>>目次

本書の構成は次の通りです.

推薦のことば(澤田治美)

日本語版にあたって(アラン・クルーズ)

訳者まえがき

献辞

第1版への序文

第2版への序文

第3版への序文

凡例

第Ⅰ部 基礎となる考え

第1章 イントロダクション

1.1 伝達(コミュニケーション)

1.2 記号体系としての言語:記号論の基本概念を少々

1.3 意味研究へのいろいろなアプローチ

1.4 意味の言語学的な研究

1.5 本書のプラン

【もっと読むなら】

第2章 論理と意味

2.1 導入

2.2 命題

2.3 量化子と量化

2.4 関係の論理

2.5 集合の論理

2.6 前提

2.7 可能世界意味論

2.8 便利な区別を少々

【練習問題】

【もっと読むなら】

第3章 概念と意味

3.1 概念の重要性

3.2 概念への理論的アプローチ

【練習問題】

【もっと読むなら】

第Ⅱ部 単語とその意味

第4章 語彙単位

4.1 単語とはなにか?

4.2 「単語の可能な意味」という考え方

4.3 単語 vs. 語彙単位

4.4 語彙化

4.5 脱語彙化

【練習問題】

【もっと読むなら】

第5章 単語の意味の文脈による可変性

5.1 導入

5.2 語彙的あいまい性:単語から概念への一対多写像

5.3 意義境界

5.4 完全な意義:離散的で一体化されない意義

5.5 下位意義:離散的だけど一体化可能

5.6 下位意義より下の自立性の水準

5.7 調整

5.8 同音異義と多義性

5.9 多義素どうしの関係

5.10 体系的な多義性

5.11 可変的な単語の意味への動的構築アプローチ

【練習問題】

【もっと読むなら】

第6章 範列的関係――包含と同一性

6.1 意義関係の性質

6.2 範列的関係――包含と同一性

【練習問題】

【もっと読むなら】

第7章 範列的関係――排他と対立

7.1 両立不可能関係

7.2 共通部位関係

7.3 反対語

【練習問題】

【もっと読むなら】

第8章 語彙階層

8.1 導入

8.2 階層

8.3 分類階層

8.4 部位階層

【練習問題】

【もっと読むなら】

第9章 統合的な意味関係

9.1 正常な生起と異常な生起

9.2 共起選好

9.3 おかしさのいろいろなタイプ

【練習問題】

【もっと読むなら】

第10章 語彙的意義を記述する1:次元と構造

10.1 導入

10.2 記述的意味と非記述的意味

10.3 記述的意味のいろいろなアプローチ

10.4 非記述的意味

10.5 語彙的意義の構造的な側面

【練習問題】

【もっと読むなら】

第11章 語彙的意義を記述する2:単語の意味を特定するいろいろなアプローチ

11.1 導入

11.2 文脈的アプローチ

11.3 成分分析的アプローチ

11.4 結び

【練習問題】

【もっと読むなら】

第12章 意味の拡張

12.1 字義的な意味と非字義的な意味

12.2 自然化された拡張,確立された拡張,その場かぎりの拡張

12.3 隠喩

12.4 直喩

12.5 換喩

12.6 意味変化

【練習問題】

【もっと読むなら】

第Ⅲ部 文法的な意味

第13章 文法的意味――名詞と名詞句

13.1 文法的意味とはなにか?

13.2 数と可算性

13.3 有生性と性

【練習問題】

【もっと読むなら】

第14章 項構造

14.1 導入

14.2 機能役割と他動性

14.3 統語的な項・付加詞

14.4 他動性

14.5 機能役割

14.6 主語と目的語

【練習問題】

【もっと読むなら】

第15章 動詞と形容詞

15.1 動詞に結びついた文法的意味

15.2 時制

15.3 アスペクト

15.4 様相(モダリティ)

15.5 形容詞に関連した文法的意味

15.6 組み合わせた場合の形容詞

【練習問題】

【もっと読むなら】

第16章 前置詞

16.1 導入

16.2 アプローチの概略

16.3 例証

16.4 空間と時間

【練習問題】

【もっと読むなら】

第17章 派生接辞

17.1 接辞

17.2 語類変更派生接辞

17.3 語類保持派生接辞

17.4 否定接辞添加

【練習問題】

【もっと読むなら】

第Ⅳ部 語用論

第18章 言語行為

18.1 発語行為,発語媒介行為,発語内行為

18.2 発語内行為の性質

18.3 言語行為を分類する

18.4 首尾よい言語行為遂行の条件

【練習問題】

【もっと読むなら】

第19章 指示と直示

19.1 指示

19.2 定指示表現

19.3 直示(ダイクシス)

【練習問題】

【もっと読むなら】

第20章 会話の推意

20.1 グライスの推意の理論

20.2 ポライトネス:原則と格率

20.3 関連性理論

【練習問題】

【もっと読むなら】

終章

練習問題の答えと考え方

参照文献

索引