小西祥子. 1995年から2023年の日本における結婚出生力の経時変化. 日本人口学会第77回大会, 2025年6月7–8日, 福岡.
Yamasaki K, Uchida M, Iwamoto T, Konishi S. Relationship between sexual function and semen quality in Japanese Male Infertility Patients. IFFS (International Federation of Fertility Societies) World Congress 2025, April 26-29, 2025, Tokyo (poster)
小西祥子. 生殖補助医療が出生率に及ぼす影響ーシミュレーションによる検討の試みー. 日本人口学会2024年度第2回東日本地域部会, 2025年3月10日, 東京(オンライン併用).
小西祥子. 晩婚化にともなう妊孕力の低下が有配偶出生力に及ぼす影響 . 第35回日本疫学会学術総会, 2025年2月12–14日, 高知. (poster)
宮下丈輝, Chris Fook Sheng NG, 小西祥子. 各月の気象条件とスギ花粉飛散数、飛散開始日の関連. 第65回日本花粉学会大会, 2024年11月8–10日, 東京.
小西祥子.産み育ての未来.日本人口学会第76回大会,2024年6月9日,八王子.
小西祥子.妊孕力の変化が出生力に及ぼす影響.日本人口学会第76回大会,2024年6月9日,八王子.
小西祥子, 仮屋ふみ子. 日本の夫婦における結婚から第一子出生までの期間. 第94回日本衛生学会学術総会, 2024年3月9日, 鹿児島.
Cindy Rahman Aisyah, 小西祥子. インドネシア人における配偶関係と死亡率の関連. 第94回日本衛生学会学術総会, 2024年3月9日, 鹿児島.
小西祥子, 水野佑紀, 吉永淳, 山﨑一恭, 内田将央, 仮屋ふみ子, 岩本晃明. イソフラボン類は男性の生殖機能を低下させるか?第88回日本健康学会総会, 2023年12月1日, 弘前.
Konishi S, Akagawa M, Moriki Y. Less sex, fewer children: Associations of coital frequency and socioeconomic status with fertility among married men in Japan, Research on East Asian Demography and Inequality (READI) conference, 2023年7月15日, 東京.
小西祥子, 玉置えみ. 不妊治療および性交頻度と出生力. 日本人口学会第75回大会, 2023年6月11日, 名古屋.
水野佑紀,シンディ・ラーマン・アイシャー,増田桃佳,岩本晃明,山﨑一恭,内田将央,猪鼻達仁,仮屋ふみ子,小西祥子.フタル酸エステル類曝露と男性性機能との関連.第2回環境化学物質3学会合同大会,2023年5月30日–6月2日,徳島.
Aghnia Husnayiani Suryanto, Jun Yoshinaga, Hideki Imai, Yukiko Nishihama, Shoko Konishi. Thyroid function and menstrual cycle characteristics in Japanese women aged 19-21 years old, 第93回日本衛生学会学術総会, 2023年3月2-4日, 東京.
小西祥子, 森木美恵, 赤川学. ウェブ・パネルの学術利用に関する考察, 日本健康学会第87回大会, 2022年11月3-4日, 東京.
小西祥子, 森木美恵, 仮屋ふみ子, 赤川学.日本における学歴と性行動,日本人口学会第74回大会,2022年6月11-12日,神戸.
Cindy Rahman Aisyah, 水野佑紀, 増田桃佳, 岩本晃明, 山﨑一恭, 内田将央, 猪鼻達仁, 仮屋ふみ子, 桧垣正吾, 小西祥子. 喫煙習慣およびカドミウム曝露と精子ミトコンドリアDNAコピー数の関連:IITEFプロジェクト, 第92回日本衛生学会学術総会, 2022年3月21-23日, 兵庫(オンライン)
水野佑紀, 増田桃佳, Cindy Rahman Aisyah, 岩本晃明, 山﨑一恭, 内田将央, 猪鼻達仁, 仮屋ふみ子, 小西祥子. フタル酸エステル類曝露と精液所見および精子ミトコンドリアDNAコピー数との関連:IITEFプロジェクト, 第92回日本衛生学会学術総会, 2022年3月21-23日, 兵庫(オンライン)
増田桃佳, 水野佑紀, Cindy Rahman Aisyah, 岩本晃明, 山﨑一恭, 内田将央, 猪鼻達仁, 仮屋ふみ子, 小西祥子. 精子ミトコンドリアDNAコピー数と精液所見の関連:IITEFプロジェクト, 第92回日本衛生学会学術総会, 2022年3月21-23日, 兵庫(オンライン)
小西祥子, 森木美恵, 赤川学, 山﨑一恭, 内田将央, 猪鼻達仁, 水野佑紀, Cindy Rahman Aisyah, 増田桃佳, 仮屋ふみ子, 岩本晃明. 技術・環境・妊孕力に関する学際研究 (IITEF) プロジェクト, 第92回日本衛生学会学術総会, 2022年3月21-23日, 兵庫(オンライン)
Yamasaki K, Iwamoto T, Uchida M, Ihana T, Kariya F, Konishi S. Does the index finger to ring finger ratio(2D:4D) affect sexual functionality in male Japanese infertile patients? World Meeting on Sexual Medicine, Nov 19-21, 2021. Yokohama. (poster, online)
小⻄祥子, 森木美恵, 仮屋ふみ子, 赤川学. 日本人男性の性行動 —全国4,000名を対象としたインターネット調査より—, 第86回日本健康学会総会, 2021年11月13日, 神戸(オンライン) .
内田将央, 山﨑一恭, 猪鼻達仁, 仮屋ふみ子, 岩本晃明, 小西祥子. 男性不妊患者の第二指・第四指の長さ比(2D:4D)と生殖機能との関連性についての検討. 第66回日本生殖医学会学術講演会・総会, 2021年11月11-12日, 鳥取.(poster)
Hur K, Konishi S, Kishikawa R, Umezaki M, Hashizume M, Kim Y. The modifying effect of pollen on the association between particulate matter and respiratory mortality: a multi-city analysis in Kyushu, Japan. ISEE. August 23-26, 2021, New York City (online) (poster)
森木美恵, 小西祥子, 赤川学, 仮屋ふみ子. 男性の性行動と文化的不妊について. 第73回日本人口学会, 2021年6月5-6日, 東京(オンライン)
小⻄祥子, 山﨑一恭, 猪鼻達仁, 内田将央, 仮屋ふみ子, 岩本晃明. 男性の生殖機能と内分泌かく乱物質曝露との関連. 第73回日本人口学会, 2021年6月5-6日, 東京(オンライン)
赤川学, 小西祥子, 仮屋ふみ子, 森木美恵. 日本人の性行動の経時的変化. 第73回日本人口学会, 2021年6月5-6日, 東京(オンライン)
小西祥子,森木美恵,仮屋ふみ子,赤川学.既婚男性のS N Sおよびマッチングアプリの使用と性行動.第91回日本衛生学会総会,2021年3月6-8日,富山.(オンライン)
小西祥子,森木美恵,仮屋ふみ子,赤川学.現代日本の男性の社会経済的属性と再生産行動.日本人間行動進化学会第13回大会,2020年12月12-13日,福岡.(オンライン)
小西祥子.第1子の妊娠待ち時間と第2子出生のタイミング:妊孕力と出生力の関連についての予備的分析.日本人口学会第72回大会,2020年11月14-15日,越谷.(オンライン)
濱崎貴介, 小西祥子, 高安伶奈, 大槻久. 妊娠確率の異質性と完全不妊についてのモデル研究. 第12回日本人間行動進化学会大会. 2019年12月7-8日. 東京.(poster)
Konishi S, Saotome TT, Shimizu K, Oba MS, O’Connor KA. Coital frequency, infertility treatment, and probability of conception of Japanese couples trying to conceive. The Annual Meeting of the American Anthropological Association, the Canadian Anthropology Society, November 20-24, 2019, Vancouver.
小西祥子, 梅﨑昌裕, 鈴木庄亮. 女性の既往出生児数と主観的健康の関連-検証的因子分析を用いたメカニズムの検討-. 第 84 回日本健康学会総会. 2019年11月1-3日, 長崎.
酒井悠衣, 荒木徹也, 関山牧子, 小西祥子. インドネシアにおける食塩摂取量の推定. 第 84 回日本健康学会総会. 2019年11月1-3日, 長崎. (poster)
水野佑紀, 梅﨑昌裕, 小西祥子, 清水華, 渡辺知保, ENVRERA 調査グループ. 尿中重金属類濃度と血圧との関連:ENVRERA 調査のデータベース解析. メタルバイオサイエンス研究会2019, 2019年10月29-30日, 東京. (poster)
水野佑紀, 小西祥子, 後藤千穂, 梅﨑昌裕, 今井秀樹. 栄養素摂取量とテロメア長との関連. 第89回日本衛生学会学術総会, 2019年2月1-3日, 名古屋.
Konishi S, Nishihama Y, Imai H, Umezaki M, Yoshinaga J. Paraben exposure through sunscreen use and menstrual cycle. The 21st meeting of the Japan Society of Endocrine Disrupters Research, December 15-16, 2018, Tokyo. (poster)
Konishi S, Mizuno Y, Saotome TT, Shimizu K, Oba MS, O’Connor KA. Urinary iodine concentration and fecundability: A prospective study of pregnancy planners in Japan. The 21st meeting of the Japan Society of Endocrine Disrupters Research, December 15-16, 2018, Tokyo. (poster)
小西祥子. 既往出生児数と主観的健康-こもいせコホートにおいて健康調査票THIを用いた検討-. 第83回日本健康学会総会, 2018年11月23-24日, 前橋.
水野佑紀, 小西祥子, 今井秀樹, 藤森英治, 児島伸彦, 吉永 淳. カドミウム曝露とテロメア長との関連. メタルバイオサイエンス研究会2018, 2018年11月16-17日, 仙台.
水野佑紀, 小西祥子, 今井秀樹, 藤森英治, 児島伸彦, 吉永淳. 重金属類曝露とテロメア長との関連. 第6回メタロミクス研究フォーラム(共同開催: プラズマ分光分析研究会 第104回講演会), 2018年11月1-2日, 八王子.
小西祥子, 児塔栄子, 押川千恵, 宗信夫, 岸川禮子. 九州における1989年から2014年までのスギ花粉飛散数と気象条件の関連. 日本花粉学会第59回大会, 2018年9月22日, 津.
小西祥子, 早乙女智子. 受胎待ち時間に関する前向きコホート調査:2年後の追加調査の結果. 第88回日本衛生学会学術総会, 2018年3月24日, 東京.
小西祥子, 西浜柚季子, 今井秀樹, 梅﨑昌裕, 吉永淳. パラベン類曝露と妊孕力の関連. 第82回日本健康学会総会, 2017年11月10日, 国頭(沖縄).
小西祥子, 西端慎一, 増山敬祐, 小澤仁. スギ・ヒノキ花粉飛散数と花粉症発症のタイミングに関する検討. 日本花粉学会第58回大会, 2017年9月17日, 浜松.
小西祥子, 早乙女智子, 清水慶子, 大庭真梨, 鶴巻香奈子. 妊娠確率と性交のタイミングに関する予備的解析. 第69回日本人口学会大会, 2017年6月11日, 仙台.
鶴巻香奈子, 佐方奏夜子, 小西祥子. 母親の人口学的特性と児の低出生体重. 第69回日本人口学会大会, 2017年6月11日, 仙台.
小西祥子, 佐方奏夜子. 月の満ち欠けと出産.第81回日本民族衛生学会総会,2016年11月26-27日,東京.(体調不良により演題取下げ)
佐方奏夜子, 小西祥子.早産と不妊の関連―日本におけるインターネットを用いた横断研究―.第81回日本民族衛生学会総会,2016年11月26-27日,東京.
小西祥子,Chris Fook Sheng Ng,小澤 仁,増山敬祐.花粉症の受診行動の男女差:日ごとの受診者数の分析から.日本花粉学会第57回大会,2016年10月1日,日立.
Tamaki E, Konishi S. The social determinants of menstrual cycle characteristics among Japanese women. The 111th American Sociological Association Annual Meeting, Aug 20, 2016, Seattle.
Konishi S, Saotome T, Tsurumaki K, O’Connor KA. The first trial of a prospective study on time to pregnancy in Japan. Conference of International Society for Environmental Epidemiology and International Society of Exposure Science – Asia Chapter 2016 (ISEE-ISES AC2016), June 28, 2016, Sapporo.
Konishi S, Saotome T, Tsurumaki K, Sakata S, O’Connor KA. Age and time to pregnancy among Japanese couples. The 68th Annual Meeting of the Population Association of Japan, June 12, 2016, Kashiwa. (日本のカップルにおける年齢と妊娠待ち時間)(in Japanese)
西浜柚季子,吉永淳,飯田彩花,中島大介,米山美幸,白石寛明,今井秀樹,小西祥子.女子大学生の血清中抗ミュラー管ホルモン(AMH)濃度とパラベン類曝露との関係.第86回日本衛生学会学術総会,2016年5月13日,旭川.
小西祥子,Chris Fook Sheng Ng, Andrew Stickley, 渡辺知保. 中高年の花粉症と死亡率:こもいせコホート調査から.日本花粉学会第56回大会,2015年10月4日,草津.
Begum M, Konishi S, Goto R, Watanabe C. Intestinal permeability and growth faltering of 6-24-month-old children in Chitral district, Pakistan. Nutrition Policy to Practice in Pakistan: Exploring the challenges & research opportunities, March 8-11, 2015, Islamabad.【Best oral presentation】
小西祥子,玉置えみ.不妊治療の経験と関連する人口学的、社会経済的、生物学的要因.日本人口学会第67回大会,2015年6月7日,名古屋.
玉置えみ,小西祥子.月経不順の規定要因:生活習慣に注目して.日本人口学会第67回大会,2015年6月7日,名古屋.
小西祥子,玉置えみ.日本の既婚および未婚女性の妊娠企図と避妊行動.第85回日本衛生学会学術総会,2015年3月28日,和歌山.
佐方奏夜子,小西祥子,Chris Fook Sheng Ng,岸川禮子,新杉知沙,梅崎昌裕,渡辺知保.福岡市における黄砂および.浮遊粒子状物質と花粉症受診者数との関連.第85回日本衛生学会学術総会,2015年3月27日,和歌山.
西浜柚季子, 飴田玲伽, 吉永淳, 小西祥子, 中島大介, 米山美幸, 白石寛明, 今井秀樹.看護女子大学生における尿中パラベン類濃度の個人内・個人間変動.第85回日本衛生学会学術総会,2015年3月27日,和歌山.
西浜柚季子, 飯田彩花, 吉永淳, 今井秀樹, 小西祥子, 中島大介, 米山美幸, 白石寛明. 女子大学生のパラベン類曝露と月経周期. 環境ホルモン学会第17回研究発表会, 2014年12月10日, 東京. (poster)【優秀ポスター賞受賞】
Konishi S, Stickley A, Shinsugi C, Yasumoto S, Watanabe C. Excess winter mortality in Japan: variation across age groups among the population aged 65 years old and above. The 26th Annual International Society for Environmental Epidemiology Conference, Aug 25, 2014, Seattle, USA. (poster)
小西祥子,玉置えみ.日本におけるCurrent-duration approachの適用.日本人口学会第66回大会, 2014年6月15日, 東京.
西浜柚季子,飯田彩花,吉永淳,今井秀樹,小西祥子,中島大介,米山美幸,白石寛明. パラベン類曝露による月経周期への影響.日本人口学会第66回大会,2014年6月15日,東京.
玉置えみ,小西祥子.生活習慣と月経不順の関連:インターネット調査の予備分析から .日本人口学会第66回大会,2014年6月15日,東京.
小西祥子, 西浜柚季子, 飯田彩花, 吉永淳, 今井秀樹. 20-22歳の日本人女性における血清中抗ミュラー管ホルモン(AMH)濃度と月経痛の関連. 第84回日本衛生学会学術総会,2014年5月26日,岡山.【若手優秀演題賞受賞】
小西祥子, Chris Fook Sheng Ng, Andrew Stickley, 西端慎一, 新杉知沙, 上田佳代, 高見昭憲, 渡辺知保. 微小粒子状物質は花粉飛散数と花粉症受診患者数の関連を修飾する.第84回日本衛生学会学術総会, 2014年5月26日, 岡山.
西浜柚季子, 飯田彩花, 小西祥子, 今井秀樹, 吉永淳. 女性生殖能力の影響指標としての月経周期.第16回環境ホルモン学会研究発表会.2013年12月12-13日,東京.
小西祥子, Andrew Stickley, 安本晋也, 新杉知沙, 渡辺知保. 日本における死亡率の季節変動の地域差. 第78回日本民族衛生学会総会 , 2013年11月16日, 佐賀.
小西祥子. 年齢と妊孕力. 日本人口学会第65回大会, 2013年6月2日, 札幌.
大塚柳太郎, 小西祥子. 自然出生力集団における妊孕力.日本人口学会第65回大会,2013年6月2日,札幌.
Inoue Y, Umezaki M, Li D, Konishi S, Du J, Watanabe C. Transition to a market economy and C-reactive protein concentrations among rural communities in Hainan Island, China. Human Biology Association Meetings 2013. April 11, 2013, Knoxville, TN. (poster)
小西祥子.トンガ王国からの海外移住と出生率. 日本人口学会第64回大会, 2012年6月2日,東京.
Li D, Inoue Y, Konishi S, Umezaki M, Watanabe C. Predictors of C-reactive protein among children in five communities in Hainan Island, China. 第76回日本民族衛生学会総会, 2011年11月24日, 福岡市.
Riquelme A, Konishi S, Watanabe C. Cardiovascular risk factors in relation to lifestyle and behavioral factors among seasonal farm workers in Central Chile. 第76回日本民族衛生学会総会,2011年11月24日, 福岡市.
小西祥子,玉置えみ.再生産機能の老化に寄与する環境・行動・遺伝的素因の影響の解明を目指す学際プロジェクト. 日本人口学会第63回研究大会, 2011年6月12日, 京都.
小西祥子.人口学研究におけるバイオマーカーの利用の重要性と問題点. 日本人口学会第63回大会, 2011年6月11日,京都.
Konishi S, Brindle E, O’Connor KA. Effect of past hormonal contraceptive use on blood, salivary, and urinary progesterone levels in young women. Population Association of America 2011 Annual Meeting, Apr 1, 2011, Washington DC, USA (poster)
小西祥子. 再生産機能の老化に関する学際的プロジェクト. 平成22年度第2回日本人口学会東日本地域部会, 2011年3月10日,東京.
Watanabe C, Furusawa H, Takane E, Umezaki M, Arizono K, Konishi S, Inaoka T, Ikemoto Y, Pahari, K, Lam TD, Ahmed A, Abudullar O and Siba P. Urinary selenium excretion in rural and urban communities of five Asian regions: variation and causes of variation. The 9th International Symposium on Selenium in Biology and Medicine, May 31-June 4, 2010, Kyoto.
渡辺知保, 梅﨑昌裕, 有薗幸司, 池本幸生, 稲岡司, 関山牧子, 古澤華, 小西祥子, 蔣宏偉. アジア・オセアニアにおけるライフスタイル(生業)の転換とその健康影響:ENVRERA研究. 第80回日本衛生学会総会. 2010年5月9-11日, 仙台.
Watanabe C, Umezaki M, Arizono K, Inaoka T, Sekiyama M, Shimizu H, Konishi S, Jiang HW, Gunawan B, Abdoellah O. Subsistence transition and its effects on local natural and chemical environments in rural and urban communities of Asian-Pacific countries. Ecological Society of America, August 2, 2009, Albaquarque, NM, USA.
福山祥子, Rajendra Parajuli, Erica Takane, 蒋宏偉, 梅崎昌裕, 渡辺知保. ネパール人女性の再生産に関わる変数の地域差.第73回日本民族衛生学会総会, 2008年10月26‐27日, 横浜市.
Takane E, 福山祥子,古澤華,Parajuli RP, 梅崎昌裕,渡辺知保. Urinary trace element levels in five communities in Nepal: evaluation of micronutrient status and exposure to metals. 第73回日本民族衛生学会総会, 2008年10月26‐27日, 横浜市.
陳家蓉,梅崎昌裕,古澤華,福山祥子,渡辺知保. Cortisol and estradiol level related to the seasonal stress among female Taiwanese immigrant in Vancouver, Canada. 第73回日本民族衛生学会総会, 2008年10月26‐27日, 横浜市.
福山祥子. トンガの子どもの成長と肥満.日本発育発達学会研究月例会, 2008年7月23日, 東京.
Fukuyama S, Umezaki M, Watanabe C. Levels and sources of energy and nutrient intake among Tongan adults. The 39th Conference of the Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health (APACPH国際会議2007), 2007年11月21-25日, 坂戸. (poster)
Fukuyama S. Nutritional ecology of Tongans: Study on food intake and physical activity pattern in a population with high prevalence of obesity. Annual meeting of a research project for Institute of Tropical Medicine and Hygiene, Nagasaki University. “Demographic, health and nutritional transition in Asia and Oceania regions: Review of the case studies”, 平成18年度 長崎大学熱帯医学研究所・全国共同利用研究施設・共同研究 「アジア・オセアニアの人口・健康・栄養転換の統合的研究, 2007年1月28日, 長崎.
福山祥子. トンガ王国における肥満割合:IOTFデータとの比較.第17回日本成長学会, 2006年11月25日, 東京.
福山祥子. トンガにおける肥満の個人差に関連する食行動.第47回日本熱帯医学会・第21回日本国際保健医療学会合同大会, 2006年10月11-13日, 長崎.(poster)
福山祥子. トンガ人の日中の活動‐コロバイ村でのタイムアロケーション調査より.第10回生態人類学会研究大会, 2005年3月18-19日, 伊達市.
福山祥子, 稲岡司, 松村康弘, 山内太郎, 夏原和美, 大橋順, 木村亮介, 大塚柳太郎. トンガの子どものオーバーウェイト. 第69回日本民族衛生学会総会, 2004年11月11-12日, 東京.
福山祥子. トンガ人の海外移住と出生力変化. 日本オセアニア学会第21回研究大会・総会, 2004年3月22-23日, 佐賀県嬉野温泉.
夏原和美, 福山祥子, 松村康弘, 稲岡司, 山内太郎, 木村亮介, 大橋順, 大塚柳太郎. トンガ王国首都近郊の村での食生活と糖尿病・肥満. 第21回オセアニア学会, 2004年3月22-23日, 嬉野(佐賀県).
福山祥子. トンガ王国コロバイ村からの海外移出-この20年間に村でおこった変化. 日本オセアニア学会2003年度関東地区例会, 2004年1月24日, 東京.
学術サロン「健康の未来」日本健康学会第89回大会, 2024年10月12日, 東京大学.
座長:門司和彦
指定討論者:小西祥子
企画セッション「人間の未来」日本人口学会第76回大会, 2024年6月9日, 中央大学.
組織者:小西祥子・梅崎昌裕, 座長:金子隆一
小池司朗「人口の未来」
梅﨑昌裕「食と健康の未来」
島津明人「働き方の未来 -緩境界時代における朗働-」
小西祥子「産み育ての未来」
馬場淳「人間観の未来」
シンポジウム「セクシュアリティと健康」日本性機能学会第33回学術総会・第31回日本性機能学会西部総会, 2023年,9月15日, 高知県立県民文化ホール.
提案者:岩本晃明・小西祥子, 座長:岩本晃明・森木美恵
関口由紀「女性の性機能と健康」
山﨑一恭「男性の性機能と健康」
赤川学「オナニーと健康:歴史社会学の視点から」
小西祥子「性行動と健康:疫学調査の知見から」
COVID-19 and Population: Family, Fertility, Migration, Health, and Mortality, 東京大学プリンストン大学共同研究・教育プロジェクト特別講義, 2022年11月10日, 東京大学医学部教育研究棟14階鉄門記念講堂
Tod G Hamilton, “International Migration, Immigrant Health, and Social Policies During the COVID-19 Pandemic”
Arun S Hendi, “COVID-19, Upheaval, and Social Transformation: Implications for Future Mortality Trends”
Jessica Y Ho, “Health Impacts of the COVID-19 Pandemic”
Hisashi Inaba, “COVID-19 and Mathematical Models”
Shoko Konishi, “The COVID-19 Pandemic and Childbearing”
James Raymo, “The COVID-19 Pandemic and the Family: Marriage, Spouses’ Division of Labor, Marital Quality, and Divorce”
Demography Special Lecture, 東京大学プリンストン大学共同研究・教育プロジェクト特別講義, 2022年11月11日, 東京大学医学部3号館S102
James Raymo, “Family Demography and the Reproduction of Inequality”
Tod G Hamilton, “Race, Nativity, and U.S Health and Mortality Disparities”
Jessica Ho, “Causes of America’s Lagging Life Expectancy: An International Comparative Perspective”
Arun Hendi, “Where Does the American Black-White Life Expectancy Gap Come From? The Deadly Consequences of Residential Segregation”
テーマセッション「社会格差とリプロダクション」日本人口学会第74回大会, 2022年6月11日, 神戸大学.
組織者:小西祥子, 座長:玉置えみ, 討論:岩澤美帆・津谷典子
小西祥子「日本における学歴と性行動」
打越文弥「Long-term Consequences of Early-career Disadvantage on Fertility: Evidence from Japan」
企画セッション「技術革新と環境化学物質は妊孕力に影響しているか?」日本人口学会第73回大会, 2021年6月5日, オンライン(東京大学).
組織者・座長:小西祥子, 討論:佐藤龍三郎
赤川学「日本人の性行動の経時的変化」
森木美恵「男性の性行動と文化的不妊について」
小西祥子「男性の生殖機能と内分泌かく乱物質曝露との関連」
「環境と人口」日本人口学会東日本地域部会, 2020年9月19日, online.
組織者・座長:小西祥子
斎藤修「2020年パンデミックと社会経済環境:人口史的アプローチ」
鬼頭宏「人口の長期波動と環境変動」
高安伶奈「腸内細菌と寿命」
企画セッション「性に関する情報の伝達と人口」日本人口学会第71回大会, 2019年6月1日, 香川大学.
組織者:小西祥子, 座長:森木美恵, 討論:仙波由加里
林玲子「『包括的性教育 (Comprehensive Sexual Education)』をめぐる国際的な議論について」
橋本紀子「世界から見た日本の性教育-日本のジェンダー・セクシュアリティ教育を国際的視野から問題にする」
赤川学「明治期の性教育言説: 性情報空間の変遷に着目して」
田所聖志「文化人類学からみた性に関する情報の社会における伝達」
「性に関する情報の伝達と人口」2018年度第2回日本人口学会東日本地域部会, 2019年3月30日, 東京大学.
組織者:小西祥子, 司会:森木美恵, 討論:仙波由加里
林玲子「『包括的性教育 (Comprehensive Sexual Education)』をめぐる国際的な議論について」
橋本紀子「世界から見た日本の性教育-日本のジェンダー・セクシュアリティ教育を国際的視野から問題にする」
赤川学「明治期の性教育言説: 性情報空間の変遷に着目して」
企画セッション「堕胎と嬰児殺しの人口学」日本人口学会第70回大会, 2018年6月, 明海大学.
組織者:小西祥子, 座長:鬼頭宏, 討論:早乙女智子・沢山美果子
太田素子「子宝と子返し──近世農村の子育て その光と陰」
Fabian Drixler「避妊史における江戸時代の謎」
白井千晶「藁の上からの養子:産婆による仲介ケースからみた養育者の決定」
佐藤龍三郎「近年の日本における人工妊娠中絶の状況と要因について」
林玲子「中絶と人口政策の古今東西」
企画セッション「出生の生物人口学」日本人口学会第69回大会, 2017年6月11日, 東北大学.
組織者:小西祥子, 座長:是川夕, 討論:白井千晶・水落正明
鶴巻香奈子「母親の人口学的特性と児の低出生体重」
早乙女智子「出産後の性機能回復と追加出産意欲」
森木美恵「日本における夫婦間の性交渉の頻度と親密性の文化的脈絡」
玄田有史「就業二極化と性行動」
小西祥子「妊娠確率と性交のタイミングに関する予備的解析」
林玲子「生殖補助医療と出生率」
企画セッション「少子化時代の生物人口学」日本人口学会第67回大会, 2015年6月7日, 椙山女学園大学.
組織者:小西祥子, 座長:門司和彦, 討論:中澤港・原俊彦
玉置えみ「月経不順の規定要因:生活習慣に注目して」
小西祥子「不妊治療の経験と関連する人口学的、社会経済的、生物学的要因」
吉永淳「化学物質と妊孕力」
岩本晃明「日本人男性の精子数の現状はどのようになっているのか?」
早乙女智子「社会は誰に産んで欲しいのか ―ミクロとマクロの人口ニーズ」
テーマセッション「妊孕力と人口」日本人口学会第66回大会, 2014年6月15日, 明治大学.
組織者:小西祥子, 座長:高坂宏一, 討論:中澤港・森木美恵
仙田幸子「妊娠企図の延期と出生力低下」
小西祥子「日本におけるCurrent Duration Approachの適用」
玉置えみ「生活習慣と月経不順の関連:インターネット調査の予備解析から」
西浜柚季子「パラベン類曝露による月経周期への影響」
テーマセッション「不妊と人口」日本人口学会第65回大会, 2013年6月2日, 札幌市立大学.
組織者:小西祥子, 座長:大塚柳太郎, 討論:佐藤龍三郎・岩澤美帆
早乙女智子「妊娠先行型結婚群と不妊治療群の二極化について」
仙田幸子「妊娠企図の延期と出生力低下」
梅崎昌裕「自然出生力集団における妊孕力の変動」
小西祥子「年齢と妊孕力」
中澤港「BMIと出生力」
テーマセッション「人類生態学と人口学」日本人口学会第64回大会, 2012年6月2日, 東京大学駒場キャンパス.
組織者:小西祥子, 座長:梅﨑昌裕, 討論:金子隆一
中澤港「人類生態学における小集団人口学の方法論」
末吉秀二「ヨルダンにおける小集団人口学の事例:系図復元による人口増加率の分析」
小西祥子「トンガ王国からの海外移住と出生率」
是川夕「日本における外国人女性の出生力-国勢調査個票データを用いた同居児法による分析-」
小谷真吾「ボサビにおける低年齢時の死亡率性差に関する定量的分析」
"Measuring fecundity and its impact on human fertility" Demography Working Group, Office of Population Research. September 18, 2024, Princeton University.
「妊孕力研究の現状と課題」人新世における人口動態と環境の新たな相互作用メカニズムに関する総合的研究(人口と研究), 2024年7月22日, 国立社会保障・人口問題研究所問題研究所, online併用
「人口減少社会におけるヘルスサイエンスの貢献」東京大学保健学同窓会・学科70周年記念シンポジウム「ヘルスサイエンス・サミット:未来の健康を想像する」2023年11月25日, 東京大学.
小西祥子. 性行動と健康:疫学調査の知見から. 日本性機能学会第33回学術総会・第31回日本性機能学会西部総会,シンポジウム5「セクシュアリティと健康」, 2023年9月15日, 高知.
「気候変動と人口」2022年度陸モデル開発検討会, 2023年3月29日, 東京大学.
" Why is fertility low in Japan? Research on the behavioral and biological correlates of fertility and fecundity" Research on East Asian Demography and Inequality (READI) Seminar. December 13, 2022. online.
「妊娠しやすさを科学する」第5回社会医学若手フォーラム, 2022年6月20日, online.
「『妊娠しやすさ』を科学する」UTalk, 2020年4月11日, online.
「『妊娠しやすさ』の科学の動向と課題」性と健康を考える女性専門家の会2018年度総会シンポジウム「出産適齢期と性教育ー女性がほんとうに自分らしい人生を歩むために必要なこと」, 2018年5月20日, 持田製薬ルークホール.
小西祥子(指定討論者)「健康の未来」第89回日本健康学会総会. 2024年10月12–13日, 東京大学.
沢山美果子「捨て子と乳からみた『家』といのち」日本人口学会75周年記念出版に向けての第3回研究会. 2024年8月16日, online.
Jams Raymo. "Family and inequality: 'Diverging destinies" in Japan?"「家族と格差ー日本における「運命の二極化」?」 Tokyo College講演会, 2022年9月13日, online.
Z世代とホンネで語るー気候変動問題のモンダイ UTCCSトーク&座談会 第2部「Z世代とUTCCS研究者による座談会」パネリストとして登壇. 2023年11月30日, online.
「妊孕力を測る:出生力に関わる生物・行動要因に関する実証研究」人類学談話会, 2021年7月16日, online.
「日本における出産企図と避妊」歴史人口学セミナー 第69回研究会, 2018年3月7日, 麗澤大学・東京研究センター.