(This site is basically for Japanese faculty members.)
(2020.11.15更新)このサイトの内容を、2020年11月13日(金)開催の教育革新シンポジウム 2020(第2回 「東工大オンライン授業のグッドプラクティス 2」(https://www.citl.titech.ac.jp/citlsympo2020_2/))で発表しました。そのときのスライド等を教育革新センターが学内向けに公開すると思いますので、ご興味のある方はそちらもご覧ください。
# Zoomを使わないオンライン授業に向けて
2020年度第1Qの学部2年生向け講義「計算基礎論」(CSC.T241)はZoomを利用したライブ授業ではなく、あらかじめ準備した授業動画を学生が好きなときに視聴するオンデマンド授業にする予定です。PowerPointスライドに音声を吹き込んだ授業動画を、東工大の教育革新センターが開発したeラーニングプラットフォームであるT2SCHOLAにアップロード済です。学生は授業の時間割にしばられず、自分の好きなときにT2SCHOLAによる授業動画視聴をしてもらいます。
# なぜZoomでのライブ授業にしないか
- Zoomにトラブルが生じると、全くお手上げになってしまう。利用者が急増しているZoomはトラブルの可能性も皆無ではなく、過度に依存すべきではない。
- 学生の下宿等でのインターネット環境が整備されていない可能性がある。生協が提供するモバイルWiFiルータは月4千円~7千円と高価であり、しかも半年~2年しばりである。ライブ授業ではとにかくその時間帯にインターネット接続できる環境に居る必要がある。貧乏学生がZoom授業のためにWiFi無料スポットに平日昼間に集まるような状況にはしたくない。
- スマホ1つだけで受講する学生さんもある程度いると思われる。短時間であればそのような環境でも良いが、長時間(1コマ100分x3~4コマ)すべてライブ授業では集中力を維持できない。好きな時間に受講できるオンデマンド授業が適度にあった方が学生にとっては楽である。
# T2SCHOLAとは
オープンソースのeラーニングプラットフォーム[Moodle](https://moodle.org/)をベースに東工大が作成した学習支援環境。2020年度本格運用予定。
[Tokyo Tech Portal](https://portal.titech.ac.jp/)にログインしてから、[T2SCHOLA](https://t2schola.titech.ac.jp/)にアクセスする。
使用する前に、科目コードと講義名を[教育革新センターの大浦先生](t2schola@citl.titech.ac.jp)に登録してもらう必要がある。
(2020.11.15更新)現在は授業科目・担当教員・履修情報等が自動的に取り込まれるようになったため、登録は不要
T2SCHOLAのマニュアル(10ページ程度)は[セミナー教材【学内限定】](https://www.citl.titech.ac.jp/resource/videomanual/)
からダウンロードできる。
授業開始をアナウンスした時点で、学生から見えない(非表示)状態になっていたとの指摘あり。あらかじめ設定変更して、見える設定にする必要がある。
# メリット
- 授業動画を比較的簡単に配信できる
- PowerPointに音声を吹き込んで動画に変換するのは簡単(上記のマニュアルを参照。あるいは「PowerPoint 動画生成」で検索)
- PowerPoint2019または2016の標準の機能だけで作成可能 特殊なソフトは不要
- 必要であれば教育革新センターが書画カメラを貸してくれる
- [2019 動画を活用した授業設計セミナー](https://www.citl.titech.ac.jp/2019videoseminar2/)
- 学生はスマホで好きなときに授業動画を見られる。倍速視聴なども可能 (iOS、Androidアプリあり)
- おそらくMoodleに以下のような機能が備わっているはず(未確認)
- 学生の動画視聴状況をチェックできるはず
- 学生の提出物の受付・集計などもできるはず
# デメリット
- PowerPointに音声を吹き込む作業は慣れるまで時間がかかる
- 長回しでの録音中に失敗して、最初からやり直すこともある(スライド単位での一部修正は可能そう)
- 途中でスライドの間違いを見つけたり、電話が鳴ったり、人が来たりしてやり直すことも
- アナウンサーのようにつっかえずに滑らかにしゃべるのは無理
- *時間がかかる*
- そもそもスライド作成に時間がかかる。15分程度の動画を作るのに2-3時間かかる
- 板書しながら90分の分量の講義を動画にすると、半分くらいの時間の動画になる
- *PowerPointスライドを動画用に修正する必要がある*
- スマホで見えるよう大きな字で(タイトル48ポイント本文36ポイント)*
- ビジーなスライドで長時間説明するより、軽めのスライドをどんどん切り替えて見せる
- 1本あたり15分程度の短い動画をたくさん作る
- 各動画の最初と最後に内容の要約を載せる
- 各動画の最初に前回の復習を入れる
- (2020.11.15更新)1)東工大ポータルにログインすることができ、かつ2)mアドレスを持っていればT2SCHOLAを利用することができる。非正規学生の場合だと,この2つがない可能性があるので,その場合は利用することができない。具体的にはYSEP、ACAP、他大学学生、科目等履修生など。
- T2SCHOLA自体がまだ十分整備されていない
- 履修申告をした学生は追加されるが、申告取消をした学生が削除されないなど
- 学生レポートの受付などは、Tokyo Tech OCWでやった方が無難
- こちらが一方的に話すだけで、学生からのフィードバックが得られない
- 東工大OCW-iの掲示板を使用して質問を受けつける->OCW-iの掲示板は投稿する毎に全員にメールで送られてしまい使いづらい->一つのスレッドをレスで延ばしていくとメールは送られないのでそのようにして使っている
- 動画がいつでも見られると思うと結局ため込んでしまって見ない
- ときどき〆切を決めて小テストやレポートを出させる予定-> Google Formを使って簡単な質問に答えさせる->GoogleアカウントでログインしないとGoogle Formから回答できない。実際問題としてほとんどの学生はGoogleアカウントを持っていると思われるが、アカウント作成・使用を強要することは望ましいとは言えないかも知れない。
- 質問などへのメール対応が大変かも知れない->ライブ授業ならその時間帯だけで決着をつけられるが、オンデマンド授業だといつ問い合わせが来るかわからない。特に受講生に初めてメールしてT2SCHOLAで視聴してもらうときは、メールでの質問に備えてスタンバイしておく方が無難。
- オンデマンド型(授業)では、当該授業の終了後すみやかに適切な方法を利用することにより設問解答、添削指導、質疑応答等による十分な指導を併せ行うことが必要。当該授業に関する学生の意見交換の機会の確保が必要。(「メディア授業告示第2号」以下スライドの4ページ参照)
# 学生さんへのメールでの指示
連絡事項1:計算基礎論の情報は以下のサイトに書いてあります。
http://www.net.c.titech.ac.jp/lecture/comp/
連絡事項2:授業動画視聴をして、以下のGoogle Formに5/7(木)正午までに回答して下さい。最初の1-2本の動画を見れば回答できると思います。
https://docs.google.com/forms/d/1M_dr47sRXD7mmq2JBpWaHBT07tImboVrCHrdRbewoyM/edit
計算基礎論(CSC.T241)を担当している村田です。
COVID-19の影響を鑑み、2020年度第1Qの計算基礎論は教室での授業を行いません。
代わりにT2SCHOLAを使ったオンデマンド授業を行います。既に授業動画がアップ
ロードされていますので、好きな時間に各自それを視聴してもらいます。時間割
では火曜・金曜の10:45-12:25になっていますが、Zoomでのライブ授業は行いません。
何回か演習課題・レポートを提出してもらった上で、可能ならば期末試験を行い、
動画の視聴状況、演習課題・レポートの内容、および期末試験で成績をつけようと
思っています。それぞれの詳細や〆切は、追って連絡します。
COVID-19の状況が流動的なため、この方針を変更する可能性があります。
変更する場合にはメールで連絡しますので、東工大のメールは必ず毎日チェック
するようにして下さい。
計算基礎論についての質問は東工大OCW-iの掲示板に投稿して下さい。T2SCHOLAの
質問は[T2SCHOLA](t2schola@citl.titech.ac.jp)にメールして下さい。
T2SCHOLAは、Moodleというeラーニングプラットフォームをベースに東工大が作成
した学習支援環境です。[Tokyo Tech Portal](https://portal.titech.ac.jp/)にログインしてから、
以下のURLにアクセスすると使用できます。
[T2SCHOLA](https://t2schola.titech.ac.jp/)
パソコンからだけでなく、スマートフォン(iOS、Android)からでも動画を視聴する
ことができます。ただしスマートフォンの場合は最初にT2SCHOLAアプリをインス
トールする必要があります。
## T2SCHOLAの使い方(動画視聴)
1. パソコンかスマートフォンから[Tokyo Tech Portal](https://portal.titech.ac.jp/)にログイン
2. パソコンなら[T2SCHOLA](https://t2schola.titech.ac.jp/)にアクセス、スマー
トフォンならT2SCHOLAアプリを起動
3. 「サイトホーム」から「コース一覧」を選択
4. 「コース一覧」から「計算基礎論/Fundamentals of Computing」を選択
5. 動画の一覧から、見たい動画を選択
## Tokyo Tech OCW-iの使い方(課題・レポート提出)
1. 演習課題・レポートを作成
2. パソコンから[Tokyo Tech Portal](https://portal.titech.ac.jp/)にログイン
3. 「Tokyo Tech OCW-i」を選択
4. 「計算基礎論」を選択
5. 演習課題・レポートを提出