心理療法統合を考える会 (SEPI-Japan)
Our mission is to promote and foster the communication and discussion among clinicians of different theoretical approaches, researchers, and students who wish to explore the integration of different approaches. The group is open to whoever is interested in learning, studying, and practicing psychotherapy beyond the boundary of single theoretical approach. Graduate students in clinical and counselling psychotherapy are welcomed. Please write to sepijapan@yahoo.co.jp for further information.
本会は、一学派や一理論アプローチを超えて効果的な心理療法について考え、対話することを目的としています。本会への参加は、理論を超えて心理療法を学び、研究し、実践することに関心をおもちの方であればどなたでもできます。大学院において臨床心理学を学んでいる方も歓迎いたします。sepijapan@yahoo.co.jpにメールに御連絡ください。
主催者(Committees)
平木典子 (統合的心理療法研究所) Noriko HIraki (Institute for Psychotherapy Integration)
中釜洋子 (東京大学大学院) Hiroko Nakagama (Tokyo University)
福島哲夫 (大妻女子大学) Tetsuo Fukushima (Otsuma Women's University)
野末武義 (明治学院大学) Takeyoshi Nozue (Meiji Gakuin University)
岩壁茂 (お茶の水女子大学大学院) Shigeru Iwakabe (Ochanomizu University)
研究委員会の設置
SEPI-Jでは、研究委員会を作りました。研究委員会は、メンバーの研究に関する様々な質問に答えたり、共通する研究テーマに関心があるメンバーをつなげたり、最終的にはこの会で研究を計画したりする、研究奨励を目的としています。「こんな研究をやってみたいけど、どこから手をつけたらよいか分からない」「プロセス研究ではデータをどうやって管理すればいいのか知りたい」「研究テーマははっきりしているか、どんな方法が適切なのか分からない」「他の研究者と共同で研究がしたい」研究委員は、メンバーの研究に関する質問に答えて、最終的には、心理療法、心理療法統合に関する研究を発展させることを目的としています。研究に関してご質問がある方是非ご連絡ください。sepijapan@yahoo.co.jpまでメールをいただきましたら、適任の委員より折り返しご連絡いたします。
研究委員会のメンバー
成蹊大学経済学部/学生相談室 林潤一郎
国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター研修指導部研修普及室長 伊藤正哉
畿央大学 教育学部 現代教育学科 助教 細越寛樹
お茶の水女子大学・大学院人間文化創成科学研究科・准教授 岩壁茂
最新情報
2017.5.6・・・5月3日(水)〜6日(土)に日本初のエモーション・フォーカスト・セラピー国際認定Level1トレーニングを開催いたしました。
2017.5.7・・・5月7日(日)にEFTのロンダ・ゴールドマン先生を迎えて、第17回心理療法の統合を考える会「感情変容のコンパスと地図:心理療法の新たなケースフォーミュレーションのかたち」を開催いたしました。
2011.10.25・・・【本の紹介】心理療法統合に関する本が5冊公刊されました。
統合的観点から見た認知療法の実践 − 理論,技法,治療関係(岩崎学術出版社)
新世紀うつ病治療・支援論(金剛出版)
事例でわかる心理学のうまい活かし方(金剛出版)
親密な人間関係のための臨床心理学(金子書房)
ダイニングテーブルのミイラ(福村出版)
過去の大会
心理療法統合に関する文献リスト
準備中
リンク
back ・・・home