東日本大震災から10年、先日も大きな地震がありました。コロナ禍でみんなもおうちにいる時間も長くなっていると思うけど、地震への備えはできているかな?大きな地震は忘れた頃にやってきます。
緊急事態宣言は延長になってしまいましたが、感染防止に注意を払って実施しました。今回は、あいにくの雨で起震車は途中で中止になってしまいましたが、また次回実施したいと思います。
※起震車(地震体験車)は「実際の地震に近い揺れを事前に体験するための装置」を積んだ車だよ。
12:30 起震車到着です。
起震車の準備完了。雨がふきこむと行けないので、突貫でブルーシートを張りました。
校長先生に早速体験していただきました。震度6強は東日本大震災の時の東北地方の震度に匹敵します。
大田区より、「避難21点セット」をお借りして、展示しました。普段から準備して、年1回は点検しよう。
3日分の食料です。
「ふんばりくんZ」や「非常時用のトイレ」も展示しました。
おやじたちは朝から準備してました。
久々のイベントにみんな張り切ってます。
非常時は水でもカップヌードルを食べられる。を親父たちで実験してみました。お昼ご飯です。
カレーヌードルも、おいしくいただけました。寒い時でも30分くらいおけば大丈夫ですね。
30分おくと、メガネが曇っている人もいます。
やきそばも大丈夫。
防災クイズ準備中
防災の構えで集合写真。
久々のイベントで様子をみに来たOBおやじも一緒に。
以下、イベントページから転記
東日本大震災から10年、先日も大きな地震がありました。コロナ禍でみんなもおうちにいる時間も長くなっていると思うけど、地震への備えはできているかな?大きな地震は忘れた頃にやってきます。
起震車で大地震の揺れを体験してみませんか?防災意識を高め、身の回りの防災の準備をふりかえってみよう。
※起震車は「実際の地震に近い揺れを事前に体験するための装置」を積んだ車だよ。
1組 13:00
2組 13:30
3組 14:00
4組 14:30
受け付けは体育館前昇降口付近になります。西門から校庭を通ってお越しください。
雨天時は東門からご来校ください。
本イベントは、下記のようなコンテンツを予定しています:
1. 起震車で大地震の揺れを体験
運動場に起震車がやって来ます。装置としては、最大震度7まで体験可能です。
起震車は、保護者の方も体験可能です。(※なお、参加人数次第で子供だけとさせていただく可能性があります)
起震車(大田区のHPより)
2. 消火器を使ってみよう
消火剤の代わりに水をいれた消火器で、実際に噴射して、使い方をマスターしよう。
3. 防災グッズの展示
自宅で、防災用品・非常食はしっかりと準備しているかな?いざというときにすぐ取り出せるように、おうちに揃っているかチェックしてみよう。
※イメージ画像です
4. 防災クイズに挑戦
クイズにチャレンジした子供たちは「非常食(クラッカー)」がもらえるよ。
会場: 松仙小学校 運動場
材料/準備物: 特にありません。※マスクなど、感染防止対策をお願いいたします。