2025.10.15-17
モントリオールで開催されるThe 16th Pronunciation in Second Language Learning and Teaching (PSLLT) Conferenceにて、学類生1名、院生1名で研究発表を行います。
2025.9.25-28
Glagstaff, Arizonaで開催されるThe Second Language Research Forum (SLRF) 2025 にて、院生と私の2件の発表を行います。
https://sites.google.com/nau.edu/slrf2025/home
2025.9.4-6
Glasgowで開催されるBritish Association for Applied Linguistics Annual Conference (BAAL) 2025 にて大学院生と研究発表を行います。
https://baal2025.wordpress.com/
2025.7.13-16
北九州市で開催される18th IIAI International Congress on Advanced Applied InformaticsにGeneral Chairとして参加し、学類生と1件の研究発表を行います。
https://iaiai.org/conference/aai2025/
2025.7.12
LET関東支部第152回(2025年春季)研究大会が高崎経済大学で開催され、学類生、院生2名、3件の発表を行います。
https://www.j-let.org/kanto/category/convention/
2025.6.25-28
ハワイ大学マノア校で開催される8th FLEAT (Foreign Language Education and Technology) conferenceにLET国際交流委員として参加します。また、私と学類生1名が研究発表を行います。
2025.6.14-15
静岡大学で開催される日本第二言語習得学会第25回国際年次大会(J-SLA 2025)において、大学院生2名、私の3件の研究発表を行います。
https://www.j-sla.org/events/j-sla2025
2025.3.10-14
言語処理学会第27回年次大会(NLP2025)においてM2学生による研究発表を行います。
2024.12.16-18
インドネシア・ジャカルタで開催される国際学会The 17th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI winter congress) にて、M1院生との研究を発表します。
https://iaiai.org/conference/aai2024-winter/
2024.12.13
韓国・ソウル国立大学にて開催されるSNU Workshop on Empirical and Laboratory Linguistics 2024において、筑波大学から1名の院生、1名の学類生が招待発表を行います。
https://linguist.snu.ac.kr/category/board_9_SC_su0dnCGq_20201130121404/
2024.11.24-28
オーストラリア、タスマニアで開催されるALAA/ALANZ/ALTAANZ conference 2024にて、学類生3名、院生2名の発表を行います。
https://alanz.org.nz/conference/alaa-alanz-altaanz-conference-2024/
2024.10.19
工学院大学で開催される日本第二言語習得学会 秋季研究大会 2024において、B3学類生1名、B4学類生2名、D1院生1名、および私の研究に関する研究発表を行います。
https://www.j-sla.org/events/jsla-autumn-2024
2024.08.21
韓国ソウルで開催されるThe 28th PAAL International Conferenceにて、学類生2名の研究発表を行います。
http://www.paal.kr/html/sub03_2024.asp
2024.11.17
LET関東支部第151回(2024年秋季)研究大会が東洋大学白山キャンパスで開催され、院生の研究発表を行います。
https://www.j-let.org/kanto/category/convention/
2024.10.19
工学院大学で開催される日本第二言語習得学会 秋季研究大会 2024において、B3学類生1名、B4学類生2名、D1院生1名、および私の研究に関する研究発表を行います。
https://www.j-sla.org/events/jsla-autumn-2024
2024.08.21
韓国ソウルで開催されるThe 28th PAAL International Conferenceにて、学類生2名の研究発表を行います。
http://www.paal.kr/html/sub03_2024.asp
2024.05.03
アメリカ University of Illinois at Urbana-Champaignにて開催されるGenerative Approaches to Second Language Acquisition 17 (GASLA17)において、D1院生との共同研究発表を行います。
https://publish.illinois.edu/gasla17uiuc/schedule/
2024.03.11-15.
言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)において、M1院生がポスター発表を行います。
2024.3.25.
例年になく多くの研究室学生院生が卒業/修了しました。おめでとうございました!
学類生3名、修士課程(言語学SP)3名、修士課程(英語教育学SP)3名
2024.01.16
韓国・ソウル国立大学にて開催されたSNU Workshop on Empirical and Laboratory Linguistics 2023において、筑波大学から私と1名の院生、1名の学類生が招待され発表を行いました。
https://linguist.snu.ac.kr/category/board_9_SC_su0dnCGq_20201130121404/
Ono Yuichi (University of Tsukuba)
How to impose cognitive load in online assessments: Methodological considerations on a valid online measurement
Kasumi Takahashi (University of Tsukuba)
Acquisition of the That- Trace Effect by Japanese Learners of English: Observation of the Initial State of L2 Grammar
Minn Kim (University of Tsukuba)
L2 Japanese Word-initial Stop Cue Weighting by L1 Korean Learners
2023.12.11.
インドネシア・バリで開催された国際学会The 15th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI winter congress) にて、研究室のB4学類生、M1院生、M2院生との共同研究[3件]を発表いたしました。
以下の論文がそれぞれ受賞しました。
Asuka Takahashi & Yuichi Ono (2023): Effects of Habit-Enhanced Assignment Design on Learning Behaviors and Psychological Factors of Japanese EFL Learners Under a Distant Online Learning Environment. Honorable Mention Award
Ayaka Obata, Takumi Tagawa, & Yuichi Ono (2023): Assessment of ChatGPT’s Validity in Scoring Essays by Foreign Language Learners of Japanese and English. Best Student Paper Award
2023.10.14
学習院大学で開催された第23回 日本第二言語習得学会 国際年次大会(J-SLA2023)において、M2院生2名が研究発表を行いました。
https://www.j-sla.org/events/j-sla2023
2023.09.03
イギリス・バーミンガムにて開催されるThe 32nd Conference of the European Second Language Association(Euro SLA)にて、M2院生との共同研究の発表を行いました。
https://www.birmingham.ac.uk/research/lacab/events/eurosla-32
2023.06.15
アメリカ・ニューオリーンズにて開催される The International Association for Language Learning Technology (IALLT) にて研究発表を行いました。
2022.12.12-14
タイ・プーケットで開催された国際学会The 13th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI winter congress) にて、研究室の2名のM1院生との共同研究を発表いたしました。
院生の論文がBest Paper Awardを受賞いたしました!
Rika Yaguchi and Yuichi Ono: "Procrastination Awareness and Learning Behavioral Types in an Online Learning Environment."
2022.12.11
関東支部第148回 (2022年度秋季) 研究大会にて、M1院生が発表を行いました。
http://www.kanto.j-let.org/category/convention/
2022.11.12
日本言語学会第165回大会にて、D3院生が研究発表を行いました。
http://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=30
2022.10.29
Ohio State Universityが主催する国際学会The Buckeye East Asian Linguistics Forum 5 において、研究室の学生、院生4名が研究発表。
https://u.osu.edu/beal/beal-forum/2022-2/
2022.10.28
The 13th Annual International Symposium of Foreign Language Learning (AISOFOLL13)にて招待発表。
http://aisofoll.qiteplanguage.org/home/
2022.08-20
The Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL) confernce 2022にて、院生との研究を発表。
https://www.paaljapan.org/conferences/2022
2022.07.2-5
12th IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics(@金沢市)にGeneral Chairとして参加。
https://iaiai.org/conference/aai2022/
2022.06.30
1st APSCE International Conference on Future Language Learning (ICFULL2022) にて研究発表。
https://www.eduhk.hk/ICFULL2022/
2022.06.18
LET関東支部第147回(2022年春季)研究大会
基調講演「機械翻訳が問い直す知性・言語・言語教育 ―サイボーグ・言語ゲーム・複言語主義―」(柳瀬 陽介 先生 京都大学)の指定討論者として登壇。
http://www.kanto.j-let.org/category/convention/
2022.03.21
令和4年電気学会全国大会シンポジウム 教育と情報システム技術の接点~エビデンスに基づく学習効果の評価に向けて~ 講師として登壇。
https://www.iee.jp/blog/taikai2022/
2022.03.14
都立産業技術大学院大学 高度専門職人材教育研究センターシンポジウム講師として登壇。
https://aiit.ac.jp/event/lecture/20220314.html
2021.11.22-26
28th International Conference on Computers in Education (Online)にて研究発表
2021.10.30
福島県立安積高等学校にて開催された高大連携模擬授業に講師として参加。
2021.10.07
茨城県立緑岡高等学校にて開催された高大連携模擬授業に講師として参加。
https://www.midorioka-h.ibk.ed.jp/
2021.07.12-15
The 21st IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT2021)
Track 8. Technology-Enhanced Language Learning (TELL)
Track Chairとして参加,研究発表
https://tc.computer.org/tclt/icalt-2021-track-8-tell/
2021.07.02
教員免許講習「ポストコロナ時代の深い学びを促すICTを活用した英語教育」実施
2021.05.19
APSCE Webinar Series XIII: Speeches & Panel: How does new technology enhance vocabulary learning? Possibilities and issues
パネリストとして参加
https://apsce.net/news_detail.php?id=837
2021.03.17
言語処理学会第27回年次大会(NLP2021)において研究発表。
2020.11.24
IDRユーザフォーラム2020にて共同研究の発表
https://www.nii.ac.jp/dsc/idr/userforum/program_2020.html
2020.11.23-27
28th International Conference on Computers in Education (Online)にて2件の研究発表
2020.11.13
茨城県高等学校教育研究会英語部研究協議会にて講演
2020.10.8
Tsukuba Global Science Week/Data Science in Collaboration (TGSW/DaSiC2020) Poster Presentation
https://sites.google.com/site/tgsw2020/
2020.09.12-13
日本教育工学会2020年度秋季全国大会(オンライン)において研究発表
http://www.jset.gr.jp/taikai37/index.html
2020.9.1-15
9th International Congress on Advanced Applied Informatics (Online Conference),実行委員長(Program Chair)として参加。
http://www.iaiai.org/conference/aai2020/
2020.7.7
2nd KAKENHI SEMINAR for Non-Japanese Researchers 講師として参加
https://b24-n3d8tg.bitrix24.site/2ndkakenhiseminar2/#
2020.5.28
筑波大学令和元年度職員向けeラーニング英語研修・CALLシステム利用説明会[オンライン](@CEGLOC)
2020.2.13-15
@Tübingen, Germany
Linguistic Evidence 2020: Linguistic Theory Enriched by Experimental Data
において研究発表。
2019.12.2〜6
ICCE2019@Taiwanにて招待講演(Theme-based Invited Speech)。
Title: Flipped-classroom course model with ICT support to activate discussion in foreign language classrooms
http://ilt.nutn.edu.tw/icce2019/03_Invited%20Speakers.html
2019.12.2〜6
ICCE2019@Taiwanにて招待講演発表(Thematic-Based Invited Talk)。研究発表発表(3件)
http://ilt.nutn.edu.tw/icce2019/index.html
2019.11.29
IDRユーザフォーラム 2019にて共同研究発表
https://www.nii.ac.jp/dsc/idr/userforum/program_2019.html
レシピタイトルにおける等位接続表現
島田雅晴,小野雄一,長野明子(東北大学)
2019.10.16〜17
The Tenth Annual International Symposium of Foreign Language Learning (The 10th AISOFOLL)においてPlenary Speech。
"Exploration for Instruction Design to Take Student’s Thinking to Higher Levels: How to Integrate ICT for Fostering HOTS-based Learning Process"
http://aisofoll.qiteplanguage.org/symposium/tentative-programme/
2019.11.1
鹿児島県立鶴丸高校にて高大接続模擬授業「学際的言語研究の新展開~言語データとテクノロジーを活用した分析方法」を実施。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/tsurumaru/
2019.10.12
筑波英語教育学会においてシンポジウムコーディネータとして参加。
テーマ:Evaluating English Medium Instruction: Three Case Studies and Their Issues and Potentials
https://sites.google.com/view/tkb-eigokyouiku-2019/home
→台風の影響で延期となりました。
2019.8.31〜2019.9.1
The 4th International workshop on Learning Environment and Educational Technology (LEET) にて研究発表
https://leet-osaka.jimdofree.com/
2019.8.6〜9
FLEAT (Foreign Language Education and Technology) VII, jointly sponsored by the International Association for Language Learning Technology (IALLT) and the Japan Association for Language Education and Technology (LET)に実行委員長として参加。
https://www.j-let.org/fleatvii/
2019.7.7〜11
8th International Congress on Advanced Applied Informatics@Toyama, Japanへ実行委員長(Program Chair)として参加。
http://www.iaiai.org/conference/aai2019/
2019.6.18〜21
アメリカThe International Association for Language Learning Technology (IALLT) Conference@Oregonに研究発表およびFLEAT VII代表としてBoard Meetingへの参加
2019.6.15
外国語教育メディア学会(LET)関東支部第142回(2019年度)研究大会・総会にて、シンポジウム「外国語教育に関わる者が学ぶべき教養とは? 」司会者として登壇
2019.6.2
アルク教育ソリューションEXPOにて講演
https://www.alc.co.jp/seminar/expo2019/index.html
2019.5.28
筑波大学令和元年度職員向けeラーニング英語研修・CALLシステム利用説明会(@CEGLOC)
2019.3.18〜22
30th annual conference of the Society for Information Technology and Teacher Education(SITE2019)@Las Vegasにおいて研究発表(3件)。
2019.3.13〜15
名古屋大学にて開催される言語処理学会第25回年次大会(NLP2019)において研究発表。
2019.3.10
福井大学にて開催される日本教育工学会(JSET) SIG-03第11回研究会に参加。
https://www.jset.gr.jp/sig/sig03_20190310.html
2019.2.12〜13
Ohio-State University (OSU)にて開催されるOSU-Tsukuba Joint Linguistics Workshopの中で研究発表。
https://linguistics.osu.edu/events/osu-tsukuba-joint-linguistics-workshop
2018.11.26〜30
ICCE2018@マニラ において研究発表。
2018.10.26
鹿児島県立鶴丸高校にて高大接続模擬授業「学際的言語研究の新展開~言語データとテクノロジーを活用した分析方法」を実施。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/tsurumaru/
2018.9.21-22
Tsukuba Global Science Week (TGSW2018)において以下の2つのセッションを担当します。
(8-10) Enhancing 21st century skills in Language Teaching: CEGLOC, QITEP & RELC Collaborative Session
https://sites.google.com/site/tgsw2018cegloc/home
(8-11) Data Science in Collaboration on Language
https://sites.google.com/site/tgsw2018dasic/home
2018.8.22
神奈川県立有馬高等学校にて「授業改善に向けたICT活用、校内研修会」実施。
http://www.arima-h.pen-kanagawa.ed.jp/
2018.8.7-9
外国語教育メディア学会(LET) 第58回 全国研究大会
http://www.j-let.org/let2018/home/
2018.7.8-12
7th International Congress on Advanced Applied Informatics (LTLE2018)@Yonago
Session Chairとして参加。研究発表1本。
http://www.iaiai.org/conference/aai2018/
2018.6.16
外国語教育メディア学会(LET)関東支部第140回(2018年度)研究大会
2018.5.29
筑波大学平成30年度職員向けeラーニング英語研修・CALLシステム利用説明会(@CEGLOC)
2018.5.18
ELSJ International Spring Forum 2018にて研究発表。
2018.4.19
Thursday Seminar in Linguistics研究会にて研究発表 13:45〜@筑波大学人社棟A520
Yuichi Ono, 'Behavioral similarities and differences in Head and Modifier relationship between borrowed English prepositions in and with in Japanese recipe names'
http://www.u.tsukuba.ac.jp/~kubota.yusuke.fn/seminar.html
2018.3.12-14
The 53rd RELC International Conference@Singaporeにて研究発表。学生との共同発表3件、学生の発表1件。
https://www.relc.org.sg/facilities/conferences-events-2018
2018.1.23-25
文部科学省プロジェクト、SEAMEO(東南アジア教育大臣機構)専門家短期派遣事業によるワークショップ「Integrating HOTS in language learning」(SEAMEO QTEP in Language主催)講師として参加。
"Workshop on the use of ICT to support HOTS development through language"
2017.12.8
The First CEGLOC Conference@CEGLOC (Center for Education of Global Communication), University of TsukubaにてInvited Talk.
http://docs.wixstatic.com/ugd/c7dbf1_30d1dee3d2194124bf550a81eaefddec.pdf
2017.12.5-8
The 25th International Conference on Computers in Education (ICCE 2017) @Christchurch, New Zealand にて研究発表(2件)
http://icce2017.canterbury.ac.nz/
そのうち1件はBest Overall Paper Award Nominated!
Yuichi Ono and Ai Nakajima: Discussion Course Model Using Online Educational Resources to Enhance EFL Learners’ Motivation and Critical Thinking
http://icce2017.canterbury.ac.nz/awards
2017.11.24
アクティブラーニングセミナー@栃木県立馬頭高等学校 講師。
2017.11.18
外国語教育メディア学会(LET)関東支部第 139 回(2017 年度秋季)研究大会@東洋大学川越キャンパス パネルディスカション「テクノロジーと教育・学習・評価-自然言語処理・学習支援システム・自動採点の観点から-」で登壇
2017.10.26 高大連携模擬授業@静岡市立高等学校
入院につき参加できませんでした。申し訳ありませんでした。
2017.10.16
平成29年度英語専門研修(中・高)〜「ICTを活用した授業づくり」〜 @栃木県総合教育センター 講師として参加
https://www.tochigi-edu.ed.jp/center/index.htm
2017.10.14
筑波英語教育学会@筑波大学
https://sites.google.com/view/tkb-english-edu
2017.9.27
Tsukuba Global Science Week 2017 "Industry-Academia Collaboration among Pure, Applied, and Commercialization Researches Based on Linguistic Data"@つくば国際会議場 Session Chairとして参加。
http://www.kokuren.tsukuba.ac.jp/TGSW2017/program/program_e.html
2017.9.14-16
国際応用情報学研究機構(IIAI) 東南アジアICT高度人材育成事業 ワークショップ講師として参加。@Universitas Kristen Duta Wacana, Yogyakarta, Indonesia.
Yuichi Ono, "How to Evaluate Big Data Linguistically in the Field of Humanities and Social Sciences", ICTHRD Program (Linguistic course), Universitas Kristen Duta Wacana, Indonesia, 2017.9.14 (Invited Talk)
Yuichi Ono, "Advanced Researches in Foreign Language Education Support System", ICTHRD Program (Research support course), Universitas Kristen Duta Wacana, Indonesia, 2017.9.15 (Invited Talk)
Yuichi Ono, "How to Develop Foreign Language Education Support System", ICTHRD Program (Research support course), Universitas Kristen Duta Wacana, Indonesia, 2017.9.15 (Invited Talk)
2017.8.10
ひらめき☆ときめきサイエンス「ことばを美味しく研究しましょう-お料理サイトで言語学入門-」講師として参加。
https://cp11.smp.ne.jp/gakujutu/seminar
2017.8.6
外国語教育メディア学会(LET)全国大会@名古屋学院大学名古屋キャンパス白鳥学舎 にて研究発表
https://www.let2017.net/modules/xpwiki/
2017.7.9-13
IIAI-AAI (LTLE2017)@Hamamatsu, Japan Session Chairとして参加
2017.6.26-27
Tsukuba Morphology Meeting 2017(TMM 2017)@筑波大学中央図書館 にて研究発表
http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/eigogaku/TMM%202017%20programme.pdf
2017.6.16
外国語教育メディア学会(LET)関東支部第 138 回(2017 年度春季)研究大会@関東学院大学
2017.5.25
栃木県高等学校学校教育研究会情報教育部会@栃木県立宇都宮東高等学校 にて講演 演題:「主体的・対話的で深い学びにつながるICTの利用」
http://www.tochigi-edu.ed.jp/bukai/joho/nc/
2017.5.20-21
JALT PanSIG Conference @Akita International University にて研究発表
http://www.pansig.org/schedule-highlights
2017.5.17
筑波大学平成29年度職員向けeラーニング英語研修・CALLシステム利用説明会(@CEGLOC)