教員紹介

高橋 浩,  Hiroshi Takahashi

所属・職位・連絡先:

 上智大学 理工学部 情報理工学科 教授

hiroshi.takahashi@上智.ac.jp (上智の部分を sophia に置き換えてください) 

専門分野:

 光ファイバ通信、光回路、光信号処理、光導波路、導波光学

学位:

1986年3月 工学士、東北大学 
1988年3月 工学修士、東北大学
1997年3月 博士(工学)、東北大学

所属学会:

電子情報通信学会 (フェロー Distinguished lecturer
応用物理学会 (正員)
IEEE (Fellow)

略歴:

1982年、東北大学工学部電気系に入学。大学院(修士)では、誘電体表面の超音波伝搬を計測することで誘電体の特性を評価する研究を行う。この時に、研究の面白さを認識する。

1988年、NTT光エレクトロニクス研究所(現在の先端集積デバイス研究所)に入所。ガラス導波路を用いた光回路の研究を行う。ガラス薄膜の堆積、微細加工、光回路の設計、光学評価など一連のデバイス作りを先輩から教わりながら身につける。応用デバイスとして「アレイ導波路回折格子(略称AWG:arrayed-waveguide grating)」の研究を行い、世界で初めて光回路型の波長フィルタの動作を実証する。

1993~94年、NTT伝送システム研究所(現在の未来ねっと研究所)に異動し、AWG波長フィルタを用いた波長多重伝送や、波長多重伝送時に生じる四光波混合現象の研究に従事。信号伝送、高周波計測などのスキルを身につける。

1995~97年、NTT光エレクトロニクス研究所(現在の先端集積デバイス研究所)に戻り、AWG波長フィルタの仕上げの研究(97年に博士学位取得)や、光導波路上に半導体レーザを搭載した集積型の外部共振器型多波長レーザの研究に従事。

1997~2001年、NTTエレクトロニクス(株)に出向し、AWG波長フィルタの実用化開発を担当。北米の大手通信装置メーカへのAWGの導入に成功し、世界中の波長多重通信装置でAWGが利用され始める。

2001~03年、NTTフォトニクス研(現在の先端集積デバイス研究所)に復帰し、マッハツェンダー干渉計型の集積光スイッチの研究・開発に従事。

2004~12年、同研究所において研究グループリーダとして研究計画、開発プロジェクト推進、若手研究者の研究支援を行う。この間の研究テーマは、光導波回路技術を応用した以下の技術、デバイスなど。

ROADMスイッチ
波面整合法による最適光導波路形状の設計法
AWG波長フィルタの広帯域化
可変分散補償器
大規模光クロスコネクトスイッチ
光OFDMフィルタ
DQPSK光信号復調回路
コヒーレント受信用光復調回路(両偏波光90度ハイブリッド)
100GbE(25G×4波)用超小型受信器
高機能光変調器

2013年、上智大学理工学部情報理工学科に移籍、現在に至る。

著書:
 レーザハンドブック(第2版)、オーム社  2005年、(分筆)
 Encyclopedic Handbook of Integrated Optics、CRC Press、2005年、(分筆)
 光学技術者のための電磁場解析入門、オプトロニクス社、2010年、(分筆)
 はじめて学ぶ情報通信、 コロナ社、2016年(分筆)
 薄膜作製応用ハンドブック、NTS、2020年(分筆)
 5G/Beyond 5Gにむけた高速・高周波対応部材の最新開発動向、技術情報協会、2021年(分筆)

表彰:
1997年10月 IEE Electronics Letters Premium
2000年 6月 発明協会 全国発明表彰 通商産業大臣賞
2000年10月 日本電信電話株式会社 社長表彰
2007年 3月 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ活動功労表彰
2009年 5月 電子情報通信学会 シニア会員
2010年 9月 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ賞
2011年 3月 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ活動功労表彰
2011年 5月 電子情報通信学会 論文賞
2011年11月 Microoptics Conference Best Paper Award
2013年 5月 電子情報通信学会 業績賞
2013年 9月 電子情報通信学会 フェロー
2014年 1月 IEEE Fellow
2014年 3月 公益財団法人通信文化協会 前島密賞
2015年 4月 文部科学大臣表彰(科学技術賞)
2016年 2月 Rank Prize for Optoelectronics
2017年11月 Microoptics Conference Best Paper Award
2019年 3月 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ活動功労表彰

委員等:
2004及び2005年度 電子情報通信学会 光エレクトロニクス研究会 幹事
2008及び2009年度 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 総務幹事
2007~2009年 国際会議(Optical Fiber Communication)プログラム委員 (2009年は小委員会委員長)
2010年 国際会議(OptoElectronics and Communication Conference)プログラム委員会 幹事
2012年~2013年 電子情報通信学会 Webページ企画委員
2013年 国際会議(OptoElectronics and Communication Conference) 総務委員
2013年~2015年 IEEE/OSA Journal of Lightwave Technology, Associate Editor
2014年 国際会議(12th International conference on optical internet) プログラム委員
2014年~ 応用物理学会 微小光学研究会 実行委員
2014年~2017年 電子情報通信学会 コミュニケーション委員会 委員
2014年~ 超高速フォトニックネットワーク開発推進協議会 技術調査部会 委員
2015年  電子情報通信学会 和文論文誌C分冊編集委員会 幹事
2015年~ 光産業技術振興協会 光受動部品標準化部会 委員
2016年 国際会議(OptoElectronics and Communication Conference) 総務委員
2016及び2017年度 電子情報通信学会 和文論文誌C分冊 編集委員会 委員長
2016~2021日本学術振興会 光ネットワークシステム第171委員会 運営委員
2017年 国際会議(22nd Microoptics Conference, MOC2017) プログラム委員長
2018年度 電子情報通信学会 光エレクトロニクス研究会 副委員長
2019年 国際会議(OptoElectronics and Communication Conference) 総務幹事
2019年 国際会議(24th Microoptics Conference, MOC2019) 大会委員長
2019年度 電子情報通信学会 光エレクトロニクス研究会 委員長
2019年度 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ フォトニクス技術領域委員会 委員長
2020年度 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 副会長(研究技術担当)
2021年度 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ 会長
2022年 国際会議(OptoElectronics and Communication Conference) 総務委員長
2022年~ 光ネットワークシステム技術研究会 会長
2023年 国際会議(URSI GASS 2023) 組織委員会委員
2025年 国際会議(OptoElectronics and Communication Conference) プログラム委員長
2025年 国際会議(PIERS 2025) 組織委員会委員

競争的資金等:
情報システムの超低消費電力化を目指した技術革新と統合化技術  JST/CREST  2006-2010
フォトニック結晶位相板による偏波ダイバーシティ微小光学素子の研究開発  JST/A-STEP  2015/01/01-2015/12/31
テラヘルツ波集積回路の研究 科研費(基盤研究C) 17K06442 2017-2019
IoT機器増大に対応した有無線最適制御型電波有効利用基盤技術の研究開発~光ファイバ無線技術によるモバイルフロントホールの大容量化・高効率化技術、JPJ000254 総務省 2018-2020
平面光波回路を用いた複数のミリ波・テラヘルツ波の一括生成法の研究 科研費(基盤研究C)22K04109 2022-2024