東洋文化談話会研究例会

〔過去の研究例会の記録〕

これまでの例会

令和2年東洋文化談話会1月例会のおしらせ

第82回東洋文化談話会1月例会

○日時:東洋文化談話会 令和2年1月26日(日) 14:30~16:45

○会場:文芸社ビル別館 2F無窮会事務室(文芸社左隣のビルの入口の階段上)

  • 交通:(東京メトロ丸ノ内線)新宿御苑駅2番出口歩いて3分

文芸社地図(https://www.bungeisha.co.jp/about/map.html

【研究発表】

1.六朝期における范蠡像 三木 啓介(本会会員)

2.歌仙絵の構図について―奉掲形式を中心に― オレグ・プリミアーニ氏(大東文化大・非常勤講師)

第81回東洋文化談話会9月例会

○日時:令和元年9月22日(日) 14:30~

○会場:文芸社ビル地下1階文芸サロン

【研究発表】

1.幼学書・手習い書と『訓蒙図彙』ー寛文版本の四字句・上下一対の構成をめぐって― 楊 世瑾 氏(大東文化大学(院))

2.『虚栗』と『蠧(しみ)集』―詩題俳諧の位相― 安保 博史 氏(群馬県立女子大学・教授)

ホームに戻る

■第80回東洋文化談話会5月研究例会

○日時:令和元年5月12日(日) 14:30~

○会場:文芸社ビル地下1階文芸サロン

【研究発表】

1.大学入試センター新テスト批判と、要約型記述設問の意義 本間也寸志 氏(本会研究員・幹事)

2.令和の時代 ―国文学研究資料館特別展示詳報― 相田満 氏(本会研究員・幹事)

■第79回東洋文化談話会研究例会 平成31年1月例会

日時:平成31年1月27日(日) 14:00~

会場:文芸社ビル地下1階文芸サロン

【研究発表】

1.江戸期の「郷学」と明の「社学」から見た和漢における啓蒙教育の史的特色 陳坤(総合研究大学院大学研究生)

2.『冥報記』説話の時代背景 三田明弘(日本女子大学教授)

■第78回東洋文化談話会研究例会 平成30年9月例会

◆日程:平成30年9月23日(日) 午後2時半~午後16時半

◆会場:町田市玉川学園コミュニティーセンター(小田急線玉川学園前駅から徒歩2分)

所在地: 〒194-0041 東京都町田市玉川学園2丁目19−12 電話: 042-732-9372

◆交通:小田急線「玉川学園前」駅 北口より新宿方面へ正門まで徒歩3分(駐輪・駐車施設はありません)

【研究発表】

○研究発表題目並びに発表者

1、墓碑と墓誌 本会専門図書館長 群馬大学名誉教 石田肇氏

2、中国語に翻訳された『枕草子』の諸問題―漢籍に由来する表現を中心に― 国文学研究資料館プロジェクト研究員 張培華 氏

■第77回東洋文化談話会研究例会 平成30年5月例会

◆日程:平成30年5月13日(日) 午後1時より

◆会場:和光大学ポプリホール鶴川リハーサル室(〒195-0053 東京都町田市能ヶ谷1丁目2−1)

【研究発表】

○研究発表題目並びに発表者

1、明代における提学制度について―四川提学官を中心に― 総合研究大学院大学研究生 陳坤 氏

2、『漢書』再考 大東文化大学東洋研究所准教授 小林春樹 氏

■第76回東洋文化談話会研究例会 平成30年1月例会

◆日程:平成30年1月28日(日) 午後2時半~午後16時半

◆会場:町田市玉川学園コミュニティーセンター(小田急線玉川学園前駅から徒歩2分)

所在地〒194-0041 東京都町田市玉川学園2丁目19−12 電話042-732-9372

◆交通:小田急線「玉川学園前」駅 北口より新宿方面へ正門まで徒歩3分(駐輪・駐車施設はありません)

【研究発表】

1、『源氏物語』の漢籍引用について―「白髪を恥ぢず」と「白虹日を貫けり」 國學院大学大学院交換留学生 陸穎瑤 氏

2、『古事類苑』解体新書 国文学研究資料館・総合研究大学院大学准教授 相田満 氏

■第75回東洋文化談話会研究例会 平成29年度9月例会

◆日時 平成29年9月24日(日) 午後14時30分~17時00分

◆会場:町田市玉川学園コミュニティーセンター(小田急線玉川学園前駅から徒歩2分)

【研究発表】

○中国医学の源流をたずねる 安部 郁子氏 研医会図書館館長

○教養としての日本漢詩―戦前までの伝統をふり返る― 合山 林太郎氏 慶應義塾大学准教授

ホームに戻る

■第74回 東洋文化談話会研究例会

◆日時 平成29年5月21日(日) 午後1時~4時45分

◆会場 町田市市民文学館ことばらんど 大会議室(〒194-0013 町田市原町田4丁目16番17号 電話:042-739-3420)

【研究発表】

1.平安時代後期の宿曜道と属星秘法伝承 山下克明氏 大東文化大学東洋研究所兼任研究員

2. 雑談 断碑二題 石田 肇氏 本会専門図書館長 群馬大学名誉教授

3.三合歳について―『三合勘文部類』を中心に 山口えり氏 日本学術振興会特別研究員

ホームに戻る

■第73回 東洋文化談話会研究例会

◆日時 平成29年1月29日 13時半~16時半

◆場所 和光大学ポプリホール リハーサル室(〒195-0053 東京都町田市能ヶ谷1丁目2−1)

◆研究発表・【特集 元号】

1.幻でなかった慶長五年架橋の多摩六郷大橋―供養願文草稿と道中絵図の紹介を中心にー 相田 満氏(国文学研究資料館・総合研究大学院大学 准教授)

2.年号と日本漢学 水上雅晴氏(中央大学文学部教授)

3.元号「昭和」とその周辺 鈴木望氏(無窮会 上席研究員

ホームに戻る

※第72回 東洋文化談話会研究例会

◆日時 平成28年5月15日(日)開催 13時~15時

◆会場:町田市玉川学園コミュニティーセンター 第3会議室

◆電話 042-732-9372

◆研究発表

1.後蜀政権の構造について 大兼健寛(本会会員)

2.日本の歴史地名から見るカヤの面影―レイ・ライン(ley line)からレイ・サーフェス(ley-surface)へ―

相田満(国文学研究資料館/総合研究大学院大学・准教授)

※第71回東洋文化談話会研究例会のお知らせ

◆日時 平成27年(2015)9月20日(日) 午後2時00分~

◆会場 無窮会講堂(2階)

◆研究発表

1.神習文庫所蔵の斎藤幸孝旧蔵資料と『江戸名所図会』編纂事業

滝口正哉 氏(千代田区立日比谷図書文化館)

2.『太平広記』狐部説話の分析

三田明弘 氏(日本女子大学教授)

※第70回東洋文化談話会研究例会のお知らせ

◆日時 平成27年(2015)5月17日(日) 午後2時30分~

◆会場 無窮会講堂(2階)

◆研究発表

1.『徒然草』の地名新考

黄昱 氏(無窮会図書館研究員・総合研究大学院大学院生)

2.草聖三昧と草書三昧

石田 肇 氏(無窮会図書館長)

※第69回東洋文化談話会研究例会 ◆日時 平成27年(2015)1月25日(日) 午後2時30分~

◆会場 無窮会講堂(2階)

◆研究発表

1.漢文から見る藤原済時像

丹治麻里子 氏(国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター事務補佐員)

2.鴎外・露伴の合作小説構想

小林昭夫 氏(無窮会研究員)

第68回東洋文化談話会研究例会

日時;平成26年9月14日(第2日曜日)

発表者と発表題目

「反魂香」成立過程と漢武帝の「香」逸話―白居易「李夫人」の典拠をたずねる―

千葉 恭子 氏(香麗志安 和漢香文化研究所)

『論語』鄭玄注の諸相

長谷川 清貴 氏(國學院大学准教授)

第67回東洋文化談話会研究例会

日時:平成26年5月18日 午後2:30~4:40

発表者と発表題目

平安時代の賦の構成に関する考察

-大江匡房「羽觴随波賦」を中心に-

本会東洋文化研究所研究員・国文学研究資料館博士研究員 張 培華氏

蔡沈『書集伝』初探

-朱熹の『尚書』解釈との関わりを中心として-

本会東洋文化研究所特別研究員・國學院大學兼任講師 青木 洋司氏

第66回 東洋文化談話会研究例会

日時:平成26年1月26日 午後2:30~4:40

発表者と発表題目

王暁 瑞氏(総合研究大学院大学院生)

曙覧の歌題の一考察―江戸後期の漢詩題と関わって―

田中良明氏(本会特別研究員・大東文化大学東洋研究所専任講師)

天文変異に対する解除

第65回 東洋文化談話会研究例会

日時;平成25年9月8日 午後2:30~4:30

発表題目・発表者

1.技術移転論で読む日本古代文学―鞍作得志毒殺事件考―

福井卓造氏(工芸文化研究所所員)

2.騎馬武者像(伝足利尊氏像)再考察

―近世期伝蔵画像に浙江撰・西川祐信画『絵本武者備考』を加えて考える―

相田 満氏(国文学研究資料館・総合研究大学院大学准教授)

ホームに戻る

第64回東洋文化談話会研究例会

日時 平成25年5月19日(日) 午後2:40~5:00

発表題目・発表者

1.鴎外・露伴の絶交原因としての『一葉日記』刊行の蹉跌

東洋文化研究所専任研究員 小林昭夫氏

2.『和名類聚抄』所引『病源論』攷―『医心方』との引用手法の比較―

大東文化大学大学院 日本言語文化学専攻 李 芊氏

3.『枕草子』と『源氏物語』における『白氏文集』―清少納言と紫式部の引用特徴をめぐって―

国文学研究資料館博士研究員 張培華氏

ホームに戻る

第63回東洋文化談話会研究例会

日時 平成25年1月27日(日) 午後2:30~5:30

発表題目・発表者

1.平安期往生伝類から鎌倉期高僧伝への展開―『元亨釈書』を例として―

二松学舎大学大学院博士後期課程 石塚 薫氏

2.『漢書』地理志から見る『漢書』注釈書

大東文化大学非常勤講師 洲脇 武志氏

3.電子検索版「無窮会蔵書目録」の開発進捗状況について

大東文化大学非常勤講師 谷本 玲大氏

ホームに戻る

第62回東洋文化談話会研究例会

日時;平成24年9月9日(日) 午後2:00~4:00

発表題目・発表者

1.森鴎外と吉田学軒―無窮会所蔵吉田学軒文書の森鴎外資料について―

公益財団法人無窮会上席研究員 鈴木 望氏

2.日本の惜字文化について―惜字敬字思想の日本的展開の一斑―

国文学研究資料館・総合研究大学院大学准教授 相田 満氏

ホームに戻る

第61回東洋文化談話会研究例会

日時;平成24年6月17日(日) 午後2:00~4:20

於;無窮会東洋文化研究所講堂

発表題目・発表者

1.黄山谷・諸上座帖についての瞥見

千葉県立鎌ヶ谷西高校 教諭 直井 誠氏

2.許翰の春秋学

会社員(九州大学文学博士) 横山 健一氏

3.呉棫『書裨傳』初探

國學院大學兼任講師 青木 洋司氏

第60回 東洋文化談話会研究例会

日時;平成24年1月22日(日) 午後2:00~4:00

於:無窮会東洋文化研究所講堂

発表題目・発表者

1.「『宋書』天文志・『魏書』天象志と『隋書』天文志の関係について」

本会東洋文化研究所研究員、大東文化大学大学院博士後期課程 田中 良明 氏

2.「南宋における『尚書新義』批判について」

國學院大學兼任講師 青木 洋司氏

第59回 東洋文化談話会研究例会

平成23年5月15日(日) 午後2:00~4:00

於:無窮会東洋文化研究所講堂

1.中国古代における嗅覚表現

本会会員 千葉 恭子氏

2. 蘇軾の『書経』解釈の再検討 ―『東坡書傳』を中心として―

國學院大學兼任講師 青木 洋司氏

第58回 東洋文化談話会研究例会

平成23年1月23日(日)午後1:30~3:30

於:無窮会東洋文化研究所講堂

1.完顔景賢の書画碑帖収蔵の意義

水戸第二高等学校教諭 下田 章平氏

2.「与力聞書」16号文書の衝撃

藤村女子中学高等学校教諭 木部 誠二氏

ホームに戻る

第57回 東洋文化談話会研究例会

平成22年5月16日(日)午後2:00~4:00

於:無窮会東洋文化研究所講堂

1.『南洲手抄言志録』をめぐる留意点

本会理事・岐阜女子大学教授 近藤 正則氏

2・『烈租成績』の刊行経緯

本会東洋文化研究所研究員 小林 昭夫氏

第56回 東洋文化談話会研究例会

平成22年1月24日(日)午後2:00~4:00

於:無窮会東洋文化研究所講堂

1.王蜀政権の仮子達について

大東文化大学大学院博士課程 大兼 健寛氏

2.雄略天皇と技術移転

本会東洋文化研究所特別研究員・早稲田大学大学院博士課程 福井 卓造氏

第55回 東洋文化談話会研究例会

平成21年5月24日(日)午後2:00~4:00

於:無窮会東洋文化研究所講堂

1.東洋文化学会と大東文化学院

本会主事・評議員 鈴木 望氏

2.清水正健資料寄託について

本会理事・群馬大学教授 石田 肇氏

第54回 東洋文化談話会研究例会

平成21年1月25日(日) 午後1:30~4:00

於:無窮会東洋文化研究所講堂

1.浅野梅堂『寒檠璅綴』の中の近代

本会会員 竹之内 茂氏

2.真福寺本『古事記』景行記の『焼遺』という表現について

本会東洋文化研究所研究員・早稲田大学大学院博士課程 福井 卓造氏

3.露伴の西域研究―『真西遊記』を中心にして―

本会東洋文化研究所研究員 小林 昭夫氏

ホームに戻る