2) 田中 圭介 (2023). (話題提供)中学生のゲーム依存予防を目的としたマインドフルネス・プログラム (自主企画シンポジウム17)「生きる力」を育む保健教育にマインドフルネス,コンパッションを活かすには?,日本認知・行動療法学会第49回大会,札幌,2023/10/7〜11/20,オンデマンド
1) 田中 圭介 (2016).(話題提供)マインドフルネスと行動活性化療法の接点 佐藤 寛・伊藤 義徳(座長)従来の認知行動療法と組み合わせて用いるマインドフルネス,第16回認知療法学会,SS-5,ナレッジキャピタルコングレコンベンションセンター,大阪,2016/11/24
1) 田中 圭介 (2014). 過剰な心配に対するマインドフルネス・トレーニングの作用機序,伊藤 義徳(司会),日本心理学会第78回大会,L001,同志社大学,京都
2) 田中 圭介 (2012). (話題提供) おそらく分かってきました―注意機能の観点から―,伊藤 義徳・杉浦 義典(企画)我々はマインドフルネスを本当に解ってきたのか?,日本心理学会第76大会,WS081,専修大学,神奈川
1) 田中 圭介 (2012). (話題提供) 双極性障害の基礎研究,甲田 宗良・横光 健吾・竹林 由武・田中 圭介(企画)双極性障害に対する心理学的アプローチの最前線( 1 )-認知・行動論的観点から-,日本心理学会第76大会,WS064,専修大学,神奈川
14) 田中 圭介 (2022). 中学生のGame Addiction Scaleへの回答のネットワーク解析 日本心理学会第 86 回大会
13)田中 圭介・酒井 楓矢・宮下 敏恵・清水 雅之 (2021). 中学生の問題のあるゲーム使用に対する行動変容ステージ尺度の妥当性の検討 日本心理学会第 85 回大会,2021 年 9 月 1 日(水)―8 日(水)(Web 開催)
12) 田中 圭介 (2018). 中学生の認知的統制に対する認知再構成法に基づく1セッションの心理教育の効果 日本心理学会第82回大会,2PM-043,仙台国際センター,宮城
11) 田中 圭介・竹林 由武・杉浦 義典 (2015). 活動量,マインドフルネス,幸福感の関連 日本心理学会第79回大会,2AM-035, 名古屋国際会議場,愛知
10) 田中 圭介・杉浦 義典 (2013). Repetitive Thinking Questionnaire (RTQ)日本語版の作成 日本心理学会第77回大会,2EV-038,pp.335, 札幌コンベンションセンター・札幌市産業振興センター,札幌
9) Tanaka, K., Sugiura, Y. (2013). Relationship between Attentional Orienting and Dispositional Mindfulness: Moderation by Alerting. The International Society for the Study of Individual Differences Meeting 2013, PO2-35, Barcelona, Spain, July 2013. (Tanaka, K., Sugiura, Y. (2014). Relationship between attentional orienting and dispositional mindfulness: Moderation by alerting. Personality and Individual Differences, 60, S67.) 【Link】
8) 田中 圭介・竹林 由武・杉浦 義典 (2012). 主観的な報酬知覚に対する日常での行動活性化レベルとマインドフルネス傾向の影響 日本行動療法学会第38回大会,立命館大学,京都
7) Tanaka, K., Takebayashi, Y., Sugiura, Y., Kamimura, E. (2012). The Effects of Concentrative Meditation on Attention Network and Decentering in a Non-Clinical Student Population. 42nd Annual European Association for Behavioural and Cognitive Therapies Congress, Geneva, Swiss, August 2012. 【Link】
6) Tanaka, K., Takebayashi, Y., Tukue, R., Okamoto, Y., Kunisato, Y., Okada, G., Tsukue, I., Shimohara, C., Konuma, K., Sugiura, Y., Yamawaki, S. (2012). Relationship Between Attention Control and Emotion Dysregulation in Alcohol Dependent Patients. The 16th International Society for Biomedical Research on Alcoholism World Congress, Sapporo, September. 【Link】
5) 田中 圭介・竹林 由武・杉浦 義典 (2011) 注意機能の多次元構造とマインドフルネスとの関連 日本行動療法学会第37回大会発表論文集,470-471.
4) 田中 圭介・神村 栄一・杉浦 義典 (2011) マインドフルネス瞑想の心配への効果 第11回日本認知療法学会抄録集,109
3) Tanaka, K., Kamimura, E., & Sugiura, Y. (2011). The Working Mechanism of Mindfulness for Worry. 3rd Asian Congnitive Behavior Therapy Conference Final Program & Abstracts, 90, Seoul, Korea. 【Link】
2) 田中 圭介・杉浦 義典・清水 健司・神村 栄一 (2009) マインドフルネスによる感情体験が心配に及ぼす影響 第9回日本認知療法学会抄録・発表論文集,180.
1) 田中 圭介・長谷川 孝治・清水 健司・杉浦 義典 (2009) マインドフルネスと注意訓練の比較 第73回日本心理学会抄録集,413.
21) 宮内 萌・田中 圭介 (2024). 学級風土と小学生のソーシャルスキルとの関連:マルチレベル分析を用いた検討 日本認知・行動療法学会 第50回記念大会,P-2-56, 2024年9月24日.
20) 原 真太郎・山本 隆一郎・田中 圭介・野村 忍 (2017). メタ認知的信念による認知的覚醒と入眠困難との関連性の違い 第24回日本行動医学会学術総会, 2017年12月2日 .
19) 遠藤 徳美・田中 圭介・安保 英勇 (2017). 認知の柔軟性及び省察と自己複雑性との関連 日本パーソナリティ心理学会第26回大会, PB09, pp.76, 東北文教大学,山形, 2017年9月8日
18) 原 真太郎・山本 隆一郎・田中 圭介・野村 忍 (2016). 心配に関するネガティブなメタ認知的信念が入眠困難に及ぼす影響:認知的覚醒を媒介とした検討 第57回日本心身医学会総会ならびに学術講演会,10020,仙台国際センター,宮城,2016年6月4日
18) 吉野 敦雄,・岡本 泰昌・ 吉村 晋平・ 土井 充・大鶴 直史・田中圭介・堀越 勝・山脇 成人(2014)疼痛性障害に対する集団認知行動療法―予備的検討― 日本摂食障害学会学術集会プログラム・講演抄録集
17) 土井 充・吉村 晋平・田中 圭介・笹原 妃佐子・入舩 正浩 (2014). ヒトの認知特性が慢性痛と急性痛の主観的な痛みの強さに与える影響 第42回 日本歯科麻酔学会総会・学術集会,0-1-5,日本歯科大学,新潟
16) 土井 充・吉村 晋平・田中 圭介・笹原 妃佐子・入舩 正浩 (2014). 怒り顔の情動刺激は主観的な痛みを増強する 第42回 日本歯科麻酔学会総会・学術集会,0-1-4,日本歯科大学,新潟
15) 増井 啓太・田村 紋女・小塩 真司・田中圭介・Jonason, P. (2014). 日本語版Dark Triad Dirty Dozenの信頼性および妥当性の検討 日本心理学会第78回大会,1AM-1-003,同志社大学,京都
14) 高田 圭二・田中 圭介・竹林 由武・田村 紋女・杉浦義典 (2014). マインドフルネスと幸福感の関連―注意機能の影響― 日本心理学会第78回大会,3EV-1-021,同志社大学,京都
13) 田村 紋女・守谷 順・竹林 由武・田中 圭介・高田圭二・杉浦義典 (2014). サイコパシーの他者に対する感情反応に及ぼす注意の影響 日本心理学会第78回大会,3PM-1-001,同志社大学,京都
12) 本村 有理・杉浦義典・竹林 由武・田中 圭介・高田 圭二・田村 紋女 (2014). 自閉症傾向者における自己意識と幸福感 日本心理学会第78回大会,2AM-1-043 ,同志社大学,京都
11) 神人 蘭・岡本 泰昌・髙垣 耕企・西山 佳子・山村 崇尚・森 麻子・竹林 由武・田中 圭介・岡本 百合・三宅 典恵・尾形 明子・下田 陽樹・川上 憲人・古川壽亮・山脇 成人 (2014) 青年期閾値下うつのうつ病発症に関するコホート研究 第11回日本うつ病学会学術総会, 197頁.
10) 高田 圭二・竹林 由武・田中 圭介・田村 紋女・杉浦 義典 (2013). Difficulties in Emotion Regulation Scale (DERS)日本語版の収束妥当性の検討 日本心理学会第77回大会,2EV-036,pp337, 札幌コンベンションセンター・札幌市産業振興センター,札幌
9) 成瀬 麻夕・横光 健吾・甲田 宗良・竹林 由武・田中 圭介・杉浦 義典・坂野 雄二 (2013). 双極性障害に対する認知行動療法が抑うつ症状と躁症状に及ぼす影響 日本行動療法学会第39回大会,B-P-061,帝京平成大学,東京
8) Tamura, A., Takata, K., Sugiura, Y., Moriya, J., Takebayashi, Y., & Tanaka, K. Moderation of the relationship between psychopathy and empathy by attention. International Society for the Study of Individual Differences Meeting, Barcelona, Spain. July, 2013.
7) 土井 充・吉野 敦雄・吉村 晋平・田中 圭介・吉田 啓太・石井 裕明・岡本 泰昌・入舩 正浩 (2013). 破局的思考と癌恐怖は口腔顔面痛を慢性化させる 第35回日本疼痛学会・第18 回口腔顔面痛学会学術大会,大宮ソニックシティ,埼玉
6) 成瀬 麻夕・横光 健吾・甲田 宗良・田中 圭介 ・竹林 由武 ・杉浦 義典・坂野 雄二 (2013). 双極性障害患者の生活機能の改善に対する認知行動療法の効果 第10回日本うつ病学会総会,P2-2 10036,北九州国際会議場,福岡.
5) 高田 圭二・ 杉浦 義典・守谷 順・竹林 由武・田中 圭介・田村 紋女 (2012). マインドフルな観察の幸福感への影響-注意の定位による調整- 日本心理学会第76大会,3PMC27,専修大学,神奈川
4) 田村 紋女・ 高田 圭二・杉浦 義典・守谷 順 ・竹林 由武・田中 圭介 (2012). サイコパシーと共感性-注意による調整効果- 日本心理学会第76大会,1EVB02,専修大学,神奈川
3) Takebayashi, Y., Tanaka, K., Tukue, R., Okamoto, Y, Kunisato, Y., Okada, G., Tsukue, I., Shimohara, C., Konuma, K., Sugiura, Y., Yamawaki, S. (2012). Impairments of attentional function relates to depressive symptom during abstinence in patients with alcohol dependence. The 16th International Society for Biomedical Research on Alcoholism World Congress, Sapporo, September 2012
2) Tsukue, R., Okamoto, Y., Kunisato, Y., Takebayashi, Y., Tanaka, K., Tsukue, I., Shimohara, C., Konuma, K., Okada, G., Sugiura, Y., Yamawaki, S. (2012). Relationship Between Delay Discounting, Attention Control and Emotional Regulation in Alcoholism. The 16th International Society for Biomedical Research on Alcoholism World Congress, Sapporo, September 2012
1) Takebayashi, Y., Tanaka, K., Sugiura, Y. (2012). Negative Appraisals for Internal State Mediate the Relationship between Intolerance of Uncertainty and Excessive Worry: Evidence from Three Wave Longitudinal Study. Association for Behavioral and Cognitive Therapy 46th Annual Convention, National harbor, USA (11月,poster presentation).
6) 吉野 敦雄・岡本 泰昌・土井 充・大鶴 直史・吉村 晋平・田中 圭介・山脇 成人 (2014). 疼痛性障害の情動によって修飾される痛み刺激時の脳活動;fMRI研究 第36回日本生物学的精神医学会・第57回日本神経化学会大会,O5-1, 奈良,2014.9.29
5) Takebayashi, Y., Tanaka, K., Sugiura, Y. (2012). Longitudinal buffering effects of psychological well-being on the relationship between negative appraisals for internal state and generalize anxiety disorder symptom. 42nd Annual European Association for Behavioural and Cognitive Therapies Congress, Geneva, Swiss.
4) Takebayashi, Y. Yokomitsu, K., Koda, M. Tanaka, K. & Sugiura, Y. Post treatment effectiveness of cognitive-behavioral treatment for bipolar disorder: A meta-analysis. The 2nd Meeting of East Asian Bipolar Forum, Fukuoka, Japan (September, oral presentation).
3) Yokomitsu, K., Koda, M., Takebayashi, Y., Tanaka, K. & Sugiura, Y. The problems on therapeutic approach of cognitive behavioral therapy for bipolar disorder: Through the perspective of component of treatment. he 2nd Meeting of East Asian Bipolar Forum, Fukuoka, Japan (September, oral presentation).
2) 竹林 由武・田中 圭介・杉浦 義典 (2012) 身体症状への注意と生理的反応に対するコントロール感の関連一非判断的態度と体験の描写による詞整効果―,第53回日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム,O1-D-9,鹿児島
1) Takebayashi, Y., Tanaka, K., & Sugiura, Y. (2011). Negative beliefs about worry partially mediate the relationship between intolerance of uncertainty and excessive worry. 3rd Asian Cognitive Behavioral Therapy Conference Final Program & Abstracts, 58, OP2-4, Seoul.
1) 岩永 誠 (2017). 教育講演 認知行動療法をささえるアナログ研究の意義 日本認知・行動療法学会第43回大会,2017年9月29日