○ツイッター等での情報提供等について
・善意から拡がるデマがたくさん発生しています(LPGタンクの爆発により、有害物質が雨などと一緒に飛散する等)。拡散情報は出所のわかる公式RTで!「~らしい」ではなく、可能な限り信じられる情報源を確認してから広めるようお願いします。
・非公式RTをしてはいけない理由は、助けを求めてるTweetを非公式RTすると、助けの必要が無くなった後も拡散し続けるからです。公式RTなら、ご本人が助けが不要になった際にtweetを削除すれば拡散が止まります。
・【地震関連ハッシュタグ】 #j_j_helpme 救助要請 #jishin #jisin 地震 #earthquake #eqjp 地震 #tsunami 津波 #hinan 避難 #anpi 安否
○ツイッターで救助要請ツイートを見たら
リツイートではく、宮城県警察本部宮城県警察相談センター(022-266-9110)に電話しましょう。各地で救助を待たれてる方のために固定電話から救護要請の連絡を。
○節電について
電力各社では発電所設備が大きな被害を受け今後供給力が不足するおそれがあるとして不要な照明や電気機器の使用を控えるよう呼びかけてます。一部病院に勤務されている方から電力不足で業務が困難になっているようです。
○輸血について
被災地の詳細はわからないものの、被災地から各地へ血液輸送の要請がきているそうです。全血献血で21日、成分献血は4日保存可能。また、次回献血は全血献血で最低でも1ヶ月間(量により異なる)成分献血で2週間空ける必要があります。なお、不足状況を都度確認しながら、継続的に供給することが理想です。今後被災地の血液不足が2ヶ月以上続くと予想されます。
なお、赤十字の九州ブロックが、独自に日曜日の献血ルームを開けて献血の呼びかけをしています。是非ご協力を! → こちら
○災害ボランティアについて
宮城県 090-6853-1863
福島県 024-523-1254
岩手県 019-637-9711
インターネット 各県の社会福祉協議会HPへ
○物資の支援について
【被災者に支援物資を送る際の注意事項など】
【自治体の支援物質受付窓口】
必ず連絡をして送ってください。
・青森県 - 岩手県に対する救援物資を受付
・岩手県 - 岩手県へ企業自らで輸送手段が確保できる場合のみ、受入れするものです。
・宮城県・物資グループ022-211-3362 〒980-8570 仙台市青葉市本町3-8-1
・福島県 - 企業等からの大口についてのみ受入れ
【その他】
○アレルギー支援ネットワークへの協力について
仙台・東京の支援物資搬送、搬送ルートの確保の見通しがついたことにより、
アレルギー支援ネットワークがボランティアや義援金の募集を始またそうです。
お問い合わせや申し込みはこちらをご覧ください。
○被災地へ救援に行く場合
・被災地への救援をご検討の方はこちらをご参照ください
・炊き出しレシピ -管理栄養士のブログ
○募金・義援金について
詐欺が横行しています。貴方の志が被災者に届くように、信用できる方法を選んでください。
窓口はこちらです。
○救急車を呼ぶかどうか迷う場合
救急車を呼ぶべきかどうか迷っている方は #119 でなく #7119 「救急相談センター」に電話をかけて下さい。
被災地では救急車の数が足りていないそうです 救急車を本当に必要としている方のためにご協力お願いします