お世話になっているフリーソフト
私が思うフリーソフト使用上のマナー
1.製作者への感謝の気持ちを忘れない。有料ソフトと違い、完全に製作者様の善意で利用出来るソフトです。
2.足りない機能に文句を言わない。文句があるなら自分で作りましょう。
3.使用条件をきちんと守り、二次配布などは基本的にしない
4.基本的に自己責任であるということを理解する
なお、以下の説明や紹介はすべて私個人の感想であり、あくまで参考程度のものだと理解してください。
また、以下で紹介するソフトは基本的に一度使ったソフトです。使ったことのないソフトは紹介しようがないので。
ですから、きっとまだまだ素晴らしいソフトは世に溢れていると思います。
・TeX関連
・製図関連
1.FunctionView:
2.GIMP:
3.MANDARA:
fvWorldさん製作の関数図作成ソフト。3次元も含めてかなり綺麗に図が打ち出せます。僕は主にTAの際に宿題の製作や解答の図の作成に利用しています。設問の関数が正確に打ち出せるので、関数形の設定ミスなどが発見できるんですよ。
定番といえば定番ですね。同じような図で少し違うものを作るときに、レイヤー機能を利用しています。
埼玉大学の谷謙二先生が中心となって開発されたフリーのGISソフト。高度な空間情報処理が必要ならばArcGISやMapInfoを使わざるを得ないですが、単純に地図上に数値データを表したり、バッファ内の数値を集計したりする分には十分な機能を備えています。また、サンプルデータとして日本の市町村界地図と世界の国境地図が付属しているのもポイントかもしれません。動作自体も軽快で、しかもフリーなのでGISの入門にも最適だと思います。
・テキストエディター
・オフィススイート
1.OpenOffice:
2.LibreOffice:
フリーのオフィススイートソフトの定番。官公庁でも利用されていますが、微妙にMicrosoftOfficeと操作性が違うので要注意です。オープンソースなのでかなり広い範囲のオフィススイートがOpenOfficeに対応しているところは強みかもしれません。
OpenOfficeのプロジェクトメンバーが新たに設立した会社が発表しているオープンソースのオフィススイート。商標権をオラクルから引き継げなかったために名前は変わっていますが、ベースは同じなので発表当時のOpenOfficeと同じVer3.3からスタートしています。操作性がよりMicrosoftOfficeに近くなるように設定されているので、あるいはこちらのほうが操作性が良いと感じる人も多いかもしれません。
・ウェブ関連
・その他