JASMINE Consortium Meeting 2025
場 所 (Place):宮城教育大学 7号館 720教室 or オンライン
(Miyagi University of Education, 7th build. room 720 or Online)
地下鉄東西線「青葉山」駅「北1出口」から徒歩約10分
(About 10 minutes by walk from Aobayama Station North Exit 1 on the Tozai Subway Line to the university entrance. )
※オンラインの場合、Zoom linkは参加登録者のみに送られます
(Zoom link for online attendance will be sent only to registered participants.)
開催日 (Dates) :8/18(Mon.) - 19(Tue.)
懇親会 (Social Dinner):8/18 19:00-21:00に開催予定
(Will be held on 8/18 19:00-21:00)
言 語 (Language):日本語 (英語も可)、スライドは英語
(Japanese or English. Please make your talk slides in English.)
Rationale:
JAXA宇宙科学研究所の公募型小型計画3号機に選定された「JASMINE」は、2031年度の打ち上げ目標に向かって準備を進めています。2024年7月にはJAXAのミッション定義審査を通過しました。現在はプロジェクト準備審査、システム要求審査などを目標として、様々な開発検討を実施しています。
JASMINEは、以下の3つの科学目標を掲げています。
赤外線による超高精度位置天文観測により、距離2万6千光年に位置する星の距離と運動を測定し、天の川銀河の中心核構造と形成史を明らかにする。
太陽系や惑星をもつ星の移動を引き起こす原因となる銀河構造の進化の過程を明らかにし、人類誕生にも関わる天の川銀河全体の形成史を探求する。
赤外線位置天文観測で達成される高精度な測光能力を活かした時間軸天文観測により、生命居住可能領域にある地球に似た惑星を探査する。
最近のGaia衛星の成果に代表されるように、位置天文観測データは新たな次元のデータを提供します。
国内の多くのサイエンスコミュニティーにとって有益なデータを提供できるJASMINEをよりよいミッションにするため、2019年に「JASMINE Consortium (JC) 」を結成し、毎年 Consortium meeting を行っています。今年もJASMINEプロジェクトからの現状の報告とともに、JC メンバーに限らずJASMINEが切り開く可能性のあるサイエンスをご提案していただき、国内のサイエンスコミュニティーからの声を広く集める機会にしたいと思います。また、国立天文台のサイエンスロードマップ Letter of Intent の中から、JASMINEと関連する計画の紹介や議論を行うセッションも開催します。
JASMINEに関連する可能性がある研究分野(例えば、銀河中心方向サイエンス、アストロメトリ、銀河考古学、精密測光、BH探査、系外惑星、星団、褐色矮星等)の一般講演の積極的なご応募をお待ちしております。
Invited Speakers:
生駒大洋 (国立天文台)
Masahiro Ikoma (NAOJ)
石垣美歩 (国立天文台)
Miho Ishigaki (NAOJ)
板由房 (東北大)
Yoshifusa Ita (Tohoku Univ.)
井上昭雄 (早稲田大)
Akio Inoue (Waseda Univ.)
大内正己 (国立天文台/東京大)
Masami Ouchi (NAOJ/UTokyo)
大野和正 (国立天文台)
Kazumasa Ohno (NAOJ)
柿内健佑 (九州産業大)
Kensuke Kakiuchi (Kyushu Sangyo Univ.)
小山佑世 (国立天文台)
Yusei Koyama (NAOJ)
鈴木大介 (大阪大)
Daisuke Suzuki (Osaka Univ.)
千葉柾司 (東北大)
Masashi Chiba (Tohoku Univ.)
信川久美子 (近畿大)
Kumiko Nobukawa (Kinki Univ.)
林航平 (仙台高専)
Kohei Hayashi (National Institute of Technology, Sendai College )
福井暁彦 (東京大)
Akihiko Fukui (UTokyo)
藤井通子 (東京大)
Michiko Fujii (UTokyo)
宮崎翔太 (JAXA/宇宙研)
Shota Miyazaki (JAXA/ISAS)
Wolfgang Löffler (ARI, Heidelberg Univ.)
Stevanus Nugroho (アストロバイオロジーセンター)
Stevanus Nugroho (ABC)
Konstantin Riabinin (ARI, Heidelberg Univ.)
Registration:
参加・口頭講演は下記のフォームから登録してください。
Please submit the form below to register for participation and oral presentations.
遠隔地の若手発表者を優先して、旅費の一部を補助する予定です。希望される方はフォーム内の該当箇所にチェックしてください。
We plan to support a part of the travel expenses, with priority given to young presenters from remote areas. Please check on the form if you would like to apply for the support.
※会場設備の関係上、ポスター発表は募集しません。
Due to the unavailability of display facilities, there is no option for poster presentations.
講演・参加登録の募集は締め切りました。
The application for oral talk and registration is closed.
Important Date:
口頭講演申し込み締め切り(旅費補助希望の場合):7/11 (Fri.) 17:00 JST
Oral talk deadline (if you would like to apply for travel expense support)
口頭講演申し込み・懇親会参加登録締め切り:7/31 (Thu.) 17:00 JST
Oral talk/banquet registration deadline
参加登録締め切り:8/8 (Fri.) 17:00 JST
Registration deadline
Program:
※(I): Invited talks
9:30-9:35 opening remark
9:35-9:50 鹿野良平 「JASMINEプロジェクトの進捗状況」
9:50-10:05 高橋葵 「望遠鏡の技術課題1:熱変形による高次歪曲収差と位置天文への影響」
10:05-10:20 近藤依央菜 「望遠鏡の技術課題 2:ラジエータ排熱問題と系外惑星観測への制約」
10:20-10:35 宮川浩平 「Development progress of InGaAs Image Sensor for JASMINE」
10:35-10:50 笠木結 「JASMINE天文観測・運用シーケンスの検討状況」
10:50 - 11:10 Break
11:10-11:25 Pau Ramos 「The JASMINE iterative solver: using JAX to achieve a fast yet flexible framework for astrometric missions」
11:25-11:40 大澤亮 「Chromaticity effects on astrometry in the JASMINE mission」
11:40-12:10 Wolfgang Löffler/Konstantin Riabinin (I)
「Visual Analytics of Astrometric Solution」
12:10 - 13:30 Lunch break
13:30-13:50 大内正己 (I) 「JASMINEと最新遠方銀河で探る銀河形成の初期」
13:50-14:10 生駒大洋 (I) 「ハビタブル惑星探索の現状とJASMINEへの期待 」
14:10-14:30 石垣美歩 (I) 「Exploring the Chemodynamical Evolution of the Milky Way and the Local Group through Wide and Deep Stellar Surveys」
14:30-15:00 林航平 (I) 「Dark Matter in the Milky Way and Its Satellites: Recent Results and Future Prospects」
15:00-15:20 ディスカッション
15:20 - 15:40 Break
15:40-16:00 井上昭雄 (I) 「GREX-PLUSとJASMINEのシナジー」
16:00-16:20 小山佑世 (I) 「ULTIMATE-Subaru & SUPER-IRNET toward JASMINE」
16:20-16:40 宮崎翔太 (I) 「Roman宇宙望遠鏡の進捗とJASMINEとのシナジー」
16:40-17:00 鈴木大介 (I) 「PRIMEによる近赤外線マイクロレンズ探査の初期成果」
17:00-17:15 ディスカッション
17:15 - 17:30 Break
17:30-17:45 松永典之 「Search for Pulsating Stars Using PRIME Survey Data: Short-Period Variables」
17:45-18:00 井上一 「銀河中心大質量ブラックホールの質量進化とNuclear Star Cluster」
19:00-21:00 懇親会
8/19 (Tue)
9:30-9:50 柿内健佑 (I) 「銀河系中心領域における磁気活動の理解と今後」
9:50-10:05 土井靖生 「大質量星形成領域 W33 の星間雲と磁場構造の解明」
10:05-10:25 板由房 (I) 「Thoughts on studying Mira-like variables with the JASMINE satellite」
10:25-10:40 Siyang Li 「Consistency Checks in the PRIME Survey of Variable Stars」
10:40-11:00 Break
11:00-11:20 大野和正 (I) 「JWSTによる系外惑星大気観測:雲、大気組成、惑星形成への示唆」
11:20-11:40 Stevanus Kristianto Nugroho (I)
「Characterising M-dwarf Exoplanet Atmospheres with High-Resolution Cross-correlation Spectroscopy: A Pathway for JASMINE Follow-up」
11:40-11:55 山響 「Validation of High-Resolution Spectral Analysis for Brown Dwarfs and Exoplanets」
11:55-12:15 福井暁彦 (I) 「TESS衛星によるトランジット惑星探索の現状」
12:15 - 13:30 Lunch break
13:30-13:45 濱田龍星 「PRIME望遠鏡の銀中画像解析pipelineについて」
13:45-14:05 信川久実子 (I)「XRISMで探る天の川銀河の中心領域」
14:05-14:25 千葉柾司 (I) 「Near-future prospects in Galactic Archaeology」
14:25-14:40 平居悠 「JASMINEに向けた銀河系形成シミュレーション」
14:40-15:00 藤井通子 (I) 「星団形成・進化シミュレーション」
15:00-15:15 服部公平 「Discovery of WINERED-HVS1: A metal-rich hyper-velocity star candidate ejected from the Galactic center」
15:15-15:30 Break
17:00- Closing remark
SOC:
大澤 亮 (国立天文台)
Ryou Ohsawa (NAOJ)
河田 大介(Mullard Space Science Laboratory/University College London)
Daisuke Kawata (MSSL-UCL)
河原 創(JAXA/宇宙研)
Hajime Kawahara (JAXA/ISAS)
高橋 葵(JAXA/宇宙研)
Aoi Takahashi (JAXA/ISAS)
西山 正吾(代表, 宮城教育大)
Shogo Nishiyama (Chair, MUE)
細川 晃(国立天文台)
Ko Hosokawa (NAOJ)
松永 典之(東京大)
Noriyuki Matsunaga (UTokyo)
Contact: Shogo Nishiyama (shogo-n + at + staff.miyakyo-u.ac.jp)
※本研究会は、2025年度国立天文台研究集会(NAOJ-RCC-2501-0207)として採択されており、研究集会経費の助成を受け開催いたします。
(This consortium is selected as a NAOJ Research Meeting for FY 2025, and will be held with the support of a research meeting fund.)