# 授業・研究用オンラインサービスまとめ
- zoom
ライブ授業やビデオ会議。4/17に教務課から全教員にzoomアカウントを配布済。
https://zoom.us/docs/jp-jp/covid19.html
- Slack
研究室での非同期のコミュニケーション、ファイル共有。有料プランを85%割引で提供。書類(学院長の押印が必要)をSlackに提出する必要あり。3/4-3/5の徳永先生、秋山先生、瀧ノ上先生、伊藤先生のメールを参照。
Slackの教育支援プログラム
https://slack.com/intl/ja-jp/help/articles/206646877-Slack-の教育支援プログラム
- sli.do
講義中の質問用やアンケート用の匿名の掲示板(最長1週間)。無料。教員はあらかじめユーザ登録および設定をしておく。学生は以下サイトから4桁のアクセスコードを入力すれば登録なしですぐ使える。
- Poll Everywhere
アンケート用。おそらく無料。
https://www.polleverywhere.com/
- Dropbox
オンラインストーレッジ。有料(Plusは年14,400円、2TB)。
https://www.dropbox.com/ja/individual/plans-comparison
- Webex (Cisco)
ビデオ会議(最大100名)
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/cisco-webex/
- Office 365 Education (Microsoft)
Teams(ビデオ会議)を含むオンラインサービスパッケージ。「Office 365 A1」なら無料。以下サイトの「学生または教職員の方が個人で申し込む場合はこちら」から申し込める。大学のメールアドレスを使えば教員個人で問題なく申し込める。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/academic/compare-office-365-education-plans
GSICの「Office 365をインストールする方法」(個人所有PCにOfficeをインストールするためだけのもの)とは全く別。
http://www.officesoft.gsic.titech.ac.jp/jp/Microsoft/Office365.shtml
- G Suite for Education (Google)
Google Meet(ビデオ会議)やGoogle Classroom(授業管理)含むオンラインサービスパッケージ。おそらく無料。メールアドレス、大学名、大学規模(人数)、大学住所、氏名、(認証の際)携帯電話番号を入力。ドメイン管理者であることの証明を求められ、在宅勤務ではかなり面倒。村田研究室は、東工大WWW代行サービスで使用しているnet.c.titech.ac.jpをドメインとして申請予定。
家から教えよう
https://teachfromhome.google/intl/ja/
G Suite のドメイン所有権の証明
https://support.google.com/a/answer/60216?hl=ja
- GitHub Classroom
プログラミングの課題出題や提出に適した学習支援環境。
(1)githubアカウントを取得する
(2)大学の教員であるとの登録をするとProが無料で使用できる(無料で無制限のユーザとプライベートリポジトリが利用可能)
GitHub Education benefits
https://education.github.com/benefits
(3)その上でGitHub Classroomの登録をする
ただし現在はほぼ無料で使用できる。
GitHubがほぼ全面的に無料化
https://jp.techcrunch.com/2020/04/15/2020-04-14-github-is-now-free-for-all-teams/
- Overleaf
オンラインLaTexエディタ。複数人による論文執筆。
- Zotero
オープンソースの文献管理ソフト。
- Mendeley
文献管理ソフト
# 東工大の中から利用できるサービス
- Tokyo Tech OCW / OCW-i
学生への教材等配布、メール一斉送信、レポート等の受付、掲示板、クリッカー
[東工大ポータル](https://portal.titech.ac.jp/)にログインしてからメニューで選択
- 教務Webシステム
履修学生リスト取得、成績報告。東工大ポータルにログインしてからメニューで選択
- 東工大学修ポートフォリオ
学修過程や学修成果(学修計画表、チェックシート、レポート等)を学生の在学中にわたって収集・記録
https://www.titech.ac.jp/education/features/academic_environment.html
東工大ポータルにログインしてからメニューで選択
- T2SCHOLA
授業動画公開・閲覧。学生はスマホで動画を閲覧可(iOS、Androidアプリあり)。オープンソースのeラーニングプラットフォーム[Moodle](https://moodle.org/)をベースに東工大が作成した学習支援環境。2020年度本格運用予定。東工大ポータルにログインしてから[T2SCHOLA](https://t2schola.titech.ac.jp/)にアクセス。T2SCHOLAのマニュアル(10ページ程度)はセミナー教材【学内限定】にある。
https://www.citl.titech.ac.jp/resource/videomanual/
- Web of Science Core Collection
各種学術文献データベースを統合的に検索することができるシステム。学内ネットワークに接続された端末から以下URLにアクセス。ID・パスワードは不要。
東工大図書館の説明