2025年7月26-30日 西駒調査 本格始動!
西駒演習林での調査が今年も始まりました。今年はスイカを持って山を駆け上がりました!
山で食べるスイカは格別で、夏を思う存分感じることができました。今年も頑張ります!!
2025年7月19-21日 第11回EAFES国際大会@東京大学
東京大学弥生キャンパスで開催された第11回東アジア生態学連合(EAFES)の大会にM2の諏訪さんが参加し、シンポジウムセッションにて口頭発表を行いました。
2025年6月14-15日 第61回根研究集会@東北大学
春の根研究集会にて橋本さんがポスター発表を行い、優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。
集会後のワークショップでは東北大学の圃場見学や作物の根の観察などが行われました。
2025年6月27-29日 第35回日本熱帯生態学会@九州大学
ポスドクの平野さんが、九州大学伊都キャンパスで開催された第35回熱帯生態学会年次大会にて口頭発表を行い、優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます。
九州大学伊都キャンパスはものすごく広く、見晴らしもよかったです。写真は唐津の豚骨ラーメン、美味しかったです。
2025年5月1日 中国滞在記
世界の根っこ研究をけん引しているお一人、中国の河南農業大学のKong先生のラボへお邪魔しました。ひとつずつの研究デザインが綿密かつ丁寧で、ほんとうに興味深かったです。これから交流をたくさんしたいと思っています。
2025年4月7日 2025年度研究室始動
今年度初のセミナーを行いました。
4年生4名、院生・PD4名の計8名で今年も頑張ります!
2025年4月4日 冬の乗鞍岳
冬の樹木を見に乗鞍岳へ行きました。
標高1600mでは1mの積雪があり、春はまだ先のようです。
凍った牛留池にも無事着氷。
2025年3月20-22日 日本森林学会参加@北海道大学
森林学会に参加しました。
細井さんと橋本さんは口頭発表、諏訪さんと増本さんはポスター発表を行いました。
諏訪さんは立地部門でのポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!
2025年3月3日 研究室追いコン!
研究室追いコンを行いました!
美味しいごはんとお酒を堪能しました。
細井さん、長い間研究活動本当にお疲れ様でした!!
2025年2月17-18日 三大学合同セミナー
三重大学の農場にて、三重大学、名古屋大学との合同セミナーが行われました。
17日は各大学の学部4年生と修士2年生による研究発表が行われ、当研究室からは修士2年の細井さんが発表しました。
18日は森林微生物と線虫の観察会が行われました。
2025年1月13-15日 ダウカ先生訪問!
モンゴル国立大学のダウカ先生が訪問されました。
土壌N濃度の定量分析、ゼミ発表、バレーボール(笑)などたくさんの交流をすることができました!
2024年12月26日 2024年ゼミ納め
2024年の最終ゼミを行いました。
ゼミ後にはお疲れ様ケーキ会をしました!
一年間、みなさん研究活動お疲れ様でした!!
2024年12月21日 日本生態学会中部地区会
三重大学にて開催された中部生態学会に平野・諏訪が参加してきました。中部地区会の勢いを感じ、まるで全国大会のような活気さえ感じました。
約40件のポスター発表があり、諏訪が発表賞を受賞しました!
2024年12月18-20日 DNA分析&菌根菌観察@三重大学
三重大学の森林微生物学研究室にお邪魔させていただき、土壌のDNA分析と菌根菌の観察を教わりに行きました!慣れない分析作業でしたが、ラボの先生や学生に教わりながら無事進めることができました。
年の瀬という事もあり、ラボの皆さんとお鍋を一緒に食べました。。とてもおいしかったです!ありがとうございました!!!
2024年12月3-4日 CiBER 周極域研究集会@信大農学部
周極域研究集会に参加し、増本君と橋本君が研究発表を行いました。
アラスカ、シベリア、モンゴルで行われている最新の森林研究について聞くことができ、刺激的な二日間でした。
2024年11月18-19日 森林総合研究所 訪問
森林研究の総本山、森林総合研究所を訪問し、博士2名が立地研究領域セミナーにて研究発表を行いました。
研究所内の充実した設備を見学させて頂いたほか、森林研究に携わる名だたる研究者と交流する機会を頂きました。
たくさんの刺激を受け、これからの研究の励みになりました!
2024年9月30日 新歓BBQ
3年生4名を迎え、新歓BBQを行いました。
個性あふれるメンバーで根の研究を盛り上げていきましょう!
2024年9月25‐27日 手良沢山合同調査
手良沢山演習林にて、山梨大学向井研と合同調査を実施しました。
ヒノキ林の斜面にへばりついての調査は足腰にきました。
2024年8月26-9月4日 アラスカ調査
アラスカ・フェアバンクスへ根っこの調査に行きました!
永久凍土やオーロラといった日本とは異なる大自然を感じる日々でした(橋本)。
2024年8月18-29日 モンゴル調査再び
モンゴルの雄大な台地にて草本の根と格闘。手強かったですが、泣き言を言いながら頑張りました(増本)。
2024年8月1日 乗鞍調査本格始動
今年も乗鞍岳での調査が始動!
雲の上での調査、増本くんと橋本くんの博士研究に乞うご期待!
2024年7月31日-8月2日 西駒調査
今年の西駒調査スタート!今年はたくさんのメンバーが集まり、とても賑やかでした!
みんなで山に登り、根っこを掘り、カレー皿を拭き、、とても楽しい調査となりました(諏訪)。
2024年7月25日 前期打ち上げ!焼き肉会!🍖
最終ゼミを終え、牧田研打ち上げ会を行いました。
前期の振り返りをしつつ、これから始まる夏調査に向けて焼き肉で元気チャージ完了!
2024年7月20-21日 第59回 根研究集会@福井
福井で開催された根研究集会に橋本くんが口頭発表を行いました。公開ワークショップでは根の標本の作製から画像解析技術の紹介など、様々な企画が催されました。
2024年7月4日-5日 山形大学森づくり論研究室の皆様が信州大学に来襲
山形大学吉村謙一先生と研究室の皆様が信州大学に来てくださいました!「樹の環境適応を地上部と地下部から考えるセミナー」と称し、根・枝・葉・芽の観点から樹木が自身を取り巻く環境の中でどのように生き残っているのかを考えました。議論も白熱し、地上部と地下部のつながりを再認識できたセミナーでした。2日目のエクスカーションでは、乗鞍岳へご案内。寒く、積雪が多い厳しい環境でどのように樹木が生き残っているのか、実際に見て議論しました。普段研究を行っている調査地でも、地上部の観点から見ると、新たな発見ばかりでした。樹木って面白い...。とても刺激的な2日間でした!またのお越しをお待ちしております!
2024年6月2-7日 第12回 国際根研究会(ISRR)@ドイツ・ライプツィヒ
ドイツで行われた国際根研究会に、増本くん (D2)・橋本くん (D1)・細井さん (M2)・諏訪くん (M1)が参加してきました!
また、増本くんがポスター賞を授賞しました!おめでとうございます!
2024年5月吉日 けっこんしき
研究室のOGの素敵な結婚式。末永くお幸せに!
2024年5月18日
研究室ハイキング@入笠山
2024年4月29日 春の北海道
森林総研の北海道支所で、トドマツの根っこ調査に参加しました。キタキツネも春だねと、日向ぼっこ。北海道は桜まっさかりの春の様子でした。
2024年4月5日 新年度研究室始動!
PDの平野さんを新しく迎え、院生以上の総勢6名(大学院大学?)で研究室活動が始まりました。
2024年3月21日 卒業式
M2の勝間さん、木元さん、橋本くんが修了、4年の諏訪くんが卒業を迎えました。
2024年3月9-11日 日本森林学会@東京農業大学
久しぶりの対面での森林学会。研究室全員、無事に発表を頑張って終えました。橋本君と諏訪君、ポスター賞おめでとうございます!
2024年3月1-2日 根っこワークショップ@九州大学福岡演習林
九州大学福岡演習林にて開催された「根っこワークショップ」に、牧田先生と学生2名が参加し、英語で発表を行いました。偉大な根っこ研究者の方々とたくさん交流をすることができ、とても貴重な経験をすることができました。
2日目のエクスカーションでは、イングロースコアの回収・設置を体験しました。竹林のサイトはとても険しく、コアの設置・回収が想像以上に難しかったです。細根生産量の測定の裏にはとても大変な苦労があることを改めて実感しました。
慣れない英語発表に苦戦しました、、
土壌に深さ30cmの穴をあけます。一人だと大変なので、交代しながら掘っていきます。
2024年2月23日 追いコンスキー@鹿島槍
今年の追いコンはスキー。卒論&修論、お疲れさまです!
2023年11月3-5日 根研究集会@兵庫県立大学
第58回根研究集会が兵庫県立大学(新在家キャンパス)で行われ、諏訪くんと増本くんがそれぞれ口頭・ポスター発表をしました!増本くんが優秀発表賞を受賞しました!おめでとうございます!!
エクスカーションでは緑化センターと木の根橋(写真右)を訪れました!
2023年10月20-22日 根トレーニングコース@乗鞍
信州乗鞍にて、全国から根っこ研究者が集うトレーニングコースが行われました!
名だたる先生方にご指導いただき、各地の根っこ研究者の仲間とも繋がり、熱い3日間を過ごしました!
2023年10月 2023年度後期 始動
10月となり後期のゼミ活動が開始しました!初回は美ヶ原をハイキング!王が頭ホテルのビーフシチューは絶品すぎました...
2023年9月19-20日 AM菌ワークショップ
三重大学で行われた、AM菌ワークショップに参加させていただきました。初めての胞子回収は、宝石集めをしているようでワクワクしました、、。胞子も菌糸も美しすぎて、ずっと顕微鏡を覗いていたいです。。
2023年8月17-27日 モンゴル調査
圧倒的な自然は、まさにVIVANTでした。
2023年7月17-21日 第10回 EAFES国際大会@済州島
韓国の済州(チェジュ)島にてEAFES(東アジア生態学連合)の学会が開催され、増本泰河さん(D1)と橋本裕生さん(M2)がポスターセッションに参加し、増本さんはポスター賞を受賞しました!
2023年7月17-19日 西駒調査始動!
中央アルプス北部に位置する西駒研究林にて、諏訪君の卒業研究を行いました!普段の行いの良さなのか、全日程で天気に恵まれ何とか1回目の調査を終えられました!下山後の温泉が筋肉痛の体に染み渡りました...これを機に基礎体力をつけようと決心。。。
2023年5月20-21日 第57回根研究集会
明治大学農学部で行われた、第57回根研究集会に参加しました。久しぶりの対面開催!
口頭発表とポスター発表に一名ずつ参加しました。細井さん、ポスター賞おめでとうございます!
2023年4月7日 2023年度がスタートしました!
(4月20日撮影)
2023年3月21日 卒業式
2023年3月3日 3大学合同セミナー
信州大学、名古屋大学、三重大学の3大学による合同セミナーを行いました。森林生態系を研究する各大学の学部生・院生の方々の発表をお聴きし、意見を交換する貴重な機会となりました!頂いたコメントや刺激を今後の研究活動に活かしていきたいですね!
2022年12月17-18日 第8回山岳科学学術集会
第8回山岳科学学術集会が信州大学松本キャンパスで開催され、牧田研の学生はポスター発表に参加しました。
2022年11月30日-12月1日 志賀高原合宿
学会でのポスター発表など各々の研究発表会に向け、志賀高原にて合宿を行いました!
2022年11月19日 中部森林学会大会
三重大学にて中部森林学会大会が開催され、修士課程の学生3名が発表を行いました。
ここでは三重の海と松阪牛の写真をお届けします。松阪牛、、美味しそうですね、、
2022年10月6日 3年生歓迎ボウリング大会!
牧田研究室7代目となる3年生が加わりました!
2022年5月25日 断面作成!!
牧田先生と4回生で深さ1mの土壌断面を作成し、卒業研究の予備調査を行いました
ここまでの大きさの穴を掘るのは初めてで作成だけで1時間弱かかってしまいましたが、全員楽しく掘ることができ、今後の研究の第一歩を踏み出すことができました!
桜のつぼみが今か今かと開く瞬間を待っているなか,一足先に新年度の研究室が始まりました🌸
春夏秋冬の地面の中の動きを観察していた田村さんの最終調査がこっそりと行われました。ご卒業おめでとうございます。
田村さん、勝間さん、木元さん、橋本くん、ご卒業おめでとうございます。
牧田研究室に6代目となる3人が加わりました。
仲が良く、雰囲気も良い3人の新たな仲間に、これからの研究室がより楽しくなりそうな予感がします!
指導教員よりも高いボウリングスコアを忖度なく叩き出す学生に、頼もしさを感じる日でもありました。
鮮やかな新緑が芽吹くカラマツ林で今年度初の根堀をしました!
今回の目標は粗根なので探すのは楽勝...?
暁さん、伊藤さん、大島さん、増本さんご卒業おめでとうございます!
岐阜大学の高山サイトへ牧田先生と5期生3人で伺いました.
アジアで最長の観測期間を持つCO2フラックスタワーや,高さ約20mの林冠観測タワーの見学,DBH計測のお手伝いなどをしました.学びの多い2日間でした!
2週間の間で調査地は雪景色となりました。
紅葉が鮮やかな季節になりました。
学生たちはどこへ行ってしまったのか。春がきたが、沈黙の春だった。
根っこ界から社会へ。大きく羽ばたいていってください。
地下部の深い深い話ができ、充実した2日間でした。
多くのコメントをいただいたり、他大学の学生の勢いに刺激を受けました。
みんな堂々と発表していました。卒論生、修論生お疲れ様でした。
卒業生やゲストがたくさん来てくださりとても楽しい会となりました。2019年、お疲れ様でした!
学生らの発表の後ろ姿が、なんだか大きくそしてたくましく見えた瞬間でした。
3回生から修士2年まで8題のポスター発表をしました。第50回の記念大会ならではの企画が多くあり、とても有意義で学びの多い学会となりました。そして修士1年の暁さんが優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!
牧田研4代目となる3回生が3名が加わり、アルプス公園にて新歓BBQをしました。とても頼もしい3名で、これからの牧田研が楽しみです!
3回生の活躍もあり、前回大会よりもいい成績を収めることができました。
次回は入賞を目指して頑張りましょう!
乗鞍の木々もほのかに色めいてきました。もうすぐ秋ですね。
樽前山登山トレーニング。雲海と支笏湖のマッチが素敵でした。
どこまでも続くロシアの針葉樹林帯。気温が一桁にもなりましたが、森林火災跡地のあつい調査ができました。
高標高ではまだハイマツが雪に埋もれ、下るにつれ雪が解けて葉が展葉して花が咲き、緑で覆われる。
山岳ならでは、環境勾配によって冬の終わりから初夏までを一度に感じることができます!
写真は展葉しかけのナナカマドと咲いたばかりのサクラです。
夏に向けてハイキングに行ってきました!いよいよフィールドシーズンが始まります。
今年初のBBQをしました!夏が近づいてくるのを感じますね。誕生日おめでとうございます!
2期生が卒業しました。楽しい時間をありがとうございました。それぞれの場所での活躍を願っています!
物質循環学コースの卒業研究最終発表会にて、4回生の暁、渥美、小畠、渡邉が発表を行いました。研究スタートから見守ってきた身としてはすごい進歩を感じました。皆さん本当にお疲れ様でした。
気水圏研究室に誘っていただいて、研究室対抗の合同ボウリング大会を行いました!(大人数です笑)牧田先生はボールの穴に指が入らないという衝撃の事実も判明!結果は負けてしまいましたが、みんな童心に帰って盛り上がった時間となりました。
山岳集会で、矢原さんがポスター賞を受賞しました!根っこ界の若きホープDOI先輩と同時受賞となり根っこブームの到来を感じたり感じなかったりしました。
北海道大学の苫小牧研究林に、谷川、清水が根っこの分析をしに行きました。深夜も早朝も分析器を動かしたり、初めて聞く名の試薬を使ったり、しまいにはレンタカーのバッテリーをあげたり(分析関係ない)と濃ゆ~い1週間でした。
牧田研が長野県内での調査地の一つにしている乗鞍に、日本全国から根っこ研究のパイオニアな先生方が集結しました。3日間にわたって行われたサミットでは、密度の濃い熱い議論が昼夜問わず行われ、研究の最先端を感じた毎日でした。
3年生の3名が新たに3代目牧田研ブラザーズ(シスターズ?)として加わって総勢10名になり、より賑やかになってきました。新たな牧田研もどうぞよろしくお願いします。
渥美・岡本・矢原の調査を行いました。京大森林水文から東さん、鎌倉さんも来てくださり、楽しい調査になりました。長丁場でしたが、最終日には研究室勢揃いでBBQ行い夏休み気分を味わいました!
ただ根っこを分けているだけで絵になる場所がここにある。
3年生10名の野外実習に牧田研の4年生4名が同行してきました。3年生にとって初めての根っこ掘りとなりました。根っこを扱う分野にどんな感想や印象を抱いたのかは気になるところ(笑)ですが、みんな積極的に取り組んでくれました。後期の研究室配属でどんな後輩が来てくれるのか、今から楽しみです。4年生も先輩になる身として、恥ずかしくないように研究に取り組む決意を新たにしました。
5月は牧田先生と谷川さんの誕生月ということでお誕生会を開催しました!部屋に呼び入れたところでクラッカーを炸裂させたら牧田先生の想像以上のリアクションをいただきました!
お誕生日おめでとうございます!!
長野も暖かくなり、ハイキングに行きました!ニリンソウやオオタチツボスミレなど春の草花がきれいでした。サルの群れも間近でみることができ驚きました。快晴というわけにいはいきませんでしたが、気持ちのいいハイキングでした。
21ー22日のEAFESにて谷川、矢原、牧田先生が発表しました。学生にとっては初めての国際学会で、準備から発表までとても貴重な経験になりました。また、23日の樹木根を語る会には岡本、暁、渥美も参加し、樹木根を研究する先輩方、先生方と一日たっぷりと語り合いました。
みんなで森林学会に参加しました。牧田先生、岡本、谷川、暁・小畠ペアが発表しました。
暁・小畠ペアの研究発表が学会のポスター賞に選ばれました。
研究室第1回目の追いコンを行いました。ご卒業おめでとうございます🌸
葉っぱが動きだした!と思ったら、クツワムシの仲間?でした。熱帯の森は不思議がいっぱいです。
4回生卒業しました。梅津さんは、就職です。
牧田先生、ここまでご指導していただきどうもありがとうございました
4回生の梅津、岡本、谷川、矢原がついに卒業論文を行いました。真夜中にみんなで発表しあったりと、最後まで、バタバタしましたが、無事終わりました。
根の分析のため京都へ行きました。京都も寒かったです。温かいものが食べたくなりますね。
アドバンス実習で冬の乗鞍・穂高にいってきました。冬の滝は登るものだということを学びました。
フィンランド留学時代の炭にまみれた共同研究が、Plant and Soil でお披露目されました。
國頭研と合同でハロウィンの仮装パーティーをしました。他の研究室と合同での会もとても楽しく、また行いたいです。
第7回中部森林学会大会で矢原さんが学生発表優秀賞を受賞しました。
後期が始まり、ついに3年生が本格的にゼミを始めます。ということで、牧田研2回目となる新入生歓迎会を再びアルプス公園でやりました。人数も増えてワイワイして、バーベキューでなぜかアヒージョも食べて楽しい歓迎会になりました。
広大な北海道苫小牧研究林にて、根っこを掘って掘って掘りまくって!泥んこ作業をがっつりやった修学旅行となりました。
根っこ三昧な日々のおかげで、写真のポーズも根っこっぽくなりました。卒論にアドバンス実習におつかれさまでした。
いよいよ調査が本格的になってきました。東さん、井手先生を迎えて一緒に乗鞍で調査を行いました。2500m地点の木々の高さは矢原さん程度!驚きました!
西駒ケ岳の調査地の下見兼、岩田研の観測機器の荷物を運びました。
少し荷物は重かったですが、雨の予報は外れていい天気でよかったです。
三年生10人参加の泊りでの野外実習でした。根ほりもBBQも盛り上がりました。牧田研の2期生はだれが入ってくるのでしょうか。
名古屋大学の平野研究室の皆様と一緒に大航海時代を生き抜く決意を固めました。
富山大学で行われた根研究集会で谷川さんがデビューしました。作物の根、樹木の根、根っこ屋さんばっかりの楽しい学会でした。
大きな木の穴の中に妖精が!?
長野県にも春がやってきました。これから卒論調査に突入です。
鹿児島の桜島ジオパークにて、 火山と人と自然のつながりを学んできました。桜島火山のように熱く活発に生きたいね、という話は特にしませんでしたが、たのしいプチ研究室旅行でした。
鹿児島大学で開催された第128回日本森林学会全国大会にて、矢原さんらがポスター優秀賞を受賞しました!
マレーシア・ランビル国立公園での熱帯雨林調査。多種多様な虫たちに襲われながら土を掘って、根っこを分けて、木に登って。ジャングルを駆け巡りました。
集中講義「元素循環論」が無事終わり、九州大学の井手先生、兵庫県立大学の遠藤さんをお迎えしての岩田&牧田研合同のおでん会を開催しました。
生物科の高橋先生の調査地、乗鞍の森林におじゃましました。雪深い樹木のトンネルの中を、ずんずんずん。トンネルを抜けなくてもそこは雪国でした。
北海道大学の中路先生を信大にお迎えし、近赤外画像解析の特別特訓が行われました。その結果、谷川夏子さんは、スペクトル解析の申し子となってしまいました。北海道が大雪で大荒れの中、すき焼きパーティーで打ち上げました。
凍結ミクロトーム装置で根っこの横断面をつくりました。できた切片がともかく薄いです!矢原ひかり、別名 「職人、薄切のひかり」の誕生です。
戸隠神社に参ってきました。みんなの研究がうまくいきますように!
アドバンスでの実習として根っこ採取をしてきました。手良沢演習林を巡って12種の根っこを掘りあさりました。
研究室、先生&学生みんなの新歓です。アルプス公園で、鏡割りをし気持ちよくBBQをしました。