WikiDesignPrinciples
注:新たに訳し直したものを「Wiki Design Principles 日本語訳(Wikiデザイン原則)」に移しました。
WardCunningham氏のWikiDesignPrinciplesからそっくり引用
英語じゃ読みにくいので簡単に翻訳してみる。変なとこがあったら直してください。
WikiDesignPrinciples
WardCunningham氏が最初にWikiをリリースしたときに考えていたデザイン原理。
オープン- ページが不完全だったり、まとまっていなかったら、誰でもそのページをふわさしいように編集することができる。
漸進的 - ページは他のページを参照できる。まだ書かれていないページでも。
有機的 - サイトの構成と内容は編集と発展に対して開かれている。
平凡 - 数少ない(変則的な)表記規則が、ページのマークアップにとても役立つ。
普遍的 - 編集やまとめと書くことが同じやり方でできるので、書き手は必然的に編集者でありまとめ役でもある。
明白 - 書式化された出力は、書式化された入力が要求されていることを示唆する。
一元的 - ページの名前は一意に付けられる。各ページ名を解釈するのにその他(ページ名以外)の説明を必要としないように。
的確 - ページのタイトルはかぶらないよう、ばっちり的確につけられる。通常は名詞の組み合わせで。
寛容 - エラーメッセージより、(たとえ望まないものでも)解釈できる振る舞いの方が好まれる。
観察可能 - サイト内の活動の様子は訪れてきた人に見られる。
収束 - 同じ内容を複製しないで、削除して関連したコンテンツを見つけ、参照する。
他にもサーバーの堅牢性といったことも氏にとっては重要だった。
で、なにより
Fun - You should always have fun.
いつでも楽しくないとね!
Wiki has turned out to be much more than I'd imagined.
Wikiは私が最初に考えていた以上のものだということが分かった。
リンク
Wiki はシンプルな方がうまくいくという考え方。