このページより分かりやすく説明されたページを見つけました。
http://www.appsupport.jp/docs/ques-new/
ご参考まで。
スプレッドシートの始め方は、こちらのページをご覧ください。
1. http://docs.google.com/ をブラウザで開き、必要であればログインします。
2. 右上方「新規作成」をクリックして、メニューを開きます。
3. 「フォーム」を選択して、クリック。フォームの作成画面が開きます。
4. フォームのタイトル(「無題フォーム」と書いてある欄)と説明文(このアンケートに関する説明文をに憂慮します」と書いてある欄)を入力します。
説明文はなくてもいいですが、タイトルはあとでフォームを区別するのに使うので、できるだけ設定してください。
1. 新しくフォームを作成した状態で既に2つのダミーの項目(質問例1と質問例2)が設定されています。
マウスを各質問の近くに移動させるとの3つのアイコンが右側に現れます。アイコンは左から、編集(開始・終了)、コピー、削除、を行うものです。質問の編集・コピー・削除は、マウスを移動させアイコンを出現させてから、各アイコンをクリックすることで実行できます。
最初の状態では、質問例1が既に編集を開始した状態になっています。
2. 「質問のタイトル」がデータの項目名に対応します。「補足文」は省略可能です。「質問の形式」は選択肢など色々な形式が選べますが、最初は標準の「テキスト」で十分です。
3. 「この質問を必須にする」の左のボックスをチェックすると、その質問に回答していないとデータが送信できなくなります。入力必須項目についてチェックするとよいでしょう。
4. 質問項目の設定が終わったら「完了」をクリックします。
5. 新しい質問は、左上の「アイテムを追加」メニューからデータタイプを選択すると追加されます。適切なものが分からない場合はとりあえず「テキスト」を選んでください。
追加・編集を繰り返してフォームが完成したら、右上の「保存」をクリックして下さい。もし、一番右上のボタンが「保存されました」となっている場合は、既に変更が保存されているので、何もしなくて結構です。
フォーム作成画面の一番下に黒縁の枠内「公開されたフォームをここから表示できます」と書かれた右のリンクをクリック。送信フォームが開きます。開いたフォームのURLが送信フォームとなります。これを共有してください。
送信されたデータの集計
フォーム作成画面の上部、右から3番目「回答を表示」をクリックするとメニューが開きます。その中から「スプレッドシート」をクリックすると、集計用スプレッドシートが開きます。
テストとして先程の送信フォームからデータを送信して、それが集計用スプレッドシートに現れることを確認して下さい。