研究業績

著書

単著

(1)『みんな水の中──「発達障害」自助グループの文学研究者はどんな世界に棲んでいるか』、医学書院、2021年5月。[マスメディア等での紹介](i)斎藤環「発達障害当事者の感覚世界」、『日本経済新聞』2021年6月5日(土)朝刊、28面(http://igs-kankan.com/article/2021/06/001341/)。(ii)高橋源一郎「“脳の多様性”に思いを巡らせて」NHK第1高橋源一郎の飛ぶ教室』、2021年6月18日(https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/gentobu/TnEfzB1RID.html)。(iii)尹雄大「どのように生きられているか」『信濃毎日新聞』2021年6月19日(土)朝刊。(iv)徳永圭子「カリスマ書店員の激オシ本」、『西日本新聞』2021年6月26日(土)朝刊。(v)高野秀行「ASDはSF的、ADHDは落語的。」、『精神看護』、2021年9月号、医学書院、462467ページ。(vi)藤田直哉「生きるための、実存的な真剣さの軌跡──異質な他者が認識している世界を内側から共有する経験」、『週刊読書人』、2021年9月3日、5面(https://dokushojin.com/review.html?id=8385)。(vii)渡邊史郎「「水の中」の泡と言葉」、『香川大学国文研究』46号、151157ページ、2021年9月。(viii)「Book Clip 『みんな水の中』」、『中央公論』2021年10月号、中央公論新社、2021年9月、221ページ。(xi)横道誠 / 村中直人(対談)「ニューロダイバーシティで「発達障害」をとらえ直す」、『医学界新聞』(医学書院)、2021年11月15日(https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2021/3445_01)。(xii)高橋源一郎『これは、アレだな』、毎日新聞出版、2022年2月、214218ページ。(xiii)「『みんな水の中』」、『Picky   当事者がつくる発達障害情報マガジン』2号、2024年2月、7ページ。(xiv)斎藤環「今を読み解く──発達障害、多様な実態 広範な濫用には問題も」、『日本経済新聞』2024年4月13日(土)朝刊、31面。

2)『唯が行く!──当事者研究とオープンダイアローグ奮闘記』、金剛出版、20222月。[マスメディア等での紹介](i)「あとがきのあと 『唯が行く!』 横道誠氏 障害の当事者視点で創作」『日本経済新聞』2022年3月5日(土)朝刊、30面https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58777450U2A300C2MY5000/。 (ii)横道誠 / 斎藤環 / 小川公代(鼎談)『唯が行く!──当事者研究とオープンダイアローグ奮闘記』刊行記念トークイベント「対話はひらかれ、そしてケアがうまれる──物語・ユーモア・ポリフォニー」、オンライン公開(Vimeo)、2022年3月18日〜4月18日(https://www.kongoshuppan.co.jp/book/b598605.html)。(iii)横道誠 / 村上靖彦(対談)「異なる世界をつなぐ創作と研究」、『週刊読書人』、2022年4月1日、8面。(iV)頭木弘樹「唯が行く!」、『精神療法』48巻4号、金剛出版、2022年8月、553-554ページ。(V)村上靖彦「今を読み解く 医療超えて広がるケア 弱いままつながる社会へ」、『日本経済新聞』2023年10月14日(土)朝刊、31面。

(3)『イスタンブールで青に溺れる──発達障害者の世界周航記』、文藝春秋、2022年4月。[マスメディア等での紹介](i)「「車が歩行者にさっさと渡れ!とイライラ…」 ASDとADHDの当事者が語る、“発達障害”的な日本の実態」、『文春オンライン』、2022年4月29日(https://bunshun.jp/articles/-/53525)。(ii)横道誠 / 斎藤真理(対談)『イスタンブールで青に溺れる──発達障害者の世界周航記』刊行記念トークイベント 「脳の多様性がひらくワンダーランド」、代官山蔦屋書店 / オンライン公開(Zoom)、2022年5月11日。(iii)佐久間文子「ASDで凝り性に、ADHDで飽き性に。普通に旅した先の人と交流して...は自分にはできないんだと」、『女性セブン』2022年19号(6月9日号)、小学館、106-107ページ、2022年5月。(iv)板垣麻衣子「著者に会いたい 『イスタンブールで青に溺れる 発達障害者の世界周航記』 京都府立大学准教授 横道誠さん(43)」(写真・工藤隆太郎)、『朝日新聞』2022年5月28日(土)朝刊、23面。(v)ブレイディみかこ「読書日記──ジャンルを軽々横断! マッハのスピードで移動!」「発達障害者による紀行エッセー+読書記録+当事者研究本」、『週刊エコノミスト』2022年6月14日号、毎日新聞出版、55ページ、2022年6月(https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220614/se1/00m/020/013000c)。(vi)柿内正午「侵食されながら書く──横道誠『イスタンブールで青に溺れる──発達障害者の世界周航記』」、『文學界』2022年7月号、文藝春秋、313-315ページ。(vii)「文春図書館推薦──『イスタンブールで青に溺れる』」、『週刊文春』2022年6月16日号、文藝春秋、105ページ。(viii)中村千晶「この人、この本   横道誠   自分を理解し好きになれると世界は生きやすくなる」(写真・加藤夏子)、『AERA』2022年6月27日号、朝日新聞社、67ページ。(ix)福井尚子「発達障害のある当事者から見た、「世界」の街並みと文学の重なり。旅行記『イスタンブールで青に溺れる』」(編集・佐々木将史)、『こここ』2022年6月20日(https://co-coco.jp/news/istanbul_aonioboreru/)。(x)「横道誠×斎藤真理子が語る“脳の多様性が切り開くワンダーランド”とは?」、『CREA』(文藝春秋)、 2022年6月26日(https://crea.bunshun.jp/articles/-/36769)。(xi)「横道誠『イスタンブールで青に溺れる』」、『母の友』2022年8月号、77ページ。(xii)若林良「横道誠『イスタンブールで青に溺れる』」、『週刊朝日』2022年7月15日号、63ページ。(xiii)川内有緒「独特の浮遊感ある旅行記」、共同通信(『福島民報』2022年7月9日(土)朝刊、11面、『福島民』2022年7月9日(土)朝刊、『秋田さきがけ』2022年7月9日(土)朝刊、22面、『沖縄タイムス』2022年7月9日(土)朝刊、19面、北國新聞』2022年7月10日(日)朝刊、10面、『下野新聞』2022年7月10日(日)朝刊、18面、『神戸新聞』2022年7月16日()朝刊、15面、、『神奈川新聞』2022年7月17日(日)朝刊、12面、『福井新聞』2022年7月17日(日)朝刊、18面、『熊本日日新聞』2022年7月17日(日)朝刊、7面、『徳島新聞』2022年7月17日(日)朝刊、8面、『佐賀新聞』2022年7月17日(日)朝刊、17面、ほかに『北日本新聞』、『新潟日報』、『南日本新聞』など)。(xiv)石原真衣「旅とトラウマと横道誠という芸術──「当事者になる/である」ことのしんどさと可能性」、『週刊読書人』2022年7月15日、4面。(xv)「ビズ・カル 「イスタンブールで青に溺れる」」、『四國新聞』2022年7月24日(日)、17面。

(4)『発達界隈通信──ぼくたちは障害と脳の多様性を生きてます』、教育評論社、2022年6月。[マスメディア等での紹介](i)横道誠 / 香川まさひと(対談)『発達界隈通信──ぼくたちは障害と脳の多様性を生きてます』刊行記念ライブトーク 、誠品生活日本橋 / オンライン公開(Zoom)、2022年7月19日。

(5)『ある大学教員の日常と非日常――障害者モード、コロナ禍、ウクライナ侵攻』、晶文社、2022年10月。[マスメディア等での紹介](i)横道誠 / 高野秀行(対談『ある大学教員の日常と非日常』(晶文社)・『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)刊行記念横道誠×高野秀行トークイベント「迷宮めぐりの旅談義」、代官山蔦屋書店 / オンライン公開(Zoom)、2022年114日。(ii)石飛伽能「石飛伽能の読まずにはいられない──共感とはまた別の心揺さぶられる一冊」、『AERA』2022年11月21日号、朝日新聞社、66ページ。

(6)『ひとつにならない──発達障害者がセックスについて語ること』、イースト・プレス、2023年1月。[マスメディア等での紹介](i)横道誠 / 二村ヒトシ(対談) 『ひとつにならない──発達障害者がセックスについて語ること』 (イースト・プレス)刊行記念「セックスをひらく」、東京・本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2023年1月16日。(ii)BOOKウォッチ編集部「セックスは「もっとも苦手なことの集合体」 発達障害の当事者が語る」、BOOKウォッチ、2023年1月16日(https://books.j-cast.com/topics/2023/01/16020225.html)。(iii)横道誠 / 姫野桂(対談)『ひとつにならない──発達障害者がセックスについて語ること』刊行記念「ひとつにならないセックスとメンタルヘルス」、大阪・梅田Lateral / オンライン公開(ツイキャス)、2023年3月3日。(iv)紫藤春香「私たちは「安全圏」にいるのだろうか 「発達障害」にとって、もっとも苦手なことの集合体」であるセックスについて、当事者たちのインタビューをまとめた本」、『図書新聞』2023年5月20日(土)号、8面。

(7)『우리는 물속에 산다』(『みんな水の中』)、요코미치마코(横道誠)著、전화윤(チョン・ワイウン)訳、글항아리(クルハンアリ社)、2023年3月。※単著(1)の韓国語訳。

(8)『グリム兄弟とその学問的後継者たち──神話に魂を奪われて』、ミネルヴァ書房、2023年9月。[マスメディア等での紹介](i)横道誠 / 頭木弘樹「マコトクアドラプルの2DAYS〜旅・民話・地域編〜」、『グリム兄弟とその学問的後継者たち―神話に魂を奪われて』(ミネルヴァ書房) 『解離と嗜癖──孤独な文学研究者の日本紀行』(教育評論社)刊行記念、東京・本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2023年10月21日。

(9)『解離と嗜癖──孤独な発達障害者の日本紀行』、教育評論社、2023年9月。[マスメディア等での紹介](i)横道誠 / 代麻理子「解離と嗜癖──脳の多様性の当事者研究」、「だいまりこの「ゼロから学ぶ街場の大学」」第8回、東京・隣町珈琲、2023年9月29日。(ii)代麻理子 / 横道誠「希死念慮を乗り越えるには」、『9月1日の君へ──明日を迎えるためのメッセージ』&『解離と嗜癖──孤独な発達障害者の日本紀行』W刊行記念トークイベント、大阪・梅田Lateral / オンライン公開(ツイキャス)、2023年10月3日。(iii)横道誠 / 頭木弘樹「マコトクアドラプルの2DAYS〜旅・民話・地域編〜」、『グリム兄弟とその学問的後継者たち―神話に魂を奪われて』(ミネルヴァ書房) 『解離と嗜癖──孤独な文学研究者の日本紀行』(教育評論社)刊行記念、東京・本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2023年10月21日。(iv)頭木弘樹「思いがけないところに連れて行かれる当事者紀行」、『週刊読書人』2023年11月3日(金)、5面。(v)小松原織香「孤独と渇望 脳内を記録」、共同通信(『下野新聞』20231112日()朝刊、19面、『京都新聞』2023年11月18日(土)朝刊、11面、、『神奈川新聞』2023年11月19日(日)朝刊、『熊本日日新聞』2023年11月19日(日)朝刊、『琉球新報』など)。

(10)『村上春樹研究──サンプリング、翻訳、アダプテーション、批評、研究の世界文学』、文学通信、2023年9月。[マスメディア等での紹介](i)横道誠 / 小川公代「マコトクアドラプルの2DAYS〜当事者・ケア・世界文学編〜」『発達障害の子の勉強・学校・心のケア――当事者の私がいま伝えたいこと』(大和書房)『村上春樹研究──サンプリング、翻訳、アダプテーション、批評、研究の世界文学』(文学通信)『世界文学をケアで読み解く』(朝日新聞出版)刊行記念、東京・本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2023年10月22日。(ii)内田康「大いなる〈序章〉、あるいは助走──横道誠著『村上春樹研究 サンプリング、翻訳、アダプテーション、 批評、研究の世界文学』」、『村上春樹とアダプテーション研究』2号、村上春樹とアダプテーション研究会、2024年1月、71–76ページ。(iii)橋爪大三郎「世界文学であり、日本文学であること」、『毎日新聞』2024年3月2月(土)朝刊、16面。

(11)『発達障害の子の勉強・学校・心のケア──当事者の私がいま伝えたいこと』、大和書房、2023年10月。[マスメディア等での紹介](i)横道誠 / 小川公代「マコトクアドラプルの2DAYS〜当事者・ケア・世界文学編〜」『発達障害の子の勉強・学校・心のケア――当事者の私がいま伝えたいこと』(大和書房)『村上春樹研究──サンプリング、翻訳、アダプテーション、批評、研究の世界文学』(文学通信)『世界文学をケアで読み解く』(朝日新聞出版)刊行記念、東京・本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2023年10月22日。(ii)横道誠 / 村中直人「発達障害の子どもたちがそのままで生きられるように、おとなができること」、『発達障害の子の勉強・学校・心のケア―当事者の私がいま伝えたいこと』刊行記念イベント、東京・ジュンク堂書店池袋本店(Zoomによるオンライン配信のみ)、2023年10月24日。

(12)『あなたも狂信する──宗教1世と宗教2世の世界に迫る共事者研究』、太田出版、2023年11月。(i)荻上チキ / 横道誠(対談)「宗教2世問題から宗教1世について考える」、『あなたは狂信する』刊行記念、オンライン(𝕏のスペース機能)、2024年1月13日。(ii)島薗進 / 横道誠(対談)「内側から見る狂信論」、『あなたも狂信する』刊行記念トークショー+読書会、オンライン(Zoom)、2024年1月21日。(iii)「現在地   共事者として「狂信」探る」、共同通信(配信多数。例として『埼玉新聞』2024年1月28日(日)、4面、『日本海新聞』2024年1月30日(火)朝刊、8面、『千葉日報』2024年2月9日(金)朝刊、9面、『京都新聞』2024年4月4日(木)、12面、『信濃毎日新聞』、『愛媛新聞』、『山陽新聞』、『北國新聞』など)。(iv)松本俊彦 / 横道誠(対談)「酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡 『あなたも狂信する』刊行記念! 特別編(前編)」、OHTABOOKSTAND、2024年2月8日(https://ohtabookstand.com/2024/02/saketabakoofukusyokan_special1/)。(v)松本俊彦 / 横道誠(対談)「酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡 『あなたも狂信する』刊行記念! 特別編(後編)」、OHTABOOKSTAND、2024年2月22日。(https://ohtabookstand.com/2024/02/saketabakoofukusyokan_special2/)

(13)『発達障害者は〈擬態〉する──抑圧と生存戦略のカモフラージュ』、明石書店、2024年2月。(i)向坂くじら「慎重な言葉からはじめてみるのはどうだろう」、朝日新聞「好書好日」じんぶん堂、2024年2月15日。(https://book.asahi.com/jinbun/article/15162911)(ii)横道誠 / 村中直人(対談)「『発達障害は〈擬態〉する』(明石書店) ・『海球小説 次世代の発達障害論』(ミネルヴァ書房) ダブル出版記念トークイベント」、京都・丸善京都本店、2024年2月25日。(iii)城下康明「カリスマ書店員の激オシ本 僕の身近にもいた(いる)のか」、『西日本新聞)2024年3月16日(朝刊)、11面。

(14)『創作者の体感世界──南方熊楠から米津玄師まで』、光文社、2024年2月。(i)「『創作者の体感世界』で捉え直す障害の意味と16人の天才」、テンミニッツTV、2024年6月25日(https://t.co/B1G0O3ocB4)。


編著

(1)『我々の星のハルキ・ムラカミ文学──惑星的思考と日本的思考』、小島基洋、山﨑真紀子、髙橋龍夫、横道誠(編)、彩流社、2022年10月。(担当箇所は「査読なし論文」(33)として記載)[マスメディア等での紹介](i)ダルミ・カタリン小島基洋・山﨑眞紀子・髙橋龍夫・横道誠(編)『我々の星のハルキ・ムラカミ文学―惑星的思考と日本的思考―』」、『村上春樹とアダプテーション研究』、1号、2023年1月、80–83ページ。(ii)上原尚子「惑星の住人たちのハルキ・ムラカミ論──なぜムラカミは言葉と文化の違いを乗り越えて世界中で受け入れられるのか」、『図書新聞』、2023年2月25日号。

2)『みんなの宗教2世問題』、横道誠(編)、晶文社、2023年2月(共著者は島薗進、信田さよ子、釈徹宗、中田考、沼田和也、江川紹子、斎藤環さん、鈴木エイト、小川さゆり、マリコ、もふもふうさぎ、あやめ、サキ、朱莉、ライオ、大沢、中山尚、紫藤春香)。(i)横道誠 / 菊池真理子(対談) 『信仰から解放されない子どもたち』(明石書店)『みんなの宗教2世問題』(晶文社)W刊行記念「宗教2世の当事者ふたりによるダイアローグ」、本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2023年3月15日。(ii)横道誠 / 信田さよ子対談『信仰から解放されない子どもたち』(明石書店)『みんなの宗教2世問題』(晶文社)W刊行記念「「宗教2世当事者と支援者をつなぐ」、蔦屋書店代官山 / オンライン公開(Zoom)、2023年4月14日。(iii)辻隆太朗「「知る」ための一歩として──複雑なありようを様々な見解で論じる」、『週刊読書人』、2023年4月21日号、6面。(iv)碓井真史「今を読みとく   宗教2世    ゆがむ親の愛──価値観押し付けに警鐘」、『日本経済新聞』2023年4月22日(土)、29面。

(3)『信仰から解放されない子どもたち――#宗教2世に信教の自由を』、横道誠(編)、明石書店、2023年2月(共著者は菊池真理子、末冨芳、安井飛鳥、藤倉善郎、塚田穂高、ぷるも、まひろ、ヨシ、ちざわりん)。[マスメディア等での紹介](i)信田さよ子「カウンセラーとして思うこと」、朝日新聞「好書好日」じんぶん堂、2023年2月22日(https://book.asahi.com/jinbun/article/14843896)。 (ii)横道誠 / 菊池真理子(対談) 『信仰から解放されない子どもたち』(明石書店)『みんなの宗教2世問題』(晶文社)W刊行記念「宗教2世の当事者ふたりによるダイアローグ」、本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2023年3月15日。(iii)横道誠 / 信田さよ子(対談)『信仰から解放されない子どもたち』(明石書店)『みんなの宗教2世問題』(晶文社)W刊行記念「「宗教2世当事者と支援者をつなぐ」、蔦屋書店代官山 / オンライン公開(Zoom)、2023年4月14日。(iv)「宗教と親の間にいる子ども どうすれば支援できる?」、『月刊クーヨン』2023年5月号、64ページ。

(4)『ニューロマイノリティ──発達障害の子どもたちを内側から理解する』、横道誠 / 青山誠(編)、北大路書房、2024年2月。[マスメディア等での紹介](i)横道誠 / 青山誠(対談)「「発達障害理解」に革命を起こす!」『ニューロマイノリティ 発達障害の子どもたちを内側から理解する』(北大路書房)刊行記念、東京・本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2024年2月23日。(ii)「ニューロマイノリティな社会とは」、『東京新聞』2024年3月12日朝刊、5面。(iii)福井尚子「発達障害のある子どもの世界はどうなっている? 当事者や傍にいる大人が“内側”を綴る書籍『ニューロマイノリティ』(横道誠・青山誠 編著)」『こここ──福祉をたずねるクリエイティブマガジン』、マガジンハウス2024年3月21日(https://co-coco.jp/news/neuro-minority/)。(iv)「「ニューロマイノリティ:発達障害の子どもたちを内側から理解する」編著者・青山誠インタビュー【前編】──当事者・支援者・研究者が考える、発達障害児の体験世界から見えてくること」、『しぜんの国』、2024年3月27日(https://sizen-no-kuni.net/media/6775/)。(v)「「ニューロマイノリティ:発達障害の子どもたちを内側から理解する」編著者・青山誠インタビュー【後編】──保育以後、分断された私たちが再び出会い直すために。保育の風景に感じる希望」、『しぜんの国』、2024年3月28日(https://sizen-no-kuni.net/media/6805/)。(vi)「脳の働きにも多様性がある!」、『クーヨン』2024年5月号、クレヨンハウス、56ページ。(vii)横道誠 / 青山誠 / 村中直人 / すぷりんと / 内藤えん / 志岐靖彦 / 汐見稔幸(座談会)『ニューロマイノリティ』刊行記念連続イベント「公開オンライン懇親会」、オンライン公開(Zoom)、2024年44日。(viii)高嶋景子「『ニューロマイノリティ』」、『NEWSLETTER66号、子どもと保育実践研究会。(xi)横道誠 / 村中直人 / 柏淳「ニューロダイバーシティということで、私たちが夢見ている世界はどのようなものか」、『ニューロマイノリティ』刊行記念連続イベント、オンライン公開(Zoom)、2024年4月22日。(xii)大澤正子「当事者目線で普通を捉え直す」、『日本教育新聞』2024年5月27日、14面。(xiii)山本綾「ニューロマイノリティのまわりをぐるぐるまわる」、『図書新聞』2024年6月15日号、3面。


共著(中心的著者として参加)

(1)頭木弘樹 / 横道誠『当事者対決! 心と体でケンカする』、世界思想社、2023年11月。[マスメディア等での紹介](i)『当事者対決! 心と体でケンカする』刊行記念スペース対談(頭木弘樹、横道誠)𝕏(スペース機能) 2023年12月1日。(ii)西岡知香「異種「当事者」の対話(ダイアローグ)が指し示す「見晴らしのいい場所」」、『読書新聞』2024年1月13日号、6面。(iii)斎藤環「1.5元の「当事者研究」」、『文學界』2024年3月号、文藝春秋、326327ページ。(iv)古澤誠一郎「“心の病気”と“体の病気”当事者たちの対談。発達障害当事者と、難病・潰瘍性大腸炎患者の2名による『当事者対決! 心と体でケンカする』」、ダ・ヴィンチweb、2024年2月24日(https://ddnavi.com/review/1257271/a/)。

2)横道誠 / 村中直人『海球小説──次世代の発達障害論』、ミネルヴァ書房、2024年1月。[マスメディア等での紹介](i)横道誠 / 村中直人(対談)「『発達障害は〈擬態〉する』(明石書店) ・『海球小説 次世代の発達障害論』(ミネルヴァ書房) ダブル出版記念トークイベント」、京都・丸善京都本店、2024年2月25日。(ii)川上康則「現場仕込みのメンタルケア論 no.40   教師の期待 子どもの擬態」、『週刊教育資料』2024年3月18日号、教育公論社、44ー45ページ。(iii)横道誠 / 村中直人「【トークライブ】海球小説とは? ニューロダイバーシティとは?!」、ミヤガワRADIO、2024年4月14日(https://www.youtube.com/watch?v=y9k5xv5OcRY)。(iv)髙木美歩「「発達障害」を題材に新しい社会と地球を構想する──私たちの現実を揺さぶるSF小説」、『図書新聞』2024年5月25日、6面。(v)横道誠 / 村中直人(対談)「『海球小説』を読んで『発達障害』を語る夜」 、大阪・梅田Lateral / オンライン公開(ツイキャス)、202461日。(vi)横道誠 / 村中直人 / ミヤガワ(鼎談)「【トークライブ】海球小説 解体新書(完全ネタバレあり)、YouTube『ミヤガワRADIO』、2024年6月8日。(https://www.youtube.com/live/P03xtLdWK9Y?si=INxX2mz2IC3kTgG6)

(3)横道誠 / 斎藤環 / 小川公代 / 頭木弘樹 / 村上靖彦『ケアする対話──この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ』、金剛出版、2024年3月。


共著(一寄稿者として参加)

(1)『18世紀にみる〈秩序〉』(日本独文学会研究叢書40)、森貴史(編)、2006年6月。 (担当箇所は「査読なし論文」(1)として記載)

(2)『ヨーロッパ人相学──顔が語る西洋文化史』、浜本隆志 / 柏木治 / 森貴史(編)、白水社、2008年7月。 (担当箇所は「査読なし論文」(2)として記載)

(3)『保守革命をめぐって──ナチとの断絶・ナチへの回収』(日本独文学会研究叢書56)、青地伯水(編)、2008年10月。(担当箇所は「査読なし論文」(3)として記載)

(4)『サウンド・オブ・ミュージック』で学ぶ欧米文化』、野口祐子(編)、世界思想社、2010年3月。  (担当箇所は「査読なし論文」(4)として記載)

(5)『グリム童話と表象文化──モティーフ・ジェンダー・ステレオタイプ(野口芳子退職記念論集)』大野寿子(編)、勉誠出版、2017年7月。(担当箇所は「査読なし論文」(18)、「翻訳(学術的著作)」の「単独訳」」(4)、「解説論文」(1)として記載)

(6)Germanistik zwischen Tradition und Innovation (Akten des XIII. internationalen Germanistenkongresses Shanghai 2015. Bd. 8). Jianhua Zhu, Jin Zhao und Michael Szurawitzki (Hrsg.). Peter Lang (Frankfurt am Main). 2017 (Nov.)(担当箇所は「査読付論文(単著)」(10)として記載) 

(7)『はじまりが見える世界の神話』、植朗子(編)、阿部海太(挿画)、創元社、2018年4月。(担当箇所は「総説・事典項目」(1)として記載)

(8)『「神話」を近現代に問う』、植朗子 / 南郷晃子 / 清川祥恵(編)、勉誠出版、2018年4月。(担当箇所は「査読なし論文」(19)として記載)

(9)『神話と昔話・その他 GRMC 2020』(篠田知和基編)、楽瑯書院、2022年1月。(担当箇所は「査読なし論文」(22)として記載)

(10)『性愛と暴力の神話学』、木村武史(編著)、晶文社、2022年3月。(担当箇所は「査読なし論文」(31)として記載)

(11)『人はなぜ神話〈ミュトス〉を語るのか──拡大する世界と〈地〉の物語』、清川祥恵、南郷晃子、植朗子(編)、文学通信、2022年8月。(担当箇所は「査読なし論文」(32)として記載)

(12)グリム・メディア・対話──変容し活用されるドイツの民間伝承』(日本独文学会研究叢書151)、野口芳子(編)、202210月。 (担当箇所は「査読なし論文」(34)として記載)

(13)『文藝春秋オピニオン 2023年の論点100』、文藝春秋、2022年11月。(担当箇所は「総説・事典項目」(2)として記載)

(14)『宗教2世』、荻上チキ(編著)、櫻井義秀 / 西田公昭 / 鈴木エイト / 横道誠 / 斉藤正美 / 山口智美 / 遠藤まめた / 松岡宗嗣 / トミヤマユキコ / 倉本さおり(著者)、太田出版、2022年11月。(担当箇所は「総説・事典項目」(3)、メディア報道(38)(39)として記載)

(15)Wege der Germanistik in transkultureller Perspektive. (Akten des XIV. Kongresses der internationalen Vereinigung für Germanisitik Shanghai Bd. 4). Laura Auteri, Natascia Barrale, Ariannna Di Bella, Sabine Hoffmann (Hrsg.). Peter Lang (Frankfurt am Main). 2022 (Dez.)(担当箇所は「査読付論文(単著)」(13)として記載)

(16)Wege der Germanistik in transkultureller Perspektive. (Akten des XIV. Kongresses der internationalen Vereinigung für Germanisitik Shanghai Bd. 8). Laura Auteri, Natascia Barrale, Ariannna Di Bella, Sabine Hoffmann (Hrsg.). Peter Lang (Frankfurt am Main). 2022 (Dez.)(担当箇所は「査読付論文(単著)」(14)として記載)

(17)『「助けて」が言えない 子ども編』、松本俊彦(編)、日本評論社、2023年7月。(担当箇所は「総説・辞典項目(4)として記載)

(18)『9月1日のきみへ──明日を迎えるためのメッセージ』、代麻理子(著)、教育評論社、2023年8月。(担当箇所は「エッセイ/コラム/ゲーム(依頼あり)」(7)として記載)

(19)『ドイツ哲学入門』、鹿島徹 / 川口茂雄 / 佐藤慶太 / 渡辺和典(編)、ミネルヴァ書房、2023年刊行予定。(担当箇所は「総説・事典項目」(4)(5)(6)(7)として刊行後に記載)

学術論文

依頼論文

(1)「安野光雅と再話の実験──アイソーポス、グリム兄弟、アンデルセンの物語より」、『ユリイカ』、2021年7月臨時増刊号総特集・安野光雅 1926-2020)、368–376ページ。

2「当事者による症例報告──当事者研究と当事者批評が精神医学を変える可能性」、『臨床精神医学』、第51巻第2号(2022年2月号)、161166ページ。

(3)「脳の多様性から見た大江健三郎作品──当事者批評の実践」、『ユリイカ』2023年7月臨時増刊号(総特集・大江健三郎   1935–2023)、604613ページ。

(4)「宗教2世のための自助グループ──その実践と課題」、塚田穂高/鈴木エイト/藤倉善郎(編)『だから知ってほしい「宗教2世」問題』、筑摩書房、2023年8月、286297ページ。

(5)「脳の多様性を映しだす自己世界──改めてなぜ「みんな水の中」なのか」、『臨床心理学』 137号、金剛出版、2023年9月、540544ページ。

(6)「宗教2世から見た宗教リテラシーの問題」、『現代宗教2024──特集・試される宗教リテラシー』、国際宗教研究所、2024年1月、197216ページ


査読付論文(単著)

(1)「自然と精神の一元論」、『社会システム研究』、京都大学大学院人間・環境学研究科 / 京都大学総合人間学部社会システム研究刊行会(編)、8号、2005年2月、195–207ページ。

(2)「ムージルがエレメント論を拡張する──受容されたマッハ思想から  「培養液」の世界と「新しい人」まで」、『Germanistik Kyoto』、日本独文学会京都支部(編)、6号、2005年6月、41–58ページ。

(3)「18世紀の宇宙遊泳者ヘルダ──ー地球形成と人間形成に《続くもの》をめぐって」、『ヘルダー研究』、日本ヘルダー学会(編)、11号、2005年10月、61–78ページ。

(4)「ムージルの〈新しい人間〉 同時代の新エリートとの関連づけの試み」、『オーストリア文学』、オーストリア文学研究会(編)、22号、2006年3月、10–19ページ。

(5)「幻視・戦争・神経──ムージルの〈新しい人間〉と同時代の文脈」、『社会システム研究』、京都大学大学院人間・環境学研究科 / 京都大学総合人間学部社会システム研究刊行会(編)、10号、2007年2月、77–89ページ。

(6)「グリム兄弟の「棘荊姫」──(KHM50)の版異同 本文改訂と『自注』改訂のねじれた連関」、説話・伝承学会編『説話・伝承学』、22号、2014年3月、187–205ページ。

(7)「マンハルトのドイツ語からフレイザーの英語へ──詩的散文としての翻訳引用」、『比較文化研究』、113号、2014年10月、249–262ページ。(のちに転載採録され、こちらは「査読なし論文」(17)として記載)

(8)「『太平廣記』収録「張雲容」──スタロスティナ論文の中国版「眠り姫」と林羅山の『怪談全書』」、『口承文芸研究』、日本口承文芸学会(編)、38号、2015年3月、108–119ページ。

(9)「グリム兄弟の『子どもと家庭のメルヒェン集』──ヤーコプとヴィルヘルムの神話論的研究と現在のジェンダー研究」、『日本ジェンダー研究』、日本ジェンダー学会(編)、18号、2015年9月、1–12ページ。

(10)„Nigella damascena, Brünhild und Zhang Yunrong. Zur Mehrdeutigkeit des Grimm’schen »Dornröschen«-Märchens“, 共著(6)(2017年11月), S. 269–275.(国際大会プロシーディングス)

(11)「当事者研究の思想史──ヴィクトール・E. フランクルと中動態について」、『比較文化研究』、日本比較文化学会(編)、142号、2021年1月、207–219ページ。

(12)「村上春樹と筒井康隆──世界的作家の宿命を超えた関係」、『村上春樹における運命』、中村三春(監修)、曾秋桂(編集)、淡江大學出版中心、2021年4月、169194ページ。

(13)Die Tradition der ,Weltliteratur‘ von Deutschland nach Japan“, 共著(15)(2022年12月), S. 129133.(国際大会プロシーディングス)

(14)Neue und alte Übersetzungen von Haruki Murakamis Südlich der Grenze, westlich der Sonne“, 共著(16)(2022年12月), S. 459467.(国際大会プロシーディングス)


査読付論文(著)

(1)(筆頭著者は國原信太郎新学習指導要領における俳句の教材的価値に関する研究 」、『教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要』、京都教育大学教育支援センター(編)、4号、 2022年1月、1120ページ。


査読なし論文(単著)

(1)「人の顔を秩序づけること──ラヴァーターの新しい個体観と復活論的 「前成説」をめぐって」、共著(1)(2006年6月)、23–40ページ。

(2)「ラーヴァターの観相学──さまざまな知的伝統との関係」、「著書(共著)」(2)(2008年7月)、78–96ページ。

(3)「ゲオルゲ・クライスの「教養」と「同化」」、「著書(共著)」(3)(2008年10月)、1–13ページ。

(4)「トラップ合唱団の曲目と『サウンド・オブ・ミュージック』、「著書(共著)」(4)(2010年3月)、127–147ページ。

(5)«Eine Übersicht der Auffassungen zur Herkunft des Typs ATU 410 (KHM50). Germanische, romanische und andere Theorien in den Anmerkungen der Brüder Grimm sowie Boltes/Polívkas, im AaTh/ATU-Verzeichnis, HdM- und EM-Artikeln (Teil 2)»、『京都府立大学学術報告・人文』64号、2012年12月、23–40ページ。(ドイツ語。「査読なし論文」(6)の続編であるが、こちらが先に刊行)

(6)«Eine Übersicht der Auffassungen zur Herkunft des Typs ATU 410 (KHM50). Germanische, romanische und andere Theorien in den Anmerkungen der Brüder Grimm sowie Boltes/Polívkas, im AaTh/ATU-Verzeichnis, HdM- und EM-Artikeln (Teil 1)»京都府立大学ドイツ文学会編『AZUR』5号、2013年2月、43–67ページ。(ドイツ語。「査読なし論文」(5)の正編であるが、こちらが後に刊行)

(7)「ドイツ・ナショナリズムの文脈あるいは汎欧州的・超欧州的文脈における「眠り姫」伝承(前編)」、岡本隆司編『京都府立大学重点戦略研究費「「異文化共生学」の構築」報告書 異文化の接触・交渉・共存をめぐる総合的研究』2013年3月、83–124ページ。(「査読なし論文」(6)を日本語によって改訂増補したもの)

(8)「ドイツ・ナショナリズムの文脈あるいは汎欧州的・超欧州的文脈における「眠り姫」伝承(後編)」、『京都府立大学学術報告・人文』、65号、 2013年12月、11–37ページ。(査読なし論文(5)を日本語によって改訂増補したもの)

(9)「グリム兄弟著『民間説話』収録「荊棘姫」(KHM50)注釈初版(1812年)・第 2 版(1822年)・第 3 版(1856年) 学術書の文学的文体」、『AZUR』、京都府立大学ドイツ文学会(編)、6号、2014年3月、1–25ページ。

(10)「話型ATU410再考 グリム兄弟の『歌謡エッダ』研究・翻訳から系統仮説へ」、『京都府立大学学術報告・人文』、66号、2014年12月、13−36ページ。(付録の翻訳は「翻訳(学術的著作)個人訳(1)」として記載)

(11)「グリム兄弟による『歌謡エッダ』(古ノルド語)のドイツ語訳(その1) 「青年シグルズの歌」を例として」、『AZUR』、京都府立大学ドイツ文学会(編)、7号、2015年2月、21−42ページ。

(12)「エルンスト・ローベルト・クルツィウスとゲルマニスティク──ひとりのロマニストから見たグリム兄弟とヘルマン・グリム」、研究報告書(1)(2015年4月)、1–23ページ。

(13)「グリム兄弟による『歌謡エッダ』(古ノルド語)のドイツ語訳(その2・完結編)──「青年シグルズの歌」を例として」、研究報告書(1)(2015年4月)、25–45ページ。

(14)「「マンハルト派の理論」についての史的批判的記述──ドイツ神話学派の学問的系譜(ヤーコプ・グリム、ヴィルヘルム・マンハルト)とJ. G. フレイザー、ケンブリッジ典礼学派、文学的モダニズムの著作におけるその受容」、『京都府立大学学術報告・人文』、67号、2015年12月、31–64ページ。(付録の翻訳は「翻訳(学術的著作)個人訳(3)」として記載)

(15)「黒種草・ブリュンヒルド・張雲容──「茨姫」とゲルマニスティクの学問史についての考察」、比較民俗学会編『比較民俗学会報』36巻3号(通巻165号)、2016年2月、16–23ページ。(「査読付論文」(6)(8)および「査読なし論文」(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(13)(14)で展開した一連の研究内容を紹介したもの)

(16)「マンハルトのドイツ語からフレイザーの英語へ──詩的散文としての翻訳引用」、『英語学論説資料』、論説資料保存会(編)、48号、2016年6月、652–659ページ。(転載採録であり、元の論文は「査読付論文」(7)として記載)。

(17)「ロマニストとしてのヤーコプ・グリム──古スペイン語ロマンセへの関心」、共著(5)(2017年7月)、145–158ページ。

(18)「神話と学問史──グリム兄弟とボルテ/ポリーフカのメルヒェン注釈」、共著(8)(2018年4月)、31–42ページ。

(19)「神話に魂を奪われて──グリム兄弟とその後継者たちの民間伝承と民間信仰、研究報告書(2)(2018年9月)、43–71ページ。 

(20)「村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の3つの論点――7つの翻訳(英訳、フランス語訳、2つの中国語訳、ドイツ語訳、イタリア語訳、スペイン語訳)、ポップカルチャーの変質とセカイ系の現状(あるいは新しい文学史の希求)、大江健三郎の「ファン」としての村上」、『MURAKAMI REVIEW』、村上春樹研究フォーラム(編)、0号(創刊準備号)、2018年10月、1–92ページ。

(21)「当事者研究、脳の多様性、間テクスト性、芸術効果、心的外傷後成長――自己エスノグラフィーに依拠して」、『パハロス』、エスノグラフィーとフィクション研究会(編)、1号、2020年9月、77–147ページ。

(22)「南太平洋地域の神話的空間──ルイ・アントワーヌ・ド・ブーガンヴィルからゲオルク・フォルスターへ」、共著(9)(2020年11月)、109–120ページ。 

(23)「学者としてのグリム兄弟──法、文学、言語、民俗、宗教、歴史」、『京都府立大学学術報告・人文』、72号、 2020年12月、31–77ページ。

(24)「脳の多様性」とマルティン・ハイデガーの思想──人文学が福祉および医療と出会う」、研究報告書(3)(2021年3月)、1–15ページ。

(25)「ヴァナキュラー伝承の一例 ――アニメ映画『となりのトトロ』に関するネットロア」、研究報告書(3)(2021年3月)、16–29ページ。

(27)「当事者研究の対話空間──ゲームブック型エスノグラフィーをつうじた考察」、『パハロス』、エスノグラフィーとフィクション研究会(編)、2号、2021年9月、4569ページ。

(28)「文学作品を読む自閉スペクトラム症者──「脳の多様性」と「当事者批評」」、『パハロス』、エスノグラフィーとフィクション研究会(編)、2号、2021年9月、7090ページ。

(29)「村上春樹の渡独体験ー―「三つのドイツ幻想」と「日常的ドイツの冒険」を中心とした考察」、『MURAKAMI REVIEW』、村上春樹研究フォーラム(編)、3号、2021年10月、1–25ページ。

30)「「脳の多様性」の当事者批評ー―観光についての自己エスノグラフィーに依拠して」、『京都府立大学学術報告(人文)』、733号、2021年12月、1–27ページ。

(31)「グリム兄弟の仕事──ゲルマン神話とドイツの昔話の暴力と性愛に関して」、「著書(共著)」(10)(2022年3月)、237–263ページ。

(32)「それぞれの神話を生きること――ゲオルク・フォルスター、アレクサンダー・フォン・フンボルト、エルンスト・ヘッケルの「統一と多様性」の思想」、「著書(共著)」(11)(2022年8月)、251–270ページ。

(33)「村上春樹『国境の南、太陽の西』の新旧ドイツ語訳」、「著書(編著)」(1)(2022年10月)、5176ページ。

(34)「口承文芸をオープンダイアローグに活用する ――ひとつの実験」、「著書(共著)」(12)(2022年10月)、6081ページ。(https://www.jgg.jp/pluginfile.php/133/mod_book/chapter/30/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%8F%A2%E6%9B%B8151.pdf)

(35)「ヴァナキュラー文化としての日本人のナチス語り──陰謀論への視点とツイッターについてのエスノグラフィーを添えて」、『パハロス』、エスノグラフィーとフィクション研究会(編)、3号、2022年9月、5774ページ。

(36)「村上春樹と「脳の多様性」──当事者批評(逆病跡学)と健跡学を実践する」、『MURAKAMI REVIEW』、村上春樹研究フォーラム(編)、4号、2022年10月、57–86ページ。

(37)「ウィーン大学の日本学──その阿蘇研究プロジェクトについて」、『京都府立大学学術報告(人文)』、74号、2022年12月、3151ページ。

(38)「京都市営地下鉄利用促進プロジェクト「地下鉄に乗るっ」——生活世界に着目した考察」、『パハロス』、エスノグラフィーとフィクション研究会(編)、4号、2023年9月、27–46ページ。

(39)「イマヌエル・カントの人間観に対する当事者批評」、『京都府立大学学術報告 人文』75号、2023年12月、4173ページ。


解説論文・プロシーディングス

(1)「19世紀の豊穣神研究と20世紀の欧州文化──クルツィウスの場合」、『宗教研究』、日本宗教学会(編)、第88号巻別冊、2015年3月、199–201ページ。(全国大会プロシーディングス )

(2)「ふたりのグリム研究者、ハインツ・レレケと野口芳子」、「著書(共著)」(5)(2017年7月)、393–398ページ。

(3)「カルト、AA、マインドフルネス──神的存在をめぐって」、『宗教研究』、日本宗教学会(編)、第94号巻別冊、2021年3月、182–183ページ。(全国大会プロシーディングス )

総説・事典項目

(1)「宇宙の木と9つの世界──北欧神話」、「著書(共著)」(7)、2018年4月、18–23ページ。

(2)「ニューロダイバーシティで生きやすい社会をつくる」、「著書(共著)」(13)、2022年11月、110111ページ。

3「宗教2世を描いた作品たち──映像作品編」、「著書(共著)」(14)、2022年11月、314–318ページ。

(4)「宗教二世として苦しむあなたへ」、「著書(共著)」(17)、2023年7月、223232ページ。


研究報告書

(1)『研究報告2014/15』、私家版、2015年4月。(論文2点を「査読なし論文」(13)(14)として、翻訳1点を「翻訳(学術的著作)」の単独訳(2)として記載)※書名をクリックすると、PDFファイルとしてダウンロードすることができます。

(2)『神話研究』(横道誠、南郷晃子、清川祥恵、植朗子編)(論文1点を「査読なし論文」(20)として、翻訳1点を「翻訳(学術的著作)」の単独訳(5)として記載)  

(3)『研究報告2019/20』、私家版、2021年3月。(論文2点を「査読なし論文」(24)(25)として記載)※researchmapからダウンロードできます。


翻訳(学術的著作)

単独訳

(1)アグラーヤ・スタロスティナ「中国中世の眠り姫」(「査読なし論文」(10)(2014年12月)の付録として発表)、37–53ページ。 (原典はAglaia Starostina, ''Chinese Medieval Versions of Sleeping Beauty'', Fabula, vol. 52 (3-4), 2011, pp. 189–206。翻訳の方針、スタロスティナの経歴、謝辞(54–56ページ)および関連資料(中国語)の翻訳 『太平廣記〕収録「申元之」「張雲容」(57–65ページ)を併録)

(2)ギュンター・アルノルト「ヘルダー著『人類史哲学の構想』の資料よりルクレティウス抜粋・カプセルXXVIIIの6番, εvr」、研究報告書(1)(2015年4月)、47–62ページ。(原典はGünther Arnold: Eine von hundert Quellen der Ideen zur Philosophie der Geschichte der Menschheit. Das Lukrez-Exzerpt XXVIII 6, εv-ηr, Herder-Studien, Herder-Jahrbuch, Bd. 8, Synchron, 2006, S. 9–26 )

(3)カール・ヴィルヘルム・フォン・シードウ「マンハルト派の理論、刈り入れ後の藁束、豊作の精霊に対する現代の観点に立った批判」(「査読なし論文」(15)(2015年12月)の付録として発表)、65–76ページ。 (原典はCarl Wilhelm von Sydow, ''The Mannhardtian Theories about the Last Sheaf and the Fertility Demons from a Modern Critical Point of View'', , Folk-Lore, vol. 45 (4), 1934, pp. 291–309)

(4)ハインツ・レレケ「古い菩提樹の下──グリム兄弟『子どもと家庭のメルヒェン集』の最初の数文について」、共著(5)(2017年7月)、1–7ページ。(原典は特別に寄稿されたHeinz Rölleke: Unter einer alten Linde. Über die ersten Sätze der Grimmschen „Kinder- und Hausmärchen“)

(5)ハンス=イェルク・ウタ―「ヨーロッパの医療と⼝承⽂学 ――霊薬、魔法、奇跡、精霊、護符」、研究報告書(2)(2018年9月)、71-80ページ。(原典は講演原稿、Hans-Jörg Uther: Von Löwenmilch und Wunderärzten. Märchen vom Heilen)

共訳

(1)ベルトラム・シェフォールト「翻訳と解題「詩人の世界と学問の使命 シンポジウム論集『ゲオルゲ・クライスの学者たち』より(上)」、『社会システム研究』、京都大学大学院人間・環境学研究科 / 京都大学総合人間学部社会システム研究刊行会(編)、9号、2006年2月、183-201ページ。 (恒木健太郎と共訳。原典は講演原稿、Bertram Schefold: Wissenschaftler im George-Kreis)

(2)ベルトラム・シェフォールト「翻訳と解題「詩人の世界と学問の使命」シンポジウム論集『ゲオルゲ・クライスの学者たち』より(下)」『社会システム研究』、京都大学大学院人間・環境学研究科 / 京都大学総合人間学部社会システム研究刊行会(編)、10号、2007年2月、203–221ページ。 恒木健太郎と共訳。原典は講演原稿、Bertram Schefold: Wissenschaftler im George-Kreis)

(3)ミヒャエル・H.カーター『SS先史遺産研究所アーネンエルベ──ナチスのアーリア帝国構想と狂気の学術』、森貴史(監訳)、ヒカルランド、2020年。(第10章、第11章担当。ほかの訳者は、森貴史、北原博、溝井裕一、舩津景子、福永耕人。原著はMichael H. Kater: Das „Ahnenerbe“ der SS 1935–1945. Ein Beitrag zur Kulturpolitik des Dritten Reiches)。


書評

(1)「明け透けな語りを通して見えてくる「本音だらけの世界」……横道誠さんが読む『ダメ恋やめられる!? 発達障害女子の愛と性』」、よみタイ(集英社)、2022年8月29日。(https://yomitai.jp/special/damekoi-yokomichi/)  

(2)「観念史と「感性の歴史」の融合──庄子大亮『アトランスティス=ムーの系譜学』」、『図書新聞』3568号(2022年11月26日号)、6面。

(3)「心の凪をめざして」(凪野悠久『中高年の発達障害──二次障害をいきのびるための処方箋』(現代書館)書評)、note「現代書館」、2024年3月13日。(https://note.com/gendaishokan/n/nddb2e6fb2cbf)


その他の学術著作

依頼あり

(1)「学問の歴史とグリム兄弟」、『ふたはの桂』(京都府立大学広報誌)、2017年3月、8ページ

(2)『文学と脳の多様性』、『文學界』、文藝春秋、2021年8月号、292–293ページ。

(3)「宗教2世問題とは何か──当事者の立場と、研究者としての立場から」、『中央公論』、中央公論新社、2022年2月号、108115ページ。

4)「「宗教2世問題」を理解するための必読書」、『世界』2022年12月号、岩波書店、259–264ページ。

(5)「福祉社会フォーラム2022「若者が生きやすい社会を考える〜自殺予防と遺族支援の観点から」(講演・尾角光美、コメント・横道誠)、『福祉社会研究』、京都府立大学福祉社会研究会(編)、23号、2023年3月、 1–44ページ。

6)「自著を語る   先生方にも宗教の悩みを抱えた子供たちへの心ある支援を」、『週刊教育資料』1707号(2023年6月26日号号、4849ページ。

7「自助グループのすゝめ」、『9月1日のきみへ──明日を迎えるためのメッセージ』、「著書(共著)」(18)、2023年8月、132–135ページ。


(8)「【対談】石原真衣/横道誠「当事者研究からオートエスノグラフィーへ/オートエスノグラフィーから当事者研究へ」」、『パハロス』、エスノグラフィーとフィクション研究会(編)、4号、2023年9月、1–26ページ。


(9)「当事者自助グループが生み出す新たな知」、『精神看護』157号、2023年12月、2022ページ。


(10)「とにかく書きまくる」、『応答せよ、こちら洛外より』1号、実生社、2024年1月、1524ページ。


(11)「本書の意義、あるいは僕としーやんといきいきムーン」、『はたらくみんなのニューロダイバーシティ──対話(ダイアローグ)からはじまる「発達特性」あふれる組織改革論』、金剛出版、2024年2月、183189ページ。


(12)「転機の心理学 発達障害の当事者としての転機〜あるいは休職のすヽめ」、note「金子書房」、2024年4月2日。(https://t.co/WSrwvZu6un)


依頼なし

(1)「タウト『桂回想』のeinfach」、『京都文化のドイツ文化受容──江戸期から平成期までに関する総合的研究(平成20年度京都府立大学地域貢献型研究助成金研究成果報告書)』青地伯水(編)、2009年3月、14–26ページ。

(2)「ブルーノ・タウトに関する文献」、『京都のドイツ文化受容 江戸期から平成期までの学際的研究(平成21年度京都府立大学地域貢献型研究助成金研究成果報告書』、青地伯水(編)、2010年3月、73–79ページ。

(3)Makoto Yokomichi, "Publication Announcements. Minnna mizu no naka", ISFNR Newsletter. Vol. 9 (Supernatural, Berief Narratives), 2021, p. 39


エッセイ/コラム/ゲーム

依頼あり

(1)「横道誠の当事者研究体験ゲーム」、『かんかん!(看護師のためのwebマガジン)』 、2021年2月17日。(http://igs-kankan.com/article/2021/02/001292/)

(2)「怪奇な棲み家」、『小説新潮』2022年11月号、新潮社、141ページ。

3)「「宗教2世問題」必要な支援は」、NHK解説委員室、2022年11月14日。(https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/475527.html)

(4)「荻上チキが編著の書籍「宗教2世」の共著者のお一人の横道誠さんからチキラボの「宗教2世」調査についてメッセージをお寄せ頂きました」、『チキラボ便り2022年12月号』(社会調査支援機構チキラボ)、2022年11月24日。(https://a14.hm-f.jp/index.php?action=ViewPublicBnMail&mid=96&gid=3&aid=670&bn_code=699d2f39394f8b2b5389380b9a2849aa)

5)「カルト宗教の家で育てられトラウマを持つ横道誠 部屋を動物の剥製など「不気味な品々」で埋め尽くす理由とは」、 『デイリー新潮』、2022年11月25日。(https://www.dailyshincho.jp/article/2022/11251100/)(「エッセイ/コラム」(1)の再編集版)


連載記事

(1)「発達界隈通信!」(全40回)、『かんかん!(看護師のためのwebマガジン)』、医学書院、2021年3月25日〜2021年8月10日。(http://igs-kankan.com/article/2021/04/001304/)

(2)松本俊彦 / 横道誠「酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡」(全18回)、『OHTABOOKSTAND』、太田出版、2023年6月8日〜 (https://ohtabookstand.com/list/series/saketabakoofukusyokan/)

(3)石田月美×頭木弘樹×畑中麻紀×横道誠「ビブリオ・オープンダイアローグ 第1回 スナフキンの悩み「ふつうの友情を求めて」」、『文學界』2024年1月号、文藝春秋、126​​139ページ。

4石田月美×頭木弘樹×畑中麻紀×横道誠「ビブリオ・オープンダイアローグ 第2回 グレーゴル・ザムザの悩み「大黒柱が一家のお荷物に転落」、『文學界』2024年2月号、文藝春秋、168179ページ。


5「発達障害をもつ当事者横道誠が浦河べてるの家を訪れた〈前編〉当事者研究発祥の地、浦河べてるへ」、『精神看護』2024年3月号、医学書院、168173ページ。


(6)石田月美×頭木弘樹×畑中麻紀×横道誠「ビブリオ・オープンダイアローグ 第3回 カート・ヴォネガットからの相談「切実な体験をいかに書くか」 、『文學界』2024年4月号、文藝春秋、234245ページ。


(7)「発達障害をもつ当事者横道誠が浦河べてるの家を訪れた〈後編〉発達障害者たる私は、なかばメンバーになっていた」、『精神看護』2024年5月号、医学書院、254260ページ。


(8)石田月美×頭木弘樹×畑中麻紀×横道誠「ビブリオ・オープンダイアローグ 最終回 蒲生稔の悩み「愛の陶酔を失うのがつらい」、『文學界』2024年6月号、文藝春秋、200-211ページ。


招待講演

(1)「学者としてのグリム兄弟──法、言語、神話、民俗、伝承」、神戸大学大学院国際文化学研究科国際文化学研究推進センター、「近代〈神話学〉と発展と〈神話〉機能の展開」プロジェクト、神戸・神戸大学、2017年2月23日。

(2)「村上春樹のドイツ、オーストリア、スイス」、第1回村上春樹研究セミナー、「物語・記憶・場所」(村上春樹研究フォーラム主催)、京都・京都大学、2018年9月29日。

(3)「神話と世界文学──グリム兄弟とその同時代の文脈」、第6回神話学研究会、仙台・東北大学、2019年3月16日。

(4)「脳の多様性、LGBTQ+、当事者研究──弱さで繋がるために」、「企業におけるニューロダイバーシティ(脳の多様性)の理解と雇用促進」研究会(いきいきムーン)、「聞きたい話したい 発達障がい×LGBTQ+」、大阪・大阪市立鶴見区民センター、2020年7月18日。

(5)「当事者研究とオープンダイアローグ」、「オープンダイアローグについて学ぶ〜受けたいときに受けられる場をつくろう〜」(オープンダイアローグ・オンライン研究会)、オンライン開催(Zoom)、2021年6月4日。

(6)「『みんな水の中』と過去、現在、未来」、「精神病理学・精神分析学演習B」(京都大学大学院人間・環境学研究科、松本卓也担当)、オンライン開催(Zoom)、2021年10月28日。

(7)「村上春樹と自閉スペクトラム症グレーゾーン」2021年度京大人文学教室オンラインセミナー「村上春樹の物語」、オンライン開催(Zoom)、2021年11月9日。

(8)「自助グループでやるオープンダイアローグ」、オープンダイアローグ・オンライン研究会「オープンダイアローグについて学ぶ連続講座〜広がるオープンダイアローグ」、オンライン開催(Zoom)、2022年4月5日。

(9)「村上春樹、大江健三郎、筒井康隆に関するふたつの論文の合評会」、第16回村上春樹とアダプテーション研究会、オンライン開催(Zoom)、2022年5月7日。

(10)「福祉社会フォーラム2022   若者がいきやすい社会を考える〜自殺予防と遺族支援の視点から」(主催・京都府立大学福祉社会研究会、共催・京都府立大学大学院公共政策学研究科)コメンテーター、京都・京都府立大学、オンライン併催(Zoom)、2022年9月16日。

(11)「自閉スペクトラム症、当事者研究、オープンダイアローグ」、京都府自閉症協会「高機能自閉症・アスペルガー症候群セミナー 2022」、オンライン開催(Zoom)2022年11月1日〜11月30日。

(12)「自閉スペクトラム症の当事者の立場から見た現状と課題、そして提案」、第1回北九州地区神経発達症児・者支援研究会学術講演会、オンライン開催(Zoom)2023年1月6日。

(13)「発達障害×宗教2世 ~水中という感覚~」、「障害」者のリアルを語り合う京大ゼミ(主催)、京都大学DRC(学生総合支援機構 障害学生支援部門)(共催)、京都・京都大学、オンライン併催(Zoom)、2023年3月3日。

(14)「当事者研究と脳の多様性」,リベラルアーツプログラム for Business(KDDI、プレジデント社、NHKエンタープライズ) 、2023年3月24日。(https://aeonconnect.jp/liberal_arts/experts/makoto_yokomichi)

(15)「ひとつにならない——発達障害者がセックスについて語ること」、京都・ホホホ座浄土寺店、2023年3月31日。

(16)「宗教2世の当事者を救うための自助グループ活動」、東京・真正会館、オンライン併催(Zoom)、2023年6月3日。

(17)「「宗教2世の会」活動報告」、日本脱カルト協会シンポジウム「宗教等の「二世問題」に取り組む当事者らの活動と今後への課題」、東京・立正大学、2023年8月26日。

(18)「⽕星⼈99⼈の世界に地球⼈の⼦ども1⼈──当事者が考える「発達障害」の公平な理解」、令和5年度教育事業「そにっとキャンプ(旅⽴ち)保護者プログラム」、奈良・国⽴曽爾⻘少年⾃然の家、2023年12⽉9⽇。

(19)「著者による『村上春樹研究──サンプリング、翻訳、アダプテーション、批評、研究の世界文学』の解題」村上春樹研究フォーラム・第8回村上春樹研究レクチャーズ、オンライン公開(Zoom)、2023年12月10日。

(20)「発達障がい者の困りごととその対応について」、彦根市令和5年度発達支援研修会、彦根・南地区公民館、2024年1月20日。

(21)「他者と出会って勇気づけられる」、社会福祉法人木の芽福祉会・地域活動支援センターわかば、神戸・白鶴酒造資料館、2024年3月12日。

(22)「発達障がいの困りごとにどう対処するか」、はーもにあかふぇ5周年記念講演会・発達障がい啓発週間プレ講演会、別府・別府市野口ふれあい交流センター、2024年3月30日。

(23)「次世代の当事者像」、発達障害者支援法制定20年「これからの20年」を振り返る【ゴールデンウイーク企画】ニューロダイバーシティサミットJAPAN 2024、オンライン公開(YouTube『発達障害×仕事・自立の最新情報がわかる Kaien公式チャンネル』)、2024年5月3日。(https://www.youtube.com/watch?v=hnWP17XN-mQ)

24)「ニューロダイバーシティから学ぶ発達障がいに関する新しい考え方」、令和6年度教育事業「そにっとキャンプ(出会い)保護者プログラム」、奈良・国⽴曽爾⻘少年⾃然の家、202461⽇。

(25)「発達障害に対する新しい考え方──かつての発達障害児が語る」、東朋専修高校教員研修、大阪・東朋専修高校、2024年7月11日。


口頭発表(国際学会)

単著

(1)「ローベルト・ムージルの「新しい人間」」(Robert Musil's “New Man”)、国際宗教史学会第19回大会(The XIX conference International Association for the History of Religions, IAHR Tokyo 2005)、東京・高輪プリンスホテル、2005年3月27日。(使用言語は日本語)

(2)“The Japanese Version of ATU 410 (Nemureru Mori no Bijo)”, The 16th Congress of the International Society for Folk Narrative Research (isfnr 2013),  Vilnius: Vilnius University, 20 June 2013.(使用言語は英語)

(3)„Nigella damascena, Brünhild und Zhang Yunrong. Zur Mehrdeutigkeit des Grimm’schen »Dornröschen«-Märchens“, XIII. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik (IVG). Shanghai: Tongji-Universität, 26. August  2015.(使用言語はドイツ語)

(4)''Haruki Murakami’s Hard-Boiled Wonderland and the End of the World between the Japanese Cultural Context and Worldwide Acceptance'', ''40 Years with Murakami Haruki'' (Eyes on Murakami, Arts and Humanities Research Council funded project on Murakami Haruki), Newcastle: Newcastle University, 9 March 2018.(使用言語は英語)

(5)"Comparative Mythology of the Brothers Grimm and Their Successors", 12th Annual International Conference  on Comparative Mythology (IACM 2018), Sendai: Tohoku University, 1 Mai 2018. (使用言語は英語)

(6)「世界文学の宿命を超えて──村上春樹、大江健三郎、筒井康隆の影響関係を考察する試み」、第9回村上春樹国際シンポジウム、新北・淡江大学、2020年7月4日。(使用言語は日本語、Microsoft Teamsによるオンライン発表)

(7)„Die Tradition der Weltliteratur. Von Deutschland nach Japan“, XIV. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik (IVG). Palermo: Universität Palermo, 26. Juli  2021.(使用言語はドイツ語、Zoomによるオンライン発表)

(8)„Über die vier Editionen von Gefährliche Geliebte / Südlich der Grenze, westlich der Sonne (Haruki Murakami) “, XIV. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik (IVG). Palermo: Universität Palermo, 27. Juli  2021.(使用言語はドイツ語、Zoomによるオンライン発表)

(9)„Politisches und unpolitisches Erzählen über NSDAP in Japan“, 11. Tagung der Kommission für Erzählforschung innerhalb der Deutschen Gesellschaft für Volkskunde: Stand: „Politisches Erzählen. Narrative, Genres, Strategien“. Freiburg: Albert-Ludwigs-Universität Freiburg, 11. August 2021.  (使用言語はドイツ語、Zoomによるオンライン発表)

(10)"The New Style of Tojisha-kenkyu (Self-Directed Research): Between Science and Art," 16th International Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS 2021). Ghent: Ghent University, 27. August 2021.(使用言語は英語、Zoomによるオンライン発表) 

(11)"Political and Non-political Narrative of the Nazi Party in Japan,"  18th Congress of the International Society for Folk Narrative Research (ISFNR). Zagreb: University of Zagreb, 6. September 2021.(使用言語は英語、Zoomによるオンライン発表) 

共著

(1)Chris Berthelsen / Makoto Yokomichi, "AI-assisted and AI-addled Self Portrayals: Notes from ongoing explorations of the Japanese radical alternative psychiatric approach of tōjisha-kenkyū (当事者研究) through general-use AI," Aotearoa Digital Arts Network Symposium, Wellington: Te Whanganui-a-Tara, 27. May 2024.


口頭発表(国内学会)

(1)「ムージルにあって〈特性のない〉とは何であるか?」、日本独文学会京都支部会2004年春季研究発表会、京都・京都大学、2004年6月26日。

(2)「ヘルダーとカントにおける〈sich bilden〉の差異 『イデーエン』と『天界論』にみる〈人間〉の位置付け」、日本ヘルダー学会2004年秋季研究発表会、吹田・大阪学院大学、2004年11月3日。

(3)「人の顔を秩序づけること ラヴァーターの新しい個体観と復活論的「前成説」をめぐって」、日本独文学会2005年春季研究発表会、シンポジウム「18世紀にみる〈秩序〉」、東京・早稲田大学、2005年5月3日。

(4)「地球を孕ませる新しい精神貴族──ムージルの『特性のない男』より」、日本独文学会2005年秋季研究発表会、京都・同志社大学、2005年10月9日。

(5)「ムージルの〈新しい人間〉とシュペングラーの「人間」概念批判」、日本独文学会2006年秋季研究発表会、福岡・九州産業大学、2006年10月14日。

(6)「ゲオルゲ・クライスの「教養」と「同化」」、日本独文学会2005年春季研究発表会(シンポジウム「保守革命」をめぐって ナチとの断絶・ナチへの回収」)大阪・大阪市立大学、2007年10月7日。

(7)「眠れる森のブリュンヒルドとしてのKHM50」、説話・伝承学会2013年度大会、浜松・静岡文化芸術大学、2013年4月28日。

(8)「グリム兄弟著『民間説話』収録「荊棘姫」注釈──初版(1812/1815 年)・第 2 版(1822 年)・第 3 版(1856 年)の文体」、日本文体論学会第104回大会、神戸・甲南女子大学、2013年11月23日。

(9)「「張雲容」(『太平広記』ほか収録)と林羅山の「薛昭」(『怪談全書』)──国際説話研究から見た中国と日本の「眠り姫」(ATU410)」、第38回日本口承文芸学会大会、仙台・東北大学、2014年6月7日。

(10)「フレイザーの『金枝篇』(英語)とマンハルトの『森・畑の祭儀』(ドイツ語) 文体の比較」日本比較文化学会第36回大会、北九州・北九州国際会議場、2014年6月14日。

(11)「19世紀の豊穣神研究と20世紀の欧州文化 クルツィウスの場合」、日本宗教学会第73回学術大会、京都・同志社大学、2014年9月13日。

(12)「「マリー」とゲルマン神話──ヤーコプ・グリムの『五日物語』論における性規範・性意識」、日本ジェンダー学会第18回大会、京都・京都大学、2014年9月20日。

(13)「ロマニストとゲルマニスティク──E・R・クルツィウスの著作におけるグリムへの言及」、日本独文学会2014年秋季研究発表会、京都・京都府立大学、2014年10月11日。

(14)「ゲルマニストの古スペイン語伝承歌謡集──ヤーコプ・グリムの一側面」、説話・伝承学会2015年度大会、京都・京都女子大学、2015年5月3日。

(15)「言語系統と民族系統──19世紀欧州の学問的言説と日本文化」、日本比較文化学会第38回大会、弘前・弘前学院大学、2016年5月21日。

(16)「「魂」が惹かれあう?——ギリシア哲学とロマン派運動から村上春樹の『1Q84』と新海誠の『君の名は。』まで」、日本比較文化学会第40回大会、高知・高知大学、2018年5月19日。

(17)「前向きの無力さ、ハイヤーパワー、超意味――フランクル思想から当事者研究へ」、日本比較文化学会第42 回全国大会、北九州・北九州国際会議場、2020年9月5日。(Zoomによるオンライン発表)

(18)「カルト、AA、マインドフルネス──神的存在をめぐって」、日本宗教学会第79回学術大会、オンライン開催(Zoom)、2020年9月19日。

(19)「口承文芸をオープンダイアローグに活用する──ひとつの実験」、日本独文学会秋季研究発表会、シンポジウムⅠ「グリム・メディア・対話 ― 変容し活用されるドイツの民間伝承」、仙台・東北大学(Zoomによるオンライン発表) 2021年10月2日。

(20)「「逆病跡学」としての「当事者批評」」、第69回日本病跡学会、つくば・つくば国際会議場、2022年7月31日。(斎藤環と共同発表)

(21)「宗教2世問題に関する現在の論点──登壇者による自助グループ活動の報告を交えて」、日本社会病理学会第39回大会、テーマセッション「宗教現象の現在と社会病理──新宗教をめぐる問題を中心に」、東京・立教大学、2023年9月6日。

(22)「当事者批評の現状報告──総合型、個人研究型、対話経由型」、第71回日本病跡学会総会、東京・東洋大学、2024年7月7日。


口頭発表(学術研究会)

(1)「ムージルと「精神の有機構成」」、第13回オイフォーリオンの会、大阪・大阪教育大学、2003年9月21日。

(2)「Martin Blankenburgの論文Wandlung und Wirkung der Physiognomik.  Versuch einer Spurensicherungについて」、オイフォーリオンの会第20回例会、2004年11月28日。

(3)「〈自然と精神〉の神経生理学 エルンスト・マッハにおけるドイツ自然哲学の継承と離反」、第38回シェリング・ゼミナール、吹田・大阪学院大学、2005年1月22日。

(4)「15~19世紀の新世界探検と悦楽境の細密描写 研究領域の概観」、第2回「「異文化共生学」の構築」研究会・第14回「「共生」の空間」研究会、京都・京都府立大学、2012年5月31日。

(5)「「マンハルト派の理論」の批判史」、グリムと民間伝承研究会第59回例会、柏・麗澤大学、2014年5月25日。

(6)「黒種草・ブリュンヒルド・張雲容──<茨姫>とゲルマニスティクの学問史についての考察」、第65回国際学術交流プログラム(愛知大学国際コミュニケーション学会・比較民俗学会共催、三河民俗談話会後援)、「口承文藝研究の再考に向けて」、名古屋・愛知大学、2015年10月3日。

(7)「ヴィツェルの世界神話学とグリム兄弟」、グリムと民間伝承研究会第69回例会、東京・早稲田大学、2018年5月27日。

(8)「『「神話」を近現代に問う』第II部について」、『「神話」を近現代に問う』合評会、大阪・神戸大学、2018年8月5日。

(9)「『MURAKAMI REVIEW』合評会──スライド上映と進行」、第1回村上春樹フェローシップ(村上春樹研究フォーラム主催)、 京都・京都大学、2019年1月26日。

(10)「当事者研究、脳の多様性、間テクスト性、芸術効果、心的外傷後成長──自己エスノグラフィーに依拠して」、エスノグラフィーとフィクション研究会研究発表会、オンライン開催(Zoom)、2020年8月8日。

(11)「2010〜20年代の村上春樹について──小説、詩、音楽」、村上春樹研究フォーラム「村上春樹『一人称単数』読書会」、オンライン開催(Zoom)、2020年8月25日。

(12)「『ファシズムと聖なるもの/古代的なるもの』(平藤喜久子編、北海道大学出版会、2020年)合評会──全体評」、神戸神話・神話学研究会、オンライン開催(Zoom)、2020年9月10日。

(13)「『ラウンド・アバウト──フィールドワークという交差点』(神本秀爾、岡本圭史編、集広舎、2019年)合評会──全体評」、エスノグラフィーとフィクション研究会、オンライン開催(Zoom) 2020年10月17日。

(14)「特定質問者による質問」、第4回村上春樹研究セミナー(村上春樹研究フォーラム主催)、オンライン開催(Zoom)、2020年12月5日。

(15)「グリム兄弟の仕事──ゲルマン神話とドイツの昔話の暴力と性愛に関して」、性愛と暴力の神話学論集研究会(神話学研究会主催)、オンライン開催(Zoom)、2020年12月6日。

(16)「異人についてのエスノグラフィー ──発達障害自助グループ・当事者研究会のナラティヴ・ポリティクス」、国立民族学博物館共同研究「グローバル時代における 「寛容性/非寛容性」をめぐるナラティヴ・ポリティクス」研究会、オンライン開催(Zoom)、2021年1月23日。 

(17)「当事者研究の対話空間——ゲームブック型エスノグラフィーをつうじた考察」、エスノグラフィーとフィクション研究会、オンライン開催(Zoom)、2021年4月29日。 

(18)「異人のナラティヴ──文学について語る自閉スペクトラム症、 注意欠如・多動症、双極性障害の併発当事者」、国立民族学博物館共同研究「グローバル時代における 「寛容性/非寛容性」をめぐるナラティヴ・ポリティクス」研究会、オンライン開催(Zoom)、2021年7月31日。 

(19)「『みんな水の中』オンライン合評会」、エスノグラフィーとフィクション研究会、オンライン開催(Zoom)、2021年8月9日。

(20)「当事者批評の探求——小説を読む発達障害者へのインタビュー調査より」、エスノグラフィーとフィクション研究会、オンライン開催(Zoom)、2021年8月9日。

(21)「『Murakami Review』3号に投稿した論文の合評会」、村上春樹研究フォーラム、オンライン開催(Zoom)、2022年7月17日。

(22)「ヴァナキュラー文化としての日本人のナチス語り——陰謀論への視点とツイッターについてのエスノグラフィーを添えて」、エスノグラフィーとフィクション研究会、オンライン開催(Zoom)、2022年8月21日。

(23)「「地下鉄に乗るっ!」——コンテンツ・ツーリズムとヴァナキュラー文化について考える」、 第18回地域コンテンツ研究会、京都・キャンパスプラザ京都、2022年9月2日。

(24)「当事者批評・当事者研究・オープンダイアローグ」、「ゆくゆく!&横道誠コラボ企画──オープンダイアローグを体験し、意見交換する」、オンライン開催(Zoom)、2023年8月19日。

(25)「京都市営地下鉄利用促進プロジェクト「地下鉄に乗るっ」——生活世界に着目した考察」、エスノグラフィーとフィクション研究会、オンライン開催(Zoom)、2023年8月20日。 

(26)「人の心がわからないから小説を読む──自閉スペクトラム症と二重共感問題」、エスノグラフィーとフィクション研究会、オンライン開催(Zoom)、2024年6月29日。


公開シンポジウム、ワークショップなど

科研費によるもの

(1)高校生対象の講義「ナチスが用いたプロパガンダ」ひらめき☆ときめきサイエンス ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI「映像で学ぶ  二つの大戦期間のドイツの歴史」、整理番号HT21126、京都・京都府立大学、2009年9月6日。

(2)市民対象の講座「ケストナー児童文学の工夫 ユーモラスに、イメージゆたかに!」ひらめき☆ときめきサイエンス ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI「映像で学ぶ  ドイツの歴史とエーリッヒ・ケストナー」、整理番号HT22126、京都・京都府立大学、2010年8月8日。

(3)ミニ・シンポジウム「ヴェーバー=ケラーマンの研究世界 社会、民俗、ジェンダー」、科研費:研究課題番号17K18009、京都・京都府立大学、2017年10月30日。(コーディネーターおよび討論司会を担当。講演者は野口芳子氏)

(4)パネル発表「グリム兄弟とその学問的後継者たち」、学際シンポジウム「現代に生きつづける神話」、科研費:研究課題番号17K18009、京都・京都府立大学、2018年7月28日(パネル発表のほかにコーディネーター、討論司会も担当。招待講演は植朗子氏、庄子大亮氏。ほかのパネル発表者は南郷晃子氏、清川祥恵氏)。

(5)ドイツ語講演「ヨーロッパの医療と口承文学──霊薬、魔法、奇跡、精霊、護符」、科研費:研究課題番号17K18009、京都・京都府立大学、2018年10月3日(コーディネーター、通訳、討論司会を担当。講演者はハンス=イェルク・ウタ―氏)


科研費以外

(1)パネル発表「タウトの『桂回想』 水墨画とドイツ語テクスト」京都府立大学文学部公開シンポジウム「祇園祭から世紀末ウィーンまで 京都のなかのドイツ文化」、京都・京都府立大学、2010年3月13日。

(2)パネル発表「ケストナー作品の挿画と映画」京都府立大学リカレント学習講座「エーリッヒ・ケストナーで学ぼうドイツの文学と社会」、京都・京都府立大学、2010年9月25日。

(3)講演会「伝承における〈反復〉の効果──メルヒェン・伝説・説話の怪異と不思議」、京都・京都府立大学、2015年7月3日(講師:植朗子氏)。

(4)講演会「メルヘンの国で 学び、暮らし、研究する」、京都・京都府立大学、2015年10月7日(講師:金城ハウプトマン朱美氏)。

(5)ミニ演習「みんなで討論〜太平洋探検、ニーチェ、綿矢りさ、LGBT」、京都府公立大学法人主催・京都府教育委員会連携事業「府大の学び発見!」京都・京都府立大学、2018年10月20日(企画、司会、一部講義を担当。ほかの登壇者は山地英里香、堀池萌美、竹島優樹の学生諸君)。

(6)ワークショップ「映画って最高!!!──伊藤弘了の映画学ワークショップ」、京都・京都府立大学、2018年1月21日(企画、司会を担当。講師は伊藤弘了氏)

(7)ワークショップ「書を読まんとや生まれけむ~名著を味わう!三宅香帆のワークショップ」京都・京都府立大学、2018年1月28日(企画、司会を担当。講師は三宅香帆氏)

(8)「発達障害とスティグマ──当事者側の視点から」、第10回成人発達障害支援学会横浜大会、シンポジウム「発達障害とスティグマ」 、横浜・横浜ワールドポーターズ、2023年10月22日。


対談・鼎談・座談会など

(1)村中直人 / 横道誠(対談)「ニューロダイバーシティゼミ」、一般社団法人子ども・青少年育成支援協会、オンライン開催(Zoom)、2021年6月5日。

(2)横道誠 / 村中直人(対談)「ニューロダイバーシティで「発達障害」をとらえ直す」、『医学界新聞』(医学書院)、2021年11月15日。(https://www.igaku-shoin.co.jp/paper/archive/y2021/3445_01)

(3)頭木弘樹 / 斎藤環 / 横道誠(鼎談)「「当事者批評」のはじまり」、『文學界』(文藝春秋)2022年3月号、198-214ページ、2022年2月。

(4)横道誠 / 斎藤環 / 小川公代(鼎談)『唯が行く!──当事者研究とオープンダイアローグ奮闘記』刊行記念トークイベント「対話はひらかれ、そしてケアがうまれる──物語・ユーモア・ポリフォニー」、オンライン公開(Vimeo)、2022年3月18日〜4月18日 。

(5)横道誠 / 村上靖彦(対談)「異なる世界をつなぐ創作と研究」、『週刊読書人』、2022年4月1日、8面。

(6)野尻英一 / 辰巳一輝 /横道誠(対談)「哲学と自閉症:<哲学>が変わる、<自閉症>が変わる」、「自閉症学超会議!」展示会場「哲学」ブース、オンライン公開(Virbela)、2022年4月2日〜4月9日。

(7)横道誠 / 斎藤真理子(対談)『イスタンブールで青に溺れる──発達障害者の世界周航記』刊行記念トークイベント 「脳の多様性がひらくワンダーランド」、代官山蔦屋書店 / オンライン公開(Zoom)、2022年5月11日。

(8)横道誠 / 香川まさひと(対談)『発達界隈通信──ぼくたちは障害と脳の多様性を生きてます』刊行記念ライブトーク 、誠品生活日本橋 / オンライン公開(Zoom)、2022年7月19日。

(9)横道誠 / 高野秀行(対談)『ある大学教員の日常と非日常』(晶文社)・『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)刊行記念横道誠×高野秀行トークイベント「迷宮めぐりの旅談義」、代官山蔦屋書店 / オンライン公開(Zoom)、2022年11月4日。

(10)荻上チキ / 南部広美 / 澤田大樹 / 鈴木エイト / 横道誠 / 山口智美 / 斉藤正美(座談会)荻上チキ・Session配信イベント 「宗教2世、その実態と課題~『宗教2世』刊行にあたって」、オンライン公開(Zoom)、2022年11月25日。

(11)荻上チキ / 横道誠(対談)『宗教2世』(太田出版)刊行記念「宗教2世を、<流行語>で終わらせぬために」、本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2023年1月13日。

(12)横道誠 / 二村ヒトシ(対談) 『ひとつにならない──発達障害者がセックスについて語ること』 (イースト・プレス)刊行記念「セックスをひらく」、本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2023年1月16日。

 (13)横道誠 / 姫野桂(対談)『ひとつにならない──発達障害者がセックスについて語ること』刊行記念「ひとつにならないセックスとメンタルヘルス」、大阪・梅田Lateral / オンライン公開(ツイキャス)、2023年3月3日。 

(14)横道誠 / 菊池真理子(対談) 『信仰から解放されない子どもたち』(明石書店)『みんなの宗教2世問題』(晶文社)W刊行記念「宗教2世の当事者ふたりによるダイアローグ」、本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2023年3月15日。

(15)横道誠 / 鈴木エイト / 藤倉善郎(鼎談)「横道誠、鈴木エイト、藤倉善郎がカルト時事問題を語る」、ネイキッドロフト横浜 / オンライン公開(ツイキャス)、2023年4月12日。

(16)横道誠 / 廣岡孝弥(対談)「〜韓国ドラマファンクラブ活動〜    自閉スペクトラム症の当事者と韓国文学翻訳者が語る『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』」、本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2023年4月13日。

(17)横道誠 / 信田さよ子(対談)『信仰から解放されない子どもたち』(明石書店)『みんなの宗教2世問題』(晶文社)W刊行記念「「宗教2世当事者と支援者をつなぐ」、蔦屋書店代官山 / オンライン公開(Zoom)、2023年4月14日。

(18)横道誠 / 代麻理子(対談)「発達障害者の性と生 「生きづらさ」は誰にでもあるとはいえ… 『ひとつにならない』から学ぶ発達障害と当事者研究」、YouTube「未来に残したい授業」 2023年5月8日。(https://www.youtube.com/watch?v=jNpexUu_Jss)

(19)白石正明 / 横道誠(対談)「当事者、当事者研究、当事者批評〜「シリーズ ケアをひらく」のめくるめく世界」、オンライン公開(Zoom)、2023年6月17日。

20)正木伸城 / 横道誠「宗教2世が自分の人生を生きること」、『宗教2世サバイバルガイド』刊行記念トークイベント、大阪・梅田Lateral / オンライン公開(ツイキャス)、2023年7月2日。

(21)横道誠 / 藤田直哉(対談)「発達障害と文学・芸術   時代と共鳴し、人間の実存の叫びを表し続けてきた文学・芸術の意義を再考する」、YouTube『未来に残したい授業』、2023年7月9日。(https://www.youtube.com/watch?v=XKq5GIqvFlM)

(22)石原真衣 / 横道誠(対談) 「当事者研究からオートエスノグラフィーへ/オートエスノグラフィーから当事者研究へ」、オンライン公開(Zoom)、2023年7月15日。

(23)小川公代 / 村上靖彦 / 横道誠(鼎談)「大江健三郎とわたしの研究」、塩飽海賊団追悼対談、大阪・関西大学 / オンライン公開(Zoom)、2023年8月28日。


(24)横道誠 / 代麻理子(対談)「解離と嗜癖──脳の多様性の当事者研究」、「だいまりこの「ゼロから学ぶ街場の大学」」第8回、東京・隣町珈琲、2023年9月29日。


(25)代麻理子 / 横道誠(対談)「希死念慮を乗り越えるには」、『9月1日の君へ──明日を迎えるためのメッセージ』&『解離と嗜癖──孤独な発達障害者の日本紀行』W刊行記念トークイベント、大阪・梅田Lateral / オンライン公開(ツイキャス)、2023年10月3日。


(26)横道誠 / 頭木弘樹(対談)「マコトクアドラプルの2DAYS〜旅・民話・地域編〜」、『グリム兄弟とその学問的後継者たち―神話に魂を奪われて』(ミネルヴァ書房) 『解離と嗜癖──孤独な文学研究者の日本紀行』(教育評論社)刊行記念、東京・本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2023年10月21日。


(27)横道誠 / 小川公代(対談)「マコトクアドラプルの2DAYS〜当事者・ケア・世界文学編〜」『発達障害の子の勉強・学校・心のケア――当事者の私がいま伝えたいこと』(大和書房)『村上春樹研究──サンプリング、翻訳、アダプテーション、批評、研究の世界文学』(文学通信)『世界文学をケアで読み解く』(朝日新聞出版)刊行記念、東京・本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2023年10月22日。


(28)横道誠 / 村中直人(対談)「発達障害の子どもたちがそのままで生きられるように、おとなができること」、『発達障害の子の勉強・学校・心のケア―当事者の私がいま伝えたいこと』刊行記念イベント、東京・ジュンク堂書店池袋本店(Zoomによるオンライン配信のみ)、2023年10月24日。

(29)横道誠 / 代麻理子(対談)「「当事者研究のワンダーランド」とは? ふたりは何を語ろうとしているのか…? 発達障害、ジェンダー、宗教、外国語学習…etc.」、YouTube『未来に残したい授業』、2023年1117日。(https://www.youtube.com/watch?v=wWOUMlOJXt8

(30)横道誠 / 代麻理子(対談)「精読!『みんな水の中』vol. 1」、YouTube『未来に残したい授業』、2023年11月20日。(https://www.youtube.com/watch?v=f24sHpdUB1g

(31)頭木弘樹 / 横道誠(対談)「『当事者対決! 心と体でケンカする』刊行記念スペース対談」、オンライン(𝕏のスペース機能)、2024年12月1日。

(32)横道誠 / 代麻理子(対談)「当事者研究のワンダーランド 第1回「ニューロダイバーシティとは何か」、東京・隣町珈琲 / オンライン公開(Zoom)、2023年12月9日。

(33横道誠 / 代麻理子(対談)「精読!『みんな水の中』vol. 2」、YouTube『未来に残したい授業』、2023年1212日。(https://www.youtube.com/watch?v=RCbWTzevvDE

(34)横道誠 / 代麻理子(対談)「当事者研究のワンダーランド 第2回「魅惑と危険のあいだの宗教〜信教の自由、政治と宗教の癒着、そして宗教2世問題」、東京・隣町珈琲 / オンライン公開(Zoom)、2024年1月8日。

(35)頭木弘樹 / 横道誠 / 代麻理子(鼎談)「心と体それぞれの苦悩 発達障害と潰瘍性大腸炎の当事者が考える苦悩、笑い、文学、そして「役に立つ」という呪縛について」、YouTube『未来に残したい授業』、2024年1月10日。https://www.youtube.com/watch?v=ejMT2-8k6K0)

(36)荻上チキ / 横道誠(対談)「宗教2世問題から宗教1世について考える」、『あなたは狂信する』刊行記念、オンライン(𝕏のスペース機能)、2024年1月13日。

(37横道誠 / 代麻理子(対談)「精読!『みんな水の中』vol. 3」、YouTube『未来に残したい授業』、2024年1月15日。(https://www.youtube.com/watch?v=kLaF_Flqj5w

(38)島薗進 / 横道誠(対談)「内側から見る狂信論」、『あなたも狂信する』刊行記念トークショー+読書会、オンライン(Zoom)、2024年1月21日。

39)横道誠 / クリス・バーテルセン / 代麻理子鼎談)「当事者研究と芸術」、YouTube『未来に残したい授業』、2024年128日。(https://youtu.be/z66CSplqrYU

(40)横道誠 / 青木真兵 / 代麻理子(鼎談)「当事者研究の魅力②」、YouTube『未来に残したい授業』、2024年23日。https://www.youtube.com/watch?v=Tw6HX0Ao_TY

(41)横道誠 / 代麻理子(対談)「当事者研究のワンダーランド 第3回「ジェンダー・セクシュアリティの現在形」、東京・隣町珈琲 / オンライン公開(Zoom)、2024年215日。


(42)横道誠 / 代麻理子(対談)「精読!『みんな水の中』vol. 4」、YouTube『未来に残したい授業』、2024年2月23日。(https://youtube.com/live/r_VPsqQQ_BY?feature=share)


(43)横道誠 / 青山誠(対談)「「発達障害理解」に革命を起こす!」『ニューロマイノリティ 発達障害の子どもたちを内側から理解する』(北大路書房)刊行記念、東京・本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2024年2月23日。


(44)横道誠 / 村中直人(対談)「『発達障害は〈擬態〉する』(明石書店) ・『海球小説 次世代の発達障害論』(ミネルヴァ書房) ダブル出版記念トークイベント」、京都・丸善京都本店、2024年2月25日

(45)横道誠 / 青木真兵 / クリス・バーテルセン / 代麻理子(座談会)「当事者研究の魅力」、YouTube『未来に残したい授業』、2024年2月27日。https://www.youtube.com/watch?v=hmTWh1IsyBI)

(46)横道誠 / 白石正明(対談)「白石さん、シリーズ ケアをひらくをありがとう」、東京・本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2024年2月29日。

(47横道誠 / 代麻理子(対談)「当事者研究のワンダーランド 第4回「どのように海外文化と向きあうか」、東京・隣町珈琲 / オンライン公開(Zoom)、2024年3月1日。

(48)横道誠 / 代麻理子(対談)「当事者批評とは何か──新しい知に向かって 『創作者の体感世界』を読む」、YouTube『未来に残したい授業』、2024年3月18日。(https://t.co/ASDwSopHOl)

(49)横道誠 / 越道京子(対談)「当事者が書くこと、つながること」、スィングマーケットYour、京都・スィングキッチンYour、2024年3月20日。

(50)横道誠 / 青木真兵 / クリス・バーテルセン / 代麻理子(座談会)「当事者研究の魅力」、YouTube『未来に残したい授業』、2024年3月25日。https://www.youtube.com/watch?v=5Z5W_Beg8RU

(51)頭木弘樹 / 横道誠 / 代麻理子(鼎談)「書くことと会うこと 質が異なるそれぞれの「孤独」について考える『当事者対決! 心と体でケンカする』刊行記念対談②」、YouTube『未来に残したい授業』、2024年4月3日。(https://youtu.be/y8o3yM5vnZA?si=r2YUOXKQIIehNz8s)

(52)横道誠 / 青山誠 / 村中直人 / すぷりんと / 内藤えん / 志岐靖彦 / 汐見稔幸(座談会)『ニューロマイノリティ』刊行記念連続イベント「公開オンライン懇親会」、オンライン公開(Zoom)、2024年4月4日。

(53)横道誠 / 代麻理子「ニューロマジョリティとニューロマイノリティはどのように擬態しているか」、YouTube『未来に残したい授業』、2024年4月8https://youtube.com/live/16TtVLhwP-c?feature=share)

(54)横道誠 / 代麻理子(対談)「当事者研究のワンダーランド 第5回「こうやれば発信者として大活躍できる!」、東京・隣町珈琲 / オンライン公開(Zoom)、2024年4月13日。

(54)横道誠 / 村中直人 / 柏淳「ニューロダイバーシティということで、私たちが夢見ている世界はどのようなものか」、『ニューロマイノリティ』刊行記念連続イベント、オンライン公開(Zoom)、2024年4月22日。

(55)横道誠 / 代麻理子(対談)「当事者研究のワンダーランド 第6回「人間はどのように成熟できるのか?」、東京・隣町珈琲 / オンライン公開(Zoom)、2024年5月11日。

(56)平田うらら / 横道誠「舞台挨拶」、映画『ゆるし』、京都・アップリンク京都、2024年5月26日。

(57)横道誠 / 代麻理子(対談)「精読!『みんな水の中』vol. 5」、YouTube『未来に残したい授業』、2024年5月27日。(https://t.co/XTLJGpaogs

(58)横道誠 / 村中直人(対談)「『海球小説』を読んで『発達障害』を語る夜」 、大阪・梅田Lateral / オンライン公開(ツイキャス)、2024年6月1日。

(59)頭木弘樹 / 横道誠 / 代麻理子(鼎談)「オープンダイアローグは新時代へ ODや当事者研究は文学的!? 会話の可能性をひらいていくODについて考える」、YouTube『未来に残したい授業』、2024年6月4日。(https://www.youtube.com/watch?v=d3ApmMRh-y4)

(60)横道誠 / 村中直人 / ミヤガワ(鼎談)「【トークライブ】海球小説 解体新書(完全ネタバレあり)、YouTube『ミヤガワRADIO』、2024年6月8日。(https://www.youtube.com/live/P03xtLdWK9Y?si=INxX2mz2IC3kTgG6)

(61)横道誠 / 代麻理子(対談)「当事者研究のワンダーランド 第7回「当事者同士のつながりが生みだすもの」、東京・隣町珈琲 / オンライン公開(Zoom)、2024年6月8日。

(62)横道誠 / 代麻理子(対談)「精読! 『みんな水の中』vol. 6」、YouTube『未来に残したい授業』、2024年75日。(https://www.youtube.com/live/omdNcKXI2VY)


(63)頭木弘樹 / 横道誠 / 代麻理子「文学と当事者研究 固有で一回的なものを取り出していく営みについて語り合う」、YouTube『未来に残したい授業』、2024年7月7日。(https://youtu.be/g8mrrZmx6W8


(64)柴崎友香 / 横道誠 「私は「この私」を通じてしか世界を経験できない」『あらゆることは今起こる』(医学書院)刊行記念、東京・本屋B&B / オンライン公開(Zoom)、2024年7月8日。


競争的資金(学術研究)

研究代表者として助成

(1)「ローベルト・ムージルを中心とした近代ドイツ語圏における「新しい人間」概念の研究」、日本学術振興会科学研究費補助金(特別研究員奨励費DC1)、研究課題番号04J01073、2004年4月–2007年3月。

(2)「グリムの『ドイツ神話学』とフレイザーの『金枝篇』の媒介項としてのマンハルト後期著作」、京都府公立大学法人若手研究者育成支援費、2013年7月–2014年3月。

(3)「グリム兄弟編『メルヘン自注』全3版の基礎的研究 協同の実態について」、日本学術振興会科学研究費補助金、若手研究(B)、研究課題番号26770121、2014年4月–2017年3月。

(4)「グリム兄弟の学際的研究から『ボルテ/ポリーフカ』へ――改訂作業のテクスト分析」、日本学術振興会科学研究費補助金、若手研究(B)、研究課題番号17K18009、2017年4月–2020年3月。

(5)「発達障害者による文学読解の可能性とポスト病跡学としての当事者批評の構築」、日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(C)、研究課題番号23K00460、 2023年4月–2026年3月。


研究分担者・連携研究者・研究協力者として関与

(1)研究協力者「保守革命の「前期」「後期」におけるドイツ語詩人・作家の「理想的国民」像」代表・青地伯水、日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(C)、研究課題番号19520250、2008年4月–2010年3月。

(2)研究分担者「「共生」の空間――異文化の接触・交渉・共存をめぐる総合的研究」代表・岡本隆司、京都府立大学重点戦略研究、2012年4月 - 2013年3月。

(3)研究分担者「近代以降の「神話」概念の包括的再検討とその社会的意義の解明」代表・清川祥恵、日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(C)、研究課題番号18K00506、2018年4月–2022年3月。

(4)研究協力者「「植物民俗学」によるヨーロッパ伝承文学研究の発展」代表・植朗子、日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(C)、研究課題番号18K00451、2018年4月–2022年3月。

(5)研究分担者「グローバル時代における「寛容性/非寛容性」をめぐるナラティヴ・ポリティクス」代表・山泰幸、国立民族学博物館共同研究(一般)、2018年10月-2023年3月。

(6)研究分担者「日本から発信して世界を結ぶ村上春樹――「惑星思考」文学の研究」代表・小島基洋、日本学術振興会科学研究費補助金: 基盤研究(C)、研究課題番号19K00516、2019年4月 - 2023年3月。

競争的資金(学術研究の教育・地域貢献還元)

(1)研究分担者「京都文化のドイツ文化受容 江戸期から平成期までに関する総合的研究」代表・青地伯水、京都府立大学地域貢献型研究助成金(ACTR)、2008年4月–2009年3月。

(2)実施分担者「映像で学ぶ 二つの大戦期間のドイツの歴史」代表・青地伯水、ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI, 整理番号HT21126、2009年4月–2009年3月。

(3)実施分担者「映像で学ぶ ドイツの歴史とエーリッヒ・ケストナー」代表・青地伯水、ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI、整理番号HT22126、2010年4月–2011年3月。

受賞・ノミネート

最終選考

(1)日本旅行作家協会第8回斎藤茂太賞(『イスタンブールで青に溺れる──発達障害者の世界周航記』、文藝春秋、2022年)


メディア報道


(1)「私たちは宗教2世”~見過ごされてきた苦悩~」、NHK『かんさい熱視線』、2021年5月28日。

(2)「あとがきのあと 『唯が行く!』 横道誠氏 障害の当事者視点で創作」『日本経済新聞』2022年3月5日(土)朝刊、30面。(https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58777450U2A300C2MY5000/)

(3)「「車が歩行者にさっさと渡れ!とイライラ…」 ASDとADHDの当事者が語る、“発達障害”的な日本の実態」、『文春オンライン』、2022年4月29日。(https://bunshun.jp/articles/-/53525)

(4)「ASDで凝り性に、ADHDで飽き性に。普通に旅した先の人と交流して...は自分にはできないんだと」(取材・構成:佐久間文子)、『女性セブン』2022年19号(6月9日号)、106-107ページ、2022年5月。

(5)「著者に会いたい 『イスタンブールで青に溺れる 発達障害者の世界周航記』 京都府立大学准教授 横道誠さん(43)」(文:板垣麻衣子、写真:工藤隆太郎)『朝日新聞』2022年5月28日(土)朝刊、23面。

(6)「わたしのビタミン──生きる工夫 文学で表現」(文・写真:田中文香)、『読売新聞』朝刊、2022年6月7日(火)朝刊、15面。

(7)「横道誠×斎藤真理子が語る“脳の多様性が切り開くワンダーランド”とは?」、『CREA』(文藝春秋)、 2022年6月26日(https://crea.bunshun.jp/articles/-/36769)。

(8)「きょうのフカボリ」、RKBラジオ『仲谷一志・下田文代のよなおし堂』、2022年7月18日。

(9)「旧統一教会の“宗教2世”知られざる苦悩」、NHK総合『おはよう日本』、2022年7月27日。

(10)Karyn Nishimura, «Assassinat d’Abe: au Japon, l’emprise des sectes sur les descendants d’adeptes», Libération, 01. 08. 2022. (https://www.liberation.fr/international/asie-pacifique/assassinat-dabe-au-japon-lemprise-des-sectes-sur-les-descendants-dadeptes-20220801_W5YR73GVSVENRBWQB7TESAWFLE/)

(11)「元首相銃撃 いま問われるもの 「宗教2世」孤立させないために「悩みさまざま 当事者同士話し課題整理」 、『朝日新聞』2022年8月3日(水)朝刊、21面。

(12)「特集」、毎日放送(MBS)『よんチャンTV』、2022年8月4日。

(13)「「統一教会のせいで人生をめちゃくちゃにされた」...『神の子』と言われて育った元2世信者が語る "苦悩とジレンマ" 自死を考えた際の"遺書"には「悔しい。悔しい。悔しい」」、TBS NEWS DIG、2022年8月5日。(https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/116062?display=1) 

(14)「緊急ゲキ追X   “宗教2世”問題…支援のあり方は」、読売テレビ(ytv)『かんさい情報ネットten.』、2022年8月8日。

(15)「"宗教2世"の生きづらさ 脱会は家族の縁切るしか?」、ABEMA『ABEMA Prime』、2022年8月8日。

(16)「電話相談もシャットダウン「宗教絡みはおうちでなんとか…」 自助グループを立ち上げた元2世信者の研究者」、『ABEMA TIMES』、2022年8月9日。(https://times.abema.tv/articles/-/10034611)

(17)「凶弾 浮かんだ背景 「宗教2世 母への愛憎」(福田友紀子)、『読売新聞』2022年8月10日(水)朝刊、29面。

(18)「今こそ知ってほしい “宗教2世”の苦悩」、NHKラジオ第一『NHKジャーナル』、2022年8月22日。

(19)「特集」(清永聡解説委員)、NHK総合『時論公論』、2022年8月22日。(https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/472463.html)

(20)「シリーズ“#宗教二世”を考える。今、孤立させないために何が必要なのか」、TBSラジオ『荻上チキ・Session』、2022年8月23日。

(21)「安倍元首相銃撃の波紋 “宗教2世”の苦悩」、『NHK NEWS おはよう日本』、2022年8月25日。(https://www.nhk.jp/p/ohayou/ts/QLP4RZ8ZY3/blog/bl/pzvl7wDPqn/bp/pBk6E6j184/)

(22)「宗教2世には元の自分がない 救われない子どもたちの苦悩」(古田真梨子)、『AERA』2022年9月5日号、朝日新聞社、2022年8月、14-15ページ。

(23)「宗教2世問題 リアルを描く 独自入手!先行公開!マンガで見る「2世」の苦悩」、読売テレビ『ミヤネ屋』、2022年8月31日。

(24)「【実体験】「宗教2世」が味わう深い絶望」(滝口亜希)、NewsPics、2022年9月1日。(https://newspicks.com/news/7503091?ref=user_20040)

(25)「宗教2世「放置された存在」 近年、文学の題材に 村上春樹「1Q84」など」(聞き手・真崎隆文)、『読売新聞』(大阪本社版)2022年9月1日(木)夕刊、3面。

(26)「あした元気になあれ 「宗教2世」の声に耳を」(小国綾子)、『毎日新聞』2022年9月6日(火)夕刊、2面。

(27)「「宗教2世」の苦悩、見過ごされてきた被害“カルト規制”必要か」、関西テレビ『報道RUNNER』、2022年9月8日。

(28)「「悪魔のわな」カーネーションを拒んだ母 宗教2世に届かぬ支援」(野口由紀)、『毎日新聞』(大阪本社版)2022年9月11日(日)朝刊、29面。(https://mainichi.jp/articles/20220907/k00/00m/040/255000c)

(29)「銃撃の波紋」、NHKラジオ第1放送『ジャーナルクロス』、2022年9月23日。

(30)「宗教2世どう支える 京都府立大の横道准教授に聞く」(栾暁雨)、『中國新聞』2022年9月30日(金)朝刊、27面。

(31)「「宗教的虐待」社会の問題 自助G主宰「2世」の府立大学准教授」(中潮路良平)、『京都新聞』2022年10月3日(月)朝刊、25面。

(32)「「宗教2世 避難場所を」「国による支援が不可欠」」(太田理英子)、『東京新聞』2022年10月9日(日)朝刊、1面。

(33)「逃れられない「祝福2世」」(福井しほ)、『AERA』2022年10月31日号、朝日新聞社、2022年10月、20-21ページ。

(34)「チキラボ調査報告~宗教2世の実態とは」、TBSラジオ『荻上チキ・Session』、2022年11月1日。

(35)「宗教2世訴える法整備どうなる」、読売テレビ『情報ライブ ミヤネ屋』、2022年11月2日。

(36)「「宗教2世問題」必要な支援は」、NHK教育テレビジョン(Eテレ)『視点・論点』、2022年11月14日。

(37)「旧統一教会と政治 「宗教2世」支援 公序不可欠」、『日本経済新聞』2022年11月18日(金)朝刊、46面。

(38)「学校教育と子どもの信仰 「宗教2世」の課題とどう向き合うか」(藤井孝良)、『教育新聞』(電子版)、2022年11月21日。(https://www.kyobun.co.jp/news/20221121_06/)

(39)「「宗教2世」を孤立させないために必要なことととは?」、共著(15)、2022年11月、244–273ページ。

(40)「自助グループ取材ルポ 当事者たちは何を語るか?」(荻上チキ)、共著(15)、2022年11月、274–281ページ。

(41)「宗教2世当事者が語る せめて支援法を」、『毎日新聞・政治プレミア』、2022年11月28日。(https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20221125/pol/00m/010/002000c)

(42)「カルト宗教と母の暴力、逃げ場は図書館 いま「当事者研究」が生きがいに」(飯島裕子)、『THE BIG ISSUE』444号、ビッグイシュー日本、2022年12月、3ページ。

(43)「今こそ改めて考えたい 学校教育と子どもの信仰 「宗教2世」の課題とどう向き合うか」、『教育新聞』2022年12月1日(木)、3面。

(44)「宗教2世当事者が語る「宗教被害」」、『毎日新聞・政治プレミア』、2022年12月5日。(https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20221202/pol/00m/010/003000c)

(45)「発達障害を持って生きるのは、エヴァンゲリオンの操縦と似ている」(黒坂真由子)、『日経ビジネス電子版』、2022年12月9日。(https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00369/111500031/)

(46)「発達障害の私たちは猫に似てるが愛されない。「自助」が要る理由」(黒坂真由子)、『日経ビジネス電子版』、2022年12月16日。(https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00369/111500032/)

(47)「発達障害は「脳の少数派」 生きづらさは消えないが、小さくはなる」(黒坂真由子)、『日経ビジネス電子版』、2022年12月23日。

(https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00369/111500033/)

(48)「激動2022政治社会③「宗教2世」問題 逸脱行為のあった教団を指導、解散できる法が必要」『スポーツニッポン』2022年12月24日(土)朝刊、23面。

(49)「深流II   安倍氏銃撃から半年(下) 無理解 宗教2世の失望」、『朝日新聞』2023年1月10日(月)朝刊、3面。

(50)「脱会した宗教2世が「母に会えない」過酷な現実──エホバの証人と出会い、家族がばらばらに」(井艸恵美)、東洋経済オンライン、2023年1月31日。(https://toyokeizai.net/articles/-/648162)

(51)「ドイツ文学者・横道誠×ノンフィクション作家・高野秀行対談(前編) 発達障害を持つ私たちは、いかにして混沌とした世界を再構築していくか」 

『朝日新聞』好書好日「じんぶん堂」 2023年1月31日。(https://book.asahi.com/jinbun/article/14821662)

(52)「毎日フラッシュバックする「宗教虐待」の心の傷──宗教2世を苦しめ続ける「時間の献金」と体罰」(井艸恵美)、東洋経済オンライン、2023年2月1日。(https://toyokeizai.net/articles/-/648733)

(53)「「つきあったのは3年間で5人。セックスした相手は…」発達障害の41歳男性が高1から“性行為に依存”した理由── 『ひとつにならない 発達障害者がセックスについて語ること』より #1」、文春オンライン、2023年2月2日。(https://bunshun.jp/articles/-/60446)

(54)「「我慢できなくて、ゴムを外してやることも…」援助交際を経てセックス依存症になった発達障害女性(21)の告白──『ひとつにならない 発達障害者がセックスについて語ること』より #2」、文春オンライン、2023年2月2日。(https://bunshun.jp/articles/-/60447)

(55)「ドイツ文学者・横道誠×ノンフィクション作家・高野秀行対談(後編) 発達障害者である我々の方が、生きやすくなる社会がやってくるかもしれない」 、『朝日新聞』好書好日「じんぶん堂」、2023年2月7日。(https://book.asahi.com/jinbun/article/14822228)

(56)「エホバの証人、宗教2世が続々と被害告発…鞭打ち、子どもも勧誘活動で大学進学断念」、Business Journal(サイゾー)、2023年2月7日。(https://biz-journal.jp/2023/02/post_332744.html)

(57)「実態 エホバの証人 どんな宗教? "虐待"も... 元宗教2世が生出演」、関西テレビ(カンテレ)『報道RUNNER』、2023年2月28日。(https://www.youtube.com/watch?v=L7ro6KsRuNo&t=20s)

(58)「「エホバの証人」信者の支援弁護団設立、会見」、TBSラジオ『荻上チキ・Session』、2023年2月28日。

(59)「行き場のない「生きづらさ」とどう向き合うか」(構成・花谷美枝)、NewsPics、2023年3月12日。(https://newspicks.com/news/8207140/body/?ref=index)

(60)「メインディッシュ」、文化放送『大竹まこと ゴールデンラジオ!』、2023年3月14日。

(61)「宗教2世が語る孤立と苦悩──「子どもの人権を」、出版相次ぐ」、時事通信社(『デーリー東北』2023年4月16日(日)、『苫小牧民報』2023年4月18日(火)、『北日本新聞』2023年4月19日(水)、『北羽新報』2023年4月21日(金)、『釧路新聞』2023年4月30日(日)、『東愛知新聞』2023年5月17日(水)、『陸奥新報』、『福島民報』、『四國新聞』、『島根日日新聞』など)

(62)横道誠 / 斎藤環「「ガスホースでムチ打たれた後に生き地獄が待っていた」   宗教2世がそれでも母親を全否定できない理由──宗教につけ込まれる主婦の"心の空洞化"の問題」、PRESIDENT Online、2023年4月18日。(https://president.jp/articles/-/68295)

(63)香月真理子「文学と芸術、自助グループで自分をメンテナンス」、『THE BIG ISSUE』457号、ビッグイシュー日本、12–13ページ。

(64)横道誠 / 菊池真理子「ドイツ文学者・横道誠×漫画家・菊池真理子対談   宗教2世の当事者ふたりによるダイアローグ」、朝日新聞「好書好日」じんぶん堂、2023年7月7日。(https://book.asahi.com/jinbun/article/14944235)

(65)「声あげた宗教2世たち」、『日本経済新聞』2023年7月9日(土)朝刊、27面。


(66)藤田庄市「創価学会2世(中) 信心強要のもとでの苦悩」、『佛教タイムス』、2023年8月24日号、2面。

(67)「エホバや統一教会など宗教2世の当事者ら8団体が集結 心の問題への支援や理解求める」、弁護士ドットコムニュース、2023年8月28日。(https://news.yahoo.co.jp/articles/186984d70dbace47b545ba6ae99e42ee596fdb1c)

(68)「発達障害当事者の大学准教授が見た大学」、姫野桂『ルポ高学歴発達障害』、ちくま新書、119–137ページ。

(69)「「ようやくスタートライン」 宗教2世から評価の声」、『読売新聞』2023年10月13日(金)朝刊、32面。

(70)中塩路良平 / 宇都寿「旧統一教会の解散命令請求 終わりでない。救済を」、『京都新聞』2023年10月14日(土)朝刊、27面。

(71)「春秋」、『日本経済新聞』2023年10月14日(土)朝刊、1面。

(72)横道誠「京都府立大学 文学部欧米言語文化学科准教授 横道誠先生からの言葉 」、『宗教団体「エホバの証人」における 宗教の信仰等に関係する児童虐待等に関する 実態調査報告書』、エホバの証人問題支援弁護団調査チーム、2023年11月20日、16ページ。(https://t.co/Wrst8SwnTl)

(73)森井徹「「宗教被害」理解深めて   脱会者の支援を」、『西日本新聞』、2023年1月23日(木)朝刊、27面。

(74)森井徹「宗教2世問題「抜けた人が受容される場所を」 京都府立大・横道誠准教授に聞く」、『西日本新聞me』、2023年11月23日。(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1148866/)

(75)大河原璃子「「宗教2世」らの手紙相次ぐ 山上被告へ、境遇を共有」、共同通信、2023年12月9日。(https://news.yahoo.co.jp/pickup/6484456)

(76)「発達障害を生きるのは、エヴァンゲリオンの操縦と似ている」、黒坂真由子『発達障害大全──「脳の個性」について知りたいことすべて』、日経BP、2023年12月、502–533ページ。

(77)粟野仁雄「旧統一協会の被害者救済法で再注目の元「宗教2世」准教授」、『サンデー毎日』2023年12月31日/2024年1月7日合併号、毎日新聞出版、26ページ。

(78)片岡由衣「横道誠代麻理子対談(1)人は自死を決行するとき、たいてい孤独。「死にたい」気持ちを抱えたまま生きていく」、HUFFPOST、2023年12月28日。(https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_655da836e4b0c91d82791810)


(79)片岡由衣「横道誠・代麻理子対談(2)「心が病んでいるときは体を信じる」「環境のせいにしてみる」生き延びるためのメソッド」、HUFFPOST、2023年12月29日。( https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_655db4c3e4b0662eb43c2bcd)


(80)「頭木弘樹×横道誠『当事者対決! 心と体でケンカする』刊行記念スペース対談 第1回 心と体の困りごと」、世界思想社、2023年12月29日。(https://web.sekaishisosha.jp/posts/7718)


(81)「横道誠・代麻理子対談(3) 「「死なずにいるということは、勝ち続けてきたということ」   悩みを抱えながら、どう生きるか」(片岡由衣) 、HUFFPOST、2023年12月30日。(https://t.co/5WOZjk36ZA)


(82)「横道誠・代麻理子対談(4) 「「距離感がバグってる」「境界線がわからない」人付き合いに正解はあるのか?」(片岡由衣) 、HUFFPOST、2023年12月31日。(https://t.co/l8xNMkZwym)


(83)「頭木弘樹×横道誠『当事者対決! 心と体でケンカする』刊行記念スペース対談 第2回 病気と文学」、世界思想社、2023年1月5日。(https://web.sekaishisosha.jp/posts/7721)


(84)「頭木弘樹×横道誠『当事者対決! 心と体でケンカする』刊行記念スペース対談 第3回 もはや孤独ではない」、世界思想社、2024年1月12日。(https://web.sekaishisosha.jp/posts/7722)


(85)「頭木弘樹×横道誠『当事者対決! 心と体でケンカする』刊行記念スペース対談 第4回 書くことで広がる世界」、世界思想社、2024年1月19日。(https://web.sekaishisosha.jp/posts/7724)


(86)「現在地   共事者として「狂信」探る」、共同通信(配信多数。一例として『日本海新聞』2024年1月30日朝刊、8面)。


(87)「要領のいい人が“おいしい思い”をする世の中に絶望… 人々を「カルト宗教」にいざなう“公正世界コンプレックス”という名の危うい概念」、弁護士JPニュース、2024年2月12日。(https://www.ben54.jp/news/882)


(88)「統一教会は「いい人ばかり」だった 教団という“共同体”の人間関係に絡めとられた若者が語る「洗脳体験」」、弁護士JPニュース、2024年2月17日。(https://www.ben54.jp/news/900)


(89)「「寝ずに祈っていたら幻も見るでしょうね」 脱会信者に共通する“至高体験の欠落”」、弁護士JPニュース、2024年2月25日。(https://www.ben54.jp/news/915)


(90)「教義は“都合よく解釈”できるように作られている… 信者がつい陥ってしまう“単純な思考回路”」、弁護士JPニュース、2024年3月2日。(https://www.ben54.jp/news/933)


(91)「天才とは発達障害のことだった?「自閉スペクトラム症」と「ADHD」の特性を考える」、Flash、2024年3月4日。(https://news.yahoo.co.jp/articles/80e569a5ae7c32beb3e0d316b49544b6169c5949)


(92)大河原璃子「「いまだに教義の影響から抜け出せない」山上被告の元に届く、宗教2世たちからの手紙 にじむ苦悩とトラウマ、共感も…読んだ被告も気にかける」、47NEWS(共同通信、2024年3月7日。(https://news.yahoo.co.jp/articles/ccb72bd998d6acdd5f67e455952c901f9f3c9815)


(93)「「私は8時間やりました!」 ギャンブルのように延々と… 脱会信者が語る「宗教」と「依存症」の“共通点”」、弁護士JPニュース、2024年3月9日。(https://www.ben54.jp/news/947)


(94)「今、ほとんどの日本人は「無宗教」と答えるが… 歴史的に繰り返される「宗教ブーム」と不安な世の中の“相関関係”」、弁護士JPニュース、2024年3月16日。(https://www.ben54.jp/news/968)


(95)代麻理子「当事者研究のすゝめ──横道誠作品から学ぶ、すべての人間が幸せであれるための作法」、『αSYNODOS』321号、シノドス、2024年3月。


(96)白石正明 / 横道誠 / 高松夕佳(構成)「周りに合わせる必要なんてない...「発達障害」「自閉症」に悩む自分を大きく変えた「ある体験」」、『現代ビジネス/ブルーバックス』(講談社)、2024年4月12日。(https://gendai.media/articles/-/125519)


(97)遠藤光太「当事者研究で自分に合った働き方を見つけよう。3年間で20冊執筆した横道誠さんの仕事術」、WORK MILL、2024年6月21日。(https://workmill.jp/jp/webzine/yokomichi-20240621/)


(98)中将タカノリ「アメリカ人には「こどもの日」が理解できない?   気になる各国の"祝日の基準"とは」、よろず〜ニュース(Yahoo!ニュース)、2024年7月1日。(https://news.yahoo.co.jp/articles/c36e83d11090e0a82a12b007471fe3d9e699d4ae)