Thesis / Conference Presentation / Peer-reviewed Paper / Publication
1. 建築や都市空間の構成に関する研究
(現代建築の構成)
直方体の非平行的な連結及び配列からみた現代日本住宅の構成形式と室の位置付け
伊藤暁, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.565-566, 2020年9月建築と一体的に形成される外部空間の都市との連続性からみた断面構成形式: 建築と一体的に形成される外部空間の構成形式と都市との関係からみた広場の特性(1)
大澤絢子, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.363-364, 2019年9月建築と一体的に形成される外部空間の構成形式と都市との関係からみた広場の特性: 建築と一体的に形成される外部空間の構成形式と都市との関係からみた広場の特性(2)
大澤絢子, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.365-366, 2019年9月集合住宅における住戸と共用部の空間計画と開放的な境界の構成にみる公私の関係性 その1
月浦泰隆, 石田建太朗日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.1221-1222, 2019年9月集合住宅における住戸と共用部の空間計画と開放的な境界の構成にみる公私の関係性 その2
月浦泰隆, 石田建太朗日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.1223-1224, 2019年9月超高層建築物の立体構成と立面構成: 東京都区部における超高層建築物の外観と周辺環境との隣接関係 (1)
鈴木惇平, 田上空良, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.507-508, 2018年9月超高層建築物の外観と周辺環境との隣接関係: 東京都区部における超高層建築物の外観と周辺環境との隣接関係 (2)
鈴木惇平, 田上空良, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.509-510, 2018年9月日本版CCRCにおける共有空間配置のケーススタディ(その1)
白林, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.1269-1270, 2017年8月機能ヴォリュームと開口の構成からみた現代日本の住宅建築のファサードの性格
笹島麻代, 金子晋也, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.733-734, 2014年9月類似的な図形の反復に見る建築の構成
桐生美由紀, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.781-782, 2007年9月現代住宅における窓形態と外部環境の関係
志田彩乃, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1, 建築計画Ⅰ, pp.955-956, 2006年9月モエレ沼公園のサクラの森にある7つのプレイエリアの配置構成について
澁谷裕介, 八代克彦, 那須聖, 下山千絵日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.359-360, 2003年9月狭小敷地に建つ住宅における視線の広がりからみた内外の関係
田中盛志, 八木幸二, 那須聖, 是永美樹, 松本淳日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.511-512, 2002年9月(近代建築の構成)
20世紀前半の南カリフォルニアの住宅における造り付け座家具を起点とした土地との関係性による居住空間の形成
新倉梨加, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.749-750, 2022年9月DOCOMOMO Japan 選定作品における雨の扱いにみる立面構成
御家瀬光, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.87-88, 2022年9月フランク・ロイド・ライトのプレーリー・ハウスにおけるトリムラインからみた室の分節と連続
岡本侑子, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.747-748, 2022年9月広島県尾道市の斜面市街地における近代の数寄屋建築の配置構成と地域的展開
目黒新悟, 真野洋介, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.903-904, 2016年8月表現としての屋根ーGreene&Greeneによる住宅建築の屋根形式
那須聖札幌市立大学研究交流会, 2008年9月平面計画における正方形の組合せと配置によるグリッドについての考察 その1: グリッドパターンの作成
那須聖, 八代克彦, 打矢繭生日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.365-366, 2003年9月平面計画における正方形の組合せと配置によるグリッドについての考察 その2: ルイス・カーンの作品を事例として
打矢繭生, 八代克彦, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.339-340, 2003年9月ルドルフ・シンドラーの住宅における屋根の構成
根岸健一, 那須聖, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.467-468, 2000年9月「ケース・スタディー・ハウス」における建物と敷地との関係からみた外部空間の配置構成
荒谷卓平, 那須聖, 村田涼, 根岸健一, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.615-616, 1999年9月R.M.シンドラーとR.J.ノイトラの住宅作品における内外空間の配置・配列構成
村田涼, 那須聖, 根岸健一, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.615-616, 1999年9月R・M・シンドラーとR・ノイトラの集合住宅作品における外部空間の段階性
末光真一, 那須聖, 根岸健一, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.503-504, 1999年9月R.M. シンドラーの集合住宅作品における各住戸の独自性と独立性の形成について
根岸健一, 那須聖, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.513-514, 1998年9月R. ノイトラの住宅作品に見られるリビングを中心とした内外の繋がりから見た空間構成
加用雅信, 八木幸二, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, 1998年9月アーヴィン・ギルの住宅平面における内外空間の機能的分割と結合
那須聖, 金田建, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.503-504, 1998年9月R.M.シンドラーの住宅における空間の隣接関係による屋外の居室性
村田涼,八木幸二,那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, E-2, 建築計画Ⅱ, pp.65-66, 1997年9月アルヴァ・アールトの作品における主要空間の方向性-採光装置の配列から見た内部空間の方向性
松本淳, 八木幸二, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1, 建築計画Ⅰ, pp.823-824, 1997年9月グリーン・アンド・グリーンの住宅における屋外領域の設計手法について
渡辺猛, 八木幸二, 大島ケン正, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.453-454, 1996年9月(中世建築の構成)
中期ビザンツ帝国の内接十字型教会堂におけるドーム部の形態的特徴と使用部材
樋口諒, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.881-882, 2017年8月中期ビザンツ文化圏における内接十字型教会堂建築にみるドームベイ隅部の柱の形式とその地域性
樋口諒, 那須聖, 藤田康仁, 篠野志郎日本建築学会北海道支部研究報告集(88), pp.329-334, 2015年6月(都市空間の構成)
下北沢におけるしつらえの配置形式と店内外の連続性からみた店先景観の性格
宮野健士郎, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.1001-1002, 2019年9月札幌中心部における都市要素の分布と境界性の認識
篠原麻那美, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 都市計画, pp.351-352, 2012年9月札幌大通公園における街区を基準とした空間体験の階層的分析
渡邉皓太, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 都市計画, pp.349-350, 2012年9月建築物の接道形態とアプローチ形態にみる地上と地下の歩行者空間の比較: 札幌駅前通を対象とした建築物周辺の歩行者空間に関する研究 その1
福田菜々, 那須聖, 八代克彦日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1, 建築計画Ⅰ, pp.1121-1122, 2005年9月建築内部空間を介した歩行者動線のネットワーク: 札幌駅前通を対象とした建築物周辺の歩行者空間に関する研究 その2
那須聖, 福田菜々, 八代克彦日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1, 建築計画Ⅰ, pp.1123-1124, 2005年9月日本の都市における大通り公園の基礎的研究(その1): 立地特性と構成
那須聖, 羽深久夫, 奥山健二, 吉田恵介芸術工学会秋季大会, 2004年10月日本の都市における大通り公園の基礎的研究(その2): 施設構成と利用実態
那須聖, 羽深久夫, 奥山健二, 吉田恵介芸術工学会秋季大会, 2004年10月札幌市市街地における隙間空間に関する研究・その1: 隙間空間の平面寸法による分類,
道尾淳子, 那須聖, 八代克彦日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, 都市計画, pp.269-270, 2003年9月札幌市市街地における隙間空間に関する研究・その2: 隙間空間の使われ方と季節による差異
八代克彦, 道尾淳子, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, 都市計画, pp.271-272, 2003年9月札幌市市街地における隙間空間に関する研究
道尾淳子, 八代克彦, 那須聖日本建築学会北海道支部研究報告集(76), pp.379-382, 2003年6月ファサードと内部空間の広がりに見る都市部商業建築の街路に対する構え方
内山森, 八木幸二, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, 都市計画, pp.317-318, 2002年9月内外の境界と内部空間との構成から見た店舗ファサードの空間性
神村英里, 那須聖, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.599-600, 2001年9月使用単位とヴォリュームの混在により形成される都市空間
佐々木公也, 那須聖, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, 都市計画, pp.215-216, 2001年9月都市中心部における街路との関係からみたフリーアクセススペースの構成
卜部祐加, 内山森, 田口陽子, 那須聖, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, 都市計画, pp.289-290, 2001年9月平・断面と入口の関係に見る都市部商業建築における接道外部空間の性格
内山森, 那須聖, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1, 建築計画Ⅰ, pp.899-900, 2000年9月都市中心部における街区型建築のファサードの形成に関する研究
柿本紀子, 八木幸二, 田口陽子, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, 都市計画, pp.811-812, 2000年9月都市中心部の角地建築群のファサードにより形成される交差点空間
小池秋彦, 田口陽子, 那須聖, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, 都市計画, pp.805-806, 2000年9月都市中心部の街区の表層における建物の集合に関する研究
田口陽子, 那須聖, 安藤直見, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, 都市計画, pp.55-56, 1999年9月街路景観の輪郭線によるイメージ形成
清水加陽子, 那須聖, 安藤直見, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, 都市計画, pp.613-614, 1998年9月夜間における街路形態ごとの景観評価に及ぼす光の影響
森田章夫, 田口陽子, 那須聖, 安藤直見, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, 都市計画, pp.601-602, 1998年9月駅周辺地域の経路形態とその領域性(1): 経路形態の記述
田口陽子, 安藤直見, 和田七重, 八木幸二, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, 都市計画, pp.441-442, 1998年9月駅周辺地域の経路形態とその領域性(2): 経路形態による領域性
和田七重, 安藤直見, 田口陽子, 八木幸二, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, F-1, 都市計画, pp.443-444, 1998年9月2. 建築や都市空間の表現に関する研究
The Characteristics of Symmetrical Form and Symmetrical Condition of Architectural Elements: The Configuration of Contradiction underlying Symmetrical Form in Contemporary Architecture(1)
Jieqiong Gao, 石田建太朗, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.575-576, 2020年9月The Configuration of Asymmetry and Contradiction underlying Symmetrical Form: The Configuration of Contradiction underlying Symmetrical Form in Contemporary Architecture(2)
Jieqiong Gao, 石田建太朗, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.576-578, 2020年9月観光対象化された現代建築の公開性とその外観への表現形式: 観光対象化された現代建築の都市的位置付け その1
城殿かな実, 髙橋洋介, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.267-268, 2019年9月公開性の表現形式と観光ガイドブックにおける表象範囲の関係にみる建築の都市的位置付け: 観光対象化された現代建築の都市的位置付け その2
城殿かな実, 髙橋洋介, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.269-270, 2019年9月Architectural Representation of “Local Tradition” as seen from Discourses of Contemporary Japanese Architecture
Shingo Meguro and Satoshi NasuThe Sixth International Education Forum on Environment and Energy Science, Spain, December 2017〈地場の伝統〉の対象の類型: 現代日本の建築作品の設計論にみる〈地場の伝統〉の参照と反映による建築表現(1)
目黒新悟, 池田七瀬, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.469-470, 2017年8月〈地場の伝統〉の建築的翻案とその組み合わせによる建築表現: 現代日本の建築作品の設計論にみる〈地場の伝統〉の参照と反映による建築表現(2)
目黒新悟, 池田七瀬, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.471-472, 2017年8月表現としてみた時間経過による建築の風化や劣化
塩見遥, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.841-842, 2010年9月経験を生み出す装置としての建築: 住宅を含む複合施設における形式的差異にみる用途のあらわれ方
篠原麻那美, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.849-850, 2010年9月住宅作品の解説にみるモデルとしての住宅像
中大窪千晶, 八木幸二, 那須聖, 是永美樹, 松本淳日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, 2002年9月増改築により形成される新旧の部位が共存する空間の性格
片平太陽, 八木幸二, 那須聖, 是永美樹, 齋藤哲也日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.515-516, 2002年9月輪郭と素材からみた増改築により形成されるファサードの構成
井上弘子, 八木幸二, 那須聖, 是永美樹, 齋藤哲也日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.511-512, 2002年9月カルロ・スカルパの展示空間にみる差異化と統合(その1)
是永美樹, 田辺泰, 八木幸二, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.473-474, 2002年9月カルロ・スカルパの展示空間にみる差異化と統合(その2)
田辺泰, 是永美樹, 八木幸二, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.475-476, 2002年9月現代日本の住宅における家族関係の『曖昧さ』の建築表現
谷川健, 那須聖, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.565-566, 2000年9月3. 設計者の思考に関する研究
DECONSTRUCTIVIST ARCHITECTUREの建築家のキャリア初期から20世紀末における建築思想と不確定性
伊藤暁, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.45-46, 2022年9月F.L.ライトの建築論における光に対する建築的思考
齋藤茜, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築意匠・歴史, pp.469-470, 2020年9月建築設計過程に関するインタビュー記事における物語り文と物語り図式: 建築設計過程に関するインタビュー記事における設計者の物語りの枠組み その1
國安孝具, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.681-682, 2016年8月建築設計過程に関する物語りにおける物語り図式の特徴と設計過程の構造: 建築設計過程に関するインタビュー記事における設計者の物語りの枠組み その2
國安孝具, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.683-684, 2016年8月ヨーロッパの広場にみる歴史的環境に建つ現代建築の理念とその形式
那須聖, 北山ともみ日本建築学会大会術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.525-526, 2012年9月衣服と建築の創作に関する言説の比較
柿林政孝, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.77-78, 2011年8月建築家の言説にみられる空間と利用者との関わり
佐藤菜生, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.85-86, 2011年8月札幌市立大学大学院デザイン研究科
那須聖日本建築学会北海道支部建築作品発表会, 2010年12月設計過程に関する言説の様相的側面
那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.719-720, 2010年9月建築のきっかけ−境界の思考
那須聖北海道芸術学会第3回研究発表会ポスターセッション, 2004年3月現代日本の建築作品における材料の使用に関する設計者の意図
岡本浩, 那須聖, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.539-540, 1998年9月4. 建築や都市空間の計画・運営に関する研究
ミュージアムの非展示空間における動線と環境要素の構成からみた誘導と空間体験の考察
徳永茉音, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.125-126. 2022年9月東京都世田谷区内保育所・こども園における地域との関係に対する姿勢と地域開放の実践内容: 保育施設における地域社会との関係構築のための建築的方法論に関する研究 その1
藤田悠, 國安孝具, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.731-732. 2020年9月東京都世田谷区内保育所・こども園における地域開放のための空間運用からみた公共性の形成手法: 保育施設における地域社会との関係構築のための建築的方法論に関する研究 その2
藤田悠, 國安孝具, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.733-734. 2020年9月スイス・チューリヒにおけるコーポラティブハウジングの立地特性と空間構成: 工業用地からの転用が成されたスイス・チューリヒのコーポラティブハウジングにおける住環境の計画手法 その1
池田七瀬, 國安孝具, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.993-994. 2018年9月Mehr als WohnenおよびKalkbreiteにおける住環境の計画過程と内容の推移: 工業用地からの転用が成されたスイス・チューリヒのコーポラティブハウジングにおける住環境の計画手法 その2
池田七瀬, 國安孝具, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.995-996, 2018年9月住民主導による環境整備活動における地域課題: ヨコハマ市民まち普請事業を対象として
韓昌熹, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.899-900, 2017年8月配置・用途および時間的変遷からみた大規模再開発と周辺商店街の関係: 大規模再開発を契機とした周辺商店街住民によるまちづくり活動と地域認識の変化 その1
宮尾采佳, 大澤絢子, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 都市計画, pp.837-838, 2016年8月大規模再開発周辺の商店街住民の地域認識の構造: 大規模再開発を契機とした周辺商店街住民によるまちづくり活動と地域認識の変化 その2
宮尾采佳, 大澤絢子, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 都市計画, pp.839-840, 2016年8月ヨコハマ市民まち普請事業にみる居場所づくりにおける住民の連携と行政とのかかわり
韓昌熹, 那須聖日本建築学会北海道支部研究報告集(88), pp.291-294, 2015年6月5. 建築や都市空間における認知・行動に関する研究
移動に伴う視覚的体験の定量的記述による伝統的建造物群保存地区の景観評価 -景観要素と遮蔽縁での見え隠れとの対応関係-
山下敬広, 添田昌志, 那須聖, 大野隆造人間環境学会第29回大会, 人間環境学会, 2022年5月文化的背景を交えた屋外公共空間における人・振る舞いと空間の関係の多様性の考察 - 東京都港区青山・六本木・麻布エリアにおける公共空間デザインのフィールドワーク-
西村和佳葉, 那須聖, 石田建太朗日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.97-98, 2022年9月戸越銀座商店街における生活感の認知の対象とその構造
岡本崚真, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.117-118, 2022年9月動線的・視覚的接続による機能的領域の構成: 図書館を含む公共複合施設における機能的領域の構成と行動の複合形態 その1
田上空良, 國安孝具, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.117-118, 2019年9月物理的環境と行動の複合形態: 図書館を含む公共複合施設における機能的領域の構成と行動の複合形態 その2
田上空良, 國安孝具, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.119-120, 2019年9月Spatial Compositions on Kanda Riverside Space in Tokyo: Spatial Compositions and Activities along Middle-Small Size River in Urban Area (1),
Yuxuan Su, Ayako Osawa and Satoshi Nasu日本建築学会大会学術講演梗概集, 都市計画, pp.625-626, 2018年9月Activities and Overall Spatial Phenomenon on Kanda Riverside Space in Tokyo: Spatial Compositions and Activities along Middle-Small Size River in Urban Area (2)
Yuxuan Su, Ayako Osawa and Satoshi Nasu日本建築学会大会学術講演梗概集, 都市計画, pp.625-626, 2018年9月市街地整備された地域における都市空間デザインと人々の行動にみる空間特性: 横浜みなとみらい21中央地区を事例に その1
森香央理, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 都市計画, pp.303-304, 2017年8月市街地整備された地域における都市空間デザインと人々の行動にみる空間特性: 横浜みなとみらい21中央地区を事例に その2
森香央理, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 都市計画, pp.305-306, 2017年8月「打ち合わせのしやすさ」に関する主観評価実験
八木佳子, 加藤洋介, 日根野翔太, 那須聖, 清水寧日本音響学会, 建築音響研究会, 建築音響研究会資料, 2015年5月地域資源としての大学キャンパス内オープンスペースの利用状況及び利用者の特徴に関する研究: 東京工業大学の大岡山キャンパスとすずかけ台キャンパスを対象として
韓昌熹, 朴晟源, 那須聖都市住宅学会都市住宅学(87), pp.197-202, 2014年10月積雪寒冷地における視覚障がい者の音サインによる歩行誘導の効果 その1: 音サインのコンテンツによる影響
大野隆造, 福田菜々, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.557-558, 2014年9月積雪寒冷地における視覚障がい者の音サインによる歩行誘導の効果 その2: 連続的な定常音による誘導のメカニズム
福田菜々, 大野隆造, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.559-560, 2014年9月A Study on the Daily Winter Travel Problems Experienced by Blind People in a Snowy Region
Nana Fukuda and Satoshi NasuInternational Association People-Environment Studies, June 2016The Mechanism and the Effects of Using Continuous Sound cues for guiding the visually impaired
Nana Fukuda, Ryuzo Ohno, Yasushi Shimizu and Satoshi NasuThe 46th Annual Conference of the Environmental Design Research Association, May 2015大学のデザイン教育において研究・制作活動を行う共有空間内の個人空間の確立
那須聖, 佐藤侑子日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.705-706, 2013年8月小学校と中学校、小中一貫校における共有空間のコミュニティ純度
佐藤侑子, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.563-564, 2011年8月看護活動における作業環境の改善に向けた基礎的研究: ナースステーションのあり方と看護士の動作空間のあり方の調査研究
羽深久夫, 河野總子, 星美和子, 那須聖平成21年度札幌市立大学研究交流会, 2009年9月積雪寒冷地における自立的障害者の外出状況および経路選択に関する研究
福田菜々, 大野隆造, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1, 建築計画Ⅰ, pp.1023-1024, 2007年9月窓の形態が家具配置に与える影響に関する研究
宮川紅子, 斉藤雅也, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1, 建築計画, pp.1013-1014, 2003年9月窓の形態が家具配置に与える影響に関する研究
那須聖, 宮川紅子, 斉藤雅也日本建築学会北海道支部研究報告書, pp.309-312, 2003年6月6. 伝統的な住居や地域の生活環境に関する研究
上海の里弄住宅における内部空間の使用変更に伴う路地空間の変容
八代克彦, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, E-2, 建築計画Ⅱ, pp.1-2, 2006年9月高密都市アーメダバードにおける屋外空間を通してみた集住環境を支えるシステム(その1)
田辺泰, 荻野隆博, 松田徹, 那須聖, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, E-2, 建築計画Ⅱ, pp.501-502, 2001年9月高密都市アーメダバードにおける屋外空間を通してみた集住環境を支えるシステム(その2)
荻野隆博, 田辺泰, 松田徹, 那須聖, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集. E-2, 建築計画Ⅱ, pp.503-504, 2001年9月高密都市アーメダバードにおける外部空間を通してみた建物の集合の形成
松田徹, 荻野隆博, 田辺泰, 那須聖, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, E-2, 建築計画Ⅱ, pp.499-500, 2001年9月インド西部の伝統的都市住居における生活行為への住居の対応性
小松辰也, 那須聖, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, E-2, 建築計画Ⅱ, pp.283-284, 2000年9月アーメダバード旧市街の伝統的都市住居における住まい方に関する研究(その1)
根上英志, 茶谷正洋, 八木幸二, 那須聖, 荻野隆博, 田辺泰日本建築学会大会学術講演梗概集, E-2, 建築計画Ⅱ, pp.41-42, 1999年9月アーメダバード旧市街の街路における行為の発生
田辺泰, 那須聖, 根上英志, 茶谷正洋, 田口陽子, 八木幸二日本建築学会大会学術講演梗概集, E-2, 建築計画Ⅱ, pp.39-40, 1999年9月町家における庭・土間の平面配置からみた室の空間特性
久保恵美子, 松本淳, 那須聖, 八木幸二, 堀江亨日本建築学会大会学術講演梗概集, F-2, 建築歴史・意匠, pp.551-552, 1999年9月ジャイサルメルの伝統的都市住居における空間構成と生活様式(その1): 住居の緩衝空間の段階的構成
荻野隆博, 長田久美, 渡辺猛, 八木幸二, 那須聖, 茶谷正洋日本建築学会大会学術講演梗概集, E-2, 建築計画Ⅱ, pp.21-22, 1998年9月ジャイサルメルの伝統的都市住居における空間構成と生活様式(その2): 住居の段階的空間構成
渡辺猛, 長田久美, 荻野隆博, 八木幸二, 那須聖, 茶谷正洋日本建築学会大会学術講演梗概集, E-2, 建築計画Ⅱ, pp.23-24, 1998年9月Adaptive Re-Use of Traditional City: A Case Study of Damascus
Koji Yagi, Satoshi Nasu, and Esber HawazenInternational Symposium and Workshops on Historic Cities in Islamic Societies (Yogyakarta, Indonesia), April 19987. 建築の保存・活用に関する研究
青森県黒石市中心部における「こみせ」の建築形式と使われ方からみた変遷と継承された特性
島津奨, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.1085-1088, 2019年9月解説文にみられる住宅の公開展示を通した地域のイメージ ミラノの近代の住宅を対象として
目黒新悟, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.193-194, 2019年9月公開展示されたミラノの近代の住宅における空間イメージの枠組み: パンフレットの解説文を分析資料として
目黒新悟, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.363-364, 2018年9月展示内容の参照と共有によるネットワーク: 文化財を中心とした旧居留地の公開空間と展示内容のネットワーク形成 その1
小林香織, 國安孝具, 深田てるみ, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 都市計画, pp.671-672, 2017年8月展示内容の参照、共有と空間の近接関係によるネットワーク: 文化財を中心とした旧居留地の公開空間と展示内容のネットワーク形成 その2
小林香織, 國安孝具, 深田てるみ, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 都市計画, pp.673-674, 2017年8月記念館に転用された芸術家の旧住居における運営主体の解釈
小野島新, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.589-590, 2015年9月公開展示による住宅の解説内容: 南カリフォルニアの近代の住宅における公開展示による空間イメージ その1
羽田あや奈, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.623-624, 2015年9月公開展示の解説文章の構成による空間イメージの主調: 南カリフォルニアの近代の住宅における公開展示による空間イメージ その2
羽田あや奈, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.625-626, 2015年9月南カリフォルニアの近代住宅における公開利用の「物語り」
那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.307-308, 2014年9月8. 建築の構法に関する研究
越後大工・五代小黒杢右衛門が造営した建物にみられる〈船枻造〉の特徴と変遷
目黒新悟, 那須聖, 黒野弘靖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.1089-1090, 2022年9月架構単位の形式と室の構成の対応: 架構単位の形式とその反復からみたエンジニアードウッドを主要構造用部材として用いた現代建築の構成形式(1)
高橋洋介, 御家瀬光, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.549-550, 2020年9月エンジニアードウッドを主要構造用部材として用いた現代建築の構成形式: 架構単位の形式とその反復からみたエンジニアードウッドを主要構造用部材として用いた現代建築の構成形式(2)
高橋洋介, 御家瀬光, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築歴史・意匠, pp.551-552, 2020年9月架構形式による建築空間と環境の関係: ピロティに類する架構によって形成される環境と周辺環境の構成
那須聖日本建築学会北海道支部研究発表会報告集, pp.309-310, 2010年7月架構材と化粧材の構成からみた民家の内部空間の開放性に関する研究
堀江亨, 八木幸二, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1, 建築計画Ⅰ, pp.627-628, 1997年9月木造住宅構法における部材の互換性について
岡本浩, 八木幸二, 山畑信博, 那須聖日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1, 建築計画Ⅰ, pp.525-526, 1996年9月Manufactured Pre-cut Joint & Panel Systems: Innovations in Japanese Post and Beam Construction
八木幸二, 那須聖, 飯塚睦月Japan-UK CONSTRUCTION SEMINAR, 1995年9月木造軸組新構法の接合部における部材固定の機能について
那須聖, 中井敏之, 八代克彦, 八木幸二, 茶谷正洋日本建築学会大会学術講演梗概集, E, 建築計画部門, pp.905-906, 1994年9月9. 建築や都市空間の設備計画に関する研究
Luminous Performance of Ji-mado as a Daylighting System In Snowy Region
Masaya Saito and Satoshi NasuThe 2005 World Sustainable Building Conference in Tokyo, 2005年9月CLASSIFICATION AND EXPERIMENTATION FOR THE DEVELOPMENT OF DAYLIGHTING SYSTEMS IN COLD AND SNOWY REGIONS
Masaya Saito, Satoshi Nasu, Moto Nakano and Koko Miyakawa: The 7th International Symposium on Cold Region Development, 第7回寒地開発に関する国際シンポジウム, 2004年9月現代建築における昼光照明手法に関する研究 その1: 昼光照明に配慮した開口部の形態と機能
那須聖, 中野萌音, 斉藤雅也日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1, 建築計画Ⅰ, pp.1087-1088, 2004年8月現代建築における昼光照明手法に関する研究 その2: 模型による検証
中野萌音, 那須聖, 斉藤雅也日本建築学会大会学術講演梗概集, E-1, 建築計画, 1089-1090, 2004年8月昼光照明に配慮した住宅建築の計画について: 昼光照明設備と冷暖房設備の統合
那須聖日本建築学会北海道支部第77回研究発表会, 2004年7月積雪地の昼光照明手法に関する研究報告
斉藤雅也, 中野萌音, 那須聖, 北谷幸恵, 鈴木大隆, 森太郎, 丹保洋人, 加藤誠日本建築学会北海道支部第77回研究発表会, 2004年7月Oct. 2020