令和8年度の園児募集要項(抜粋)です。
より詳しい募集要項は、パンフレット、入園願書とともに幼稚園受付にて配布しております。
郵送をご希望の場合はご連絡ください。(℡ 095-844-1760)
1.入園願書
・配 布 令和7年10月1日より
・受 付 令和7年11月1日より
2.募集人員
・1年保育(年長児) 若 干 名 (令和2年4月2日~令和3年4月1日までの出生児)
・2年保育(年中児) 約15名 (令和3年4月2日~令和4年4月1日までの出生児)
・3年保育(年少児) 約25名 (令和4年4月2日~令和5年4月1日までの出生児)
・4年保育(年少少児) 約10名 (令和5年4月2日~令和6年4月1日までの出生児)
●4年保育(年少少児)は満3才の誕生日以降に入園できます。
尚、4年保育(年少少児)クラスは定員が少ないので、他園の受験を考えておられる場合はご遠慮ください。
※入園は随時できます。
特に4年保育児や3年保育児などは成長発達やご事情を考慮の上、ご希望の時点で入園するということもよいかと思います。
3.出願手続
①所定事項を記入した入園願書
②入園面接料 2,000円
③スクールバス申込書(希望者のみ)
以上を取り揃え受付に提出して下さい。
4.入園面接
親子面接を12月10日(水)午後にいたします。(詳しくは願書受付の際に別紙にて)
※この日以降も随時 願書受付・入園面接・入園手続きを行ないます。
5.入園手続
12月13日(土)午前に「お遊び会」を兼ねて簡単なオリエンテーション、入園手続、制服の採寸と注文を致します。(詳しくは願書受付の際に別紙にて)
・入 園 料 20,000円
・施設設備費 10,000円
・幼児生活カード(誓約書)
・校(園)納金口座振替依頼書
※兄または姉の入園の際に施設設備費を納入したことがある場合は、施設設備費は免除されます。
※都合で入園を取り止める場合は、入園料の半額と施設設備費の全額を返金いたします。但し転勤による入園取り止めの場合のみ入園料も全額返金いたします。
6.導入保育
入園手続き後、入園までにお遊び会(12月)と4回の導入保育(12月、1月、2月、4月)を予定しております。(無料)
7.幼児教育無償化
幼児教育無償化により、3歳以上の全園児の保育料(給食費部分を除く純保育料)は無料となります。
保護者の仕事などで「保育の必要性」が認められた場合は、「新2号認定」となり、預かり保育料も無償化されます。
全ての方に手続きが必要ですので、願書提出後、認定申請のための必要書類をお渡しいたします。
参考として、長崎市の無償化に関する説明チラシを掲載します。長与町・時津町もだいたい同様です。
8.毎月の費用
・保育料(給食費相当額) 2,300円
※保育料は28,000円で、内訳は純保育料25,700円+給食費相当額2,300円です。
幼児教育の無償化により純保育料は無償化され保護者の負担はありません。
※純保育料には、教材費・体育指導料・英語指導料を含みます。
※第3子以降である場合や年収の条件によって、副食費(おかず代約1630円)が無償化の対象になります。
・育友会費 250円
・絵本代 460円 (毎月の絵本)
※年長児の絵本代は、絵本代500円と科学教材代750円を合わせて1250円の予定です。
※絵本代・科学教材代は業者の値上げにより変更されることがあります。
◎ 毎月の納入金額
年中児・年少児・年少少児 2,300+250+460=3,010円、
年長児 2,300+250+1250=3,800円 となります。
・その他、スクールバス代や自由注文弁当代、行事関係費用なども振替えられます。
●保育時間
登園 8:30 ~ 降園 14:00
●預かり保育 (当園では「なかよしクラス」と呼んでいます)
朝 7:30~8:30
保育後 14:00~18:30
開設期間:年間の月曜日~土曜日
(祝日、お盆、年末年始、卒園式はお休み)
料金:30分につき50円
月額:新1号認定者は最大5,000円
新2号・新3号認定者は実質無料
※新2号認定者とは、仕事・出産・介護などで預かり保育の必要がある人です。
●制服代・用品代について
制服代:約30,000円~
(兄姉や知人などから譲り受ける場合は必要な物のみの注文で可)
用品代:約3,000円~3,500円
※業者の価格が変動することがあります。
●スクールバス
スクールバス代:月額1,500円
※臨時乗車の場合は1日100円
路線については後記の運行図参照。
乗車を希望される場合は、別紙の「スクールバス申込書」にご記入のうえ、願書と一緒にご提出ください。
尚、バス路線はその年の利用者に応じて決められます。バス停についてお尋ねになりたいことがありましたら園までお問い合わせください。だいたい、朝は7:30~9:30頃、帰りは14:00~16:00頃に運行しております。
●給食・お弁当
月・木 = サンドイッチと牛乳
(基本的にはご家庭からは何も持ってこなくても結構ですが、ご事情に応じてデザートなど副食を持ってきてもかまいません。)
火 = 弁当業者による米飯給食
水・金 = 家庭弁当 または 弁当業者による米飯給食(自由注文)
※給食のアレルギー対応についてはご相談ください。
※夏休みなどの長期休みも毎日、弁当業者による米飯給食を注文できます。(土曜以外)
●保育内容、クラス編成、体育・英語については、保育内容のページをご覧ください。