開発環境

この項目は、公式サイト『The Scala Programming Language』のSoftware -> IDE and Editor plugins の日本語訳です。不正確な訳、誤りがあればご指摘いただければと思います。なお、このページの原文のバージョンは、2011/05/07時点のものであり、最新の情報とずれがある可能性がある事にご注意ください。 また、このページの原文の内容自体が若干古い点にもご注意ください。

多くの貢献者たちのおかげで、開発環境やエディタ用のサポートファイルやプラグインが利用できます。このページでは、利用可能なサポートファイルについての情報を提供します。我々は、IDEのプラグインを管理しているわけではない事に注意してください。サポートを受けたいなら、それらのプロジェクトページを参照してください。

IDE プラグイン

Scala IDE for Eclipse

EclipseのJava開発環境とシームレスに統合されており、Eclipseユーザが期待するような多くの機能を持っています。たとえば、構文ハイライト、推論された型の表示、ホバードキュメント、ハイパーリンク、コード補完、エラーマーカー、ブレースの対応のチェック、自動インデントなどがあります。他にも、、パッケージ・エクスプローラ、アウトラインビュー、クイックアウトライン、宣言された型の表示、型階層の表示、ビルド/実行/デバッグ、スタックトレースからScalaソースコードへのハイパーリンク、対話型コンソール、ScalaとJavaコードが混在したプロジェクト、ScalaとJavaプロジェクトの依存関係の解析などの機能があります。

Scala Plugin for IntelliJ IDEA

JetbransのIntelliJ IDEA上で動作するScala言語用プラグインです。構文ハイライト、コード補完、"クラスへジャンプ"機能、コードフォーマッタ、コードの折りたたみ、XMLのサポート、複数バージョンのScala SDKのサポート、Java/Scalaのコードの相互参照の解決、デバッギング、リファクタリング、構造化ビュー、"~で囲む"機能、自動インポート機能などがサポートされています。

Scala Plugin for NetBeans

構文ハイライト、意味による色づけ(訳注:変数などを強調表示する機能のことだと思われる)、コードの折りたたみ、マーク、宣言へのジャンプ、簡易リネーミング、自動インデント、コードフォーマッタ、括弧の対応のチェック、エラー注釈、コード補完などの機能を持った高機能なScalaエディタに加え、プロジェクト管理(プロジェクトのビルド/実行/デバッグ)、デバッガ、対話型コンソール、JUnitやMavenとの統合をサポートしています。

ツールサポート

他にも多数のプラグインがあり、お好みの開発環境でScalaを使えます。構文ハイライトのためのプラグインやユーティリティはEmacs, jEdit, Notepad-Plus, TextMate, SubEthaEdit, TextWranglerなどで利用することができます。 これらのプラグインは、Scalaプロジェクトの貢献者たちが、それぞれ独立に開発したものです。

https://github.com/scala/scala-tool-support