第1回の静岡県高等学校文化祭は昭和52年(1977年)に開催され、東部4校と中部1校、西部1校が参加しました。これは関東高等学校演劇協議会に加盟していた東部4地区(賀茂・三島田方・沼津駿東・富士)の代表4校から関東大会への推薦校を決める研究大会(コンクール)を兼ねていました。これ以降、県大会の会場は年毎に東中西の輪番で、会場地区の大会に他地区の代表1校ずつが参加するスタイルで開催されることとなりました。そのため必ずしもコンクールではありませんでした。
静岡高文連発足は昭和63年(1988年)で、当時の県大会は、西部、東部を会場とする年は秋開催、中部を会場とする年は6月に行われていました。平成4年(1992年)以降、西部が関東高校演劇協議会加盟に加盟しましたが、暫くの間、関東大会に出場するのは東部、西部から1校ずつでした。
平成11年(1999年)から、関東大会への静岡代表校が(東部西部の別なく2校)秋の大会で選出されています。
平成16年(2004年)からは静岡県中部高等学校演劇研究会が加わり、秋の県大会は、これ以降、全県的なコンクール制の大会となっています。
また、平成23年(2011年)以降は、演劇専門部として、6月にノンコンクールの県大会、11月にコンクール制の県大会を実施しています。
ここでは主に関東大会への推薦校を決定する 秋の大会について掲載しています。
(一部は関東高校演劇大会の記録などから静岡代表のみを掲載しています。)
修正箇所などありましたらご連絡ください。
sousakugeki@gmail.com