2020年度のオンライン講義化に対応するためにテキストの内容を補足するための解説動画をアップすることにします。
第1章
CiNiiで文献検索・Googlescholarで書誌情報出力(2023/9/29更新) → https://youtu.be/eRjwOlrn30I
第3章
Microsoft FormsでWeb質問紙を作る → https://youtu.be/4QPdow31Eoo
第5章
Microsoft Formsで集めたデータを数値化する → https://youtu.be/6u7wkml2qJA
第6章
HADのダウンロード → よく変更されるので清水先生のホームページを参照してください
HADでデータを読み込む → https://youtu.be/6vyGXDndsFQ
HADの機能いろいろ → https://youtu.be/Yboy_ar5aXg
逆転項目処理の方法と注意点(2020/6/14追加) → https://youtu.be/3TfE8DzgmIA
第7章
HADでスクリープロットを確認する → https://youtu.be/SSDck_ksjBA
HADで因子数を検討する(探索的因子分析) → https://youtu.be/JHtEn_Rc4zg
第8章
HADを使って確認的因子分析をする → https://youtu.be/YPlRwr8Lc0k
HADで信頼性分析をする → https://youtu.be/pJKRTQnnenk
因子分析の結果を使って因子得点を算出する → https://youtu.be/E4Qm6Bg6PjM
第9章
HADで変数の要約と正規性の確認をする → https://youtu.be/e5jf6RpykC4
HADで相関分析をする → https://youtu.be/LKYq-ADm5t4
HADでt検定をする → https://youtu.be/AG6k3yEIUbQ
第10章
HADで1要因分散分析をする(正規の方法) → https://youtu.be/sKivB-EUCoE
HADで1要因分散分析をする(簡略版) → https://youtu.be/EUP_jy9ZWro
HADでクロス集計をする → https://youtu.be/_nAuAOkrRJ0
第11章
スクリープロットの結果を因子数仮定の根拠とする方法 → https://youtu.be/x_eVHGRhd0U
HADの因子分析出力結果を表にする → https://youtu.be/oJSUsgyg4gc
第12章
要約統計量(表の作り方と読み方) → https://youtu.be/LoQwc4uaQqs
相関分析(表の作り方) → https://youtu.be/QVgKrJr9mq0
相関分析(表の分割) → https://youtu.be/ygue9KaAn2Y
相関分析(結果の読み取り) → https://youtu.be/jpC9MRIlns0
t検定(表の作り方) → https://youtu.be/5M571xdgoGE
t検定(結果の読み取り) → https://youtu.be/5KlN8xrlyX4
第13章
1要因分散分析(表の作り方) → https://youtu.be/m1zPSYzwmK4
1要因分散分析(結果の読み取り) → https://youtu.be/mcS6WlU0AAs
クロス集計(表の作り方) → https://youtu.be/gNZxXpU20Vw
クロス集計(結果の読み取り) → https://youtu.be/PFkiFbGOuEU
第15章
先行研究のデータから効果量を求める →https://youtu.be/Bf6WDlSLNyQ
教科書には載っていない分析方法のうち学部生でもよく使用するもの
HADでクラスタ分析をする →https://youtu.be/g1Lvf8jt3OY