論文の別刷りをご希望の場合はご連絡ください。
[査読あり]
1) Handa, N., Watabe, M. and Tsogtbaatar, Kh. (2012)
New specimens of Protoceratops (Dinosauria: Neoceratopsia) from the Upper Cretaceous in Udyn Sayr, southern Gobi area, Mongolia. Paleontological Research. vol. 16, no. 3, 179-198. link
2) Handa, N., Nakada, K., Anso, J. and Matsuoka, A. (2014)
Bathonian/Callovian (Middle Jurassic) ammonite biostratigraphy of the Kaizara Formation of the Tetori Group in central Japan. Newsletters on Stratigraphy. vol. 47, 283-297. link
3) 後藤道治・半田直人 (2014)
福井県大野市石徹白地域の手取層群九頭竜亜層群下部層から産出したアンモノイド.福井県立恐竜博物館紀要,vol. 13, p. 9-15. link
4) Handa, N. (2015)
A Pleistocene rhinocerotid (Mammalia, Perissodactyla) from Yage, Shizuoka Prefecture, central Japan. Paleontological Research. vol. 19, 139-142. link
5) Handa, N., Nakatsukasa, M., Kunimatsu, Y., Tsubamoto, T. and Nakaya, H. (2015)
New specimens of Chilotheridium (Perissodactyla, Rhinocerotidae) from the Upper Miocene Namurungule and Nakali Formations, northern Kenya. Paleontological Research. vol. 19, 181-194. link
6) Handa, N. and Pandolfi, L. (2016)
Reassessment of the middle Pleistocene Japanese rhinoceroses (Mammalia, Rhinocerotidae) and paleobiogeographic implications. Paleontological Research. vol. 20, 247-260. link
7) Handa, N. and Kawabe, S. (2016)
Femur of Schizotheriinae (Perissodactyla, Chalicotheriidae) from the Lower Miocene Hiramaki Formation of the Mizunami Group in Gifu Prefecture, central Japan. Journal of Vertebrate Paleontology, vol. 36, e1131163 link
8) Handa, N. and Takechi, Y. (2017)
A Pleistocene rhinocerotid (Mammalia, Perissodactyla) from Bisan-Seto area, western Japan. The Journal of the Geological Society of Japan (地質学雑誌), vol. 123, no. 6, 433-441. link
9) Handa, N., Nakatsukasa, M., Kunimatsu, Y. and Nakaya, H. (2017)
A new Elasmotheriini (Perissodactyla, Rhinocerotidae) from the upper Miocene of Samburu Hills and Nakali, northern Kenya. Geobios, vol. 50, 197-209. link
10) 半田直人,出穂雅美,高橋啓一,飯塚文枝,Batmunkh Tsogtbaatar, Byambaa Gunchinsuren, Davaakhuu Odsuren, Lochin Ishtseren (2017)
モンゴル東部オンドルハーンより後期更新世サイ科化石の発見.地質学雑誌,vol. 123, no. 12, v-vi. link
11) Handa, N., Nakatsukasa, M., Kunimatsu, Y. and Nakaya, H. (2018)
Brachypotherium (Perissodactyla, Rhinocerotidae) from the late Miocene of Samburu Hills, Kenya. Geobios. vol. 51, 391-399. link
12) Handa, N., Nakatsukasa, M., Kunimatsu, Y. and Nakaya, H. (2019)
Additional specimens of Diceros (Perissodactyla, Rhinocerotidae) from the Upper Miocene Nakali Formation in Nakali, central Kenya. Historical Biology, 31(2), 262-273. link
13) Handa, N. (2019)
Reassessment of a Pleistocene rhinocerotid (Mammalia, Perissodactyla) from Aira, Kagoshima, southwestern Japan. Paleontological Research. vol. 23, 55-65. link
14) Tsubamoto, T., Kunimatsu, Y., Sakai, T., Saneyoshi, M., Shimizu, D., Morimoto, N., Nakaya, H., Handa, N., N., Tanabe, Y., Manthi, F. K., Nakatsukasa, M. (2020)
A new species of Nyanzachoerus (Mammalia, Artiodactyla, Suidae, Tetraconodontinae) from the upper Miocene Nakali Formation, Kenya. Paleontological Research. vol. 24, 41-63. link
15) Handa, N. and Kato, T. (2020)
A Pliocene rhinocerotid (Mammalia, Perissodactyla) from Ajimu, Oita Prefecture, southwestern Japan, with comments on the Japanese Pliocene rhinocerotid fossil records. Paläontologische Zeitschrift. 94, 759-768. link
16) Handa, N. (2020)
Reappraisal of a rhinocerotid (Mammalia, Perissodactyla) from the lower Miocene Yotsuyaku Formation, Northeast Japan, with an overview of the early Miocene Japanese rhinocerotids. Paleontological Research. vol. 23, 183-191. link
17) Handa, N., Kohno, N., Kudo, Y. (2021) Reappraisal of a middle Pleistocene rhinocerotid (Mammalia, Perissodactyla) from the Matsugae Cave, Fukuoka Prefecture, southwestern Japan. Historical Biology. 33(2), 218-229. link
18) Handa, N., Nishioka, Y., Duangkrayom, J., Jintasakul, P. (2021)
Brachypotherium perimense (Perissodactyla, Rhinocerotidae) from the Miocene of Nakhon Ratchasima, Northeastern Thailand, with comments on fossil records of Brachypotherium. Historical Biology. 33(9), 1642-1660. link
19) Handa, N., Nakatsukasa, M., Kunimatsu, Y., Tsubamoto T. and Nakaya, H. (2021)
The Chalicotheriidae (Mammalia, Perissodactyla) from the upper Miocene Nakali Formation, Kenya. Historical Biology. 33(12), 3522-3529. link
20) Handa, N. and Tsubamoto, T. (2021)
Reappraisal of a supposed chalicotheriid perissodactyl femur from the Pliocene of Yenangyoung, central Myanmar. Journal of Fossil Research, vol. 54 (1), 11-14.
21) Handa, N., Izuho, M., Takahashi,K. Iizuka, F., Tsogtbaatar, B., Gunchinsuren, B., Odouren, D., and Ishitseren, L. (2022)
The woolly rhinoceros (Coelodonta antiquitatis) from Ondorkhaan, eastern Mongolia. Boreas, vol. 51 (3), 584-605. https://doi.org/10.1111/bor.12582
22) 半田直人 (2023)
直良コレクションのサイ科化石.国立歴史民俗博物館研究報告,243巻,71-79.https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2000039
23) Naksri, W., Nishioka, Y., Duangkrayom, J., Métais, G., Handa, N., Jintasakul, P., Martin, J.E., Sila, S., Sukdi, W., Suasamong, K., Tong, H., Claude, J. (2023)
A new Miocene and Pleistocene continental locality from Nakhon Ratchasima in Northeastern Thailand and its importance for vertebrate biogeography, Annales de Paléontologie, vol. 109, Issue 4, 102659. https://doi.org/10.1016/j.annpal.2023.102659
24) Handa, N., Kato, T., Takahashi, K., Baba, R., Kitabayashi, E. (2024)
An additional remain of Pliocene Rhinocerotidae from Ajimu, western Japan. Historical Biology, 36(8), 1433-1439. https://doi.org/10.1080/08912963.2023.2217197
25) Longuet, M., Handa, N., Zin-Maung- Maung-Thein, Thaung- Htike, Man-Thit- Nyein, Takai, M. (2024)
Post-cranial remains of Rhinocerotidae from the Neogene of central Myanmar: morphological descriptions and comparisons with ratios, Historical Biology, https://10.1080/08912963.2024.2408617
26) Handa, N., Takahashi, K. (2024)
A review of the taxonomy, biostratigraphy and paleobiogeography of Plio-Pleistocene rhinoceroses in Japan. Journal of Asian Earth Science, https://doi.org/10.1016/j.jseaes.2024.106357
27) Handa, N., Taru H. (2025)
Taxonomic revision of a late Miocene rhinoceros from Japan with an overview of Brachypotherium from East
Asia. Historical Biology, https://doi.org/10.1080/08912963.2025.2456950
[査読なし]
1) 半田直人 (2014)
長野市信州新町の新第三系から産出した脊椎動物化石の概要.長野市立博物館紀要,vol. 15, 108-118.
2) 古見 浩・半田直人・溝口愛美・伊藤 剛・佐藤友哉・吉野恒平・阿部洋祐・村澤早苗・竹之内 耕 (2014)
富山県八尾地域の上部中新統音川層から産出した板鰓類化石.糸魚川市博物館研究報告, no. 3, 33-42. link
1) 半田直人 (2008) 福井県九頭竜川上流地域のジュラ紀アンモナイト. 『頭足類展アンモナイトとその仲間たち』展示解説書,新潟大学理学部地質科学科,pp. 13-15
2) 信州新町化石博物館 編 (2014) 長野市立博物館資料目録 自然6 田中邦雄化石コレクション. 187 p. (分担執筆)
3) 信州新町化石博物館 編 (2016) 信州新町化石博物館収蔵資料目録 西澤コレクション.34 p. (分担執筆)
4) 半田直人 (2016) プロトケラトプス~”角のない”角竜類~.大阪大学総合学術博物館2016年夏期特集展覧会「科学で楽しむ怪異考 妖怪古生物展」古生物解説書,pp. 9-10
5) 半田直人 (2018) 直良コレクションのサイ化石.西岡佑一郎・平山 廉 編, 直良信夫展~再発見された遺産は語る~展示解説書.早稲田大学會津八一記念博物館,pp. 19-20
6) 石橋 隆・澤田 操・伊藤 謙 編 (2019) 鉱物-石への探求がもたらす文明と文化の発展-.大阪大学総合学術博物館叢書16,大阪大学出版会,96 p.(分担執筆)
7) 半田直人 (2019) 日本のサイ化石とカワモトサイの重要性.埼玉県立自然の博物館 編,令和元年度特別展 知って埼玉!~化石でたどる2000万年~展示解説書.埼玉県立自然の博物館,p. 25
8) 山下 靖・半田直人 (2023) ベーシック・サイエンスII.奈良女子大学STEAM・融合教育開発機構 編,RISE BOOKLET 1 STEAM・融合教育開発機構2022活動報告書.奈良女子大学STEAM・融合教育開発機構,pp. 79-82
9) 最新 地学事典 (2024) 平凡社,2046 p. (一部執筆)
1) 半田直人 (2010) 地質学会見学旅行G班,地質学会News,vol. 13, no. 11, p. 18.
2) 半田直人 (2012) World Conference on Paleontology and Stratigraphy 2011参加報告,地質学会News, vol. 15, no. 7, pp. 33-34
3) 半田直人 (2013) 信州新町化石博物館の化石 〜西澤コレクションのサイ化石〜.長野市立博物館 博物館だより, vol. 88, pp. 5-7
4) 半田直人 (2015) 静岡県谷下地域から発見された第四紀サイ類(哺乳綱, 奇蹄目)の化石.『化石』,98号,p. 49
5) 半田直人・ルカ=パンドルフィ (2017) 日本における中期更新世サイ類の再評価とその古生物地理的意義.『化石』,101号,pp. 87-88.
6) 半田直人 (2019) 鹿児島県姶良市から産出した更新世サイ科の分類学的再検討.『化石』,106号,p. 43
7) 半田直人 (2021) 東北日本の下部中新統四ツ役層から産出したサイ類(哺 乳綱・奇蹄目)の再検討および前期中新世の日本におけるサイ類化石の概要 .『化石』, 109号,p. 29
8) 半田直人 (2022) 第156回化石研究会例会(オンライン開催)の報告.化石研究会誌,第54巻,第2号,p. 98
9) 半田直人 (2022) コガネムシ研究会第20・21回(2021年)大会レポート.鰓角通信,44号,p. 71
10) 半田直人 (2024) 化石友の会 普及講演会「稲井層群の古脊椎動物―ひとりぼっちじゃなかった歌津魚竜―」開催報告.化石,115号,p. 109.
11) 半田直人 (2024) 化石友の会普及講演会「超マニアックジオツアーのご提案 土佐清水ジオパークで生痕化石巡りの旅」開催報告.化石,116号,p. 87-88.
1) 半田直人 (2022) 知識ゼロからの京大講義 化石が語る サルの進化・ヒトの誕生.學鐙,第119巻,第4号,pp. 54-55
2) 半田直人 (2023) 化石の復元、承ります 古生物復元師たちのおしごと.化石,114巻,pp. 69-70
3) 半田直人 (2023) 日本の気候変動5000万年史 四季のある気候はいかにして誕生したのか. 化石研究会誌,55巻,第2号,p. 67
4) 半田直人 (2024) 哺乳類前史 ―起源と進化をめぐる語られざる物語―.化石,115巻,p. 93
5) 半田直人 (2024) コ―ウェン地球生命史 第6版.哺乳類科学,62巻,第2号,p. 255-256
6) 半田直人 (2024) 新種発見!見つけて,調べて,名付ける方法.化石,116号,p. 86.
7) 半田直人 (2024) なぜ大量絶滅が起きるのか 生命を脅かす地球の異変.化石研究会誌,57巻,第1・2号,p. 62.
8) 半田直人 (2025) イリオモテヤマネコ 水の島に生きる.哺乳類科学,65巻,第1号,p. 83-84
9) 半田直人 (2025) デジタル恐竜学.化石,117号,p. 48.
10) 半田直人 (受理)
1) 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 (2012)
2) 笹川科学研究助成 (2012)
3) 長野県科学振興会科学研究費助成金 (2013)
4) 長野県科学振興会科学研究費助成金 (2015)
5) 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 (2016)
6) 平成28年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)奨励研究 採択(辞退)
7) 国立歴史民俗博物館平成29年度共同研究:直良コレクションを構成する更新統産動植物化石の分類学的再検討と現代的評価 (2017)(分担者) link
8) 日本科学協会海外発表促進助成 (2017)
9) 平成30年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)若手研究(代表) link
10) 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 (2018)(分担)
11) 令和3年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究C(分担)link
12) 令和4年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究B (一般)(分担)link
13) 令和4年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))(分担)
14) 令和6年度科学研究費助成事業(科学研究費補助金)基盤研究B (一般)(分担)
15) 令和6年度琵琶湖博物館申請専門研究
1) 信州新町化石博物館:小学生理科授業のための地層観察会 (2013年~2015年)
2) 長野市立博物館総合講座ほんものゼミナール「化石の研究法~骨の化石の調べ方」(2013年9月29日)
3) 長野市立博物館総合講座ほんものゼミナール「大昔の日本にいたサイ化石」(2014年10月19日)
4) 信州新町化石博物館自然観察教室「動物や骨や歯を比べてみよう」(2015年8月2日)
5) 「これでキミもワニ博士-マチカネワニのレプリカ作り-」(大阪府豊中市,2016年7月31日)
6) 体験!こどもミュージアム@大阪大学「化石のレプリカを作ろう!」(大阪大学総合学術博物館,2016年8月23日)
7) 大阪大学総合学術博物館サイエンスカフェ@豊中市中央公民館「博物館資料を使った動物化石の研究」(豊中市中央公民館,2018年3月17日)
8) 第12回古生物若手のための会座談会「サイのきた道ー博物館に眠る哺乳類化石の研究ー」(オンライン、2021年9月16日)link
9) 奈良カレッジズ学問祭スピンオフ企画 学問サロン~テーブル囲んで学問対話~(奈良女子大学,2022年8月31日)
10) 奈良女子大学サイエンスコロキウム(奈良女子大学,2022年12月17日)
11) 奈良女子大学けいはんな公開講座「化石から考える太古の関西地方 奈良にゾウがいた時代」(けいはんなプラザ交流室,2023年2月18日)
12) 琵琶湖博物館研究セミナー「日本のサイ化石研究と今後の展望」(琵琶湖博物館,2023年6月16日)
13) びわ博フェス2023スペシャルトーク「琵琶湖の周りにいた遠い昔の動物たち」(琵琶湖博物館,2023年10月19日)
14) 琵琶湖博物館研究セミナー「古琵琶湖層群から見つかった肉食性哺乳類化石の分類学」(琵琶湖博物館,2024年5月17日)
1) 博物館学芸講座「岐阜県にいた絶滅哺乳類~カリコテリウム類の発見~」(岐阜県博物館,2017年6月10日)
2) 大阪大学理学部生物科学専攻生物科学セミナー「古脊椎動物の研究」(大阪大学,2017年9月14日)
3) 令和元年度特別展 知って埼玉!~化石でたどる2000万年~ 講演会「日本のサイ化石とカワモトサイの重要性」(埼玉県立自然の博物館,2019年8月24日)
4) 講演会「哺乳類化石の食性・古生態復元」「日本の鮮新世-更新世サイ科化石の概要:「ゾウのきた道」を追いかけて」(滋賀県立琵琶湖博物館,2025年5月31日)
1) サイの化石と思ったら絶滅哺乳類だった(朝日新聞:2016年7月27日)
2) 「サイの化石」絶滅哺乳類だった(読売新聞:2016年7月27日)
3) サイの化石・・・実は絶滅哺乳類(中日新聞:2016年7月27日)
4) 御嵩町で発掘の化石 絶滅哺乳類と判明(岐阜新聞:2016年7月27日)
5) 350万年前のサイの下顎化石、大分で発見 中国北部と同種か(毎日新聞:2023年6月27日)
1) Historical Biology
2) Frontiers in Ecology and Evolution
3) Royal Society Open Science
4) Journal of Vertebrate Paleontology
5) European Journal of Taxonomy
6) Paläontologische Zeitschrift
7) Journal of Asian Earth Sciences: X
8) 化石研究会誌
9) 化石
10) 愛媛大学理学部紀要
11) Journal of Mammalian Evolution
12) Quaternary Science Reviews
13) Palaeoworld
14) The Anatomical Record
15) 国立歴史民俗博物館研究報告
16) Taiwania
17) Journal of Systematic Palaeontology
18) 第四紀研究
19) Zoological Journal of the Linnean Society
20) Peer J
21) Mammal Study
22) Frontiers in Earth Science
23) Bollettino della Societa Paleontologica Italiana
24) Paleontological Research