保育内容
①自主活動
すべての幼児の内にある自ら成長する意欲を尊重し、モンテッソーリ教具その他によって整えられた環境の中から幼児が自分で活動を選び、学んだり、体験したりする。
②グループ指導
お話・音楽リズム・絵画制作・表現活動などのグループ活動を行う。(主に年令別の活動)
③体育指導・英語指導
専門の体育講師とネイティブスピーカーの英語講師による楽しい指導。
④道徳教育
正直・素直・忍耐・勇気・親切・感謝などの精神的な話や社会ルールの話を体験を通して分かりやすく説明し、よりよい園風をつちかう。
クラス編成
3・4・5歳の縦割り(異年齢混合)クラスが3クラスと満3才児(年少少児)クラスが1クラスあります。
縦割りクラスの中で、年少児はよきお手本をいつも身近に見ることができ、憧れの気持ちから意欲を膨らませることができます。
また年長児は、年少の時に自分が受けた優しさを今度は年少の子に伝えます。
異年齢の社会においては、競い合う生活ではなく、それぞれの個性を認め合うことによって、思いやりや優しさ、いたわりの心が自然と身に付く雰囲気が生まれます。
活動は基本的に縦割りのクラス単位で行われますが、体育や英語、一部の制作活動においては年齢別に行うこともあります。
縦割りクラスは原則として年度替わりの際ものそのまま同じクラスで進級し、クラス替えはいたしません。
クラス担任の先生(複数担任)も退職などに伴う人事異動がある場合を除き原則として変わりません。
当園の先生たちはモンテッソーリ教育をはじめとして幼児教育についての研修を受けており、子どもたちの成長発達について深く学んでおります。
「ひとりひとりの子どもの心」がいつも中心にある教育を目指しております。
保育時間
8:30~14:00
水曜日は、行事に向けての準備や研修のため午前保育(11:30降園)になることがあります。
また、行事などにより、13:00降園や14:30降園となることもあります。
いずれの場合も、降園時間後は預かり保育(「なかよしクラス」)を利用することができます。
お弁当・給食
月・木曜日 : サンドイッチと牛乳給食の日です。
(長与町のパン屋さん「ベイク」さんのサンドイッチです)
(基本的にご家庭からは何も持ってこなくて結構ですが、ご事情に応じてデザートなど副食を持ってきてもかまいません。)
火曜日 : 弁当業者(「ほんだ弁当」さん)による米飯給食の日です。
水・金曜日 : お弁当をご家庭からご持参するか、弁当業者による米飯給食を注文する日です。
※給食のアレルギー対応も行っておりますのでご相談ください。
※長期休み中もお弁当を注文できます。
体育・英語
週に1度、年齢別に体育指導と英語指導があります。(年少児・年少少児は2学期から始まります)
体育指導は西田体育教室の専門講師によるリズムを取り入れた楽しい体育です。
英語指導はプレイデイ英会話教室の外国人講師による歌やゲームを取り入れた楽しい英語指導です。
スクールバス
現在、2台のスクールバスで計5路線のスクールバスを運行しています。
スクールバス代は、月額1500円、臨時乗車の場合は1日100円です。
バス路線はその時の利用者の住所に応じて決められます。バス停についてお尋ねになりたいことがありましたら園までお問い合わせください。
預かり保育
子育て支援の一環として、希望する園児を保育時間以降も園でお預かりしております。
(当園では「なかよしクラス」と呼んでいます。)
家庭的雰囲気で楽しく、ゆったりと過ごせるよう配慮しております。
長期休みも含め年間を通して月~土曜日、原則18時までです。(休日、お盆、年末年始、卒園式の日はお休みです)
朝は8時頃から登園できます。
※朝8時以前や夕方6時以降のお預かりを希望される日はご相談ください。
料金は30分50円です。ただし1日4時間30分を越えると一律450円となります。
月額の上限額は、新1号認定者は5,000円、新2号・新3号認定者は11,300円です。
ただし、新2号・新3号認定者の預かり保育料は、幼児教育無償化の制度により補助がありますので、実質的に無料になります。
※新2号・新3号認定者とは、保護者の仕事・出産・介護などで預かり保育の必要があると自治体に認められた人です。詳しくは、「募集要項」に添付の長崎市の無償化に関する説明チラシ、または、長崎市の子育て応援情報サイト「イーカオ」をご覧ください。