毎週月曜日にミーティング、木曜日に研究室ゼミを行っています。
8月18日(月)ゲストセミナー
川上えりか さん(九州大学大学院 流域環境制御学研究室 D2):森林生態系の地下部動態を探る:シカによる下層植生消失の影響と根滲出物放出量の研究事例から
7月24日(木)研究計画&進捗報告
山田:非構造性炭水化物の樹体内分布の季節的変化の解明
仁科:ヨツバシオガマを含む爺ヶ岳の高山植物の植生分布と環境条件
牧田:夏の過ごし方
7月17日(木)研究計画・進捗報告
金澤:ヒノキ細根系における養水分獲得機能の解明:解剖構造と菌根菌の関係からの探究
鈴木:湖沼性ヒシ(Trapa japonica)の根特性と滲出物による化学防御機構の探索
7月14日(月)M2中間発表練習
諏訪:高山帯における樹木細根を介した窒素およびリン獲得戦略の解明
7月10日(木)研究計画・進捗報告
諏訪:高山帯樹木における細根系を介した栄養塩獲得戦略の解明
7月3日(木)研究計画・進捗報告
増本:亜高山帯林における樹木の細根を介した水獲得戦略
橋本:山岳域における細根の呼吸と非構造性炭水化物の季節変化の制御機構の解明
6月24日(木)査読会(イントロ)
6月19日(木)研究計画&進捗報告&論文紹介
平野:根滲出物から切り開く生態学
Reichert et al.(2022) Plant phosphorus-use and -acquisition strategies in Amazonia. New Phytologist,234: 1126-1143
6月12日(木)強制自習
6月9日(月)根研発表練習
橋本:冷温帯9樹種における細根の糖, アミノ酸, 有機酸の種特異性
6月5日(木)査読会(材料と手法)
5月29日(木)論文紹介(物質循環学実習Ⅰと合同)
橋本:Wang et al. (2023) Seasonal asynchrony in above- and below-ground phenology in a temperate forest: carbon allocation trade-off and plant-microbe interactions. Plant and Soil, 492: 573-586
諏訪:Mao et al. (2025) Plant nitrogen uptake preference and drivers in natural ecosystems at the global scale. New Phytologist, 246: 972-983
5月22日(木)論文紹介
鈴木:Vroom et al. (2022) Physiological processes affecting methane transport by wetland vegetation– A review. Aquatic Botany, 182: 103547
仁科:工藤・横須賀 (2012) 高山植物群落の開花フェノロジー構造の場所間変動と年変動. 保全生態学研究,17: 49-62
石田ら (2021) 北アルプス後立山連峰における高山荒原の種組成と環境要因. 生態環境研究, 27: 11-25
5月15日(木)論文紹介
金澤:Hishi et al. (2016) Changes in the anatomy, morphology and mycorrhizal infection of fine root systems of Cryptomeria japonica in relation to stand ageing. Tree Physiology, 37: 61-70
山田:Lu et al. (2024) Seasonal patterns of nonstructural carbohydrate storage and mobilization in two tree species with distinct life-history traits. Tree Physiology, 44: tpae042
5月8日(木)論文紹介
増本:Webb et al. (2022) Variation in root morphology amongst tree species influences soil hydraulic conductivity and macroporosity. Geoderma, 425: 116057
4月24日(木)ゲスト講演
吉田陽向 氏(名古屋大学):幸田ヒノキ林に適した細根自動抽出ソフトウェアARATAの応用方法の提案
4月17日(木)論文管理と検索法
橋本・増本:論文の検索・管理法、読み方
4月10日(木)春休みの研究進捗報告
学生全員
4月7日(月)初回セミナー
牧田:2025年度の研究計画
2月13日(金)3回生卒業研究計画発表
金澤:解剖学的手法を用いた細根系構造の探究
鈴木:植物根における微量元素動態
山田:NSCの木全体の空間分布
仁科:高山性ツツジ科植物の生息環境に応じた地下茎・根系の変化
1月30日(木)研究発表
増本:山岳域における樹木の細根を介した水獲得戦略
橋本:樹木細根における非構造性炭水化物の消費プロセスの解明
1月27日(月)M2修論発表練習
細井:ヒノキとスギの細根系における解剖学的形質および成長様式の解明
1月23日(木)強制自習
1月20日(月)論文紹介
鈴木:Sardans et al.(2024)Role of mycorrhizas and root exudates in plant uptake of soil nutrients (calcium, iron, magnesium, and potassium): has the puzzle been completely solved? The Plant Journal, 114: 1227-1242
山田:Lubbe et al.(2021)Winter belowground: Changing winters and the perennating organs of herbaceous plants. Functional Ecology, 35:1627-1639.
1月15日(水)日本-モンゴル国際セミナー
Davaajav Dalkhsuren:Introduction of Mongolian ecosystem
Ayumi Oda : Soil properties around the Udleg Experimental Forest
Taiga Masumoto:Species-specific pattern in fine root traits among dominant three woody species in the forest–steppe
Tetsuoh Shirota:Stand structure and biomass of larch, birch and mixed forests in Udleg station
Kai Moriguchi:Topographical features around isolated trees & Tree-species allocation estimated using UAV and ResNet
Koh Yasue:New plantation experiment project in Udleg
1月9日(木)榊原研合同セミナー
勝島:ヒノキ林斜面における土壌物理性と根系が与える土壌の透水性への影響
石橋:高山帯土壌の水保持機能に関連する渓流水の水質形成過程
細井:ヒノキとスギの細根系における解剖学的形質および成長様式の解明
12月26日(木)論文紹介
金澤:Lynch et al.(2021)Root anatomy and soil resource capture. Plant Soil, 466:21-63
仁科:Körner(2021)The cold range limit of trees. Trend in Ecology and Evolution,36(11)
12月23日(月)論文紹介
細井:Tawa and Takeda (2015) Which is the best indicator for distinguishing between fine roots with primary and secondary development in Cryptomeria japonica D. Don: Diameter, branching order, or protoxylem groups? Plant Root 9: 79-84
12月19日(木)レクチャー
牧田:論文の書き方
12月11日(水)学会発表練習(根研究集会・山岳科学学術集会)
増本:モンゴル北東部の森林-草原エコトーンにおける主要3樹種の細根形質の種特異性
橋本:亜高山帯林の標高勾配に沿った細根の呼吸速度と吸水速度の変動
細井:樹木細根の解剖学的構造は季節変動するのか?:スギとヒノキにおける原生木部からの探求
諏訪:異なる菌根菌タイプの高山帯樹木 2 種の細根を介した養分獲得戦略:窒素およびリン吸収速度と根滲出物速度 からの探求
金澤:ベニバナイチヤクソウの窒素嗜好性:部分的菌従属栄養植物の養分獲得戦略
12月5日(木)ゲスト講演 & M1中間発表練習
甘田岳 博士(森林総合研究所):アラスカ内陸部永久凍土傾度における葉形質・細根形質の変異:広域優占低木種群イソツツジ亜節に着目して」
馬場隆士 博士(農研機構):菌類多様性からみたエリコイド菌根研究の難しさ
諏訪:高山帯樹木2種における細根を介した窒素およびリン吸収速度と滲出速度
11月28日(木)強制自習
11月14日(木)ゲスト講演
田和佑脩 博士(富山県農林水産総合技術センター 森林研究所):私と根の関りについてー原基数の話もー
11月7日(木)中部森林学会 発表練習
諏訪:高山植物の土壌窒素獲得戦略:無機態および有機態窒素吸収と根特性からの探求
10月31日(木)論文紹介
平野:Cusack et al. (2024) Toward a coordinated understanding of hydro-biogeochemical root functions in tropical forests for application in vegetation models. New Phytologist view point, 242(2): 351-371
10月25日(金)入笠山ハイキング
10月17日(木)論文紹介
諏訪:Yu et al. (2024) Topography Variations Alter the Nitrogen Utilization Strategies of Two Dominant Plant Species in an Alpine Steppe. Journal of Soil Science and Plant Nutrition, 24: 4743-4754
10月11日(金)論文紹介
増本:Bachofen et al. (2024) Tree water uptake patterns across the globe. New Phytologist, 242: 1891-1910
橋本:Grossman (2022) Phenological physiology: seasonal patterns of plant stress tolerance in a changing climate. New Phytologist, 237: 1508-1524
10月3日(木)牧田先生:ご挨拶・研究室紹介
9月30日(月)新歓BBQ
7月25日(木)ミーティングと夏の過ごし方
7月18日(木)第59回根研究集会発表練習
橋本:亜高山帯樹木の非構造性炭水化物が駆動する根呼吸の季節変化
7月12日(金)論文査読会:材料と方法
7月5日(金)山形大学合同セミナー「樹の環境適応を地上部と地下部から考える」
細井:解剖学的手法を用いた細根寿命の解明-原生木部に着目した探求-
大滝萌 氏:ハンノキが滞水下で枯死しないのはなぜか-地上部の機能維持
庄司森 氏 :残雪による芽吹きの遅延はどのようにして起こるか?開葉に至る冬芽吸水に着目して
横山大輝 氏:多雪地での樹形形成への力学的制約
7月1日(月)研究計画発表&進捗報告
細井:解剖学的手法を用いた原生木部数の異なる細根寿命の解明
諏訪:植物根と菌根菌共生から探る山岳高山域の窒素栄養獲得戦略
6月27日(木)ゲスト講演
河合清定 氏 (国際農研):樹木における葉形質の多様性と環境応答
榮航太朗 氏 (三重大大学院):暗い林床で生き抜くための植物の戦略:ツツジ科イチヤクソウ属を例に
増本:細根の解剖学的構造から探る樹木の水獲得戦略
6月24日(月)研究計画発表&進捗報告
増本:山岳域における樹木の細根を介した水獲得戦略
橋本:分離した根呼吸による非構造性炭水化物の消費プロセスの解明
6月13日(木)ISRR 12th symposium ドイツ滞在記発表
参加者
5月29日(水)ISRR 12th symposium 発表練習
細井:Variation in root anatomical traits along soil depth under coniferous trees: development of protoxylem groups within the fine root system
5月27日(月)ISRR 12th symposium 発表練習
増本:Elevational responses in water relation traits of fine root in subalpine forests: comparison between a broad‐leaved and coniferous tree
橋本:Seasonal variation in fine root respiration in Japan Alps: how do subalpine-trees use non-structural carbohydrates for root respiration?
細井:Variation in root anatomical traits along soil depth under coniferous trees: development of protoxylem groups within the fine root system
諏訪:Species-specific uptake of inorganic and organic nitrogen by fine root system in alpine forest
5月23日(木)自習
5月16日(木)英語研究発表
細井:Variation in root anatomical traits along soil depth under coniferous trees: development of protoxylem groups within the fine root system
5月9日(木)論文紹介(細井)、英語研究発表(諏訪)
細井:Liu et al (2023) New insights into the cortex-to-stele ratio show it to effectively indicate inter- and intraspecific function in the absorptive roots of temperate trees. Frontiers in Plant Science, 14
諏訪:Species-specific uptake of inorganic and organic nitrogen by fine root system in alpine forest.
4月25日(木)論文紹介
諏訪:Hewitt et al (2024) Root-associated fungi and acquisitive root traits facilitate permafrost nitrogen uptake from long-term experimentally warmed tundra. New Phytologist, 242(4), 1704-1716
4月18日(木)論文紹介
増本:Lambers and Oliveira (2019) Plant Physiological Ecolog, Springer, 187-263
橋本:Zhang et al. (2024) Contrasting coordination of non-structural carbohydrates with leaf and root economic strategies of alpine coniferous forests. New Phytologist, 1-11
4月11日(木)研究紹介&研究計画
平野「根っこと熱帯林から切り開く新しい生態系生態学 」
4月5日(金)今年度最初のセミナー
牧田:研究室の歴史と研究計画
2月16日(金)研究発表
増本「土壌―樹木細根系水フラックスの標高応答性 」
2月9日(金)発表練習会
諏訪「高山帯における木本根系の無機態および有機態窒素吸収の種特異性」
勝間「冷温帯9樹種における細根・葉・根圏土壌に含まれる一次代謝産物の種特異性 」
木元「カラマツの粗根における肥大成長と炭素配分の解明」
橋本「山岳域における樹木細根の呼吸および非構造性炭水化物の貯蔵機能の環境応答性 」
2月1日(木)B4卒論発表練習
諏訪「高山帯における木本根系の無機態および有機態窒素吸収の種特異性」
1月29日(月)M2修論審査会発表練習
木元「カラマツの粗根における肥大成長の季節的変動」
1月25日(木)M2修論審査会発表練習
橋本「山岳域における樹木細根の呼吸および非構造性炭水化物の環境応答性 」
勝間「冷温帯9樹種における細根・葉・根圏土壌に含まれる一次代謝産物の種特異性 」
1月18日(木)自習
1月11日(木)岩田研究室合同セミナー(B4研究発表)
諏訪「高山帯の木本根系による無機態および有機態窒素吸収の種特異性」
奥西「諏訪湖沿岸帯と大気間の二酸化炭素交換における水生植物の役割」
西「散乱光がハイマツ生態系の二酸化炭素吸収に及ぼす影響」
1月5日(金)岩田研究室合同セミナー(M2研究発表)
山田「浅い富栄養湖からのメタン放出の経年変動の制御要因」
Yan「異なる自生性有機物の添加に対する富栄養湖堆積物中のメタン生成応答の違い」
橋本「山岳域における細根の非構造性炭水化物を利用した呼吸速度の季節変化」
木元「カラマツ粗根における光合成産物の季節的な変動」
勝間「冷温帯9樹種に含まれる一次代謝産物の種特異性」
12月21日(木)研究発表
増本:樹木細根系の水フラックスの標高応答性
12月13日(水)山岳学術集会発表練習
勝間:冷温帯9樹種の細根と葉に含まれるアミノ酸・有機酸・糖の種特異性
木元:13CO2パルスラベリングによるカラマツ粗根の年輪形成 ~光合成産物はいつどこに配分されるのか?~
橋本:オオシラビソ実生における根呼吸の温度感受性:非構造性炭水化物の温度変化からの探究
12月11日(月)研究発表
木元:カラマツ粗根における光合成産物の季節的な変動
勝間:冷温帯9樹種に含まれる一次代謝産物の種特異性
12月07日(木)M1中間発表練習
細井:ヒノキとスギにおける解剖学的手法を用いた細根寿命の評価
11月30日(木)研究発表
諏訪:高山帯の木本根系による無機態および有機態窒素吸収と根形態特性
橋本:山岳域における細根の非構造性炭水化物を利用した呼吸速度の季節変化
11月22日(水)自習
11月16日(木)自習
11月09日(木)ゲスト講演
向井真那先生(山梨大学):火山灰の加入がリン循環を介して森林の土壌-植生系に与える影響:屋久島から日本全国、そして熱帯へ
古田優希さん: 火山灰加入程度の異なる森林における樹木のリン獲得様式の違い
11月02日(木)自習
10月30日(月)根研究学会発表練習
諏訪:山岳域における木本根系の無機態窒素および有機態窒素吸収速度と根形態特性
10月26日(木)論文紹介
細井:McCormack and Guo (2014) Impacts of environmental factors on fine root lifespan. Frontier in Plant Science, 5(205)
諏訪:Friggens et al. (2023) Trees out-forage understorey shrubs for nitrogen patches in a subarctic mountain birch forest. Oikos, 2023(4)
10月19日(木)論文紹介
増本:Ding et al. (2023) Precipitation, rather than temperature drives coordination of multidimensional root traits with ectomycorrhizal fungi in alpine coniferous forests. Journal of Ecology, 11(9), 1935-1949
木元:Cuny et al. (2019) Couplings in cell differentiation kinetics mitigate air temperature influence on conifer wood anatomy. Plant, cell & environment, 42(4), 1222-1232
10月12日(木)論文紹介
橋本:Martínez-Vilalta et al. (2016) Dynamics of non-structural carbohydrates in terrestrial plants: a global synthesis. Ecological Monographs, 86(4), 495-516
勝間:Panchal et al. (2021) Organic acids: versatile stress-response roles in plants. Journal of Experimental Botany, 72(11), 4038-4052
9月28日(木)後期開幕
牧田先生:研究室のルール・後期日程の確認
7月24日(月)ミーティングと夏の過ごし方(前期最終ゼミ)
7月20日(木)M2中間発表練習会
勝間:冷温帯9樹種の葉と根に含まれる 一次代謝産物の樹種間比較
木元:カラマツ粗根における年輪形成と炭素配分の季節動態
7月13日(木)研究計画発表、学会発表練習
研究計画・進捗報告会
木元:カラマツ粗根の年輪形成と炭素配分の季節動態
EAFES発表会練習
増本:Intraspecies variation of tree fine-root water relation and root morphological and chemical traits along alpine elevational gradient
橋本:Non-structural carbohydrates of tree fine roots can control seasonal variation of root respiration and morphology in Japanese subalpine forests
7月6日(木)イントロ査読会
6月29日(木)ゲスト講演
宮本裕美子先生(農学部):樹木と菌根菌の共生関係』菌根共生の概要、外生菌根菌の種多様性の研究
6月22日(木)マテメソ査読会
6月15日(木)研究計画・進捗報告会
増本:樹木細根の水フラックスの標高応答性と根機能形質との関係性
細井:解剖学的手法を用いた原生木部数の異なる細根寿命の解明
諏訪:高山帯の植物細根による無機態及び有機態窒素吸収の種特異性
6月9日(金)
研究計画・進捗報告会
勝間:冷温帯林における9樹種に含まれる一次代謝産物の地上部と地下部のつながり
論文紹介
木元:Rathgeber, Cyrille BK, et al. (2022) Anatomical, developmental and physiological bases of tree-ring formation in relation to environmental factors. Stable Isotopes in Tree Rings: Inferring Physiological, Climatic and Environmental Responses. Cham: Springer International Publishing, 2022. 61-99.
6月2日(金)研究計画・進捗報告会
橋本:山岳域の細根における非構造性炭水化物を介した炭素利用様式の解明
5月25日(木)論文紹介
諏訪:Lu et al. (2022) The role of fine root morphology in nitrogen uptake by riparian plants. Plant Soil. 472:527–542
5月18日(木)論文紹介
勝間:Paungfoo-Lonhienne et al. (2008) Plants can use protein as a nitrogen source without assistance from other organisms. Proceedings of the National Academy of Sciences, 105(11), 4524-4529.
5月15日(木)論文紹介、学会発表練習
論文紹介
橋本:Blumstein et al. (2023) Global variation in nonstructural carbohydrate stores in response to climate. Global Change Biology, 29(7), 1854-1869.
第57回根研究集会 発表練習
増本:ルートプレッシャーチャンバー法を用いた樹木細根系の水透過性の測定: 野外条件下で測るために
細井:樹木細根における解剖構造の土壌深度に対する応答~スギとヒノキの異なる原生木部数~
5月11日(木)ゲスト講演
北上雄大先生(三重大学):人工林における土壌線虫群集
4月27日(木)文献整理法(発表:増本)
4月24日(月)論文紹介
細井:Hishi T, Takeda H (2005) Dynamics of heterorhizic root systems: Protoxylem groups within the fine-root system of Chamaecyparis obtusa. New Phytologist, 167:509–521
4月20日(木)論文紹介
増本:Lehto T, Zwiazek JJ (2011) Ectomycorrhizas and water relations of trees: a review. Mycorrhiza 21:71–90
4月13日(木)強制自習
4月7日(金)研究計画
牧田:2023年度の研究室計画
2月16日(木)卒論研究計画
諏訪:高山帯における細根による無機態および有機態窒素吸収と菌共生の関係
2月2日(木)B4卒論発表練習
朝倉:粗根と細根を対象とした根現存量分布:針葉樹林における地下1m の世界
坂下:針葉樹3種における土壌深度に沿った根滲出速度の変化
細井:土壌深度にそった細根解剖特性の応答:原基数・皮層・中心柱からの探究
1月26日(木)M2修論発表練習
伊藤:山岳域の樹木細根による無機態および有機態窒素吸収の標高応答性の解明
増本:山岳域における広葉樹と針葉樹の細根の水獲得様式と根特性の標高応答性
1月19日(木)強制自習
1月12日(木)岩田研合同ゼミ:B4卒論発表練習
朝倉:粗根と細根を対象とした根現存量分布ー針葉樹林地下1mの世界ー
坂下:針葉樹3種における土壌深度に沿った根滲出速度の変化
細井:解剖特性による細根寿命の推測:原基数は土壌深度に沿って変わるのか?
1月6日(金)岩田研合同ゼミ:M2修論発表練習
伊藤:乗鞍岳の異なる標高における細根の窒素吸収機能の変化
増本:山岳域における広葉樹と針葉樹の炭素利用を介した細根の水獲得・保持機能の標高応答性
12月22日(木)B3論文紹介、B4結果審査大会
諏訪:Brundrett and Tedersoo (2018) Evolutionary history of mycorrhizal symbioses and global host plant diversity. New Phytologist 220: 1108–1115
諏訪:Ward et al. (2022) The functional role of ericoid mycorrhizal plants and fungi on carbon and nitrogen dynamics in forests. New Phytologist 235: 1701–1718 (一部抜粋)
朝倉、坂下、細井:卒論結果 作成図審査会
12月15日(木)山岳科学学術集会 発表練習
木元:カラマツの粗根における肥大成長と炭素配分の解明
坂下:冷温帯林における土壌深度に沿った根滲出速度の変化
朝倉:針葉樹林における粗根・細根現存量の垂直分布
細井:樹木細根における解剖特性の植物種内・種間の比較~原生木部数は土壌深度に沿ってどのように変化するのか~
諏訪:細根の硝酸態窒素吸収と形態特性の植物間差
12月12日(木)M1中間発表練習
木元:カラマツの粗根における肥大生長と炭素配分の解明
橋本:山岳域における樹木細根の炭素利用様式の季節変化
12月08日(木)結果・考察の書き方
11月24日(木)卒論イントロ・マテメソ査読会
11月17日(木)中部森林学会大会 発表練習
伊藤:樹木細根による窒素吸収の全貌:山岳域の標高差によって何が変化するのか?
増本:細根を介した水獲得・保持戦略の環境応答性は 広葉樹と針葉樹で異なるのか?-山岳標高差を用いた検証-
橋本:山岳域における樹木細根の呼吸速度と形態特性の季節変動
11月10日(木)論文紹介
朝倉:Li et al. (2020) Vertical fine-root distributions in five subalpine forest types shifts with soil properties across environmental gradients. Plant Soil 456:129–143
細井:Li et al. (2022) The Hierarchy of Protoxylem Groupings in Primary Root and Their Plasticity to Nitrogen Addition in Three Tree Species. Front. Plant Sci. 13:903318.
11月7日(月)論文紹介
木元:D’Orangeville et al. (2022) Peak radial growth diffuse-porous species occurs during periods of lowere water availability than for ring-porous and coniferous trees. Tree physiology 42: 304–316
坂下:Sell et al. (2022) Responses of fine root exudation, respiration and morphology in three early successional tree species to increased air humidity and different soil nitrogen sources. Tree physiology 42: 557-569
10月27日(木)論文紹介
勝間:Servet et al. (2018) Plant growth promoting rhizobacteria enhanced leaf organic acids, FC-R activity and Fe nutrition of apple under lime soil conditions. Acta Physiologiae Plantarum 40:120
橋本:Furze et al. (2019) Whole-tree nonstructural carbohydrate storage and seasonal dynamics in five temperate species. New Phytologist 221: 1466–1477
10月20日(木)論文紹介
伊藤:Xie et al. (2021) Inorganic nitrogen uptake rate of Picea asperata curtailed by fine root acclimation to water and nitrogen supply and further by ectomycorrhizae. Physiologia Plantarum 173: 2130-2141
増本:Bartlett et al. (2021) Root pressure–volume curve traits capture rootstock drought tolerance. Annals of Botany 129: 389-402
10月13日(木)上級生自己紹介、研究室清掃
9月29日(木)後期開幕
牧田先生:研究室ルールの確認
3回生自己紹介+夏の思い出
7月21日(木)研究計画
坂下:針葉樹3種を対象とした土壌深度増加に伴う根滲出速度の樹種間差
細井:異なる土壌深度における樹木細根の解剖特性の解明
7月14日(木)研究計画
朝倉:深さ方向における根バイオマスと土壌炭素量
7月7日(木)研究計画
勝間:冷温帯林における樹木に含まれる一次代謝産物の解明
木元:カラマツの粗根と幹の肥大生長における季節パターンと炭素配分の解明
6月30日(木)研究計画&国際学会発表練習
増本:山岳標高差に対する樹木細根系の資源投資を介した水利用戦略の解明
橋本:Fine root non-structural carbohydrates storage can explain variation of root respiration and morphology in Japan Alps
6月23日(木)研究計画
伊藤:山岳域の樹木における窒素吸収および窒素利用性の標高による変化
橋本:山岳域における樹木細根の余剰炭素利用と環境適応の解明
6月16日(木)イントロ査読会
6月9日(木)強制自習
6月2日(木)マテメソ査読会
5月26日(木)強制自習
5月19日(木)論文紹介
朝倉:Noguchi et al. (2007) Biomass and production of fi ne roots in Japanese forests, J For Res 12:83–95
細井:Hishi et al. (2016) Changes in the anatomy, morphology and mycorrhizal infection of fine root systems of Cryptomeria japonica in relation to stand ageing, Tree Physiology 37, 61–70
5月12日(木)論文紹介
木元:Vaganov et al.(2009) Intra-annual variability of anatomical structure and δ13C values within tree rings of spruce and pine in alpine, temperate and boreal Europe, Oecologia 161:729–745
坂下:Wen et al. (2022) Linking root exudation to belowground economic traits for resource acquisition, New Phytologist.233: 1620–1635
4月28日(木)論文紹介
勝間:Fabien Lesuffleur & Jean-Bernard Cliquet (2010), Characterisation of root amino acid exudation in white clover (Trifolium repens L.), Plant Soil 333:191–201
橋本:Quan Zhou et al,(2021) Prioritized carbon allocation to storage of different functional types of species at the upper range limits is driven by different environmental drivers, Science of the Total Environment
4月22日(金)論文紹介
伊藤:Dybzinski et al. (2018) How are nitrogen availability, fine‐root mass, and nitrogen uptake related empirically? Implications for models and theory. Global Change Biology.
増本:Ding et al. (2019) Climate and soil nutrients differentially drive multidimensional fine root traits in ectomycorrhizal-dominated alpine coniferous forests. Journal of Ecology.
4月15日(金)オリエンテーション
牧田:根っことわたし
4月14日(木)論文紹介
木元:Babst et al. (2014) A tree‑ring perspective on the terrestrial carbon cycle. Oecologia 176:307–322
4月7日(木)新年度開始
牧田:2022年度の研究計画
3月15日(火)名古屋大ー三重大ー信州大合同セミナー
2月4日(金)卒研計画発表(+大掃除)
朝倉:深さ方向における根バイオマスと土壌炭素量
坂下:土壌深度に伴う滲出物
細井:根の解剖特性
1月27日(木)卒論発表練習
勝間:針葉樹4種における細根組織に含まれる一次代謝産物の解明
木元:カラマツの粗根における肥大生長と炭素配分の解明
橋本:山岳域における細根の非構造性炭水化物貯蔵と根特性の樹種間差
1月20日(木)修士論文発表練習
田村:カラマツ林における細根とシュートの成長と機能の時間変化
1月13日(木)研究発表
勝間:冷温帯林における樹木細根組織に含まれる一次代謝物の樹種間比較
木元:カラマツの粗根における肥大生長パターンと炭素配分過程の解明
1月6日(木)研究発表
橋本:山岳域における樹木細根の非構造性炭水化物貯蔵と根特性の樹種間差
田村:カラマツ林における細根とシュートの成長と機能の時間変化
12月23日(木)論文紹介
朝倉:Laughlin DC et al.(2021) Root traits explain plant species distributions along climatic gradients yet challenge the nature of ecological trade-offs: Nature Ecology & Evolution 5, 1123–1134
坂下:Chen W et al.(2018) Nutrient foraging by mycorrhizas: From species functional traits to ecosystem processes: Functional Ecology 32, 858–869
細井:Germon M et al.(2020) Deep fine roots in forest ecosystems: Why dig deeper?: Forest Ecology and Management 466, 118135
12月16日(木)M1中間発表練習
伊藤:山岳域の樹木根によるアンモニア態および硝酸態窒素吸収:標高による変化の解明
増本:ダケカンバとオオシラビソにおける細根の根水透過性は標高によって異なるのか?
12 月9日(木)論文作成(結果査読会)
11月25日(木)根研究学会ポスター発表練習
橋本:山岳域における樹木細根の非構造性炭水化物貯蔵の樹種間差
11月18日(木)論文作成(イントロダクション・材料と方法の査読大会)
11月11日(木)強化自習
11月4日(木)論文紹介
勝間: Bingham IJ et al.(2010) Soil compaction–N interactions in barley: Root growth and tissue composition. Soil & Tillage Research 106 : 241–246
10月28日(木)論文紹介
増本:Faustino LI et al.(2015) Fertilization with urea, ammonium and nitrate produce different effects on growth, hydraulic traits and drought tolerance in Pinus taeda seedlings .Tree Physiology 35, 1062–1074 .
伊藤:Gao L et al.(2020) Uptake of various nitrogen forms by co-existing plant species in temperate and cold-temperate forests in northeast China . Applied Soil Ecology 147: 103398
橋本:Li MH et al.(2018) Active summer carbon storage for winter persistence in trees at the cold alpine treeline . Tree Physiology 38, 1345–1355
10月21日(木)論文紹介
田村:Makoto K et al. (2020) Synchronous and asynchronous root and shoot phenology in temperate woody seedlings. Oikos, 129: 643–650
10月14日(木)自己紹介
10月7日(木)後期開幕ゼミ
牧田:ご挨拶と研究室ルールの確認
7月19日(月)研究計画発表、前期最終ゼミ
勝間:冷温帯林における樹木細根の成分分析とその樹種間差
木元:カラマツの粗根における肥大成長パターン
牧田:夏調査の心得
7月15日(木)合同ゼミ(研究計画発表)
中村保輝さん(高橋研究室):土壌呼吸に対する森林構造の影響
伊藤:山岳域の樹木根における窒素吸収の標高勾配による変化
増本:山岳域における樹木細根系の水利用様式の標高応答性の解明
橋本:山岳域における樹木の炭素配分と呼吸の関係の解明
7月8日(木)研究計画発表
増本:山岳域における樹木細根系の水利用様式の標高応答性の解明
橋本:山岳域における樹木の炭素配分と呼吸の関係の解明
6月24日(木)研究計画発表
田村:シュートと細根のフェノロジーとその要因
伊藤:山岳域の樹木根における窒素吸収の標高勾配による変化
6月10日(木)論文作成(はじめにの査読会)
6月3日(木)根研究学会発表練習
伊藤:針葉樹の細根によるアンモニア態および硝酸態窒素吸収速度は根特性により規定されるのか?
増本:針葉樹4種において細根系の根特性は 根水透過性を規定する要因となるのか?
5月27日(木)論文作成(材料と方法の査読会)
5月20日(木)国際根研究学会ポスター発表練習
増本:Relationships between fine root hydraulic conductivity and root traits on four conifers in a cool temperate forest
伊藤:The relationship of inorganic nitrogen uptake with fine root traits of four conifers in cool temperate forest
5月13日(木)論文紹介
勝間:Han M et al. (2020) Root functional traits are key determinants of the rhizosphere effect on soil organic matter decomposition across 14 temperate hardwood species. Soil Biology and Biochemistry 151: 108019
木元:Kagawa A et al. (2006) Seasonal course of translocation, storage and remobilization of 13C pulse-labeled photoassimilate in naturally growing Larix gmelinii saplings. New Phytologist. ;171:793-803
4月26日(月)論文紹介
橋本:Han M & Zhu B (2021) Linking root respiration to chemistry and morphology across species. Global Change Biology, 27: 190-201
4月23日(金)授業合同ゼミ・論文紹介
伊藤: Liu Q et al. (2020) Root nitrogen acquisition strategy of trees and understory species in a subtropical pine plantation in southern China. European Journal of Forest Research 139:791–804
増本:Rewald B et al. (2012) Phenotypic plasticity and water flux rates of Citrus root orders under salinity. Journal of Experimental Botany, 63: 2717–2727
4月16日(金)授業合同ゼミ・論文紹介
牧田:樹木根の成長と構造の基礎的な仕組みと競争・共生関係
田村:Steinaker DF et al. (2010) synchronicity in root and shoot phenology in grasses and woody plants. Global Change Biology 16: 2241–2251
4月8日(木)新年度開始
牧田:2021年度の研究計画
3月10日(水)名古屋大ー三重大―信州大合同セミナー
2月8日(月)B3研究計画発表
勝間:卒論計画概要
木元:卒業研究計画
橋本:卒論研究計画 山岳域の根の炭素循環と非構造性炭水化物の成分分析
2月1日(月)B4卒論発表練習
大島:山岳域におけるダケカンバの幹周囲長の日変化と環境要因の関係
伊藤:針葉樹における細根の無機態窒素吸収速度と根特性との関係
1月28日(木)M2修論発表練習
暁:冷温帯林における樹木細根からの滲出物の種特異性
1月21日(木)ゲスト講演
谷川東子 先生( 名古屋大学生命農学研究科 ):植物―土壌間相互作用が作り出す土壌生態系
1月14日(木)論文紹介、ゲスト講演
高木優哉さん(京都大学農学研究科M2):亜高山帯に生育するダケカンバとオオシラビソにおける標高にともなう葉の水分特性変化
木元:Hartmann & Trumbore (2016) Understanding the roles of nonstructural carbohydrates in forest trees – from what we can measure to what we want to know. New Phytologist 211: 386–403.
1月7日(木)新年のあいさつ,研究紹介
田村:カラマツ林のシュートと細根のフェノロジー観測
暁:冷温帯林における樹木細根からの滲出物の種特異性
12月23日(水)研究紹介
勝間:Conarini et al. (2019) Root exudation of primary metabolites: mechanisms and their roles in plant responses to environmental stimuli. Frontiers in plant science 10: 157
橋本:Phillips et al. (2013) The mycorrhizal-associated nutrient economy: a new framework for predicting carbon–nutrient couplings in temperate forests. New Phytologist 199: 41–51
12月17日(木) 研究紹介(榊原研究室と合同)
古村:高山域における流出水の端成分の検討と流出過程の解明
岩留:高山帯の土地被覆条件による環境水の水質・同位体比特性の違い
柴崎:越後山脈周辺の大雪発生時における降雪分布特性
大島:山岳域に生育する樹木の肥大成長のパターンとその要因の解明
増本:針葉樹4種における細根系の水透過性と根特性の関係性の解明
伊藤:針葉樹4種における細根の無機態窒素吸収と根特性との関係
12月10日(木) 自主勉強
12月3日(木)学会発表練習
暁:樹木細根の滲出物は広葉樹と針葉樹のどちらが多いか?:フィルタートラップ法による多樹種比較
田村:カラマツ林のシュートと細根のフェノロジー観測:シュートと細根の色の変化はいつ起きるのか?
増本:細根系における水透過性はカラマツ、アカマツの方がヒノキ、スギよりも高い
伊藤:針葉樹4種における細根のアンモニア態 および硝酸態窒素の吸収速度の実測
11月19日(木) 論文紹介
伊藤:Hong et al. (2018) Which root traits determine nitrogen uptake by alpine plant species on the Tibetan Plateau? Plant Soil , 424:63–72
11月12日(木) 自主勉強
11月5日(木) 論文作成(イントロダクション・材料と方法の査読大会)
10月29日(木) 論文紹介
増本:Rieger & Litvin (1998) Root system hydraulic conductivity in species with contrasting root anatomy. Journal of Experimental Botany, 50: 331, 201–209
大島:Szymczak et al. (2020) How do mediterranean pine trees respond to drought and precipitation events along an elevation gradient? Forests, 11: 758
10月22日 (木) ゲスト講演
Dr. Lijuan Sun (Peking University) :Root exudation as a new dimension of fine-root functional traits
10月15日 (木) 論文紹介
暁:Sun et al. (2020) Root exudation as a major competitive fine-root functional trait of 18 coexisting species in a subtropical forest. New Phytologist
田村:Blume-Werry et al. (2016) The hidden season: growing season is 50% longer below than above ground along an arctic elevation gradient. New Phytologist 209: 978–986
10月8日 (木) 自己紹介
10月1日(木) 後期開幕ゼミ
牧田:ご 挨拶と研究室ルールの確認
7月21日 (木) 前期最終ゼミ
牧田:夏調査の心得
7月16日 (木) M2中間発表練習&卒論発表練習
暁:多樹種を対象とした樹木細根滲出物の炭素滲出速度と組成の比較
清水: 冷温対の20樹種の細根の構成化学物質による防御性能の評価
7月9日 (木) 研究計画
伊藤:樹木細根におけるアンモニア態と硝酸態の窒素吸収の樹種間差
田村:カラマツの地上部と地下部のフェノロジー
7月2日 (木) 研究計画
大島:長野県乗鞍岳における水文気象学的乾燥指数をもちいたダケカンバの肥大成長パターンの解明
増本:多樹種の細根における水利用様式の評価
6月18日(木) ゲスト講演と研究計画
藤田早紀 さん (東京大学農学研究科 D3):クロマツ及び落葉広葉樹の滞水応答
暁:8樹種を対象とした樹木細根滲出物の炭素量評価と組成分析
6月11日(木) 論文作成(イントロダクション・材料と方法の査読大会)
6月4日(木) 論文作成(イントロダクションの査読大会)
5月28日(木) 論文紹介
清水:Dong et al. (2016) Condensed tannin effects on decomposition of very fine roots among temperate tree species. Soil Biology & Biochemistry 103 (2016) 489-492
5月21日(木) 論文作成(材料と方法の査読大会)
5月14日(木) 論文紹介 (WEB)
大島:Martin et al. (2017) Hydrometeorology organizes intra-annual patterns of tree growth across time, space and species in a montane watershed. New Phytologist 215:1387–1398
4月30日(木) 論文紹介 (WEB)
伊藤: Socci and Templer (2011) Temporal patterns of inorganic nitrogen uptake by mature sugar maple (Acer saccharum Marsh.) and red spruce (Picea rubens Sarg.) trees using two common approaches. Plant Ecology & Diversity 4:141–152
増本:Poorter et al. (2010) The importance of wood traits and hydraulic conductance for the performance and life history strategies of 42 rainforest tree species. New Phytologist 185: 481–492
4月22日(水)論文紹介 (WEB)
暁:Meier et al. (2020) Root exudation of mature beech forests across a nutrient availability gradient: the role of root morphology and fungal activity. New Phytologist 226: 583–594
田村:Vamerali et al. (2012) Minirhizotrons in Modern Root Studies. Measuring Roots. Fukuzawa et al. (2012) Fine Root Dynamics and Root Respiration. Measuring Roots.
4月16日(木)北海道実習報告会 (WEB)
伊藤:冬のおもひで-北海道実習報告-
増本:WINTER FOREST ECOLOGY-JAPAN 参加レポート
4月8日(木) 新年度開幕 (WEB)
牧田:2020年度の牧田研のゆくえ
1月30日(木) M2発表練習
岡本:乗鞍岳の異なる標高における細根呼吸速度と形態特性の応答
谷川: 可視-近赤外分光法を用いた樹木根系の特性の評価
矢原: 乗鞍岳の高木限界に生育する樹木4種の細根の水および炭素利用様式
1月23日(木) B4卒論練習・B3研究計画
田村:長野県カラマツ林におけるシュートと細根の動態と色変化の解明
藤本:長野県飯綱のカラマツ林における土壌呼吸の分離と環境応答性
伊藤:山岳域の樹木の根はどのような窒素獲得戦略をとっているか
大島:卒業論文 研究計画
増本:卒業研究でやりたいこと-樹木の根の水獲得戦略から生存戦略を考える-
1月15日(水) ゲストセミナー
斎藤琢 先生(岐阜大学流域圏科学研究センター):冠雪害に伴う自然攪乱前後のスギ林の植生動態変化と生態系機能変動メカニズムの解明
高橋春那さん(岐阜大学 M1):雪害による自然攪乱を受けたスギ林生態系における林分スケールの幹表面呼吸量の推定
砥綿夕里花さん(岐阜大学 B4):雪害による樹冠欠損がスギの樹液流速に与える影響
1月9日(木) 勉強会
牧田:論文の書き方
12月23日(月) 論文紹介
伊藤:Brunner et al. (2015) How tree roots respond to drought. Front. Plant Sci. 2015 July Volume 6 Article 547
大島:McDowell et al.(2008) Mechanisms of plant survival and mortality during drought: why do some plants survive while others succumb to drought? New Phytologist 178: 719–739
増本:Venturas et al. (2017) Plant xylem hydraulics: What we understand, current research, and future challenges. Journal of Integrative Plant Biology 356–389
12月18日(水) B4卒論練習
田村:長野県カラマツ林におけるシュートと細根の動態と色変化の解明
藤本:長野県飯綱高原のカラマツ林における土壌呼吸速度の構成要素の分離と環境応答性
12月12日(木) M1中間発表練習
暁:冷温帯林における樹木細根の滲出速度の多樹種比較
12月5日(木) 勉強会
11月21日(木) 根研究学会の研発表練習
矢原:高木限界の樹木4種における細根の吸収および通水特性
谷川:可視ー近赤外分光反射率を用いた20樹種の樹木細根系の機能特性の予測
岡本:乗鞍岳標高傾度に対する樹木細根呼吸速度と形態特性の応答
暁 :多樹種を対象とした樹木細根滲出速度の比較
田村:長野県カラマツ林における細根とシュートの動態および色情報
藤本:長野県飯綱高原のカラマツ林における土壌呼吸の構成要素の分離
伊藤:トドマツとハイマツでの標高傾度に対する地上部と地下部の反応の違い
増本:乗鞍岳において標高勾配に対する根、葉の応答に樹種間差はあるのか
11月14日(木) 論文紹介
藤本:Liang et al. (2010) Soil CO2 efflux of a larch forest in northern Japan. Biogeosciences 7:3447-3457
11月7日(木) 論文紹介
田村:Schwieger et al. (2019) Patterns and drivers in spring and autumn phenology differ above- and belowground in four ecosystems under the same macroclimatic conditions. Plant Soil
10月31日(木) 論文紹介
岡本:Mukai et al. (2018) Productivity and morphological traits of fine roots in forest ecosystems along an elevation gradient of Yakushima Island. Journal of Forest Research
谷川:Zadworny et al. (2018) Linking fine root morphology, hydraulic functioning and shade tolerance of trees. Annals of Botany 122: 239–250:
暁:Gougherty et al. (2018) Exudation rates and δ13C signatures of tree root soluble organic carbon in a riparian forest. Biogeochemistry. 137:235–252
10月24日(木) 論文紹介
矢原:Zadworny et al.(2016). Scots pine fine roots adjust along a 2000-km latitudinal climatic gradient. New Phytologist 212: 389–399
10月17日(木) ゲスト講演
高木優哉さん(京都大学農学研究科 森林水文学研究室M1) :標高傾度は高山帯樹種の葉特性に違いをもたらす
10月10日(木) 3回生自己紹介&夏の思ひ出
伊藤:夏の思ひ出
大島:夏の思い出 ~簡単な自己紹介を添えて~
増本:夏の思ひ出
10月3日(木) 実験室の使用方法等について
3回生、4回生
9月26日(木) 後期開幕、学会発表練習
牧田:ラボルールの確認
岡本:Response of fine root respiration rate and morphology traits along the elevation gradient in Japanese subalpine forest
暁:Tree root exudation with fine root traits under four coniferous forests in Japan
9月19日(木) B4卒業研究&M2修士論文中間発表練習
清水:冷温帯の20樹種の細根の構成化学物質による防御性能の評価
田村:カラマツ林におけるシュート及び細根の動態と色情報
藤本:長野県カラマツ林の土壌呼吸を構成する細根、菌糸、微生物の呼吸速度の環境応答
岡本:乗鞍岳の標高上昇に対する樹木細根の呼吸速度と形態特性の応答
7月24日(水) B3システム解析実習成果報告
井川:弾性力による樹木の高標高ストレスへの対応の評価
大島:13Cを用いた標高勾配による水利用効率の種内差の評価
伊藤:山岳域の標高勾配に対する樹木の葉と根の形質変化
田中:標高勾配に対する3樹種の枝の弾性力の変化
増本:乗鞍における根,葉の形態から見た標高勾配に対するオオシラビソ,ダケカンバ,ハイマツの適応戦略の違い
7月11日(木) 研究計画
谷川:可視-近赤外分光画像を用いた20樹種の細根の新たなる根特性評価
矢原:森林限界に生育する樹木4種の細根の水および炭素利用様式の解明
7月4日(木) 研究計画
清水:冷温帯樹林における樹木の葉と細根の二次代謝産物の多樹種比較
田村:カラマツの細根と葉のフェノロジー
藤本:長野県のカラマツ林の土壌呼吸における細根、菌糸、微生物の寄与
6月26日(水) 研究計画
岡本:乗鞍岳亜高山針葉樹林帯の標高勾配に対する:細根呼吸速度と形態特性の応答
暁:多樹種を対象とした樹木細根滲出物の炭素量評価
6月20日(木) 研究計画のつくりかた勉強会
6月12日(水) 高橋研究室(生物科)合同 乗鞍山岳セミナー
牧田直樹(信州大学理学部)
高橋耕一(信州大学理学部)
鈴木里奈(信州大学 M2)
小田あゆみ(信州大学農学部)
東若菜(神戸大学農学部)
鎌倉真依(京都大学 研究員)
髙木優哉(京都大学 M1)
6月4日(火) ゲスト講演
菅井徹人 さん (北海道大学)
5月29日(水) ハイキング!
5月22日(水) 学会発表練習
谷川:可視~近赤外分光反射画像を用いた樹木細根の樹種間差と根特性の評価
矢原:森林限界の樹種4種における細根系の水及び炭素利用様式の解明
暁:Relationship between tree root exudation and fine root traits under four coniferous forests in Japan
5月15日(水) 論文紹介
岡本:Picon-Cochard et al. (2012) Effect of species, root branching order and season on the root traits of 13 perennial grass species. Plant Soil 353: 47-57
谷川:Ollinger (2011) Sources of variability in canopy reflectance and the convergent properties of plants. New Phytologist 189: 375-394
5月8日(水) 論文紹介
矢原:Losso et al. (2016) Elevational trends in hydraulic efficiency and safety of Pinus cembra roots. Oecologia 180: 1091-1102
暁:Liese et al. (2017) The mycorrhizal type governs root exudation and nitrogen uptake of temperate tree species. Tree Physiology 00: 1-13
清水:Xia et al. (2015) Fine roots are the dominant source of recalcitrant plant litter in sugar maple-dominated northern hardwood forests. New Phytologist 208; 715-726
4月24日(水) 論文紹介
清水: Xia et al. (2015) Fine roots are the dominant source of recalcitrant plant litter in sugar maple-dominated northern hardwood forests. New Phytologist 208; 715-726
田村:McCormack et al. (2014) Variability in root production, phenology, and turnover rate among 12 temperate tree species. Ecology 95: 224-2235
藤本:Heinemeyer et al. (2007) Forest soil CO₂ flux : uncovering the contribution and environmental responses of ectomycorrhizas. Global Change Biology 13: 1786-1797
4月18日(木) 勉強会
4月10日(水) 新年度開幕
牧田:2019年度の研究計画
3月7-8日(木・金)名古屋大ー三重大―信州大合同セミナー@名古屋大学
3月4日(月)国際セミナー
Dr. Semyon Bryanin (Russian Academy of Sciences ):Forest fire on fine root dynamics in Russia
2月1日(金) M1研究紹介とB3研究計画
谷川:冷温帯林の20樹種における樹木細根の直径階級ごとの分光反射と形態・化学特性
矢原:乗鞍岳の森林限界における4樹種の細根吸収・輸送の解明
清水:樹木細根に含まれる二次代謝産物の定量分析
田村:カラマツの細根と葉のフェノロジー
藤本:カラマツ林の土壌呼吸における細根、微生物、菌糸の寄与
1月17日(木) M1研究紹介
岡本:乗鞍岳標高勾配における根呼吸速度と形態特性の応答
2019年1月9日(水) B4卒論発表練習
暁:樹種の根形態・化学特性から探す樹木細根滲出量の変動要因
渥美:形態特性から見るシラビソ実生の生存戦略の樹齢変化
小畠:冷温帯混交林における樹木細根の解剖構造および縮合タンニンの多樹種比較
渡邉:熱帯雨林においての根リター分解に与える根特性と土壌動物の影響
12月26日(水) 論文紹介
▪清水:Johnson et al. (2016) Roots under attack: contrasting plant responses to below- and aboveground insect herbivory. New Phytologist 210; 413-418
▪田村:Radville et al. (2016) Root phenology in a changing climate. Journal of Experimental Botany. 67: 3617-3628
▪藤本:Subke & Bahn (2010) On the sensitivity of soil respiration: can we use the immeasurable to predict the unknown? Soil Biology & Biochemistry 42; 1653-1656
Boone et al. (1998) Roots exert a strong influence on the temperature sensitivity of soil respiration. Nature 396; 570-572
▪小畠:Guo et al. (2008) Anatomical traits associated with absorption and mycorrhizal colonization are linked to root branch order in twenty-three Chinese temperate tree species. New Phytologist 180; 673-683
▪谷川:Assefa et al. (2018) Fine Root Morphology, Biochemistry and Litter Quality Indices of Fastand Slow-growing Woody Species in Ethiopian Highland Forest. Ecosystems 21; 482-494
▪矢原:Gleason et al. (2016) Weak tradeoff between xylem safety and xylem-specific hydraulic efficiency across the world’s woody plant species. New Phytologist 209; 123-136
12月20日(木) 論文紹介
▪暁 :Tückmantel et al. (2017) Root exudation patterns in a beech forest: Dependence on soil depth, root morphology, and environment. Soil Biology and Biochemistry 107: 188-197
▪渥美:Curt et al. (2005) Plasticity in growth, biomass allocation and root morphology in beech seedlings as induced by irradiance and herbaceous competition. Annals of Forest Science 62: 51-60
▪渡邉:Fujii et al. (2016) Plant species control and soil faunal involvement in the processes of above- and below-ground litter decomposition. OIKOS 125: 883-892
12月13日(木) M 1修論中間発表練習
▪岡本:乗鞍岳標高勾配における樹木細根の呼吸速度と形態特性の応答性
▪谷川:冷温帯林の18樹種における樹木細根の分光反射特性ー形態特性との関係性に着目してー
▪矢原:乗鞍岳の森林限界における4樹種の細根水吸収・輸送の解明
12月6日 (木) 論文紹介
▪岡本:Korner et al. (2016) Where, why and how? Explaining the low-temperature range limits of temperate tree species. Journal of Ecology 104:1076-1088
11月29日(木) 秋季特訓3
11月22日(木) 秋季特訓2
11月15日(木) 秋季特訓1
11月 8日(木) 卒論テーマ提案
清水:樹木細根系に含まれる物質の抽出と定量分析ー抗生物質,二次代謝産物ー(仮)
田村:樹木細根のフェノロジー(仮)
藤本:土壌呼吸における細根,微生物,菌糸の寄与(仮)
10月25日(木) 学会発表練習
谷川:冷温帯林18樹種における樹木細根の可視-近赤外反射特性
矢原:乗鞍岳の森林限界における4樹種の細根水分生理および形態特性
暁:樹木細根における滲出物の新しい定量評価:アカマツ・カラマツ・スギ・ヒノキの間で違いはあるのか?
10月18日(木) 研究技術
牧田:植物スケッチの基本
10月11日(木) WinRHIZO講習、統計解析講習
3&4回生
10月 4日(木) ゲスト講演
土居 龍成 さん (名古屋大学)
吉田 厳さん (名古屋大学)
10月 2日(火) ゲスト講演
An Jiyoung さん (京都大学)
9月27日(木) 後期開幕
牧田:ラボルールの確認
清水:自己紹介
田村:自己紹介
藤本:自己紹介
9月21日(金) 卒論中間発表練習
暁:樹木細根滲出物についての新しい定量評価:アカマツ・カラマツ・スギ・ヒノキの違いはあるのか?
渥美:亜高山針葉樹林帯におけるシラビソ実生の形態的可塑性と生存を規定する環境要因の解明
小畠:冷温帯混交林における樹木細根の解剖構造および縮合タンニンの多樹種比較
渡邉:熱帯雨林における土壌動物の細根分解への寄与:内生菌根・外生菌根・ヤシの細根を用いた分解実験
8月10日(金) 学会発表練習
岡本:Response of fine root respiration rate and morphology along a subalpine elevation gradient in Japan forest
7月12日(木) ゲスト講演
小田あゆみ さん(信州大学農学部):無機態窒素同位体比測定を用いた樹木の窒素源推定
6月21日(木) 研究計画
渡邉:熱帯雨林においての根リター分解に与える根特性と土壌動物の影響
6月 6日(水) 研究計画
谷川:可視‐近赤外分光画像で測る多樹種における直径階級ごとの細根根特性の推移
矢原:森林限界境界における樹木細根の水分生理学的特徴
5月31日(木) 研究計画
暁:樹木根からの滲出フラックスの測定方法の検討
小畠:苫小牧演習林における、樹木生存要因の解明:形態・化学・解剖を用いて
5月24日(木) 研究計画
岡本:根特性から見る乗鞍岳における植生分布の決定要因
渥美:実生の形態及び生理特性と生育環境条件の関係性
5月10日(木) 論文紹介
谷川:Ramirez et al. (2015) Near-infrared spectroscopy (NIRS) predicts nonstructural carbohydrate concentrations in different tissue types of a broad range of tree species. Methods in Ecology and Evolution: 1018-1025
矢原:Ma et al. (2018) Evolutionary history resolves global organization of root functional traits. Nature: 94-97
岡本:Miyatani et al. (2017) Relationships between specific root length and respiration rate of fine root across stands and seasons in Chamaecyparis obtusa. Plant Soil: 215-227
渡邉:Guerrero-Ramírez et al. (2016) Root quality and decomposition environment, but not tree species richness, drive root decomposition in tropical forests. Plant Soil: 125-139
4月26日(木) 論文紹介
暁:Sun et al. (2017) Relationship between fine-root exudation and respiration of two Quercus species in a Japanese temprate forest. Tree Physiology: 1011-1020
小畠:Valenzuela-Estrada et al. (2008) Root anatomy, morphology, and longevity along root orders in Vaccinium corymbosum (Ericaceae). American Journal of Botany: 1506-1514
渡邉:Guerrero-Ramírez et al. (2016) Root quality and decomposition environment, but not tree species richness, drive root decomposition in tropical forests. Plant Soil: 125-139
4月19日(木) 論文紹介
岡本:Miyatani et al. (2017) Relationships between specific root length and respiration rate of fine root across stands and seasons in Chamaecyparis obtusa. Plant Soil: 215-227
渥美:Olmo et al. (2014) Drought changes the structure and elemental composition of very fine roots in seedling of ten woody tree species. Implications for a drier climate. Plant Soil: 113-129
4月12日(木) 学会発表練習
谷川:Visible near infrared spectral reflectance variations in fine root traits of 12 woody species
矢原:Evaluation of multiple fine root traits on morphology, chemistry and anatomy in 11 woody species
4月 5日(木) 新年度開幕
牧田:2018年度の研究計画
2月15日(木) 3回生卒論計画
暁:樹木根滲出物の定量
渥美:実生根における形態特性と水輸送能力の関係性~ アロメトリー式による成木へのスケールアップ~
小畠:環境変化は根の形態・化学・解剖特性に違いをもたらすのか
渡邉:熱帯雨林においての根リター分解に与 える根特性とシロアリの影響
2月 6日(火) 4回生卒論発表練習
梅津
岡本
谷川
矢原
2月 5日(月) 学会発表練習
暁、小畠:土で変わる根っこの個性-形態・解剖・化学組成から探る ―
1月18日(木) 岩田研との合同卒論発表会
梅津:樹種多様性の異なる林分における細根現存量とその形態特性
岡本:標高勾配に対する根呼吸と形態特性の応答性
谷川:可視 - 近赤外分光反射率を用いた樹木細根の種識別
矢原:温帯針葉・広葉林における11種間での樹木細根系の多角的評価:形態・化学・解剖特性からの探究
佐藤さん、鈴木さん、中澤さん (岩田研4回生)
1月11日(木) 3回生 卒論テーマ提案会
暁
渥美
小畠
渡邉
12月27日(水) 3回生 輪読発表会
暁
渥美
小畠
渡邉
12月20日(水) 高橋研との合同卒論発表会
梅津:樹種多様性の異なる林分における細根現存量とその形態特性
岡本:標高勾配に対する根呼吸と形態特性の応答性
谷川:可視 - 近赤外分光反射率による樹木細根の種識別のための非破壊測定
矢原:温帯林における11種間での樹木細根系の多角的評価:形態・化学・解剖特性からの探究
高橋研4回生
12月14日(木) 卒論発表練習
梅津:樹種多様性の異なる林分における細根現存量とその形態特性
岡本:標高勾配に対する根呼吸と形態特性の応答性
谷川:可視 - 近赤外分光反射率を用いると樹木細根はどのように評価で きるのか?
12月 7日(木) 卒論発表練習
矢原:長野県南部の森林における11種間での樹木細根系の多角的評価: 形態・化学・解剖特性からの探究
11月30日(木) 輪読 5
暁
渥美
小畠
渡邉
11月15日(水) 輪読 4
暁
渥美
小畠
渡邉
11月 8日(水) 輪読 3
暁
渥美
小畠
渡邉
11月 2日(木) 輪読2
暁
渥美
小畠
渡邉
10月26日(木) 輪読1
暁:Walker et al. (2003) Root Exudation and Rhizosphere Biology. Plant Physiology: 44-51
渥美:Phillips et al. (2016) A belowground perspective on the drought sensitivity of forests :Towards improved understanding and simulation. Forest Ecology and Management: 309-320
小畠: McCormackand et al. (2017) Building a better foundation: improving root-trait measurements to understand and model plant and ecosystem processes. New Phytologist: 27-37
渡邉: Hobbie (2015) Plant species effects on nutrient cycling: revisiting litter feedbacks. Trends in Ecology & Evolution: 357-363
10月19日(木) 論文紹介
梅津:Domisch et al. (2015) Dose species richness affeect fine root biomass and production in young forest plantation? Oecologia: 581-594
岡本:Jia et al. (2013) Relationships between root respiration rate and root morphology, chemistry and anatomy in Larix gmelinii and Fraxinus mandshurica. Tree Physiology: 579-589
谷川: Slaton et al. (2001) Estimating near-infrared l eaf reflectance from leaf structural characteristics. American Journal of Botany: 278-284
10月12日(木) 論文紹介
矢原:Liese et al. (2017) Root Branching Is a Leading Root Trait of the Plant Economics Spectrum in Temperate Trees. Frontiers in Plant Science 8:315
10月 6日(金) ゲスト講演
遠藤いず貴 さん (兵庫県立大学):福島の森林生態系における樹木と土壌間でのCs動態 Estimation of radioactive 137-cesium transportation by litterfall, stemflow and throughfall in the forests of Fukushima
10月 5日(木) 自己紹介&夏の思い出
暁
渥美
小畠
渡邉
9月28日(木) 後期開幕
牧田:研究紹介
7月26日(水) 研究計画2
梅津:標高勾配ごとの細根バイオマスと形態
岡本:亜高山帯の標高変化への細根特性と呼吸速度の応答
7月19日(水) 論文紹介、研究計画2
梅津:Meinen et al. (2009) Biomass and morphology of fine roots in temperate broad-leaved forests differing in tree species diversity: is there evidence of below-ground overyielding? Oecologia 161: 99–111
谷川:冷温帯での分光情報からみる樹木細根の分解過程
矢原:高木限界域における高木およびハイマツの細根特性の違い
7月12日(水) 論文紹介
谷川:Nakaji et al. (2008) Classification of rhizosphere components using visible–near infrared spectral images. Plant Soil 310:245–261
6月22日(木) 論文紹介
岡本:Alvarez-Uria & Korner (2011) Fine root traits in adult trees of evergreen and deciduous taxa from low and high elevation in the Alps. Plant Physiology: 44-51
6月15日(木) 学会発表練習
谷川:温帯林12樹種における細根の可視-近赤外反射率 ~樹種間差はみられるのか?~
6月13日(火) ゲスト講演
城田 徹央 先生 (信州大学農学部):アラスカ内陸部におけるクロトウヒ根系の水平分布
大嶽 聡子さん (信州大学農学部):アラスカ内陸部に生育するブラックスプルースの根の成長パターン
岩田 拓記 先生(信州大学理学部):アラスカ森林生態系における微気象観測
6月 8日(木) 論文紹介
矢原:Wang et al. (2015) Root tip morphology, anatomy, chemistry and potential hydraulic conductivity vary with soil depth in three temperate hardwood species. Tree Physiology: 99-108
5月18日(木) 研究紹介
牧田:大規模窒素施肥が樹木細根の現存量及び生産量に与える影響の解明
5月11日(木) 研究計画1
梅津:樹種多様性の異なる標高における細根現存量と形態特性
5月 8日(月) 研究計画1
岡本:標高傾度による細根の形態特性と呼吸速度の変化
4月27日(木) 研究計画1
谷川:可視、近赤外分光技術からみる12樹種の樹木根特性
4月20日(木) 研究計画1
矢原:森林限界域におけるハイマツ細根の水・栄養制限への応答
4月13日(木) ゲスト講演
高橋 耕一 先生 (信州大学理学部生物学科):樹木の成長と分布に対する温暖化の影響評価 -中部山岳における取り組み-
4月 6日(木) 新年度開幕
牧田:2017年度の研究室研究計画
1月19日(木) 卒業研究テーマ提案談話会
梅津
岡本
谷川
矢原
1月12日(木) 新年の挨拶
牧田:牧田研究の過去と現在と未来
12月28日(水) 輪読発表会
梅津:Bardgett et al. (2014 Trends in Ecology & Evolution )
岡本:Weemstra et al. (2016 New Phytologist)
谷川:McCormack et al. (2015 New Phytologist)
矢原:Chapin et al. (2009 Journal of Ecology)
12月21日(水) ゲスト講演
中路達郎さん (北海道大学北方生物圏フィールド科学センター):樹木根圏の可視-近赤外反射スペクトルと炭素動態の関係
12月14日(水) 輪読会5
梅津
岡本
谷川
矢原
12月 7日(水) 輪読会4
梅津
岡本
谷川
矢原
12月 1日(木) 輪読会3
梅津
岡本
谷川
矢原
11月22日(火) ゲスト講演
田原成美さん (大阪府立大学生命環境科学研究科 M2):北方林における森林火災からの遷移に伴う植物生理特性の変動
11月17日(木) 輪読会2
梅津
岡本
谷川
矢原
11月11日(金) ゲスト講演
栗林正俊 さん (長野県環境保全研究所):地域気象モデルWRFの異なる陸面過程を用いた中部山岳域における積雪水量の評価
11月10日(木) 輪読1
梅津:Bardgett et al. (2014 Trends in Ecology & Evolution )
岡本:Weemstra et al. (2016 New Phytologist)
谷川:McCormack et al. (2015 New Phytologist)
矢原:Chapin et al. (2009 Journal of Ecology)
10月27日(木) 野外森林 実習の報告会
梅津
岡本
谷川
矢原
10月20日(木)
牧田:根っこを介した森林生態系の炭素循環
10月11日(火) 研究技術
牧田:スキャナとWinRHIZOの使い方
10月 6日(木) 研究室オープニングセレモニー
牧田:ラボルールの確認
9月22日(木) ゲスト講演
東若菜 さん (京都大学フィールド研):高木の水分生理学的適応様式の解明:貯水・通水機能の組織と役割