1) Handa, N., Matsumoto, Y., Watabe, M., Suzuki, K., Nakaya, H., Tsogtbaatar, Kh. (2009)
Protoceratops from the Upper Cretaceous in Udyn Sayr, Mongolia, 4th International Symposium of the IGCP507, Kumamoto, Japan.
2) Handa, N., Watabe, M., Tsogtbaatar, Kh., Nakaya, H. (2011)
Protoceratopsid fossils from the Upper Cretaceous in Udyn Sayr, Mongolia. WCPS2011, Nakhon Rachasima, Thailand.
3) Handa, N., Nakaya, H., Nakatsukasa, M., Kunimatsu, Y. (2012)
New Specimens of Elasmotheriini (Rhinocerotidae, Perissodactyla) from the Namurungule and Nakali Formations (early Late Miocene) of northern Kenya. 72th Annual Meeting of the Society of Vertebrate Paleontology, USA.
4) Handa, N., Nakada, K., Anso, J., Matsuoka, A. (2014)
Ammonite biostratigarphy of the Middle Jurassic Kaizara Formation of the Tetori Group in central Japan.
International Symposium on Asian Dinosaurs in Fukui, Fukui, Japan.
5) Pandolfi, L., Handa, N., Lu, X. (2016)
Systematics and phylogeny of Old world aceratheres (Mammalia, Rhinocerotidae).
XIV Annual Meeting of the European Association of Vertebrate Paleontologists, Haarlem, the Netherlands. p. 158.
6) Handa, N. (2017)
A review of Japanese Pleistocene Rhinocerotidae (Mammalia, Perissodactyla) and paleobiogeographical significance. 77th Annual Meeting of the Societ of Vertebrate Paleontology, Calgary, Canada.
7) Handa, N., Nakatsukasa, M., Kunimatsu, Y., Nakaya, H. (2018)
Late Miocene rhinocerotid assemblage from Samburu Hills and Nakali in Kenya. 5th International Palaeontological Congress, Paris, France.
8) Handa, N. (2019)
A review of the Miocene rhinoceroses from Japan, and paleobiogeographical implications. 79th Annual Meeting of the Society of Vertebrate Paleontology, Brisbane, Australia.
9) Tsubamoto,T., Handa, N. (2021)
Reappraisal of a supposed chalicotheriid (Mammalia,Perissodactyla) femur from the Pliocene of Central Myanmar. 81st Annual Meeting of the Society of Vertebrate Paleontology, virtual meeting.
10) Handa, N. (2023)
A review of late Cenozoic fossil Rhinocerotidae from Japan. 2nd Asian Palaeontological Congress, Tokyo, Japan
1) 半田直人,伊藤 剛,佐藤友哉,溝口愛美,吉野恒平,阿部洋祐,村澤早苗,古見 浩 (2007)
富山県八尾地域の上部中新統音川層から産出した板鰓類化石,日本古生物学会2007年年会,大阪
2) 半田直人,安曽潤子,Yin Jiarun,松岡 篤 (2008)
福井県九頭竜川上流地域の手取層群貝皿層における軟体動物化石層序,日本古生物学会2008年年会,仙台
3) 松岡 篤,半田直人,安曽潤子,中田健太郎,寺部和伸,佐藤 正 (2008)
九頭竜亜層群貝皿層(中部ジュラ系)におけるPseudoneuqueniceras属アンモナイトの産出層準と計量生物学的検討,日本地質学会第115年学術大会,秋田 link
4) 松岡 篤,中田健太郎,二階堂 崇,小久保晋一,伊藤 剛,吉岡 翼,石田直人,栗原敏之,寺部和伸,半田直人,吉野恒平,佐藤友哉 (2009)
新潟大学旭町学術資料展示館2008年企画展「頭足類展 アンモナイトとその仲間たち」の報告,日本古生物学会第158回例会,沖縄
5) 半田直人,松本幸英,渡部真人,鈴木 茂,仲谷英夫 (2009)
モンゴル南ゴビ県Udyn Sayr地域上部白亜系産角竜類プロトケラトプス類の形態(予報),日本地質学会第116年学術大会,岡山 link
6) 半田直人,渡部真人,Khsigjav Tsogtbaatar, 仲谷英夫 (2011)
モンゴル南部Udyn Sayr地域の上部白亜系から産出したプロトケラトプス類化石の新標本,日本古生物学会第160回例会,高知
7) 宮田和周,三枝春生,仲谷英夫,鵜飼宏明,加藤敬史,中田敦之,服部浩史,明石拡子,半田直人,中谷大輔,大出 悟,山田英佑,赤星仁美,関谷宗旦,村上達郎,大塚健斗,小野寺麻由,祝 純,渡辺浩央,北川和也,坂門愛美 (2012)
長崎県松浦市鷹島の“鷹島層”産前期中新世サイ科化石,日本古生物学会第161回例会,群馬
8) 半田直人,仲谷英夫,中務真人,國松 豊 (2012)
ケニア北部のナムルングレ層およびナカリ層産後期中新世サイ科 (奇蹄目,哺乳綱) 化石,第49回日本アフリカ学会学術大会,大阪
9) 半田直人,仲谷英夫,中務真人,國松 豊 (2012)
ケニア北部のナムルングレ層およびナカリ層産後期中新世エラスモテリウム族 (サイ科,奇蹄目,哺乳綱) 化石, 2012年日本地球惑星科学連合大会,千葉 link
10) 半田直人,中務真人,國松 豊,仲谷英夫 (2013)
ケニア北部の上部中新統ナムルングレ層およびナカリ層産Chilotheridium(奇蹄目,サイ科)化石,2013年日本古生物学会第162回例会,横浜
11) 伊藤麻佑子,半田直人,大出 悟,勝村敏史,田邉佳紀,祝 純,渡辺浩央,犬塚則久,仲谷英夫(2013)
鹿児島県種子島の中新統茎永層群から産出した哺乳類化石(予報),2013年日本古生物学会第162回例会,横浜
12) 半田直人,中務真人,國松 豊,仲谷英夫 (2013)
ケニア北部のサンブルヒルズおよびナカリから産出した後期中新世Chilotheridium(サイ科,奇蹄目)化石,日本アフリカ学会第50回学術大会,東京
13) 半田直人 (2014)
信州新町化石博物館所蔵の西澤 勇コレクションのサイ科切歯化石,日本古生物学会第163回例会,兵庫
14) 半田直人,中務真人,國松 豊 (2014)
ケニア北部のサンブルヒルズおよびナカリの後期中新世サイ科化石群集,日本古生物学会2014年年会,福岡
15) 半田直人,中務真人,國松 豊,仲谷英夫 (2015)
東アフリカにおける中新世のサイ科動物相の変遷,日本古生物学会2015年年会,つくば
16) 半田直人,Luca Pandolfi (2016)
山口県美祢市の中部更新統から産出したニッポンサイ(奇蹄目,サイ科)の分類学的再検討,日本古生物学会第165回例会,京都
17) 鹿澤優祐,酒井佑輔,半田直人,松岡 篤 (2016)
福井県大野市石徹白地域および長野地域に分布する手取層群より産出するジュラ紀海生二枚貝化石,日本古生物学会第165回例会,京都
18) 半田直人,中務真人,國松 豊,仲谷英夫 (2016)
ケニア北部の上部中新統ナカリ層から産出したクロサイ属(哺乳綱・奇蹄目)およびその古生物地理学的意義,日本古生物学会2016年年会,福井
19) 鹿澤優祐,半田直人,酒井佑輔,松岡 篤 (2016)
福井県大野市和泉地区に分布する手取層群九頭竜亜層群貝皿層における二枚貝化石とタフォノミー,日本地質学会第123年学術大会,東京
20) 半田直人,出穂雅実,高橋啓一,Batmunkh Tsogtbaatar, Byambaa Gunchinsuren, Davaakhuu Odsuren (2017)
モンゴル東部オンドルハーンより産出した更新世サイ科化石(予報),日本古生物学会第166回例会,東京
21) 半田直人 (2017)
日本の鮮新世―更新世サイ科化石の化石記録および産出層の再検討,日本地質学会第124年学術大会,愛媛
22) 半田直人,西岡佑一郎 (2018)
タイ東北部ナコンラチャシマより産出した中新世Brachypotherium属(奇蹄目,サイ科)化石,日本古生物学会第167回例会,愛媛
23) 半田直人 (2018)
日本の新第三紀中新世サイ科(哺乳綱,奇蹄目)化石:現状と課題,日本古生物学会2018年年会,仙台
24) 半田直人,仲谷英夫,國松 豊,三枝春生 (2019)
タイ北部Chiang Muan炭鉱から産出した中新世サイ科およびカリコテリウム科(奇蹄目)化石,日本古生物学会第168回例会,小田原
25) 半田直人 (2019)
栃木県葛生地域から産出したサイ科"Rhinoceros sp."の分類学的再検討,日本古生物学会2019年年会,静岡
26) 半田直人,加藤敬史 (2020)
日本の鮮新世サイ科(奇蹄目)化石の現状と課題:とくに古生物地理について,日本古生物学会第169回例会,東京
27) 伊藤麻佑子,半田直人,仲谷英夫,鍔本武久 (2021)
鹿児島県種子島の中新統茎永層群から産出したサイ科切歯化石,日本古生物学会2021年年会,岡山理科大学(オンライン)
28) 半田直人,出穂雅実,高橋啓一,飯塚文枝,Batmunkh Tsogtbaatar,Byambaa Gunchinsuren,Davaakhuu Odsuren,Lochin Ishitseren (2022)
モンゴル東部オンドルハーンのケサイ(奇蹄目・サイ科)化石,日本古生物学会171回例会,名古屋大学(オンライン)
29) 西岡佑一郎,國松 豊,日下宗一郎,半田直人 (2022)
タイの中新世哺乳類化石群集:2017–2018年発掘調査の概報,日本古生物学会171回例会,名古屋大学(オンライン)
30) 半田直人,加藤敬史,高橋啓一,北林栄一 (2022)
大分県安心院地域から新たに産出した鮮新世サイ科化石,日本古生物学会2022年年会,金沢大学(オンライン)
31) 半田直人 (2023)
チュニジアから産出した後期中新世サイ科化石の分類学的再検討:北アフリカの中新世サイ科化石相の解明に向けて,日本古生物学会172回例会,九州大学
32) 半田直人 (2023)
日本の鮮新世~更新世サイ化石研究の現状と今後の展望,日本哺乳類学会2023年度大会100周年記念沖縄大会自由集会,琉球大学
33) 半田直人,樽 創 (2023)
神奈川県上部中新統大磯層から産出したサイ科化石の分類学的再検討,日本地質学会第130年学術大会,京都大学
34) 半田直人,國松 豊,西岡佑一郎,日下宗一郎 (2024)
タイ北東部コラート地域プラプット・サンドピットの中新世サイ科化石群集,日本古生物学会第173回例会,東北大学
35) 半田直人,富谷 進 (2024)
古琵琶湖層群上野層から産出した鮮新世食肉目化石(予察),日本古生物学会2024年年会,高知大学
36) 半田直人 (2024)
東南アジアにおける新生代サイ科の変遷,日本哺乳類学会2024年度大会自由集会,兵庫県立大学
37) 半田直人,西岡佑一郎 (2025)
古琵琶湖層群堅田層(中期更新世)から産出したウシ科化石の分類学的再検討,日本古生物学会2025年年会,北海道大学