東洋文化談話会 発表大会

【過去の発表大会の記録】

【第65回 令和元年度 東洋文化談話会発表大会】

○日時:東洋文化談話会 令和元年11月10日(日) 13:00~16:45

○会場:文芸社ビル地下1階文芸サロン

開会の言葉 群馬大学名誉教授 石田 肇

【研究発表ならびに題目】

1、『左傳』における「ウタ」の機能と及び場について ―「楚辞」との関連を手掛かりにー

中山ひかり 氏(國學院大學大学院文学研究科文学専攻中国文学コース 博士後期課程)

2、江戸期『論語』訓蒙書の変遷について ―天正年間から元禄元年を中心にー

大貫 大樹 氏 (國學院大學大学院文学研究科神道学・宗教学専攻博士後期課程)

3、『百人一首』一六番歌「立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む」の英訳について

オレグ・プリミアーニ氏(大東文化大学大学院外国語学研究科日本言語文化学専攻非常勤講師

4、唐代士大夫の歴史認識の展開 ―『史通』の「疑古」精神がもたらした影響を中心にー

宮岸 雄介 氏(防衛医科大学校 専任講師)

5、「和漢朗詠集」二系統の分岐と菅原道真の詩

木下 綾子 氏(聖学院大学人文学部 准教授 )

ホームに戻る

【第64回 平成30年東洋文化談話会発表大会】

●時間 平成30年11月11日(日)13時~17時

●場所 和光大学ポプリホール リハーサル室(小田急線鶴川駅「北口」から徒歩3分)

所在地 〒195-0053 東京都町田市能ヶ谷1丁目2番1号 TEL 042-737-0252 / FAX 042-737-0251

●研究発表者並びに題目

開会の辞 石田 肇 本会専門図書館長 群馬大学名誉教授

1、中国語訳『源氏物語』の実態―「桐壺」-を中心に 張 培華(国文学研究資料館博士研究員)

2、王倹の学術活動 洲脇 武志(本会東洋文化研究所特別研究員 大東文化大学日本語学科非常勤講師)

3、現行の大学入試客観式設問の発する良質的なメッセージと、致命的な欠陥 本間也寸志(本会東洋文化研究所研究員 河合塾講師)

4、祇園南海編『鏡水月集』の意義 小野泰久 (中央大学教授)

5、それからの楊貴妃―楊貴妃日本渡来の遺物と遺跡と伝説と 相田 満(国文学研究資料館・総合研究大学院大学准教授)

6、江戸期『論語』訓蒙書初探―その概念と範囲と 石本 道明(國學院大学教授)

閉会の辞 中村 聡(本会東洋文化研究所所長 玉川大学教授)

ホームに戻る

【第63回 平成29年度 東洋文化談話会発表大会】

日程:平成29年11月5日(日) 午後1時より午後4時半

◆会場:玉川大学大学教育棟 5階510番教室

◆住所:〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1 Tel:042-739-8111(代表)

◆交通:小田急線「玉川学園前」駅 北口より新宿方面へ正門まで徒歩3分(駐輪・駐車施設はありません)

【研究発表】

○研究発表題目並びに発表者

開会の辞 本会東洋文化研究所所長・玉川大学教授 中村 聡 氏

1、 高校漢文における「郷土漢文碑」の活用―「河原先生遺徳碑を中心に」- 本会特別研究員、大東文化大学・実践女子大学非常勤講師 洲脇武志 氏

2、「吉備津の釜」-作品論の試みー 本会研究員、学校法人河合塾講師 本間也寸志 氏

3、「梁川星巌在銘 児島百一作『戯雲琴』について」 イタリア大使館嘱託医 西大條文一 氏

4、「『和漢朗詠集』における『菅家文草』『菅原後集』の受容」 聖学院大学人文学部日本文化学科准教授 木下 綾子 氏

5、日本における観相書『神相全編』の受容―『南総里見八犬伝』における『神相全編正義』の享受と併せてー 国文学研究資料館・総合研究大学院大学准教授 相田 満 氏

6、津田左右吉における「学問」-サイエンスとしての「東洋」学― 元防衛医科大学校教授 名倉 正博 氏

○閉会の辞 本会専門図書館館長・群馬大学名誉教授 石田 肇 氏

ホームに戻る

【第62回 平成28年度東洋文化談話会発表大会】

※日時 平成28年11月6日 正午~午後5時

※会場 玉川大学 大学教育棟 5階 518番教室 東京都町田市玉川学園6-1-1

■研究発表題目並びに発表者

○開会の辞 本会東洋文化研究所所長 中村 聡

1、公案としての『雨月物語』 学校法人河合塾講師 本間也寸志

2、国立故宮博物院蔵古鈔本『蒙求』の欄外注について 国文学研究資料館博士研究員 黄 昱

3、許氏の家学―許亨、許善心、許敬宗の学問 本会東洋文化研究所特別研究員 洲脇武志

4、『枕草子』における白居易と元槇の詩的なイメージ ―「にくきもの」章段の「蚊の細声」を中心にー 国文学研究資料館博士研究員 張 培華

5、神習文庫本『定書雑録』・『抽斎随筆』の検証-鷗外『渋江抽斎』中の記述に関する森潤三郎の「発見」をめぐって 本会専門図書館図書専門委員 小林昭夫

○特別研究員並びに研究員辞令並びに研究費交付

○御挨拶 公益財団法人無窮会代表理事 平沼赳夫 (代理 頭山興助)

6、康有為手書墨跡を読むー詩稿の背景をめぐってー 山梨県立大学教授 平野和彦

7、○大学での漢文「入門」 桜美林大学教授 伊藤直哉

○閉会の辞 本会専門図書館長 石田 肇

ホームに戻る

【第61回 平成27年度東洋文化談話会研究発表大会】

日時 平成27年11月8日 午後1時~午後5時 場所 本会講堂

研究発表次第

開会の言葉 中村聡(本会理事・東洋文化研究所所長、玉川大学リベラルアーツ学部教授)

1、 田中優花(群馬大学大学院教育学研究科修士課程2年)

子規漢詩における「詩稿」「遺墨」間の異同

2 千葉恭子(香麗志安 和漢香文化研究所)

百和香の受容と変遷について ―薫物文化と七夕に関連してー

3、 張 培華(国文学研究資料館 博士研究員 本会特別研究員)

『紫式部日記』における「真名書きちらし」考―清少納言批評を中心にー

御挨拶・特別研究員辞令交付 平沼赳夫 (本会代表理事・衆議院議員)

4、相田 満(国文学研究資料館・総合研究大学院大学准教授)

日本の勅撰書について

5、外池 昇(成城大学文芸学部 文化史学科教授)

長慶天皇陵の治定と「擬陵」-『臨時陵墓調査委員会録』の検討からー

6、細谷恵志(立正大学特任教授)

我が国における『朱子家礼』の受容について

第60回東洋文化談話会発表大会

平成26年11月9日(日) 午後1時~午後5時 於:公益財団法人無窮会 講堂

【研究発表】

1、 鈴木望(本会上席研究員・群馬大学・東洋大学非常勤講師)

森鷗外の日記並びに伝記資料に就きて―本会所蔵・吉田学軒文書・森鷗外資料を中心として―

2、佐々木比佐子(総合研究大学院大学、博士後期課程)

『中林梧竹片仮名帖』について-少年茂吉の学書-

3、 野村純代(本会研究員兼図書専門委員)

「敬愛」から「愛敬」へ―中村正直「敬天愛人」の軌跡―

4、須脇武志(本会研究員、大東文化大学非常勤講師)

『文選集注』所引『漢書』注釈考

5、名倉正博(元防衛医科大学校教授)

儒医三浦梅園における「道・徳」―生化する時空の論理―

6、秋元信英(元國學院大学北海道短期大学教授)

明治前期、亀谷行の史学、修身教科書

ホームに戻る

第59回東洋文化談話会発表大会

平成25年11月10日 午後1時~午後5時 於 公益財団法人無窮会講堂

【研究発表】

1.洲脇 武志 氏(大東文化非常勤講師)

朱熹の校勘

2.青木 洋司 氏(研究員・國學院非常勤講師)

『尚書新義』における『尚書』解釈について

3.張 培華 氏(国文学資料館博士研究員)

『枕草子』と『源氏物語』における『白氏文集』

―清少納言と紫式部の引用の特徴をめぐって―(続)

4.山下 克明 氏(大東文化大学東洋研究所兼任研究員)

具注暦の文化史

5.小林 春樹 氏(大東文化大学東洋研究所准教授)

留学帰朝報告「オランダ(ライデン大学)における中国学の歴史と現状 管見」

6.中村 昭 氏(元九州東海大教授)

上代特殊仮名づかいと音仮名率の関連について

ホームに戻る

第58回東洋文化談話会発表大会

日時 平成24年11月11日(日)12時半~午後5時

場所 公益財団法人無窮会 講堂

【研究 発表】

1.『徒然草』第二十五段「桃李もの言はねば」考

総合研究大学院大学博士後期課程 黄昱

2.『枕草子』「春はあけぼの」章段考

国文学研究資料館 博士研究員 張 培華

3.近世漢詩文における源氏物語の受容―「彤管」の語を中心に―

白百合女子大学非常勤講師 木下綾子

4.後漢天文思想試論-荊州占と郗萌占-

本会研究員 大東文化大学非常勤講師 博士(中国学) 田中良明

5.東西両本願寺の中国布教

本会特別研究員 国士舘大学非常勤講師 川辺 雄大

6.本会神習文庫研究会の活動について

神習文庫研究会幹事・本会図書管理専門委員 宮崎和廣

7.中世書論の意義と展開

群馬大学准教授 永由徳夫

ホームに戻る

第57回 東洋文化談話会 発表大会

日時 平成23年11月13日(日) 12時半~午後5時

場所 無窮会講堂

【研究発表】

「示恕靖」文と「西風涙露」―羅山から鵞峯へ―

二松學舎大学大学院修士課程 武田祐樹氏

玉乃世履『五龍玉乃先生文集』と同書所収の法律関係文献について

二松學舎大学大学院博士課程 下村泰三氏

播磨風土記の屈伸する剣に関する新見―七支刀復元実験から―

本会特別研究員・工芸文化研究所員 福井卓三氏

無窮会所蔵松尾捨治郎旧蔵本について

本会主事・東洋大学非常勤講師 鈴木望氏

國學院大學兼任講師・本会図書専門委員 三澤勝己氏

密教北斗法の成立

本会特別研究員・大東文化大学東洋研究所兼任研究員

山下克明氏

露伴『血紅星』の周辺―異色の漢詩人との関わり―

本会研究員 小林昭夫氏

ホームに戻る

【第56回東洋文化談話会発表大会】

日時 平成22年9月19日午前12時半より午後5時半

於 無窮会講堂

【研究発表】

上総道学と梅沢芳男(思斎) 本会会員 柏木 恒彦氏

無窮会専門図書館蔵書における香道関連書の意義―連理香考― 東海学院短期大学部生涯学習センター講師 奥村 範子氏

万葉集における漢文訓読表記の位相 元九州東海大学教授 中村 昭氏

天文家安倍氏の家説と観測技術 大東文化大学東洋研究所兼任研究員 山下 克明氏

太公望呂尚に仮託された刑罰の理念 本会図書専門委員 小瀧 敬道氏

唐・李鳳『天文要録』の訳注作業について 大東文化大学東洋研究所准教授 小林 春樹氏

十八世紀日本儒者と古文「辞」・「體」と「法」をめぐる問題―太宰春臺『倭讀要領』『文論』を中心に考える― 国士舘大学教授・本会客員特別研究員 竹村 英二氏

ホームに戻る