9巻、pp.192-196、2016年3月。
“Learn in Urdu, Write in the Vernaculars: Translating Process of Commentary of Holy Quran in South Asia”. Tehseel 1(1), Islamic Research Academy, Karachi. pp.109-118. July-December 2017. (ISSN: 2523-0093)
3. その他の論文
3-1. 書評・総説
“書評:Yasmin Khan, The Great Partition: The Making of India and Pakistan. New Haven and London: Yale University Press. xxi+251pp.”『イスラーム世界研究』京都大学イスラーム地域研究センター、第2巻2号、pp. 308-311、2009年3月。(ISSN: 1881-8323)(査読有)
「パキスタン書店案内―イスラマバード・ラホール編(1)―」『イスラーム世界研究』、京都大学イスラーム地域研究センター、第3巻1号、pp.503-517、2009年6月。(ISSN: 1881-8323)
「書店ガイド(パキスタン)」東京大学東洋文化研究附属東洋学研究情報センター(アジア研究情報ゲートウェイ)、2009年11月。
ラホール書店案内: http://asj.ioc.u-tokyo.ac.jp/html/guide/lahore/lh_s_f.html
イスラマバード書店案内: http://asj.ioc.u-tokyo.ac.jp/html/guide/islamabad/ib_s_f.html
「図書館・文書館ガイド(パキスタン)」東京大学東洋文化研究附属東洋学研究情報センター(アジア研究情報ゲートウェイ)、2009年11月。
ラホール図書館案内: http://asj.ioc.u-tokyo.ac.jp/html/guide/lahore/lh_l_f.html
須永恵美子・山瀬靖弘(共著)、「京都発フェアトレード」子島進ほか編『館林発フェアトレード―地域から発信する国際協力』上毛新聞社、pp.219-222、2010年10月。(ISBN: 978-4-863520370)
「現代イスラーム社会としてのパキスタン―社会的矛盾と文化の共有化をめぐって―」『研究と実務を架橋するフィールドスクール―社会に貢献するアジア・アフリカ地域専門家の養成―』京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科平成20~22年度組織的な大学院教育改革推進プログラム実施報告書、pp.66-67、2011年3月。(ISBN: 978-4-901668866)
「黄金のパキスタン・マンゴーを求めて」、アジア・アフリカ地域研究情報マガジン(96)、京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科、2011年6月。(メールマガジン)
「ウルドゥーバザールを迷う」アジア・アフリカ地域研究情報マガジン(102)、京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科、2011年12月。(メールマガジン)
「バザールの服飾文化」『パーキスターン』第242号、中扉、2012年7月。(ISSN: 0389-7133)
「ラホールの新交通機関メトロバス―開通から1年」『パーキスターン』第249号、pp.2-9、2014年2月。(ISSN: 0389-7133)
吉原博幸・加畑理咲子・谷悠一郎・西垣昌代・藤澤道子・道和百合・平田義弘・小野加奈子・千石真理・丸山晃央・須永恵美子(共著)、「第10次京大ブータン友好訪問団調査報告」『ヒマラヤ学誌』第15巻、pp.23-48、2014年3月。(ISSN: 0914-8620)
「新刊紹介-山下里香『在日パキスタン人児童の多言語使用―コードスイッチングとスタイルシフトの研究』ひつじ書房、2016 年」『イスラーム地域研究ジャーナル』第9巻、p.110、2017年3月。
「既製服の浸透とファッション・デザイナーの隆盛」『パーキスターン』第259号、pp. 14-19、2017年4月。
「新しいランウェイを歩くパキスタンの女性」『パーキスターン』第260号、pp. 16-21、2017年9月。
「川満直樹『パキスタン財閥のファミリービジネス―後発国における工業化の発展動力』ミネルヴァ書房、2017年」『イスラーム地域研究ジャーナル』第10巻、p.140、2018年3月。(ISSN:1883-597X)
「『好きなものをなんでも着る』時代の幕開け」『パーキスターン』第262号、pp.28-33、2018年4月。
「アフガニスタン」NHK放送文化研究所(編)『データブック世界の放送2019』NHK出版、pp.211-213、2019年2月。
「パキスタンの交通インフラ革命:タクシー配車アプリ・カリームで手に入れた移動の自由」『パーキスターン』第267号、pp.1-8、2019年12月。
SAITO A. SUNAGA E. and YANAGIYA A. A Catalogue of the Collection of Islamic Books from Myanmar at Sophia University, in KAWASHIMA M. ed,. Comparative Study of Southeast Asian Kitabs (5): Beyond Insular Southeast Asia, SIAS Working Paper Series 31, Sophia University, Tokyo, pp.37-86. January 2020.(ISBN 978-4-909070-09-8)
「アフガニスタン」NHK放送文化研究所(編)『データブック世界の放送2020』NHK出版、pp. 213-215、2020年2月(ISBN 978-4-14-007270-7)。
「守られる名誉、消費される名誉」田中雅一、石井美保、山本達也編『インド・剥き出しの世界』、春風社、2021年3月(刊行予定)。
3-2. 翻訳
「イスラーム教育」「名誉:中東における概念」「ジハード」「テロリズム」「東南アジア」野家啓一翻訳編集委員長『スクリブナー思想史大事典』丸善出版、2016年1月(ISBN: 978-4-621-08961-3)(辞典項目)
4. 学会報告
4-1. 学会、シンポジウム、学術研究会での口頭報告等(英語)
“Creation of Pakistan as a ‘Muslim Nation-State’”. in KIAS/G-COE/TUFS International Workshop. Middle East & Asia Studies Workshop: New Approaches in Central-South Asia and Middle Eastern Scholarship. Tokyo University of Foreign Studies, Tokyo. Proceedings, pp. 92-104. 6-7th February 2009.
“Historical Discourses in Pakistan: A Case Study of School Textbooks”. in KIAS/G-COE/TUFS International Workshop. Globalization and Socio-political Transformation: Asian and Middle Eastern Dimensions. Kyoto University, Kyoto. Proceedings, pp. 53-69. 30-31th July 2009.
“Early Islamic Revivalism in Pakistan: The Case of the Scholars in the 1960s”. in G-COE/KIAS/TUFS International Workshop. Conflicts, State-building, and Civil Society in the Muslim Societies. Tokyo University of Foreign Studies, Tokyo. Proceedings, pp. 169-190. 6-7th February 2010.
“Mapping Urdu Literature in Contemporary Pakistan”. in G-COE /KIAS/TUFS International Workshop, Technology, Economics and Political Transformation in the Middle East and Asia. Kyoto University, Kyoto. Proceedings, pp. 123-133. 9-10th October 2010.
“South Asian Muslims and Cultural Transformation in the Era of Print Media: Pakistan and its Urdu Publications”. in Kyoto-Chula International Media Workshop, International Media and Social Changes: Regional Debate in the Arab World and East Asia. Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand. 7th January 2011.
“Tafsīr Literature in Print Media: A Survey of Qur’anic Interpretation in South Asia”. in G-COE /KIAS /TUFS International Workshop, Transformation of Politics, Society and Culture in Eurasia. Kyoto University, Kyoto. Proceedings, pp. 107-116. 9th October 2011.
“Translation, The Adaptation and Indigenisation of Knowledge: An Introduction to the Exegesis of the Qur’an in South Asian Languages”. in KIAS/Grant-in-Aid for Scientific Research (A) "Revival of Religion /Institute of Islam Hadhari at Universiti Kebangsaan Malaysia International Workshop, Islam, Civilization and Modern Life. Kyoto University, Kyoto. 13th December 2011.
“The Arabic or The Vernacular?: Interpreting the Islamic Sacred Scripture in the Indian Subcontinent”. in Bayt al-Hikma (IRAQ)/Japan Foundation/KIAS/International Training Programme (ITP)/Grants-in-Aid for Scientific Research-JSPS (Keiko SAKAI, TUFS) International Workshop, Japanese and Iraqi Studies in Two Perspectives. Kyoto University, Kyoto. 18th May 2012.
“Printing Culture and Religious Literature in Pakistan: Development of Urdu Books”. in Korean Association of the Middle East Studies International Symposium, Beyond the New Paradigm in the Middle East: Political Affairs, Islamic Value and Multi Culture. Dongguk University, Seoul, South Korea. 12th October 2013.
“Publishing Qur’anic Interpretations in South Asia and Maulana Maududi’s Contributions”. in SOASCIS Universiti Brunei Darussalam, ASAFAS Kyoto University Second Joint International Seminar, Islamic Studies in the Age of Globalization: The New Horizons. Universiti Brunei Darussalam, Brunei. 25th November 2013.
“A Study of Printed Qur’anic Interpretations in South Asia”. in Pakistani Studies in Japan 2014. Bahauddin Zakariya University, Multan, Pakistan. 20th February 2014.
“Writings of Mawlana Mawdudi and its Contributions to Contemporary Islamic Economics”. in Durham University, Kyoto University 8th International Workshop in Islamic Economics and Finance. Durham University, Durham, UK. 25th August 2014.
“The Impacts of Mawlana Mawdudi’s Tafhim al-Qur’an: Translations of the Translation in the Islamic World” in MIHE PG Research Group Meeting, Markfield Institute of Higher Education, Leicester, UK. 11th September 2014.
“A Modern Islamic Thinker: An Examination of Urdu Publications by Maulana Maudūdī”, in International Workshop, Construction of a Global Platform for the Study of Sustainable Humanosphere, Strategic Young Researcher Overseas Visits Program for Accelerating Brain Circulation, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, Kyoto, Proceedings: pp. 229-239. 7th February 2015.
“The Influence of Private Company Entry in the Print Media Market in Pakistan”, in Suntory Foundation International Workshop, Media, Public Diplomacy, and the Middle East: Dialogue between the East and the West. Tokyo University, Tokyo. 21th June 2015.
“Muslim Language in South Asia: The Role of Urdu in Religious Knowledge”, in International Language and Tourism Conference. International Islamic University Malaysia, Kuala Lumpur, Proceedings: No. 16. 21-22th January 2016.
“The Doctrines of Economic Ethics of Abu al-A'la Maududi in the Early Jornal Tarjuman al-Qur'an”. in Durham University, Kyoto University 10th International Workshop in Islamic Economics and Finance. Durham University, Durham, 3-4th August 2016.
“Reconsideration of the Meaning of Urdu-Vernacular Kitab in Southeast Asia”. in 8th International Symposium on Islam, Civilization and Science (ISICAS 2017). Hotel Puri Pujangga, Uiversiti Kebangsaan, Malaysia. 9th August 2017.
“The Vision of an Islamic Democracy and the Jamaat-e Islami of Pakistan”. in Workshop of Political Sociology Research Group at Sophia University, The Political Concepts of Islamic Movements and the Realities of Modern Muslim States. Sophia University, Tokyo, 7th September 2018.
“A Pilgrimage to Mecca in the 1950s: The Urdu Travelogue Literature of Maulana Maudūdī”. in 11th Annual International Religious Tourism and Pilgrimage Conference (IRTP). Singidunum University, Serbia. Proceedings: No. 25. 28th June 2019.
4-2. 国際学会でのポスター報告(英語)
“Urdu Literature after the Islamisation Era: Focusing on the Writers in Pakistan”. in NIHU Program Islamic Area Studies (IAS) the Third IAS International Conference, New Horizons in Islamic Area Studies: Continuity, Contestations and the Future. Kyoto International Conference Centre, Kyoto. Proceedings, p. 130. 17-18th December 2010.
“Development of Islamic Publications and Urdu Bazar: A Study of the Book Industry in Pakistan”. in NIHU Program Islamic Area Studies (IAS) the Fourth IAS International Conference, New Horizons in Islamic Area Studies: Encounters, Reflections and Collaboration. Lahore University of Management Science, Lahore, Pakistan. 2-4th November 2013.
“Roots of Contemporary Islamic Economics: A Chronology of Texts on Banking Interest (Sūd) in Urdu”. in NIHU Program Islamic Area Studies (IAS) the Fifth IAS International Conference, New Horizons in Islamic Area Studies: Asian Perspectives and Global Dynamics. Sophia University, Tokyo. 11-12th September 2015.
4-3. 学会、シンポジウム、学術研究会での口頭報告等(日本語、その他の言語)
「ウルドゥー語教科書と歴史認識―パキスタンの事例から」南アジア研究会(関西)、エル・おおさか(大阪府立労働センター)、2009年8月22日。
「パキスタンにおけるウルドゥー語と歴史言説」「宗教と社会」学会(関西地区大会)、関西学院大学梅田キャンパス、2010年3月6日。
「パキスタンの教科書に見られる歴史言説―ウルドゥー語とイスラームの視点から」日本中東学会第26回年次大会、中央大学多摩キャンパス、要旨集pp.35-36。2010年5月9日。
“Al-Mujtamaʻ al-Islāmī fī al-Bākistān min al-Jānib al-Adab al-Urdī(ウルドゥー文学から見たパキスタンのイスラーム社会)(Islamic Society in Pakistan: Perspectives from Urdu Literature)”. in JSPS ITP Arabic Output Training Program, Kyoto University, 28th July 2010. (in Arabic)
「ムスリム・アイデンティティと言語」NIHUプログラム現代インド地域研究現代インド・南アジア次世代研究者合宿、KKRホテルびわこ、2011年3月19-21日。
「ナズィール・アフマドとウルドゥー近代文学の成立」2011年度第1回中東現代文学研究会、早稲田大学早稲田キャンパス、2011年6月26日。
「ウルドゥー語で語るイスラーム―マウドゥーディーを中心に―」日本南アジア学会第24回全国大会、大阪大学豊中キャンパス、要旨集pp.59-61。2011年10月2日。
「南アジア・イスラーム改革者マウドゥーディーの啓典解釈学―クルアーンをウルドゥー語で語る―」NIHUイスラーム地域研究・若手研究者の会、東京大学本郷キャンパス、2011年12月18日。
「多民族国家パキスタンの歴史観と国民像―学校教育において共有される言説の事例を通して」NIHUプログラム現代インド地域研究若手研究者セミナー、東京外国語大学本郷サテライト、2012年4月28日。
「イスラーム学関連原典における人名―IVウルドゥー語」、科研基盤A「グローバル化時代に対応する21世紀型イスラーム学の構築」第3回研究会、京都大学、2013年7月2日。
「イスラーム思想家マウラーナー・マウドゥーディーとその生涯-アキール文庫を中心に」、科学研究費補助金基盤研究(B)「南アジア諸語イスラーム文献の出版・伝播に関する総合的研究」2013年度第2回研究会、京都大学、2013年11月29日。
「マウラーナー・マウドゥーディーと東パキスタン独立」FINDAS2015年度第1回若手研究会、東京外国語大学本郷キャンパス、2015年5月24日。
「マウドゥーディーの経済観―雑誌『クルアーンの解釈者』に寄せた論稿を中心に」日本中東学会第32回年次大会、慶応大学三田キャンパス、要旨集p.51。2016年5月15日。
「ベンガル民族主義運動とパキスタンの建国理念:マウドゥーディーの見た東パキスタン」日本南アジア学会第29回全国大会、神戸市外国語大学、要旨集pp.72-73。2016年9月24日。
「『人間の経済的問題とそのイスラーム的解決策』の出版に関する一考察―南アジアにおける近代イスラーム経済学の始まりと初期の思想」日本中東学会第33回年次大会、九州大学。2017年5月14日。
「インドから東南アジアへ―宗教団体の出版戦略と伝播するイスラーム思想―」日本南アジア学会第30回全国大会、東洋大学白山キャンパス、要旨集p.53。2017年9月24日。
「美しさの価値観を刷新するパキスタンのファッション産業」大東文化大学大学院外国語学研究科日本言語文化学専攻主催第9回「東西文化の融合」国際シンポジウム、大東文化会館ホール、2017 年11月5日。
「ムスリム同胞団の影響からみるジャマーアテ・イスラーミーの研究の可能性」NIHU現代中東地域研究上智大学拠点政治社会学班「ムスリム同胞団の国際的影響に関する研究会」、上智大学、2018年6月23日。
「現代パキスタンの学校教育における近代化運動とムスリム知識人」上智大学グローバル・スタディーズ研究科大学院生・若手研究者イニシアティブによるシンポジウム・ワークショップシリーズ「南アジアのムスリム知識層による社会宗教改革とその展開:教育活動と広域的ネットワークに着目して」、上智大学、2019年1月26日。
「ムスリム市民をつくる-パキスタンの学校教科書から」NIHU現代南アジア地域研究東京大学拠点2018年度第2回TINDASセミナー、東京大学、2019年3月21日。
5. 招待講演
「パキスタン音楽最新事情」在京パキスタン大使館・「国家の輪郭と越境」プロジェクト共催「若手日本人研究者が語る最新パキスタン事情」、在京パキスタン大使館、2012年3月24-25日。
「パキスタンを彩る―2000年代の服飾と美容の潮流」日本・パキスタン協会第29回シンポジウム・パーキスターン、日本大学文理学部、2015年11月21日。
“Japan men Islam, Jamaat-e Islami aur Abul Ala Maududi par Tehqiqi Mataala” (日本におけるイスラーム、ジャマーアテ・イスラーミー、マウドゥーディーの研究), in Ma’arif Lecture Series, Karachi: Islamic Research Academy Karachi, 23rd August 2019. (ウルドゥー語)
6. テレビ・新聞等
「パキスタン 横行する『名誉殺人』」NHKキャッチ!世界のTopニュース 解説出演、2016年7月29日午前7時00分~7時50分。
7. 海外調査歴
2020 モルディブ(3月)
2019 ミャンマー、オマーン(2月)、インドネシア(4月)、セルビア(7月)、パキスタン(8月)
2017 インドネシア(7月)、マレーシア(8月)、UAE(9月)
2016 マレーシア(1月)、イギリス(8月)
2014 イギリス(マークフィールド高等教育研究所客員研究員、5月~9月)
2013 ブータン(1月)、イギリス(3月)、パキスタン(ガバメントカレッジ大学客員研究員、8月~2014年2月)、韓国(10月)、ブルネイ(9月)
2012 パキスタン(3月)
2011 タイ、イギリス(1月)、パキスタン(8月~9月)、マレーシア(12月)
2010 パキスタン(8月~9月)
2009 ネパール(3月)、パキスタン(3月~4月)
2007 パキスタン(8月~9月)
2005 パキスタン(カラチ大学ウルドゥー文学部ディプロマ課程、11月~2006年9月)
2004 パキスタン、インド(2月~3月、8月~9月)
その他の短期滞在など: ウズベキスタン、エジプト、ヨルダン、イスラエル、シリア、レバノン、トルコ、ギリシャ、中国、フィリピン、インドネシア
2020年5月5日更新