Presentations

(1) 国際学会(○は発表者) 

1) ○Satoshi Takahashi, Satoshi Yamakita, Noritoshi Suzuki, Masahiro Oba, Takeshi Kakegawa, Kunio Kaiho, Masahiro Ehiro, A negative carbon isotope anomaly in deep-sea Permian/Triassic boundary of the North Kitakami Belt, Japan, The 21st Century COE (Earth Science) International Symposium: Dynamic Earth: its origin and future, Sendai, Japan, September 2007. (ポスター発表 査読なし)

2) ○Satoshi Takahashi, Kunio Kaiho, Masahiro Oba, Takeshi Kakegawa, Weak Photic-Zone Euxinia at the End of the Permian in Central Pelagic Panthalassa as Recorded in Marine Organic Carbon Isotopes, 07d-123, Goldschmidt2009, Davos, Swiss, June, 2009. (ポスター発表 査読あり)

3) ○Atsushi Takemura, Ryo Ando, Shizuo Takemura, Satoshi Yamakita, Yoshihito Kamata, Yoshiaki Aita, Toyosaburo Sakai, Rie S. Hori, Masayuki Sakakibara, Noritoshi Suzuki, Satoshi Takahashi, Kazuo Kodama, K. Bernhard Spörli, Hamish J. Cambell, Induan (Lower Triassic) radiolarian fauna from Arrow Rocks, Northland, New Zealand, INTERRAD 12, Nanjing, China, September, 2009.  (口頭発表 査読なし)

4) ○Rie S. Hori, Satoshi Yamakita, Minoru Ikehara, Kazuo Kodama, Yoshiaki Aita, Toyosaburo Sakai, Atsushi Takemura, Yoshihito Kamata, Noritoshi Suzuki, Satoshi Takahashi, K. Bernhard Spörli, Jack A. Grant-Mackie, Lower Triassic (Induan) Radiolarian fossils and C-isotope excursion of a deep-sea sequence from Waiheke Island, North Island, New Zealand, INTERRAD 12, Nanjing, China September, 2009. (口頭発表 査読なし)

5) ○Satoshi Takahashi, Kunio Kaiho, Masahiro Oba, Takeshi Kakegawa, A smooth negative shift of organic-carbon isotope ratios at an end-Permian mass extinction horizon in central pelagic Panthalassa, International Geobiology Conference, Wuhan, China, June, 2010. (口頭発表 査読あり)

6) ○Kunio Kaiho, Masahiro Oba, Satoshi Takahashi, Yoshihiko Fukuda, Seiji Koga, Zhong-Qiang, Chen, Satoshi Yamakita, An abrupt decrease in atmospheric oxygen by massive release of hydrogen sulfide during the end-Permian mass extinction. International Conference of Geobiology, June 2010. (口頭発表 査読あり)

7)○ Kosuke Ito, ○Kunio Kaiho, Masahiro Oba, Satoshi Takahashi, Oceanic euxinia, cyanobacterial bloom, and land vegetation collapse and recovery during the two-step mass extinctions spanning the Permian-Triassic boundary. The XVII International Congress on the Carboniferous and Permian , Perth, Australia, June, 2011. (口頭発表 査読あり)

8) ○Satoshi Yamakita, Atsushi Takemura, Rie S. Hori, Yoshiaki Aita, Satoshi Takahashi, Satoru Kojima, N Kadota, Kazuto Kodama, Minoru Ikehara, Yoshihito Kamata, Noritoshi Suzuki, Bernard K. Spörli, Hamish J.Campbell, Lithostratigraphy and conodont biostratigraphyof Upper Permian to Lower Triassic ocean floor sequences in Japan and New Zealand, originally deposited in low and southern middle latitudes in Panthalassa, The XVII International Congress on the Carboniferous and Permian, Perth, Australia, June, 2011. (口頭発表 査読あり)

9) ○Ryosuke Saito, Kunio Kaiho, Masahiro Oba, Satoshi Takahashi, Zhong-Qiang Chen, Tong Jinnang, Aterrestrial vegetation turnover in the middle Early Triassic, Zhong-Qiang, The XVII International Congress on the Carboniferous and Permian, Perth, Australia, June, 2011. (口頭発表 査読あり)

10) ○Atsushi Takemura, Satoshi Yamakita,Haruna Komori, R. Aono, Rie S. Hori,Yoshiaki Aita, Yoshihito Kamata, Satoshi Takahashi, Masayuki Ikeda, Shizuo Takemura, Bernerd K. Spörli, Hamish J. Campbell, Induan (Lowest Triassic) radiolarians from Arrow Rocks, New Zealand, and the radiolarian faunal transition above the P–T boundary, The XVII International Congress on the Carboniferous and Permian, Perth, Australia, June, 2011. (口頭発表 査読あり)


11) ○Yuichiro Nishikane, Kunio Kaiho, Satoshi Takahashi, Charls Henderson, Noritoshi Suzuki, Mizuho Kanno, Recognition of the Guadalupian–Lopingian boundary in a chert sequence in Japan using conodont and radiolarian biostratigraphy, with reference to carbon isotope stratigraphy, The XVII International Congress on the Carboniferous and Permian, Perth, Australia, June, 2011. (口頭発表 査読あり)

12) Ryosuke Saito, ○Kunio Kaiho, Masahiro Oba, Satoshi Takahashi, Zhong-Qiang Chen, Tong Jinnang, A terrestrial vegetation turnover in the middle Early Triassic, The XVII International Congress on the Carboniferous and Permian, Perth, Australia, June, 2011. (ポスター発表 査読あり)

13) ○Masayuki Ikeda, Hironobu Sakuma, Ryuji Tada, Satoshi Takahashi, Changes in biogenic Si and dust flux in the Panthalassic Ocean during the early Triassic "Chert Gap". The XVII International Congress on the Carboniferous and Permian, Perth, Australia, June, 2011. (口頭発表 査読あり)

14) ○Masayuki Ikeda, Hironobu Sakuma, Ryuji Tada, Satoshi Takahashi, Enhanced chemical weathering during early Triassic in response to the collapse of terrestrial ecosystem after the end-Permian mass extinction. Gold Schmidt, Pragha, Czech Republic, Augast 2011.

15)○Satoshi Takahashi, Shin-ichi Yamasaki, Yasumasa Ogawa, Kazuhiko Kimura, Takahiro Watanabe, Kunio Kaiho, Takeshi Kakegawa, Takeyoshi Yoshida, Norimichi Tsuchiya, Euxinic maximum coinciding with the end‐Permian mass extinction following progressive euxinia development inferred from trace elements and sulphide sulphur isotopes, 16, International congress on the Carboniferous and Permian, July, 2011, the university of western Australia Perth, Australia. (口頭発表 査読有り)  

16) ○Satoshi Takahashi, Kunio Kaiho, Masahiro Oba, Satoshi Yamakita, Noritoshi Suzuki, Masayuki Ehiro, Takeshi Kakegawa, Shin-ichi Yamasaki, Yasumasa Ogawa, Kazuhiko Kimura, Takahiro Watanabe, Takeyoshi Yoshida, Noriyoshi Tsuchiya, Paleontological and Geochemical Studies of the Latest Permian-Early Triassic Deep-Sea Sedimentary Rocks, 27 September 2012, B-06, GCOE symposium 2012 Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective, Sendai, Japan. (招待講演口頭発表)

17) ○Kunio Kaiho, Masahiro Oba, Minori Kikuchi, Naoto Senba, Atena Shizuya, Zhong-Qiang Chen, Jinnan Tong, Satoshi Takahashi, Paul Gorjan, Susumu Yatsu, Kosuke Ito, Shun Ariyoshi, Masayuki Ikeda, Jean-Georges Casier, Yuqing Riu, Causes and process of macroevolution and mass extinction. B3-01, 27 September 2012, B-06, GCOE symposium 2012 Achievements of G-COE Program for Earth and Planetary Dynamics and the Future Perspective, Sendai, Japan. (招待講演・口頭発表)

18) ○Satoshi Takahashi, Shin-ichi Yamasaki , Yasumasa Ogawa, Kazuhiko Kimura, Kunio Kaiho, Takeyoshi Yoshida, Noriyoshi Tsuchiya, TRACE ELEMENT BEHAVIORS DURING THE END PERMIAN MASS EXTINCTION AT THE DEEP SEA FLOOR. 18-8 4th November 2012, Charlotte, USA. (口頭発表・査読あり)

19) Masayuki Ikeda, Ryuji Tada, Hironobu Sakuma, Satoshi Takahashi, TERMINATION OF SUPERANOXIA AND CHERT GAP AFTER THE END-PERMIAN MASS EXTINCTION: CONSTRAINTS FROM ASTRONOMICAL TIME SCALE OF DEEP-SEA SEQUENCE IN JAPAN, 18-9, 4th November 2012, Charlotte, USA.

20)Satoshi Takahashi, Shin-ichi Yamasaki, Yasumasa Ogawa, Kazuhiko Kimura, Kunio Kaiho,Takeyoshi Yoshida, Noriyoshi Tsuchiya, Akane Mizutani, Shinji Yamamoto, Possibility of bioessential element-depleted ocean following the euxinic maximum of the end-Permian mass extinction: Evidence from the Japanese Permian/Triassic Boundary. P29, the international biogeoscience conference 2013 Nagoya, Japan, 2 November 2013, Nagoya University, Japan (ポスター発表,査読あり).

21)Kunio Kaiho, Masahiro Oba, Atena Shizuya, Kenji Yamada, Minori Kikuchi, Naoto Senba,Zhong-Qiang Chen, Paul Gorjan, Jinnan Tong, Satoshi Takahashi, Li Tian, Coevolution of ocean chemistry and early animals following the global glaciation. 23, the international biogeoscience conference 2013 Nagoya, Japan, 3 November 2013, Nagoya University, Japan (口頭発表,査読あり).

22) Satoshi Takahashi, Shin-ichi Yamasaki, Yasumasa Ogawa, Kazuhiko Kimura, Kunio Kaiho, Takeyoshi Yoshida, Noriyoshi Tsuchiya: Bioessential element-depleted ocean following the euxinic maximum of the end-Permian mass extinction. SE44-A006, Asia Oceania Geoscience, Sapporo, Japan, 30 July 2014. (口頭発表 査読あり 招待講演) 

23) Atena Shizuya, Kunio Kaiho,  Zhong-Qiang Chen,  Paul Gorjan, Masahiro Oba, Satoshi Takahashi. Marine Biomass Changes After the Neoproterozoic Marinoan Glaciation,BG16-A016, Asia Oceania Geoscience, Sapporo, Japan, 30 July 2014. (査読あり ポスター発表) 

24) Ryosuke Saito,  Kunio Kaiho,  Masahiro Oba,  Jinnan Tong,  Zhong-Qiang Chen,  Satoshi Takahashi,  Jing Chen, Increasingly Strengthened Euxina with Cyanobacterial Dominance and Instant Emergence of Archaeal Microbialite in the Early Triassic BG16-A007, Asia Oceania Geoscience, Sapporo, Japan, 30 July 2014. (査読あり 口頭発表)

25) Kunio Kaiho, Satoshi Takahashi, Paul Gorjan, Zhong-Qiang Chen,  Jinnan Tong,  A Global Ocean Oxidation Event Immediately After the Early Triassic Thermal Maximum SE44-A013,  Asia Oceania Geoscience, Sapporo, Japan, 30 July 2014. (査読あり 口頭発表) 

26) Yoshiaki Aita, Hayato Tamura, Satoshi Yamakita,  Atsushi Takemura,  Rie S. Hori,  Satoshi Takahashi,  K. Bernhard Sporli,  Hamish Campbell, Biogenic Silica Sedimentation Processes Revealed in Middle Triassic Bedded Chert from Panthalassa Ocean SE44-A007, Asia Oceania Geoscience, Sapporo, Japan, 30 July 2014. (査読あり 口頭発表) 

27) Shunsuke Kurokawa, Ryuji Tada, Satoshi Takahashi, Takuya Itaki, Yoshimi Kubota, Orbital and suborbital-scale sedimentary rhythms in the Middle Miocene Onnagawa Formation, Northeastern Japan, AGU Fall Meeting, San Francisco, USA, December 2014. (ポスター発表)

28) Satoshi Takahashi, Gwyneth Gordon, Kazumi Ozaki, Shin-ichi Yamasaki, Kazuhiko Kimura, Ariel Anbar, Ryuji Tada, Variations of U and Mo isotopes across the deep-sea Permian-Triassic boundary, 3030, Goldschmidt, Yokohama, Japan, 2016. (poster)

29) Satoshi Takahashi, Akane Mizutani, Jun Ishida, Shinji Yamamoto, Shun Muto, Masayuki Ikeda, Kazumi Ozaki, Nozomi Suzuki, Ryuji Tada, Redox conditions across Permian-Triassic based on laminae preservation and pyrite framboids from the pelagic Panthalassic ocean. O13, the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (oral)

30) Yoshiaki Aita, Natsuko Kikuchi, Satoshi Yamakita, Atsushi Takemura, Rie S. Hori, Satoshi Takahashi, Megumi Saito, Yoshimi Kubota, K. Bernhard Spörli, Hamish J. Campbell Enhanced biogenic silica sedimentation processes revealed in the Early Triassic, Induan bedded chert from Arrow Rocks, Panthalassa ocean. P4. the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (poster)

31) Kunio Kaiho, Atena Shizuya, Kenji Yamada, Masahiro Oba, Minori Kikuchi, Naoto Senba, Zhong-Qiang Chen, Tsuyoshi Komiya, Jinnan Tong, Li Tian, Paul Gorjan, Satoshi Takahashi, Oceanic oxidation and anoxia coincided with diversification and extinction of early animals after the Snowball Earth. P6. the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (poster)

32) Kunio Kaiho, Ryosuke Saito, Kosuke Ito, Takashi Miyaji, Raman Biswas, Li Tian, Hiroyoshi Sano, Zhiqiang Shi, Satoshi Takahashi, Jinnan Tong, Lei Liang, Masahiro Oba, Fumiko W. Nara, Noriyoshi Tsuchiya, Zhong-Qiang Chen, Effects of soil erosion and anoxic–euxinic ocean in the Permian–Triassic marine crisis. P7. the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (poster)

33) Ryosuke Saito, Kunio Kaiho, Masahiro Oba, Jinnan Tong, Zhong-Qiang Chen, Li Tian, Satoshi Takahashi, Megumu Fujibayashi, Tentative identification of diagenetic products of cyclic biphytanes in sedimentary rocks from the uppermost Permian and Lower Triassic. P8. the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (poster).

34) Satoshi Yamakita, Satoshi Takahashi, Kunio Kaiho, Megumu Fujibayashi, Satoru Kojima, Atsushi Takemura, Yoshiaki Aita, Rie S. Hori, K. Bernhard Spörli. Hamish J. Campbell, Smithian/Spathian boundary detected slightly below OAE-related black sediments in oceanic sequences in Japan and New Zealand. P10. the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (poster)

35) Satoshi Yamakita, Atsushi Takemura, Yoshiaki Aita, Rie S. Hori, Satoshi Takahashi, Jack A. Grant-Mackie, K. Bernhard Spörli and Hamish J. Campbell, Conodont provincialism in the Early Triassic environmental extreme. P11. the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (poster)

36) Satoshi Takahashi, The Permian-Triassic in Akkamori, Japan, SP1. the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (poster)

37) Masahiro Ehiro, Kazuko Yoshizawa, Satoshi Takahashi, Kunio Kaiho, Noritoshi Suzuki, The Permian-Triassic in Utatsu, Japan SP2. the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (poster)

38) Yoshiaki Aita, Shun Muto, Satoshi Takahashi, Ryuichi Arakawa, The Permian-Triassic in Kuzuu, Japan: Part 1 SP3. the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (poster)

39) Yoshiaki Aita, Shun Muto, Satoshi Takahashi, Ryuichi Arakawa, The Permian-Triassic in Kuzuu, Japan: Part 2., SP4, the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (poster)

40) Satoshi Takahashi, Masayuki Ikeda, Satoshi Yamakita The Permian-Triassic in Inuyama, Japan, SP5, the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (poster)

41) Shun Muto, Satoshi Takahashi, Satoshi Yamakita, Masayuki Ikeda, Tetsuji Onoue, Extreme inputs of clastic material to the pelagic Panthalassa during the Early Triassic. O47, the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (oral)

42) Yasuhisa Nakajima, Satoshi Takahashi, Osamu Sasaki, Masayuki Ehiro, Akihiro Misaki, A preliminary report on the fossil fish assemblage from the Osawa Formation (Spathian, Lower Triassic) of Northeastern Japan. O50. the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (oral)

43) Kazuko Yoshizawa, Satoshi Takahashi, Masayuki Ehiro, Takanobu Tsuihiji, Shun Muto, Takayuki Tashiro, Redox conditions of late Early Triassic oceanic region around the South Kitakami Block. O52, the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (oral)

44) Ryosuke Saito, Kunio Kaiho, Masahiro Oba, Satoshi Takahashi, Zhong-Qiang Chen, Li Tian, Jing Chen, Jinnan Tong, Organic geochemical evidence for coincidence of an amelioration of harsh environments with biotic recovery from the end-Permian mass extinction. O53, the IGCP 630 annual meeting, Tohoku Univ., Sendai, Japan, 2017. (oral)

45) Shun Muto, Satoshi Takahashi, Satoshi Yamakita, Three episodes of black claystone deposition in the pelagic Panthalassa during the Early Triassic. O01-03, InterRad XV in Niigata 2017, Niigata Univ., Niigata, Japan, 23 Oct 2017. (oral)

46) Yoshiaki Aita, Natsuko Kikuchi, Kenta Kusaba, Takumi Maruyama, Satoshi Yamakita, Atsushi Takemura, Rie S. Hori, Satoshi Takahashi, Megumi Saito, Yoshimi Kubota, K. Bernhard Spörli, Hamish J. Campbell, Biosiliceous facies and flux change of the Early Triassic bedded chert from Arrow Rocks, New Zealand, O08-03, InterRad XV in Niigata 2017, Niigata Univ., Niigata, Japan, 26 Oct 2017. (oral)

47) Satoshi Yamakita, Atsushi Takemura, Yoshiaki Aita, Rie S. Hori, Satoshi Takahashi, Jack A. Grant-Mackie, K. Bernhard Spörli, Hamish J. Campbell, Early Triassic conodont provincialism and its implication for the paleoceanography of Tethys and Panthalassa, O10−04, InterRad XV in Niigata 2017, Niigata Univ., Niigata, Japan, 26 Oct 2017. (oral)

48) Shun Muto, Satoshi Takahashi, Satoshi Yamakita, Conodont biostratigraphy of Lower Triassic pelagic deep-sea sedimentary rocks in Japan, P15-06, InterRad XV in Niigata 2017, Niigata Univ., Niigata, Japan, 23 Oct 2017. (poster)

49) Satoshi Takahashi, Shin-ichi Yamasaki, Noriyoshi Tsuchiya, Yasumasa Ogawa, Kazuhiko Kimura, Kunio Kaiho, Takeyoshi Yoshida, Possibility of bio-essential element depleted ocean at the end-Permian mass extinction, P15-11, InterRad XV in Niigata 2017, Niigata Univ., Niigata, Japan, 23 Oct 2017. (poster)

50) Satoshi Takahashi, Satoshi Yamakita, Noritoshi Suzuki, Natural assemblage of earliest Triassic conodont from deep sea black claystone, P15-12, InterRad XV in Niigata 2017, Niigata Univ., Niigata, Japan, 23 Oct 2017. (poster)

51) Satoshi Takahashi, Kunio Kaiho, Satoshi Yamakita, Masahiro Oba, Shin-ichi Yamasaki, Noriyoshi Tsuchiya,Takeshi Kakegawa, Takeyoshi Yoshida, Noritoshi Suzuki, Masayuki Ehiro, Ryoichi Nakada, Yusuke Watanabe, Yoshio Takahashi, Yasumasa Ogawa, Kazuhiko Kimura, 2018, The end-Permian mass extinction event in the pelagic Panthalassa. Paleontological society of Japan special symposium “Cause and process of mass extinction”, 22 June, 2018. (oral)

52) Satoshi Takahashi, Kunio Kaiho, Satoshi Yamakita, Masahiro Oba, Shin-ichi Yamasaki, Noriyoshi Tsuchiya, Takeshi Kakegawa, Takeyoshi Yoshida, Noritoshi Suzuki,Masayuki Ehiro,Ryoichi Nakada,Yusuke Watanabe,Yoshio Takahashi, Yasumasa Ogawa, Kazuhiko Kimura, Pelagic deep-sea records of the end-Permian mass extinction event, Earth System Transitions:The Geological Society of London How Resilient is the Biosphere, Geological Society, London, United Kingdom 17 January 2019. (oral)

53) Satoshi Takahashi, Satoshi Yamakita, Noritoshi Suzuki, Conodont natural assemblages in the earliest Triassic deep sea black claystone: An evidence of water column anoxia? Earth System Transitions:The Geological Society of London How Resilient is the Biosphere, Geological Society, London, United Kingdom 17 January 2019. (Poster)

54) Satoshi Takahashi, Ryoichi Nakada, Yusuke Watanabe, Yoshio Takahashi, Chemical species of iron and molybdenum across the deep-sea Permian-Triassic boundary: evidence of the iron-depleted pelagic water at the end-Permian, SSP2.4/GMPV6.9, EGU general Assembly 2019, Vienna, Austria, 11 April (Poster).  

55) ) Satoshi Takahashi, Kunio Kaiho, Satoshi Yamakita, Masahiro Oba, Shin-ichi Yamasaki, Noriyoshi Tsuchiya, Takeshi Kakegawa, Takeyoshi Yoshida, Noritoshi Suzuki,Masayuki Ehiro, Ryoichi Nakada, Yusuke Watanabe,Yoshio Takahashi, Yasumasa Ogawa, Kazuhiko Kimura, Potential impact of the pelagic deep-sea anoxia on the end-Permian mass extinction event, C5.2, IGC 19th International Congress on the Carboniferous and Permian, Cologne Germany, 2 August 2019. (Oral)

56) Satoshi Takahashi, Satoshi Yamakita, Noritoshi Suzuki, Natural assemblages of the platform-type conodont in lowermost Triassic deep-sea claystone from northeastern Japan, with probable soft-tissue impressions, IGC 19th International Congress on the Carboniferous and Permian, 29 July – 2 August, 2019. (Poster)

57) Satoshi Takahashi, Ryoichi Nakada, Yusuke Watanabe, Yoshio Takahashi, Chemical species of iron and molybdenum in deep-sea sedimentary rocks across the Permian-Triassic boundary, P362, Goldschmidt 2019, Barcelona, Spain, 19 August 2019. (Poster)

58) Satoshi Takahashi, Kunio Kaiho, Shin-ichi Yamasaki, Noriyoshi Tsuchiya, Takeyoshi Yoshida, Ryoichi Nakada, Yusuke Watanabe, Yoshio Takahashi, Yasumasa Ogawa, Kazuhiko Kimura, Potential impact of the end-Permian pelagic deep-sea anoxia. , GC5-Mass-33, European Geoscience Union Galileo Conferences Mass extinctions, recovery and resilience, Utrecht, the Netherland 28 August 2019. (Oral)

59) Paul Wignall, Satoshi Takahashi, Marine anoxia and mass extinction – a ubiquitous link? , GC5-Mass-22, European Geoscience Union Galileo Conferences Mass extinctions, recovery and resilience, Utrecht, the Netherland 28 August 2019. (Oral)

60) Satoshi Takahashi, Satoshi Yamakita, Noritoshi Suzuki, Conodont natural assemblages in lowermost Triassic deep-sea claystone from northeastern Japan, with probable soft-tissue impressions, GC5-Mass-34 European Geoscience Union Galileo Conferences Mass extinctions, recovery and resilience, Utrecht, the Netherland 28-31 August 2019. (Poster)

61) Stephen E. Grasby, David P.G. Bond, Wignall, P.B., Runsheng Yin, Lorna J. Strachan, L. J., Satoshi Takahashi, Omid Ardakani. Deep marine anoxia of the southern Panthalassa during the Permian-Triassic – global impacts of the Siberian Traps. EGU general Assembly 2021, Vienna, Austria, 19-30 April (vPICO). EGU21-13733, vPICO presentations, SSP1.3  

62Shun Muto, Satoshi Takahashi, ORGANIC-RICH DEPOSITION IN EARLY TRIASSIC PELAGIC DEEP PANTHALASSA AND THEIR RELATIONSHIP WITH GLOBAL-SCALE OCEANIC OXYGEN DEPLETION. Geological Society of America Connects 2022, Denver, 259-8 (2022.10.12)



(2)国内学会発表(○は発表者) 

1)○高橋 聡・永広 昌之・鈴木 紀毅・小池 敏夫, 北部北上帯,安家―田野畑亜帯と葛巻-釜石亜帯の境界地域の地質とコノドント化石, 04, 有孔虫放散虫研究集会, 仙台, 2006年3月.(口頭発表)

2)○高橋 聡・永広昌之・鈴木紀毅・小池敏夫, 日本地質学会第113年学術大会,北部北上帯,安家―田野畑亜帯と葛巻-釜石亜帯の境界地域の地質, O-40, 高知大学, 2006年9月.(口頭発表) 

3)○高橋 聡, 北部北上帯の研究状況と展望,  4,岩手県地学教育研究発表会, 岩手大学, 2007年1月.(口頭発表) 

4)○高橋 聡・山北 聡・海保 邦夫・鈴木 紀毅・永広 昌之, 北部北上帯、大鳥層から見いだされたペルム紀-三畳紀境界層, J249-002, 2007年日本地球惑星連合大会, 幕張メッセ,  2007年5月.(口頭発表) 

5)○高橋 聡・八尾 昭・山北 聡・大庭 雅寛・海保 邦夫, 犬山地域,桃太郎神社セクションより発見されたSpathian~Anisianのコノドント化石, CO2, 日本古生物学会, 大阪市立大, 2007年6月.(口頭発表)

6)○高橋 聡・大庭 雅寛・八尾 昭・山北 聡・海保 邦夫, 犬山地域,桃太郎神社セクションより抽出されたバイオマーカー,  O-18, 日本有機地球化学会シンポジウム, 金沢大,  2007年7月. (口頭発表) 

7)○高橋 聡・海保 邦夫・山北 聡・鈴木 紀毅・大庭 雅寛・掛川 武・永広 昌之,パンサラッサ海遠洋域におけるペルム紀末~三畳紀前期の海洋環境変動,P30,日本古生物学会2008年年会,東北大,2008年

7月.(ポスター発表) 

8)○高橋 聡・海保 邦夫・大庭 雅寛・掛川 武,有機炭素同位体比から推定されるペルム紀末の有光域還元海洋分布パターン,C18,日本古生物学会2008年年会,東北大,2008年7月.(口頭発表) 

9)○高橋 聡・海保 邦夫・大庭 雅寛・掛川 武,有機炭素同位体比変動から推定されるペルム紀末の有光域還元海洋の分布,O-07日本有機地球化学会シンポジウム, 名古屋大, 2008年7月.(口頭発表)  

10)○高橋 聡・山北 聡・鈴木 紀毅・海保 邦夫・掛川 武・永広 昌之,北部北上帯のペルム紀/三畳紀境界層セクションにみられるペルム紀末の放散虫の減少と有機炭素量の増加,O-34,日本地質学会第115年学術大会,秋田大学, 2008年9月.(口頭発表) 

11)○高橋 聡,北部北上帯のペルム紀/三畳紀境界層の研究成果,2,岩手県地学教育研究会,岩手大学,2009年2月.(口頭発表) 

12)○永広 昌之・鈴木 紀毅・高橋 聡・山北 聡,北部北上帯,安家-田野畑地域のジュラ紀付加体の地体構造,2008年日本地球惑星連合大会,幕張メッセ, 2008年5月.(口頭発表) 

13)○山北 聡・永広 昌之・高橋 聡・鈴木 紀毅,北部北上帯大鳥層のチャートから産出した後期石炭紀・前期ペルム紀コノドント化石,B07,日本古生物学会,東北大学, 2008年6月.(口頭発表) 

14)○山北 聡・永広 昌之・高橋 聡・鈴木 紀毅,北部北上帯大鳥層の石炭系~ジュラ系連続層序,O-9,日本地質学会第115年学術大会,秋田大学,2008年9月.(口頭発表) 

15)○小川 和広・鈴木 紀毅・高橋 聡,中期三畳紀における搭状Nassellaria目Triassocampe属の生産量変化,放散虫研究集会,山口大学,2009年3月.(口頭発表)

16)○遠藤 渓・永広 昌之・鈴木 紀毅・高橋 聡, 岩手県久慈市安家森-小国地域における,北部北上帯ジュラ紀付加体の構造層序, G120-P003, 2009年日本地球惑星連合大会,2009年5月, (ポスター発表). 

17)○高橋 聡・大庭 雅寛・海保 邦夫・山北 聡・坂田 将,遠洋域深海相前期三畳紀/中期三畳紀境界層から抽出された有機分子化石, B-102-006, 2009年日本地球惑星連合大会, 幕張メッセ, 2009年5月.(口頭発表) 

18)○小川 和広・鈴木 紀毅・高橋 聡,中期三畳紀におけるTriassocampe属(Nassellaria目)の形態変化と生産量変動,日本古生物学会2009年年会,千葉大学,2009年6月.(ポスター発表) 

19)○相田 吉昭・堀 利栄,高橋 聡・K. Bernhard Spörli・山北 聡,ニュージーランド北島,ラキノ島より産出した中~後期三畳紀放散虫およびコノドント化石,O-20, 日本地質学会第116回学術大会,岡山理科大, 2009年9月.(口頭発表) 

20)○高橋 聡・海保 邦夫・渡辺 隆広・掛川 武・大庭 雅寛,ペルム紀末大量絶滅時のパンサラッサ海遠洋域における硫化物硫黄同位体比変動,2009年度日本地球化学会年会,広島大学,2009年9月.(口頭発表)

21)○海保 邦夫・古賀 聖治・大庭 雅寛・高橋 聡・福田 良彦, ペルム紀末大量絶滅時の硫化水素の大量放出に伴う大気酸素濃度の急減, 2009年度日本地球化学会年会, 広島大学, 2009年9月. (口頭発表)

22)○高橋 聡,ペルム紀末期-三畳紀前期の深海堆積物の地球化学的研究,グローバルCOE地球環境研究グループ「若手研究者によるミニシンポジウム」,東北大学, 2009年12月.(口頭発表) 

23)○堀 利栄・小玉 一人・池原 実・山北 聡・相田 吉昭・酒井 豊三郎・竹村 厚司・鎌田 祥仁・鈴木 紀毅・高橋 聡・K. Bernhard Spörli, ニュージーランド深海堆積物における三畳紀古世海洋環境イベントの解析, 高知大学海洋コア共同利用発表会, 東京大学海洋研究所,2010年1月.(口頭発表)

24)○小川 和広・鈴木 紀毅・高橋 聡, 中期・後期三畳紀における塔状Nassellaria目(放散虫)の多様性変化と産出量変動, C08,日本古生物学会2009年例会,2010年1月, 琵琶湖博物館(滋賀).  (口頭発表)

25)○海保 邦夫・古賀 聖治・大庭 雅寛・高橋 聡・福田 良彦・山北 聡, ペルム紀末大量絶滅時の硫化水素の大量放出に伴う大気酸素濃度の急減, BPT013-05, 2010年日本地球惑星連合大会, 幕張メッセ, 2010年

5月.(口頭発表) 

26)○西金 佑一郎・海保 邦夫・高橋 聡・鈴木 紀毅・菅野 瑞穂, 日本の深海チャート相におけるペルム紀Guadalupian世/Lopingian世境界の設定と同境界近傍の有機炭素同位体比変動, BPT013-06,  2010年日本地球惑星連合大会, 幕張メッセ, 2010年5月.(口頭発表) 

27)○山北 聡・高橋 聡・小嶋 智, 2010, 犬山桃太郎神社セクション下部の珪質粘土岩のコノドントによる時代決定,  C23, 日本古生物学会, 筑波大学, 2010年6月. (口頭発表)

28)○山北 聡・松本 鉄平・前山 尭之・竹村 厚司・小森 はる奈・相田 吉昭・酒井 豊三郎・藤口 匠吾・

堀 利栄・小玉 一人・鎌田 祥仁・鈴木 紀毅・高橋 聡・池田 昌之・K.Bernhard Spörli・Hamish J. Campbell, ニュージーランド,アローロックスOruatemanu層のSmithian - Spathianコノドント生層序, C24, 日本古生物学会, 筑波大学,  2010年6月. (口頭発表)

29)○菅野 瑞穂・西金 祐一郎・鈴木 紀毅・高橋 聡・海保 邦夫, 郡上八幡セクションの中・上部ペルム系放散虫生層序の再検討―G/L境界の設定に向けて, C25, 日本古生物学会, 筑波大学, 2010年6月. (口頭発表)

30)○西金 佑一郎・海保 邦夫・高橋 聡・鈴木 紀毅・菅野 瑞穂, 日本の深海チャート相におけるペルム紀Guadalupian-Lopingian 境界の設定と炭素同位体比変動, C27, 日本古生物学会, 筑波大学, 2010年6月.  (口頭発表)

31)○伊藤 幸佑・海保 邦夫・大庭 雅寛・高橋 聡, 堆積有機分子から見た中国黄芝山セクションにおけるペルム紀/三畳紀境界近傍の海洋環境変動, 第28回日本有機地球化学会シンポジウム, 長岡、石油資源開発株式会社 長岡鉱業所、2010年8月. (口頭発表)

32)○齊藤 諒介・有吉 俊・大庭 雅寛・海保 邦夫・高橋 聡, 堆積有機分子から見た中国安徽省巣湖の前期三畳紀海洋の溶存酸素変動, 第28回日本有機地球化学会シンポジウム, 長岡, 石油資源開発株式会社 長岡鉱業所,  2010年8月.(口頭発表)

33)○山北 聡・堀 利栄・相田吉昭・竹村厚司・小玉一人・池原 実・鎌田祥仁・鈴木紀毅・高橋 聡・K. Bernhard  Spörli・Jack A. Grant-Mackie, ニュージーランド,ワイヘケ島の海洋底シークェンスにおけるペルム/三畳系境界の検討その1:コノドント生層序, C12m,日本古生物学会,高知,高知大,2011年2月(口頭発表)

34)○堀 利栄・小玉一人・池原 実・山北 聡・相田吉昭・竹村厚司・鎌田祥仁・鈴木紀毅・高橋 聡・K. Bernhard     Spörli・Jack A. Grant-Mackie,ニュージーランド,ワイヘケ島の海洋底シークェンスにおけるペルム/三畳系境界の検討その2:炭素同位体比変動および放散虫化石(予報),C13m,日本古生物学会,高知,高知大,2011年2月. (口頭発表)

35)○山北 聡・竹村厚司・小森はる奈・相田吉昭・堀 利栄・鎌田祥仁・高橋 聡・池田昌之・K. Bernhard Spörli・Hamish J. Campbell,ニュージーランド,アローロックス南岸ARFセクションのInduan(三畳紀前期)コノドント生層序,P03,日本古生物学会,高知,高知大学,2011年2月. (ポスター発表)

36)○小森はる奈・竹村厚司・山北 聡・相田吉昭・堀 利栄・鎌田祥仁・高橋 聡・池田昌之・K. Bernhard Spörli・  Hamish J. Campbell, ニュージーランド,アローロックス南岸ARFセクションのInduan(三畳紀前期)放散虫化石群集, P04, 日本古生物学会, 高知, 高知大学, 2011年2月. (ポスター発表)

37)○菅野瑞穂・西金佑一郎・鈴木紀毅・高橋 聡・海保邦夫, 放散虫Albaillella 目とLatentifistularia 目にみられるペルム紀グアダルピアン/ローピンジアン境界近傍における群集変動, 微古生物学リファレンスセンター研究集会,仙台,東北大学,2011年3月.(口頭発表)

38)○伊藤幸佑・海保邦夫・大庭雅寛・高橋 聡,ペルム紀末大量絶滅時の海洋の還元とその後のシアノバクテリアの増加および陸上植生の回復, 微古生物学リファレンスセンター研究集会, 仙台, 東北大学, 2011年3月.(ポスター発表)

39)○西金佑一郎・海保邦夫・高橋 聡・鈴木紀毅・菅野瑞穂, 日本の深海チャート相におけるペルム紀Guadalupian/Lopingian 境界の設定と炭素同位体比変動, 微古生物学リファレンスセンター研究集会, 仙台, 東北大学, 2011年3月.(ポスター発表)

40)○齊藤諒介・大庭雅寛・海保邦夫・有吉 俊・高橋 聡, 前期三畳紀における酸化還元環境, 微古生物学リファレンスセンター研究集会, 仙台, 東北大学, 2011年3月.(ポスター発表).

41) ○伊藤 幸佑・海保 邦夫・大庭 雅寛・高橋 聡,ペルム紀末大量絶滅時の海洋の還元とその後のシアノバクテリアの増加および陸上植生の回復,BPT024-03,2011年日本地球惑星連合大会, 幕張メッセ, 2011年5月.(口頭発表)

42)○高橋 聡・海保 邦夫・渡邊 隆広・掛川 武 ・大庭 雅寛,ペルム紀末、遠洋域深海相の硫化物硫黄同位体比変動,BPT024-05, 2011年日本地球惑星連合大会, 幕張メッセ, 2011年5月.(口頭発表)

43) ○齊藤 諒介・大庭 雅寛 ・海保邦夫・有吉俊・高橋聡,前期三畳紀における酸化還元環境,  BPT024-04,  2011年日本地球惑星連合大会, 幕張メッセ, 2011年5月.(口頭発表)

44)○高橋 聡・海保 邦夫・山北 聡・大庭 雅寛・掛川 武・渡邊 隆広・山崎 慎一・小川 泰正・木村 和彦・土屋 範芳・吉田 武義・坂田 将・鈴木 紀毅・永広 昌之,ペルム紀末の大量絶滅とその回復期の遠洋環境の復元,1D13(Invited)日本地球化学会,北海道大学,札幌,2011年9月

45)○高橋 聡,北部北上山地におけるペルム紀/三畳紀境界層の研究成果,地学団体研究会第65回総

会学術シンポジウム「東北地方の地質の到達点」,弘前大学,弘前,2011 年8 月

46)竹村厚司・小森はる奈・山北 聡・相田吉昭・堀 利栄・鎌田祥仁・高橋 聡・池田昌之・K.Bernhard Spörli・Hamish J. Campbell, ニュージーランド北島,アローロックスにおける三畳紀最前放散虫群集の変遷, 2011年放散虫研究集会松山大会, 愛媛大学, 松山,2011年10月29日

47)○Satoshi Takahashi , Kunio Kaiho , Rie Hori¬ , Paul Gorjan , Takahiro Watanabe, Satoshi Yamakita , Yoshiaki Aita , Atsushi Takemura , K. Bernhard Spörli , Takeshi Kakegawa , Masahiro Oba  Sulfur isotope profiles in the pelagic Panthalassic deep sea during the Permian-Triassic transition, 2011年放散虫研究集会松山大会, 愛媛大学, 松山,2011年10月29日

48)相田 吉昭・堀 利栄・山北 聡・高橋 聡・Chris Adams・Hamish Campbell,ニュージーランド北島モツタプ島のAdministration Bayにおけるチャート層・珪質泥岩層から産出する放散虫化石(予察) () 2011年放散虫研究集会松山大会, 愛媛大学, 松山,2011年10月29日

49) ○竹村厚司・小森はる奈・山北 聡・鎌田祥仁・相田 吉昭・堀 利栄・高橋 聡・池田 昌之・スポーリ バーナード・キャンベル ヘイミッシュ, ニュージーランド北島アローロックスにおける古生代/中生代直後の放散虫群集の変遷. 日本地質学会第119回学術大会, 2011年9月, 茨城大(口頭発表)

50) ○海保邦夫・大庭雅寛・谷津 進・菊池みのり・千馬直登・静谷あてな・高橋 聡・ポール ゴージャン・チェン ツォンチャン・トン ジンナン,生物の大進化と大絶滅のトリガーとプロセスの研究, その1:エディアカラ紀ー前期カンブリア紀と後期デボン紀, B04, 日本古生物学会, 2012年2月,群馬(口頭発表)

51)○海保邦夫・大庭雅寛・伊藤幸佑・斉藤諒介・水上拓也・リュウ ヨウケイ・古賀聖治・高橋 聡・ポール ゴージャン・チェン ツォンチャン・トン ジンナン,生物の大進化と大絶滅のトリガーとプロセスの研究その2:後期ペルム紀-前期三畳紀と白亜紀-古第三紀境界,B05, 日本古生物学会, 2012年2月,群馬(口頭発表)

52) ○静谷あてな・海保邦夫・大庭雅寛・チェン ツォンチャン・ 高橋 聡,堆積有機分子から考察するオーストラリア・東部キンバレーにおけるクリオジェニアン/エディアカラ紀境界近傍の海洋環境変動,B03日本古生物学会, 群馬,2012年2月(口頭発表)

53)○西金佑一郎・海保邦夫・鈴木紀毅・高橋 聡,深海チャート相におけるGuadalupian–Lopingianのコノドントおよび炭素同位体比層序,微古生物学リファレンスセンター研究集会, 仙台, 東北大学, 2012年3月.(口頭発表).

54)○小川和広・高橋 聡・鈴木紀毅,犬山地域上部三畳系層状チャート中の元素葉理構造とその形成環境,微古生物学リファレンスセンター研究集会, 仙台, 東北大学, 2012年3月.(口頭発表).

55) 高橋 聡, 山崎慎一, 小川泰正, 木村和彦, 海保邦夫, 吉田武義, 土屋範芳, 遠洋域深海相におけるペルム紀末大量絶滅時の微量元素の挙動, APE33-11 2012年5月24日,日本地球惑星科学連合大会,千葉,幕張メッセ(口頭発表)

56) 高橋 聡・海保 邦夫・大庭 雅寛・掛川 武・吉田 武義・山崎 慎一・小川 泰正・土屋 範芳・木村 和彦,ペルム紀末の遠洋域海洋環境変動の解明にむけて,日本有機地球化学会シンポジウム,仙台,東北大学, 2012年8月23日,(口頭発表).

57)高橋 聡・ 海保 邦夫・堀 利栄・Paul Gorjan・渡邊 隆弘・山北 聡・竹村 厚司・K. Bernhard Spörli・掛川 武 ・大庭 雅寛, 低緯度ー中緯度遠洋域深海相ペルム紀/三畳紀境界層の硫黄同位体比変動,古海洋シンポジウム,柏,東京大学大気海洋研究所2013年1月8日(口頭発表)

58)高橋 聡・海保邦夫・堀 利栄・Gorjan Paul・渡邊 隆広・山北 聡・相田 義昭・竹村厚司・Sporli K. Bernhard・掛川 武・大庭 雅寛,遠洋域ペルム紀三畳紀境界層における硫化物硫黄同位体比の挙動,MIS28-03,日本地球惑星科学連合2013年大会,2013年5月19日,千葉県,幕張メッセ(口頭発表).

59) 海保 邦夫・大庭雅寛・菊池みのり・千馬 直登・静谷 あてな・山田 憲司・チェン・ツォン チャン トン ジンナン・ポール ゴージャン・高橋 聡, 海保酸素量で制御された後生動物の初期進化と絶滅,BPT23-11,日本地球惑星科学連合2013年大会,2013年5月24日,千葉,幕張メッセ(口頭発表).

60) 中田亮一・白井孝明・高橋 聡・鈴木紀毅・小川和広・高橋嘉夫.ジュラ紀付加体に産する炭酸マンガンノジュール形成過程の地球化学的制約.日本地球惑星科学連合2013年大会,2013年5月22日,千葉県,幕張(口頭発表).

61) 加藤ひかる・鈴木紀毅・尾上哲治・高橋 聡・山北 聡.日本の三畳系放散虫化石帯の模式地における上部三畳系コノドント化石層序.日本古生物学会2013年年会,熊本,熊本大,2013年6月29日(口頭発表).

62) 尾上哲治・加藤ひかる・宇野康司・鈴木紀毅・佐藤峰南・高橋 聡・山北聡.三畳紀パンサラサ海遠洋域の古地磁気・化石層序の統合に向けて.日本地球惑星科学連合2013年大会,2013年5月19日,千葉県,幕張(口頭発表).

63) 山北 聡・竹村厚司・相田吉昭・堀 利栄・鎌田祥仁・鈴木紀毅・高橋 聡・Hamish Campbell・Bernhard Spörli. 前期三畳紀のコノドント古生物地理:platformed gondolellidsは悪環境下で不利なのか?日本古生物学会2013年年会,熊本大,熊本,2013年6月28日(口頭発表).

64) 中田亮一・小川和広・鈴木紀毅・高橋 聡・高橋嘉夫.チャート中の鉄化学種変化で読み解く三畳紀後期の気候変動.2013年度地球化学会年会,筑波,筑波大学,2013年9月11日(ポスター発表).

65) 海保邦夫・大庭雅寛・静谷あてな・齊藤諒介・山田憲司・千馬 直登・菊池みのり・宮地崇至・劉玉慶・高橋 聡・ゴージャン ポール・トン ジンナン・チェン ツォンチャン, 新原生代大進化時とペルム紀末大量絶滅時の海洋酸素環境変動.R23-O-16, 日本地質学会第120年学術大会, 仙台, 2013年9月16日(口頭発表)


66) 静谷あてな・海保邦夫・大庭雅寛・チェン ツォンチャン・トン ジンナン・ゴージャン ポール・高橋 聡,有機地球化学分析によるオーストラリアにおける新原生代マリノアン氷期後の古海洋環境.R23-O-17,日本地質学会第120年学術大会, 仙台 2013年9月16日(口頭発表)

67) 高橋 聡・山崎慎一・小川泰正・土屋範芳・木村和彦・海保邦夫・吉田武義・多田隆治, 遠洋域深海相ペルム紀-三畳紀境界層における火山灰起源層の可能性.R23-O-20, 日本地質学会第120年学術大会, 仙台 2013年9月16日(口頭発表).

68) 齊藤諒介・大庭雅寛・海保邦夫・高橋 聡・奈良郁子, 南中国巣湖における前期三畳紀後期の海の還元環境発達:大量絶滅後の回復の遅れの原因.R23-O-22, 日本地質学会第120年学術大会, 仙台 2013年9月16日(口頭発表).

69) 堀 利栄・池田昌之・池原 実・小玉一人・山北 聡・竹村厚司・相田吉昭・酒井豊三郎・高橋 聡・Sporli K. Bernhard・Grant-Mackie Jack, A.・Campbell Hamish・Hollis Chris, ニュージーランド遠洋P/T境界層における環境変動解析.R23-O-23, 日本地質学会第120年学術大会, 仙台 2013年9月16日(口頭発表).

70) 相田吉昭・田村隼人・山北 聡・竹村厚司・堀 利栄・高橋 聡・Spörli K. Bernhard・Campbell Hamish J. ニュージーランド北島,モツタプ島に分布する中部三畳系層状チャートの堆積過程.R17-O-5, 日本地質学会第120年学術大会, 仙台, 2013年9月16日(口頭発表).

71) 水谷 茜・高橋 聡・石田 潤・多田隆治・山本信治・池田昌之・尾崎和海, ペルム紀/三畳紀境界の完全連続深海層序の復元と黄鉄鉱を用いた海洋環境の解明.日本地質学会第120年学術大会, 仙台, 2013年9月16日(ポスター発表). 

72) 加藤ひかる・鈴木紀毅・山北 聡・尾上哲治・高橋 聡.コノドント化石層序に基づく三畳系チャートの堆積速度とその変化.日本地質学会第120年学術大会,東北大学,仙台,2013年9月16日(ポスター発表)

73) 竹本 真佑里・鈴木紀毅・山北 聡・高橋 聡・臼井洋一.上部石炭系~下部ペルム系放散虫化石帯の模式地におけるコノドント化石.MRC2014集会,海洋研究開発機構,横浜市,2014年3月1日(口頭発表).

74) 鈴木紀毅,加藤ひかる,辻 彰洋,仲村康秀,山北 聡,高橋 聡,Johan Decelle・Not Fabrice・Biard Tristan(Roscoff CNRS).形態分類のタクサごとの違いと分子系統解析による形態分類の検証:ポリキスティナ,アカンタリア,フェオダリア,コノドント.MRC2014集会,海洋研究開発機構,横浜市,2014年3月1日(口頭発表)

75) 海保邦夫・大庭雅寛・静谷あてな・山田憲司・千馬 直登・菊池みのり・高橋 聡・ポール ゴージャン・トンジンナン・チェンツォンチャン,新原生代―カンブリア紀大進化時とペルム紀末大量絶滅後の海洋酸素環境変動.古海洋シンポジウム,東京大学大気海洋研究所, 柏,2014年1月8日(口頭発表).

76) ○高橋聡・山口飛鳥・山北聡・水谷茜・石田潤・山本信治・池田昌之・尾崎和海・多田隆治,ペルム紀末-最前期三畳紀の遠洋域深海相黒色粘土岩層の堆積速度,M-IS25-P02,日本地球惑星科学連合大会,パシフィコ横浜,横浜,2014年4月28日(ポスター発表) 

77) ○高橋聡・山崎慎一・小川泰正・木村和彦・海保邦夫・土屋範芳.ペルム紀末大量絶滅後の海水モリブデン濃度の減少.B-PT27-06,日本地球惑星科学連合大会,パシフィコ横浜,横浜,2014年4月28日(口頭発表) 

78)○武藤俊・高橋聡・山北聡・鈴木紀毅・相田吉昭,2014,足尾帯大釜セクションにおける下部・中部三畳系境界の認定: 美濃・丹波・足尾帯における深海層序の地域差による示唆.日本地球惑星科学連合大会,M-IS25-02.(口頭発表) 

79)○Shyunsuke Kurokawa, Ryuji Tada, Satoshi Takahashi, Akane Mizutani, Yui Kuboki, Sedimentary rhythms in the Middle Miocene Onnagawa Formation in Northern Japan, 日本地球惑星科学連合大会,パシフィコ横浜,横浜, 2014年5月(ポスター発表)

80) ○高橋聡・山崎慎一・小川泰正・木村和彦・海保邦夫・土屋範芳,ペルム紀末大量絶滅後の海洋中必須元素の減少,T7−1 日本地質学会第121年学術大会, 鹿児島大学,鹿児島 2014年9月14日(口頭発表) 

81)○武藤俊・高橋聡・山北聡・鈴木紀毅・相田吉昭・斎藤めぐみ・鈴木希実,足尾帯大釜セクションと美濃帯犬山地域の対比から見られる下部−中部三畳系遠洋域深海層の側方変化.日本地質学会第121年学術大会,T7-P-1.2014年9月13日(ポスター発表) 

82)○海保邦夫・静谷あてな・齊藤 諒介・大庭雅寛・水上拓也・山田憲司・菊池みのり・宮地崇至・Raman Biswas・千馬直登・伊藤幸佑・片山悠貴・川瀬智大・藤林恵・奈良郁子・土屋範芳・小宮剛・高橋聡・Jinnan Tong・Zhong-Qiang Chen・Li Tian・Zhiqiang Shi・Paul Gorjan・Wladyslaw Altermann,地球生命環境史重大事変に関する5つの新知見.古海洋・古気候に関するシンポジウム,東京大学大気海洋研究所,2015年1月6日(口頭発表) 

83)○高橋聡・中田亮一・高橋嘉夫,ペルム紀末の深海底で起きたモリブデンの還元,古海洋・古気候に関するシンポジウム,東京大学大気海洋研究所,2015年1月6日(口頭発表) 

84)○武藤俊・高橋聡・山北聡・鈴木紀毅・相田義昭,美濃-丹波-足尾帯における下部-中部三畳系遠洋域深海層の側方変化.東京大学大気海洋研究所,2015年1月6日(口頭発表) 

85) ○水谷 茜・高橋 聡・石田 潤・多田隆治・山本信治・池田昌之・尾崎和海,ペルム紀/三畳紀境界の完全連続深海層序の復元と黄鉄鉱を用いた海洋環境の解明,古海洋・古気候に関するシンポジウム,東京大学大気海洋研究所,2015年1月6日(ポスター発表) 

86) 高橋聡・山口飛鳥・山北聡・水谷茜・石田潤・山本信治・池田昌之・尾崎和海・多田隆治,ペルム紀末‐最前期三畳紀の遠洋域深海相黒色粘土岩層の堆積速度.古海洋・古気候に関するシンポジウム,東京大学大気海洋研究所,2015年1月6日(ポスター発表) 

87) 黒川駿介,多田隆治,高橋聡,板木拓也,中期中新世女川層に見られるorbitalからsuborbitalスケールの堆積リズム,古海洋・古気候に関するシンポジウム, 東京大学大気海洋研究所,2015年1月6日(ポスター発表) 

88)○武藤 俊,高橋 聡,山北 聡,鈴木 紀毅,相田 吉昭,斎藤 めぐみ,鈴木 希実,久保田 好美,足尾帯大釜セクションにおける下部—中部三畳系境界付近の遠洋性深海堆積物の微化石・炭素同位体層序,MIS30-01,日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,5月28日 (口頭発表)

89)○高橋 聡, 山崎 慎一, 小川 和広, 海保 邦夫,土屋 範芳,Non-sulphidic anoxic conditions in the end-Early Triassic deep sea,MIS30-02,日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,5月28日 (口頭発表)

90)○黒川 駿介,多田 隆治,板木 拓也,高橋 聡,中期中新世女川層に見られるorbital-scaleの堆積リズムとmillennial-scale変動の関係,MIS28-10,日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,5月28日 (口頭発表)

91)○内田 光哉,高橋 聡,武藤 俊,田代 貴志,鈴木 紀毅,西南日本丹波帯に見られる下部ペルム系遠洋深海相層序の確立,MIS30-P01,日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,5月28日 (ポスター発表)

92)○海保邦夫,伊藤幸佑,齊藤諒介,宮地崇至,大庭雅寛,高橋聡,ビスワス ラマン,ペルム紀末大量絶滅時の表層水還元化と大量土壌流入,BPT27-11,日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,2015年5月24日(口頭発表)

93)○海保邦夫,静谷あてな,山田憲司,大庭雅寛,チェン ツォンチャン,トン ジンナン,小宮 剛,ティアン リー,ポール ゴージャン,高橋聡,全球凍結後に初期動物の多様化と同時に起きた3回の海洋酸化事件日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,2015年5月24日(口頭発表)

94)○武藤俊,高橋聡,山北 聡,池田昌之,尾上哲治,大分県津久見地域に分布する南部秩父帯中の下部三畳系遠洋域深海堆積物層序復元.R22-O-10,日本地質学会第122年学術大会,2015年9月11日(口頭発表) 

95) ○高橋聡,山崎慎一,小川泰正,木村和彦,吉田武義,土屋範芳,中田 亮一,海保邦夫,高橋 嘉夫,ペルム紀末大量絶滅期の還元環境における微量元素の挙動.2E02,日本地球化学会2015年9月17日(口頭発表 招待講演)

96)○武藤俊, 高橋聡,山北聡,池田昌之,尾上哲治, 大分県津久見地域に分布する下部三畳系Spathian深海堆積物層序復元,R-2,2015年度地球環境史学会年会,2015年11月21日(口頭)

97)○内田光哉, 高橋聡, 鈴木紀毅, 竹本真佑里, 渡邊絵美, 山北聡, 池田昌之, 臼井洋一, 古生代氷室期に堆積した深海チャートの環境史解読にむけて,P-7,2015年度地球環境史学会年会,2015年11月21日(ポスター発表)

98)○高橋聡,山崎慎一,小川和広,海保邦夫,土屋範芳,低緯度遠洋域における前期三畳紀—中期三畳紀境界付近の酸化還元環境P-11,2015年度地球環境史学会年会,2015年11月21日(ポスター発表)

99)○高橋聡, 永広昌之, 鈴木紀毅,山北聡,ジュラ紀付加体地質の対比:北部北上帯の亜帯区分と渡島帯・南部秩父帯の関係,P-16,2015年度地球環境史学会年会,2015年11月21日(ポスター発表)

100)水谷 茜, ○高橋 聡, 石田 潤, 多田隆治, 山本信治(東京大学), 池田昌之(静岡大学), 尾崎和海(大気海洋研究所), ペルム紀/三畳紀境界の完全連続深海層序の復元と黄鉄鉱を用いた海洋環境の解明P-192015年度地球環境史学会年会,2015年11月21日(ポスター発表)

101) 水谷 茜, ○高橋 聡, 石田 潤, 山本 信治, 池田 昌之, 尾崎 和海, 齋藤 めぐみ, 鈴木 希実, 多田 隆治, ペルム紀/三畳紀境界の完全連続深海層序の復元と黄鉄鉱を用いた海洋深層環境の解明,BPT07-01, 日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,2016年5月25日(口頭発表)

102) ○吉澤 和子, 高橋 聡, 永広 昌之, 對比地 孝亘, 武藤 俊, 田代 貴志, 飯塚 毅, 田中 雅人, 高橋 嘉夫, 三畳紀古世後期における南部北上古陸周辺海域の酸化還元環境,BPT07-02, 日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,2016年5月25日(口頭発表)

103) ○武藤 俊, 高橋 聡, 山北 聡, 池田 昌之, 尾上 哲治, 下部三畳系深海チャートギャップの成因MIS13-06, 日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,2016年5月25日(口頭発表)

104) ○海保 邦夫, 齊藤 諒介, 伊藤 幸佑, 宮地 崇至, Tian Li, 佐野 弘好, Shi Zhiqiang, 高橋 聡, Tong Jinnan, Liang Lei, Oba Masahiro, 奈良 郁子, 土屋 範芳, Chen Zhong-Qiang, ペルム紀末大量絶滅時の表層水溶存酸素と生物必須元素の枯渇と大量土壌流入,BPT06-04, 日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,2016年5月25日(口頭発表)

105) ○高橋聡,中田亮一,渡辺勇輔,高橋嘉夫,ペルム紀末の遠洋域深海堆積岩に記録された還元鉄とモリブデン化学種の変化,T9-O-2, 日本地質学会第123年学術大会, 桜上水, 2016年9月12日(口頭発表)

106) ○武藤俊,高橋聡,山北聡,池田昌之,尾上哲治,山口飛鳥,遠洋域深海堆積岩に記録された三畳紀古 世から中世初期にかけての遠洋域への砕屑物供給様式の変化T9-O-3, 日本地質学会第123年学術大会, 桜上水, 2016年9月12日(口頭発表)

107) ○高橋聡,Gwyneth Gordon, 多田隆治,   尾崎和海, 山崎慎一, 木村和彦, Ariel Anbar, 深海相ペルム紀-三畳紀境界のウラン・モリブデンの同位体比の挙動, 第2回地球環境史学会年会,早稲田大会,2016年11月26日

108) ○武藤俊, 高橋聡, 山北聡, 尾上哲 治, 曽田勝仁, 大分県津久見地域網代島における南部 秩父帯中部三畳系 Anisian 層状チャート のコノドント生層序,T9-P-1,日本地質学会第123年学術大会, 桜上水, 2016年9月12日(ポスター発表)

109) ○武藤俊, 松本廣直, 高橋聡, 美濃帯犬山地域の栗栖セクションから算出した三畳紀中世のコノドント化石, B19m, 日本古生物学会2016年例会, 2017年1月29日

110)○高橋聡, Reconstruction of redox history of late Pleistocene Japan Sea using redox sensitive elements, IODP Expedition 346 Asian Monsoonポストクルーズ国内ミーティング、金沢大学2016年, 7月24日.

111) ○Satoshi Takahashi, Ryuji Tada, Arisa Seki, Tomohisa Irino. Redox condition of deep water in the Japan Sea during late Pleistocene based on trace elements, 完新世東アジア⽔循環変動とグローバルモンスーン・Integrated Ocean Drilling Program Expedition 346 Asian Monsoon成果報告シンポジウム,箱根, 2017年3月18日.

112) ○高橋 聡, 中田 亮一, 渡辺 勇輔, 高橋 嘉夫, 深海相ペルム紀-三畳紀境界層に記録された鉄・モリブデンの化学種記録, BPT06-03, 日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,2017年5月21日(口頭発表)

113) ○高橋 聡, 多田 隆治, 関 有沙, 入野 智久, Redox history of deep water in the Japan Sea during late Pleistocene based on trace elements MIS06-P08, 日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,2017年5月23日(ポスター発表)

114) ○押尾 秀,山口 耕生,高橋 聡, 多田 隆治, 奈良岡 浩, 池原 実, 山口 飛鳥, Sulfur isotope geochemistry of the Japan Sea sediments (IODP Exp. 346) 30 ~ 220 kyr ago: Implications for the evolution of Asian Monsoon climate system, MIS06-P09, 日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,2017年5月23日(ポスター発表)

115) ○増田 沙恵佳,山口 耕生,高橋 聡,多田 隆治,Phosphorus geochemistry of the central Japan Sea sediments (IODP Exp. 346) 30~220 kyr ago: Implications for the evolution of Asian Monsoon climate system MIS06-P10,日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,2017年5月23日(ポスター発表)

116) ○松本 廣直, 高橋 聡, 飯塚 毅, 武藤 俊, 深海堆積層岩から産するコノドント化石の化学組成の評価:古海洋環境復元ツールへの応用に向けて,MIS20-04, 日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,2017年5月25日(口頭発表)

117) ○武藤 俊,高橋 聡,山北 聡,下部三畳系深海チャートギャップの完全な層序復元に向けて,MIS20-05日本地球惑星科学連合大会, 千葉,幕張メッセ,2017年5月25日(口頭発表)

118) ○相田吉昭,菊池那津子,草場研太,丸山 巧,山北 聡, 竹村厚司,堀 利栄,高橋 聡,齋藤めぐみ,久保田好美, Bernhard Spörli,Hamish Campbell,パンサラサ海に堆積したアローロックス島の前期三畳紀層状 チャート層における生物源シリカ相とそのフラックスの変遷.R17-O-1,日本地質学会第124年学術大会, 愛媛大, 2017年9月16日(口頭発表)

119)○松本廣直, 高橋 聡,飯塚 毅,武藤 俊,深海堆積岩中のコノドント化石の化学組成の評価.R17-O-2,日本地質学会第124年学術大会, 愛媛大, 2017年9月16日(口頭発表)

120)○山北聡,竹村厚司,相田吉昭,堀利栄,高橋聡,Hamish Campbell, Bernhard Sporli, 両極分布を示す前期三畳紀コノドントWapitiodus, B19 m, 日本古生物学会167回例会, 2018年2月4日(口頭発表)

121) ○高橋聡,山北聡,鈴木紀毅,前期三畳紀遠洋域黒色粘土岩から産したプラットフォーム型コノドント自然集合体,B20m,日本古生物学会167回例会, 2018年2月4日(口頭発表)

122) ○Satoshi Takahashi, Redox history of late Pleistocene Japan Sea. 頭脳循環事業ワークショップ(The Second Zunoujunkan Workshop. 東京大学理学部1号館,東京都文京区, 201935.(英語口頭発表)

123)○高橋 ,山北 聡,鈴木 紀毅,前期三畳紀遠洋域黒色粘土岩から産した軟体部の痕跡とその化石化過程,C08,日本古生物学会169回例会, 202028日(口頭発表)

124)○高橋 , 山北 , 鈴木 紀毅,最前期三畳紀の深海黒色粘土岩から産したコノドント自然集合体化石,JpGU-AGU Joint Meeting 2020. BPT05-03, 2020年オンライン口頭発表

125) 吉澤 和子、高橋 、武藤 俊、永広 昌之、對比地 孝亘, 南部北上帯大沢層が記録する、前期三畳紀スパシアンの堆積環境, 6回地球環境史学会年会, V17, オンデマンドビデオ講演, 2020116.

126) ○Satoshi Takahashi, Rie Hori, Satoshi Yamakita, Yoshiaki Aita, Atsushi Takemura, Minoru Ikehara, Yujin Xiong, Simon W.Poulton, Paul B. Wignall, Takaaki Itai, Hamish J. Campbell, Bernard K. Sporli, Progress of the end-Permian oceanic anoxia in the pelagic Panthalassa. 地球惑星科学連合大会(オンライン), BCG04-01, Fri. Jun 4, 2021 9:00 AM - 9:15 AM

127)朝比奈 健太, 高橋 , 齊藤諒介, 海保邦夫, 大場康弘, クロロフィル由来物質を用いた古海洋表層の酸化還元指標の開発, 日本化学会 103春季年会 (2023), 講演番号K303-2am, 千葉県野田市(東京理科大学), 202332310:50-11:10

128) Satoshi Takahashi, Kenta Asahina, Yui Kouketsu, Toward decoding photoautotroph assemblage in the pelagic super ocean anoxia. 地球惑星科学連合大会, B-BG01-04, 千葉,幕張メッセ, May 22, 2023 14:35 - 14:55 (invited)

129) ○市村 駿汰,高柳 栄子,井龍 康文,高橋 ,大路 樹生,二枚貝化石の殻に記録された白亜紀中期北西太平洋域における海水温の季節変動,地球惑星科学連合大会,BPT04-03,千葉,幕張メッセ,202352516001615 (口頭発表)

130)○武藤 俊,高橋 ,村山 雅史, 北部北上帯中のパンサラッサ遠洋深海地層における石炭系-ペルム系境界, 地球惑星科学連合大会, SGL22-01, 千葉,幕張メッセ,202352214:35 - 14:55(口頭発表)

131)○高橋 聡,山北 聡,武藤 俊,小嶋 智,海保邦夫,山崎慎一,土屋範芳,熊 怡俊,ポールトン サイモン,ポール ウィグナル,松本廣直,板井啓明,藤林 恵,前期三畳紀の極端温暖化と直後の気候寒冷化に駆動された海洋無酸素化, 地質学会第130年学術大会(2023京都大会)T12-O-2,京都, 京都大学, 202391709:00-9:15(口頭発表)

132)○市村 駿汰,髙柳 栄子,井龍 康文,高橋 ,大路 樹生,二枚貝化石の成長線解析と酸素同位体比分析に基づく白亜紀中期の中緯度太平洋浅海域における海水温とその季節変化,地球環境史学会年会R34,金沢,金沢大学,202312413:30-13:45(口頭発表)              

133)○野左近 督人,増田 沙恵佳,押尾 秀,池原実,高橋 ,山口 耕生,日本海堆積物の栄養塩元素のスペシエーション分析から探るアジア・モンスーン気候の変遷 (IODP Exp.346 "Asian Monsoon")、地球環境史学会年会R16,金沢,金沢大学,202312316:00-16:15  (口頭発表)

134市村駿汰,髙柳栄子,井龍 康文,高橋 ,大路樹生,中部蝦夷層群三笠層産二枚貝化石の成長線解析と酸素同位体比分析に基づく白亜紀"中期"中緯度太平洋域の浅海水温の季節変動,日本古生物学会例会,B17,仙台,東北大学 2024128日(口頭発表)