2021/2/12
「ハナバチに生息地を贈るためのガイドライン」第一版を掲載しました。ガイドラインのページからご覧ください。
2020/5/13
「野生ハナバチパンフレット」第一版を掲載しました。ガイドラインのページからご覧ください。
2019/12/16
ミツバチサミットがつくばで開催され、国環研の五箇先生、玉川大の中村先生、アリスタライフサイエンスの光畑先生、筑波大の横井智之、東北大の大野ゆかりが講演しました。ミツバチサミットのページ
2017/11/11
ミツバチサミットがつくばで開催される予定です。シンポジウムの企画者として、筑波大の横井智之、森林総研の滝先生、アリスタライフサイエンスの光畑先生が参加します。ミツバチサミットのページ
2017/7/31
日本学術振興会のRPD研究交流会で、東北大の大野ゆかりが、生物学分野代表として、マルハナバチの分布調査と分布変化予測について報告する予定です。
2016/2/19
送粉サービス研究会第5回セミナーを東北大学で開催します。
2014/12/7
第46回種生物学会でのシンポジウム「情報通信技術を活用した生態環境研究の統合へ向けて」で、東北大の大野ゆかりが、マルハナバチの分布調査結果について報告しました。
2014/11/14
送粉サービス研究会第4回セミナーを生態適応セミナーと合同で、東北大学で開催します。
2014/10/12
個体群生態学会で、企画シンポジウム「バラエティに富んだ食卓を守るために 〜農業をめぐる送粉者と害虫防除の個体群生態学〜」を開催します。企画者として筑波大の横井智之が、コメンテーターとして玉川大の中村純先生が参加します。個体群生態学会つくば大会のページ
2014/6/20
送粉サービス研究会第3回セミナーを筑波大学で開催します。セミナーのページ
2014/3/15
第61回生態学会でのシンポジウム「生態学におけるビッグデータの創出、抽出と解析」で、東北大の河田先生と大野ゆかりが、マルハナバチの分布調査結果について報告しました。
2014/2/10
生態系サービスと景観構造に関する国際ミニシンポジウムが九州大学で開催されます。シンポジウムウェブサイトへのリンク ポスター
*ブラウザのバージョンによっては、ポスターの文字が欠ける可能性があります。欠ける場合は、ダウンロードしてご覧ください。
2014/1/24
送粉サービス研究会第2回セミナーを東北大学で開催します。ポスター
2014/1/12
第36回ミツバチ科学研究会を玉川大学で開催します。
http://www.tamagawa.ac.jp/HSRC/contents/hsrc_top.htm
2013/12/13-14
環境展示会エコプロダクツ2013で、東北大の河田先生と玉川大の中村先生が、富士通のブースでマルハナバチとミツバチの分布調査結果について報告しました。
河田先生「マルハナバチって知ってるかい?」13日の15:15と16:45
中村先生「ミツバチと花のあんまり甘くない関係」14日の13:45と15:15
http://jp.fujitsu.com/about/csr/eco/communication/events/ecopro/
2013/10/22
送粉サービス研究会第1回セミナーを筑波大学で開催しました。
2013/6/10
送粉サービス研究会を立ち上げました。