Last up date: Oct. 22, 2025
Books
Masashi Nakayama, Naoki Shigekawa, Takashi Yokouchi and Shunsuke Ishimitsu, "Frame-by-Frame Speech Signal Processing and Recognition for FPGA Devices" in "Sensors for Everyday life -Healthcare Settings-"(Editor: O.A. Postolache, S.C. Mukhopadhyay, K.P. Jayasundera, A.K. Swain), ISBN 978-3-319-47319-2, Springer, Hard cover, December 2016(Copyright 2017).
Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu and Seiji Nakagawa, "Improvement on Sound Quality of the Body Conducted Speech from Optical Fiber Bragg Grating Microphone" in "Modern Speech Recognition Approaches with Case Studies"(Editor: S. Ramakrishnan), ISBN 978-953-51-0831-3, IN-TECH, Hard cover, November 2012.
Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu and Seiji Nakagawa, "Improvement of Sound Quality on the Body Conducted Speech Using Differential Acceleration" in "Speech Technologies"(Editor: Ivo Ipsic), ISBN978-953-307-996-7, IN-TECH, Hard cover, 432 pages, June 2011.
Journal papers
目良和也, 黒澤義明, 中山仁史, 竹澤寿幸, "感情ラベルと演技方法の違いを考慮した演技感情音声データベース HCUDB の構築", 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol. XX, No. XX, pp.XXX-XXX, 2025. (Accepted)
Fuga Oshima and Masashi Nakayama, "Cepstral-Basis-Decomposed Nonnegative Matrix Factorization for Speech Signal Modeling", IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol. 20 Issue 9, pp. 1452-1459, tee.70028, September 2025.
村田聡, 中山仁史, 藤村秀也, 石井かおり, 根岸慎一, "日本語子音単音における咬合パターンと音響学的特徴との関係性に関する研究-第1報 垂直的咬合と音響学的特徴の関係性-", Clin Investig Orthod (Jpn Ed), 84 (1), pp.1-9, 2025.
川本大貴, 中山仁史, "畳み込みニューラルネットワークを用いた光骨伝導音の音質改善検討", 日本機械学会論文集, Vol. 90, No. 934, p. 23-00304, 9 pages, 2024.
福吉力, 中山仁史, "音声情報を用いたリアルタイム感情識別システム", 日本機械学会論文集, Vol. 90, No. 933, p. 23-00293, 10 pages, May 2024.
Yuko Muto, Kaori Ishii, Hideaki Taketani, Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, Satoshi Horihata, Kazutaka Kasai and Shinich Negishi, "Voice characteristics in patients with nasal congestion and enlarged pharyngeal tonsils", Clinical and Investigative Orthodontics, Issue 1, Volume 82, pp.15-20, January 2023.
Kazunari Tsuchiya, Shunsuke Ishimitsu, Yoshiko Morinaga, Yibing Cheng, Kenta Narusawa, Masashi Nakayama, Osamu Mikami, Michihiro Takagi and Hiroaki Inoue, "Study on Disease-Detection Methods Using Body-Conducted Sounds in Pigs", Biomedical Soft Computing and Human Sciences, Vol.25, No.2, pp.49-56, December 2020.
Yuka Ochiai, Kimiko Yamashita, Kaori Ishii, Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, Satoshi Hoihata and Kazutaka Kasai, "Discrimination of Low-set Tongue Using Zero-crossing Rates and Mel Frequency Cepstrum Coefficients for Quantification of Pronunciation Speech", International Journal of Oral-Medical Sciences, Volume 18, Issue 3-4, pp.199-203, March 2020.
Yibing Cheng, Kenta Narusawa, Satoshi Iijima, Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimtisu, Aiko Ishida and Osamu Mikami, "Development of an Early Detection System for Respiratory Diseases in Pigs", International Journal of Biomedical Soft Computing and Human Sciences (IJBSCHS), Volume24, Number 2, pp.65-73, December 2019.
Kouhei Komatsu, Masashi Nakayama, Kouhei Kabashima, Kaori Ishii, Shunsuke Ishimitsu, Satoshi Horihata and Kazutaka Kasai, "Noninvasive Examination of The Adenoids Using Acoustic Analysis", International Journal of Oral-Medical Sciences, Volume 18, Issue 1, pp.36-44, June 2019.
Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimtisu, Kimiko Yamashita, Kaori Ishii, Kazutaka Kasai and Satoshi Horihata, "Tongue habit discrimination system using acoustical feature for oral habits improvement", Electronics and Communications in Japan, ecj.12079, 7 pages, August 2018.
Kimiko Yamashita, Masashi Nakayama, Kaori Ishii, Shinichi Negishi, Katsuhiko Saitoh, Shunsuke Ishimitsu, Satoshi Horihata and Kazutaka Kasai, "Evaluation of Tongue Function after MFT Using Zero-crossing and MFCC", International Journal of Oral-Medical Sciences, Volume 17, Issue 1, pp.1-8, June 2018.
中山仁史, 石光俊介, 山下公子, 石井かおり, 葛西一貴, 堀畑聡, "口腔習癖改善のための音響特徴量を用いた舌癖識別システム", 電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌), Vol. 138, No. 3, March 2018.
Masashi Nakayama, Kosuke Kato and Masaru Matsunaga, "Statistical analysis and modeling of formant frequencies of vowels phonated by traditional Japanese Shigin singers", International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol.13, No.5, pp.1441-1425, October 2017.
Satoshi IIjima, Shunsuke Ishimitsu and Masashi Nakayama, "Effects of Masking Noise in Auditory Feedback on Singing", International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol.13, No.2, pp.591-603, April 2017.
中山仁史, 石光俊介, 中西良太, 坂野史歩, 空田卓也, 前田夕貴, "高齢者見守りのための音情報を用いた転倒識別に関する研究", 日本機械学会論文誌, Vol.82, No.844 13 pages, December 2016.
原囿正博, 中山仁史,“負スチフネスに起因した弦振動非調和性の付加質量による補償”,日本音響学会誌, 第69巻9号, pp479-485,2013年9月.
中山仁史,村上幸一,柿元健,横内孝史,鹿間共一,原囿正博,“組込み技術を通した創造的技術者教育プログラムの構築と実践”,高専教育, 第36号,pp.79-84,2013年3月.
Masahiro Harazono, Daichi Kitamura and Masashi Nakayama, "Humbucking pickup response excited by string vibration", Acoustical Science and Technology, Vol.33 No.5, pp.301-309, September 2012.
Shunsuke Ishimitsu, Kouhei Oda and Masashi Nakayama, "BODY-CONDUCTED SPEECH RECOGNITION IN SPEECH SUPPORT SYSTEM FOR DISORDERS", International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol.7, No.8, pp.4929-4940, August 2011.
Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu and Seiji Nakagawa, "A study of making clear body-conducted speech using differential acceleration", IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.6 Issue 2, pp.144-150, March 2011(online: January 2011).
Shunsuke Ishimitsu, Masashi Nakayama and Seiji Nakagawa, "Body-conducted speech retrieval from a noisy environment using differential acceleration", International Journal of Advanced Mechatronic Systems, Vol.2, No.4, pp.246-253, June 2010.
Masashi Nakayama and Shunsuke Ishimitsu, "SPEECH SUPPORT SYSTEM USING BODY-CONDUCTED SPEECH RECOGNITION FOR DISORDERS", International Journal of Innovative Computing, Information and Control, Vol.5 No.11, pp.4255-4265, November 2009.
石光俊介, 中山仁史, 村上泰樹, "舶用運転機関運転支援のための骨導音認識システムの検討", マリンエンジニアリング学会誌, 第39巻4号, pp.35-40(pp.263-268), 2004年4月.
Letters and Shot papers
Kazuma Kurihara, Fuga Oshima and Masashi Nakayama, "Fundamental Study of the Number of Basis Estimation in Nonnegative Matrix Factorization", ICIC Express Letter PartB: Applications, Volume 19, Number 7, pp.777-784, July 2025.
Fuga Oshima and Masashi Nakayama, "Initialization for Cepstral-basis-decomposed Nonnegative Matrix Factorization by Gaussian Mixture Distribution", ICIC Express Letter PartB: Applications, Volume 18, Issue 2, pp.867-873, August 2024.
Masashi Nakayama, Takumi Muto, Daiki Kawamoto and Shunsuke Ishimitsu, "Analysis for skin propagation speech with three dimensional displancement measurement", ICIC Express Letters PartB: Applications, Volume 14, Number 9, pp. 951-959, September 2023.
Fuga Oshima and Masashi Nakayama, "Speech source separation avoiding initial value dependency by cepstral-basis-decomposed nonnegative matrix factorization", Acoustical Science and Technology, Volume 44, Issue 2, pp.131-136, March 2023.
Kenta Narusawa, Yibing Cheng, Shunsuke Ishimitsu, Masashi Nakayama, Satoshi Iijima, Osamu Mikami, Michiro Takagi and Hiroaki Inoue, "ANALYSIS OF BODY-CONDUCTED SOUND TO IDENTIFY INFECTED PIGS", ICIC Express Letters Part B: Applications, Volume 11, Number 8, pp.735-741, August 2020.
Kohei Kabashima, Shunsuke Ishimitsu, Masashi Nakayama, Shohei Komatsu, Kazutaka Kasai, Kaori Ishii and Satoshi Horihata, "DETECTION SYSTEM OF PHARYNGEAL TONSIL HYPERTROPHY: OPTIMAL CEPSTRAL COEFFICIENT FOR DETECTING ANTI-FORMANT", ICIC Express Letters, Volume 14, Number 6, pp.563-570, June 2020.
Yuka Ochiai, Kimiko Yamashita, Kaori Ishii, Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, Satoshi Horihata and Kazutaka Kasai, "EVALUATION OF LOW-SET TONGUE POSITION USING ZERO-CROSSING RATES AND MEL-FREQUENCY CEPSTRUM COEFFICIENTS", ICIC Express Letters Part B:Applications, Volume 10, Number 12, pp.1093-1098, December 2019
Yibing Cheng, Kenta Narusawa, Satoshi Iijima, Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, Aiko Ishida, Osamu Mikami, "FUNDAMENTAL RESERCH OF AN EARLY DETECTION SYSTEM TO FIND RESPIRATORY DISEASES FOR PIGS USING BODY-CONDUCTED SOUND", ICIC Express Letters Part B: Applications, Volume 10, Number 8, pp.737-742, August 2019
Masashi Nakayama, Satoshi Nakatani, and Shunsuke Ishimitsu, "Body-Conducted Speech Recognition Using Model Adaptation", ICIC Express Letters Part B: Applications, Volume 10, Issue 5, pp.427-431. May 2019.
Satoshi IIjima, Shunsuke Ishimitsu, and Masashi Nakayama, "Effects of Gaze angle on vocalization", ICIC Express Letters Part B: Applications, Volume 10, Issue 1, pp.63-69, January 2019.
Kohei Kabashima, Shunsuke Ishimitsu, Satoshi Iijima, Masashi Nakayama, Yuki Fukuda, Shohei Komatsu, Kazutaka Kasai, Kaori Ishii, and Satoshi Horihata, "Experimental study of pharyngeal tonsil: A resonance model", ICIC Express Letters Part B: Applications, Volume 9, Issue 12, pp.1257-1263, December 2018.
Satoshi Iijima, Shunsuke Ishimitsu and Masashi Nakayama, "Influence of the Lombard Effect, Fletcher Effect and Band-Emphasized Auditory Feedback on Singing Voice", Part B: Applications, ICIC Express Letters(ICIC-ELB), Vol.9, No.4, pp.331-338, April 2018.
Masashi Nakayama, Naoki Shigekawa and Takashi Yokouchi, "FRAME-BY-FRAME SPEECH SIGNAL PROCESSING FOR FIELD PROGRAMMABLE GATE ARRAY DEVICES", ICIC Express Letters, Vol.10, No.12, pp.2949-2955, December 2016.
Yibing Cheng, Masashi Nakayama and Shunsuke Ishimitsu, "COMPARISONS OF CONTEXT-DEPENDENT SUB-WORD TRANSFER FUNCTIONS FOR THE SPEECH SUPPORT SYSTEM", Part B: Applications, ICIC Express Letters(ICIC-ELB), Vol.7, No.9, pp.2007-2012, September 2016.
Masashi Nakayama, Mitsuaki Abe, Yusuke Amino and Shunsuke Ishimitsu, "Living support system consisting of IC card interface and embedded system", Part B: Applications, ICIC Express Letters(ICIC-ELB), Vol.7, No.3, pp.505-511, March 2016.
Satoshi Iijima, Sho Seikoba, Shunsuke Ishimitsu and Masashi Nakayama, "Effects of High-Pass Filtered and Pitch-Shifted Auditory Feedback on a Singer's Pitch", Part B: Applications, ICIC Express Letters(ICIC-ELB), Vol.6, No.12, pp.3285-3289, December 2015.
Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu and Seiji Nakagawa, "Sound quality improvement of body-conducted speech from Optical Fiber Bragg Grating microphone using differential acceleration and noise reduction method", ICIC Express Letters (ICIC-EL), Vol.6, No.4, pp.1013-1018, April 2012.
Proceedings of International Conferences
Miyu Nashiwa, Fuga Oshima, Masashi Nakayama and Yuichi Tamura, "Duration Controlled Nonnegative Matrix Factorization for Diagnosis of Heart Failure ", 19th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2025) , September 2025.
Miyu Omura, Shuya Fujimura, Fuga Oshima, Masashi Nakayama and Yuichi Tamura, "Acoustic Feature Analysis of Diagnoses of Heart Failure Using LLD", 2025 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'25), pp.401-404, February, 2025.
Miyu Nashiwa, Fuga Oshima, Masashi Nakayama and Yuichi Tamura, "Duration Controlled Non-negative Matrix Factorization for Monosyllables on Diagnosis of Heart Failure", 2025 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'25), February, pp.405-408, 2025.
Fuga Oshima, Shuya Fujimura, Masashi Nakayama and Yuichi Tamura, "Detection of Heart Failure with Voice Biomarkers Utilizing Deep Metric Learning", 2025 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'25), pp.413-416, February, 2025.
Shuya Fujimura, Fuga Oshima, Masashi Nakayama and Yuichi Tamura, "Acoustic Feature Analysis of Diagnoses of Heart Failure Using MFCC", 2025 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'25), pp.509-512, February, 2025.
Naoya Yanagihara, Shuya Fujimura, Miyu Omura, Fuga Oshima, Masashi Nakayama and Yuichi Tamura, "Fundamental Study on a Heart Failure Diagnosis Evaluation System with MFCC Using Multilayer Perceptron", 2025 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP'25), pp.513-516, February, 2025.
Kazuma Kurihara, Fuga Oshima, Masashi Nakayama, "Fundamental Study of the Number of Bases Estimation in Nonnegative Matrix Factorization", 18th International Conference on Innovative Computing, and Information and Control (ICICIC2024), September 2024.
Fuga Oshima and Masashi Nakayama, "Initialization for Cepstral-basis-decomposed Nonnegative Matrix Factorization by Gaussian Mixture Distribution", 17th International Conference on Innovative Computing, and Information and Control (ICICIC2023), September 2024.
Masashi Nakayama, Takumi Muto, Daiki Kawamoto and Shunsuke Ishimitsu, "Analysis for Skin Propagation Speech with Three Dimensional Dsplacemanet Measurment", 16th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2022), September 2022.
Hideaki Taketani, Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, Yuko Muto, Shinichi Negishi, Kaori Ishii, Kazutaka Kasai and Satoshi Horihata, "Detection of Adenoid Hypertrophy and Nasal Obstruction Using Mel-Filter Bank", 5th International Symposium on Information and Knowledge Management (ISIKIM2022), March 2022.
Masashi Nakayama, Takumi Muto and Shunsuke Ishimitsu, "Frequency characteristics of skin-propagation speech measuring with three dimensional displacement measurement", 27th International Congres on Sound and Vibration (ICSV27), July 2021.
Daisuke Iwase, Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, "Improvement of speech recognition performance using model estimation for hearing-impaired speech", 4th International Symposium on Information and Knowledge Management (ISIKM2020), December 2020.
Kazunari Tsuchiya, Shunsuke Ishimitsu, Yoshiko Morinaga, Yibing Cheng, Kenta Narusawa, Satoshi Iijima, Masashi Nakayama, Osamu Mikami, Michihiro Takagi, Hiroaki Inoue and Aiko Ishida, "Study on disease-detection methods using body-conducted sounds in pigs", 4th International Symposium on Information and Knowledge Management (ISIKM2020), December 2020.
Masashi Nakayama, Takumi Muto and Shunsuke Ishimitsu, "Frequency Characteristics of Skin Propagation ", 27th International Congress on Sound and Vibration, Prague, Czech (Online), July 2019.
Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, Satoshi Iijima and Yoshiyasu Futawatari, "Study on skin propagation of speech using three dimensional displacement measurement", 26th International Congress on Sound and Vibration, Montreal, Canada, July 2019.
Satoshi Iijima, Shunsuke Ishimitsu and Masashi Nakayama, "Effects of Gaze Angle on Vocalization", SS06-04, The 13th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2018), Lianyungang, China, August 2018.
Masashi Nakayama, Satoshi Nakatani and Shunsuke Ishimitsu, "Body-Conducted Speech Recognition Using Model Adaptation", SS06-05, The 13th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2018), Lianyungang, China, August 2018.
Yibing Cheng, Kenta Narusawa, Satoshi Iijima, Masashi Nakayama, Shunsuke Ishitmitsu, Aiko Ishida and Osamu Mikami, "An Early Detection System to Find Respiratory Diseases for Pigs with Body-Conducted Sound", SS06-06, The 13th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2018), Lianyungang, China, August 2018.
Cheng Yibing, Kenta Narusawa, Satoshi Iijima, Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, Aiko Ishida and Osamu Mikami, "FUNDAMENTAL RESEARCH OF AN EARLY DETECTIVE RESPIRATORY SYSTEM FOR FINDING PIG DISEASE ", The 25th International Congress on Sound Vibration, 4 pages, Hiroshima, Japan, July 2018.
Kenta Narusawa, Cheng Yibing, Shunsuke Ishimitsu, Masashi Nakayama, Satoshi Iijima, Aiko Ishida and Osamu Mikami, "DEVELOPMENT OF A RESPIRATORY DISEASE DETECTION SYSTEM FOR LIVESTOCK USING BODY-CONDUCTED SOUND ", The 25th International Congress on Sound Vibration, 5 pages, Hiroshima, Japan, July 2018.
Kohei Kabashima, Masashi Nakayama and Shunsuke Ishimitsu, "STUDY OF PHARYNGEAL TONSIL HYPERTROPHY DETECTION BY USING PHONETIC SOUND ", The 25th International Congress on Sound Vibration, 5 pages, Hiroshima, Japan, July 2018.
Cheng Yibing, Kenta Narusawa, Satoshi Iijima, Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, Aiko Ishida and Osamu Mikami, "Fundamental research for an early detection system to find respiratory diseases in pigs", 2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, pp.510-512, Honolulu, USA, March 2018.
Satoshi Iijima, Shunsuke Ishimitsu and Masashi Nakayama, "Influence of the Lombard Effect, Fletcher Effect and Band-Emphasized Auditory Feedback on Singing Voice", 12th International Conference on Innovative Computing, Information and Control, Kurume, Japan, Aug. 2017.
Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, Kimiko Yamashita, Kaori Ishii,Kazutaka Kasai and Satoshi Horihata, "FUNDAMENTAL RESEARCH OF SPEECH DISCRIMINATION FOR TONGUE THRUST ARTICULATION USING ZERO-CROSSING AND MEL-FREQUENCY CEPSTRUM COEFFICIENTS", Paper 1235, 8 pages, The 24nd International Congress on Sound and Vibration (ICSV24), London, U.K., July 2017.
Satoshi IIjima, Shunsuke Ishimitsu and Masashi Nakayama, "Effects of auditory feedback on singing", Paper 461, The 24nd International Congress on Sound and Vibration (ICSV24), London, U.K., July 2017.
Masashi Nakayama, Naoki Shigekawa and Takashi Yokouchi, "Frame-by-Frame Speech Signal Processing for FPGA Devices", 168, 11th International Conference on Innovative Computing, Information and Control, Harbin, China, Aug. 2016.
Yibing Cheng, Masashi Nakayama and Shunsuke Ishimitsu, "Comparisons of Context-Dependent Sub-Word Transfer Functions for the Speech Support System", SS05-08, 11th International Conference on Innovative Computing, Information and Control, Harbin, China, Aug. 2016.
Masashi Nakayama and Shunsuke Ishimitsu, "INVESTIGATION OF QUANTIZATION SIZE FOR SOUND QUALITY IMPROVEMENT ON BODY-CONDUCTED SPEECH USING THE DIFFERENCE CALCULATION", Paper 380, 6 pages, The 23nd International Congress on Sound and Vibration (ICSV23), Athens, Greece, July 2016.
Masashi Nakayama, Naoki Shigekawa, Takashi Yokouchi and Shunsuke Ishimitsu, "Frame-by-frame speech recognition as hardware decoding on FPGA devices", The 9th International Conference on Sensing Technology (ICST 2015), pp.860-863, Auckland, New Zealand, Dec. 2015.
Masashi Nakayama, Mitsuaki Abe, Yusuke Amino and Shunsuke Ishimimtsu, "Living Support System Consisting of IC Card Interface and Embedded System", ICICIC2015-049, pp.207, The Tenth International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2015), Dalian, China, August 2015.
Satoshi Iijima, Sho Seikoba, Shunsuke Ishimitsu, and Masashi Nakayama, "Effects of High-Pass Filtered and Pitch-Shifted Auditory Feedback on a Shinger's Pitch", ICICIC2015-SS01-07, pp.116, The Tenth International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2015), Dalian, China, August 2015.
Masashi Nakayama, Aya Kajino, Seiji Nakagawa and Shunsuke Ishimitsu, "IMPROVEMENT OF BODY‐CONDUCTED SPEECH SOUND QUALITY USING THE ACCELERATION DIFFERENCE ‐ EVALUATION BY A WORD INTELLIGIBILITY TEST", Paper No. 499, 10.RS06, The 22nd International Congress on Sound and Vibration (ICSV22), Florence, Italy, July 2015.
Kento Oue, Shunsuke Ishimitsu and Masashi Nakayama, "STUDY ON SOUND QUALITY EVALUATION USING HEART RATE VARIABILITY ANALYSIS", Paper No. 470, T10.RS03, The 22nd International Congress on Sound and Vibration (ICSV22), Florence, Italy, July 2015.
Satoshi Iijima, Sho Seikoba, Shunsuke Ishimitsu and Masashi Nakayama, "EFFECTS OF AUDITORY FEEDBACK ON A SINGER'S PITCH", Paper No. 913, T13.SS03, The 22nd International Congress on Sound and Vibration (ICSV22), Florence, Italy, July 2015.
Masashi Nakayama, Satoshi Nakatani and Shunsuke Ishimitsu, "Improvement of body-conducted speech recognition using modelestimation", 43rd International Congress on Noise Control Engineering (Inter-noise2014), No.444, 4 pages, Melbourne, Australia, November 2014.
Masashi Nakayama, Kosuke Kato and Masaru Matsunaga, "Formant frequencies of sung vowels intonated by six traditional Japanese Shigin singers. Part I: Dataset construction and analysis method ", SMAC Stockholm Music Acoustics Conference 2013 (SMAC13), pp.264-268, Stockholm, Sweden, July 2013.
Kosuke Kato, Masashi Nakayama and Masaru Matsunaga, "Formant frequencies of sung vowels intonated by six traditional Japanese Shigin singers. Part II: Results of analysis and statistical investigations", SMAC Stockholm Music Acoustics Conference 2013 (SMAC13), pp.269-274, Stockholm, Sweden, July 2013.
Masashi Nakayama and Masaru Matsunaga, "Extension of the living support system using IC card and Ethernet for informing the status of devices and disaster prevention systems", the 12th Joint Seminar on Geo-Environmental Engineering 2013, pp.108-111, Seoul, South Korea, May 2013.
Masashi Nakayama, Kosuke Kato, Masaru Matsunaga, "Extracting the fundamental frequency of steady-state portions of traditional Japanese singing Shigin", 2013 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, pp.253-256, The Island of Hawaii, USA, March 2013.
Masashi Nakayama, Yusuke Amino, Mitsuaki Abe, Junichi Inamura, "The living support system using IC card interface with disaster prevention system", The 1st IEEE Global Conference on Consumer Electronics 2012(IEEE GCCE2012), pp.725-728, Makuhari Messe, Japan, October 2012.
Masashi Nakayama, Masahiro Harazono, Kuwajima Shinobu, Shunsuke Ishimitsu, "Design and practice of an acoustic education program to increase vocational awareness", IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering 2012 (IEEE TALE2012), pp.127-129, Hong Kong, China, August 2012.
Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, Seiji Nakagawa, "Sound quality improvement for the body-conducted speech of a sentence unit using differential acceleration", 2012 ICME International Conference on Complex Medical Engineering (ICME CME 2012), pp.147-153, ANA Crowne Plaza Hotel, Kobe, Japan, July 2012.
Masashi Nakayama, Yusuke Amino, Mitsuaki Abe, Junichi Inamura, "The Living Support System Using IC Card and Embedded Technology for Improvement of Daily Life with Disaster Preventions", the 11th Joint Seminar on Geo-Environmental Engineering 2012, pp.105-112, Caen, France, May 2012.
Masashi Nakayama, Yusuke Amino, Mitsuaki Abe, Junichi Inamura, "An IC Card Interface Using Embedded Technology with Universal Remote Controller for Living Support System", the 16th IEEE Mediterranean Electrotechnical Conference (IEEE MELECON), pp.19-22, Yasmine Hammamet, Tunisia, March 2012.
Masashi Nakayama, "Fundamental research on a singing training support system for Shigin: Japanese traditional singing", IEEE SoutheastCon 2012, S4-A-1, Florida, U.S.A., March 2012.
Masashi Nakayama, Tomokazu Shikama, Shinobu Mukai, "Improvement for program of creative sensor systems using embedded technology", The 5th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE2011), Republic Polytechnic, Singapore, September 2011.
Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, Hayato Nagoshi, Seiji Nakagawa, Kazutoshi Fukui, "Fundamental research on a body-conducted speech microphone using an Optical Fiber Bragg Grating for high magnetic field and noisy environments", Inter-noise 2011, Osaka International Convention Center, Osaka, Japan, September 2011.
Masashi Nakayama, Mitsuaki Abe, Junichi Inamura, "The IC card interface using embedded technology for the living support system", The 54th International Midwest Symposium on Circuits and Systems (IEEE MWSCAS 2011), Tp2Track2-4, Yonsei University, Seoul, Korea, August 2011.
Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, Hayato Nagoshi, Seiji Nakagawa, Kazutoshi Fukui, "Body-conducted speech microphone using an Optical Fiber Bragg Grating for high magnetic field and noisy environments", Forum Acusticum 2011, pp.101-104, Aalborg, Denmark, June 2011.
Masashi Nakayama, Shinobu Mukai, Tomokazu Shikama, Masashiro Harazono, "Education for creative sensor system using embedded technology", The 4th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE2010), 1C2, Hotel Kyosera, Kagoshima, Japan, September 2010.
Masashi Nakayama, Shinobu Mukai, Tomokazu Shikama, Masashiro Harazono, "Education for embedded technology for college of technology students", The international symposium on Innovative Technology towards Sustainable Society (ITSS2010), Kagawa National College of Technology, pp.16-20,Takamatsu, Japan, July 2010.
Shunsuke Ishimitsu, Kouhei Oda, Masashi Nakayama, "Body-conducted speech recognition in speech support system for disorders", The Fourth International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2009), Ambassador Kaoshiung, Kaohsiung, Taiwan, December 2009.
Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, Seiji Nakagawa, "Speech estimation using body-conducted speech microphone in noisy environment", Inter-noise2009, Westin Ottawa, August 2009.
Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, Seiji Nakagawa, "Speech Estimation from Body-conducted Speech with Differential Acceleration", The 2009 IEEE International Conference on Networking, Sensing and Control (IEEE ICNSC'09), pp.858-863, Okayama University, Okayama, Japan, March 2009.
Masashi Nakayama, Shunsuke Ishimitsu, Seiji Nakagawa, "Speech recognition with body-conducted speech using differential acceleration", Acoustics'08 Paris, Palais des Congres, Paris, France, pp.1407-1412, July 2008.
Shunsuke Ishimitsu, Masashi Nakayama, "Construction of Speech Support System Using Body-Conducted Speech Recognition for Disorders", The Third International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2008), Dalian University, Dalian, China, June 2008.
Shunsuke Ishimitsu, Masashi Nakayama, Toshikazu Yoshimi, "Construction of the Noise-Robust Body-Conducted Speech Recognition System", The Second International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2007), Kumamoto City International Center, Kumamoto, Japan, Sep 2007.
Shunsuke Ishimitsu, Masashi Nakayama, Toshikazu Yoshimi, Hirofumi Yanagawa, "NOISE-ROBUST RECOGNITION SYSTEM MAKING USE OF BODY-CONDUCTED SPEECH MICROPHONE", AES 122nd Convention, Austria Center Vienna, Vienna, Austria, May 2007.
Proceedings of domestic conferences
中山仁史, 大島風雅, 大村美結, 村田剛基, "鉄道車両を対象とした空制部品におけるエア漏れ音検出のための音源分離", 2025秋季研究発表会(東北工業大学), 日本音響学会, pp. 161-164, 2025年9月.
林航希, 大島風雅, 中山仁史, "目的関数の変化に基づくEarly Stoppingを用いたケプストラム基底分解型独立低ランク行列分析の基礎検討", 2025秋季研究発表会(東北工業大学), 日本音響学会, pp. 315-318, 2025年9月.
池田透, 大島風雅, 中山仁史, "少量データを用いた深層距離学習による楽器推定の初期検討", 2025秋季研究発表会(東北工業大学), 日本音響学会, pp. 435-436, 2025年9月.
中山仁史, 田村雄一, "心不全診断のための音声バイオマーカー:Voice-BNP", 2025年春季研究発表会(埼玉大学), 日本音響学会, pp.125-126, 2025年3月.
中山仁史, 大島風雅, 大村美結, 村田剛基, "東海道新幹線を対象とした空制部品におけるエア漏れ音のための音源分離に関する基礎検討", 2025年春季研究発表会(埼玉大学), 日本音響学会, pp.131-132, 2025年3月.
竹中遼河, 大島風雅, 中山仁史, "単音節を対象とした非負値行列因子分解におけるアクティベーション行列の初期化", 2025年春季研究発表会(埼玉大学), 日本音響学会, pp.197-198, 2025年3月.
梨和美佑, 大島風雅, 中山仁史, 田村雄一, "非負値行列因子分解における主成分分析を用いた基底数推定の基礎検討", 2025年春季研究発表会(埼玉大学), 日本音響学会, pp.199-202, 2025年3月.
向井健悟, 大島風雅, 中山仁史, "珈琲焙煎における温度上昇と音響的変化についての基礎検討", 2025年春季研究発表会(埼玉大学), 日本音響学会, pp.215-216, 2025年3月.
藤村秀弥, 大島風雅, 村田聡, 堀畑聡, 石井かおり, 武藤佑子, 根岸慎一, 中山 仁史, "音声分離を用いた顎顔面形態の違いによる咬合状態を対象とした音響特徴分析", 2025年春季研究発表会(埼玉大学), 日本音響学会, pp.237-240, 2025年3月.
大島風雅, 中山仁史, "基底分解にEarly Stopping を適用したケプストラム基底分解型独立低ランク行列分析", 2025年春季研究発表会(埼玉大学), 日本音響学会, pp.155-158, 2025年3月.
柳原直也, 藤村秀弥, 大村美結, 大島風雅, 中山仁史, 田村雄一, "機械学習を用いたMFCC による心不全診断システムの基礎研究", 2025年春季研究発表会(埼玉大学), 日本音響学会, pp.351-352. 2025年3月.
大村美結, 藤村秀弥, 大島風雅, 中山仁史, 田村雄一, "LLD を用いた心不全診断システムのための音響特徴量の評価", 2025年春季研究発表会(埼玉大学), 日本音響学会, pp.353-356, 2025年3月.
中山仁史, "ブラインド音声処理で拓く骨伝導音の未来", 2024年秋季研究発表会(関西大学), 日本音響学会, pp.1463-1464, 2024年9月. (招待講演)
大島風雅, 中山仁史, "深層距離学習を用いた話者識別における学習データに対する識別精度の調査", 2024年秋季研究発表会(関西大学), 日本音響学会, pp.197-200, 2024年9月.
柳原直也, 中山仁史, 加藤浩介, "詩吟歌唱における歌唱フォルマント", 2024年秋季研究発表会(関西大学), 日本音響学会, pp.1233-1236, 2024年9月.
藤村秀弥, 村田聡, 堀畑聡, 石井かおり, 武藤佑子, 根岸慎一, 中山仁史, "顎顔面形状の違いによる咬合状態を対象とした音響特徴差に関する研究", 2024年秋季研究発表会(関西大学), 日本音響学会, pp.267-270, 2024年9月.
栗原和真, 大島風雅, 中山仁史, "動的なリフタ係数を用いたケプストラム基底型独立低ランク分析による音声分離", 2024年秋季研究発表会(関西大学), 日本音響学会, pp.231-234, 2024年9月.
梨和美佑, 大島風雅, 中山仁史, "非負値因子行列分解を用いた韓国語単音節の音声分解の基礎検討", 2024年秋季研究発表会(関西大学), 日本音響学会, pp.225-226, 2024年9月.
向井健吾, 大島風雅, 中山仁史, "非負値行列因子分解を用いた深煎り珈琲焙煎音の音響モデリング", 2024年秋季研究発表会(関西大学), 日本音響学会, pp.207-208, 2024年9月.
大村美結, 大島風雅, 中山仁史, "畳込み型非負値行列因子分解に基づく音響的変化の可視化手法の基礎検討", 2024年秋季研究発表会(関西大学), 日本音響学会, pp.197-200, 2024年9月.
村田聡, 中山仁史, 堀畑聡, 石井かおり, 武藤佑子, 藤村秀也, 根岸慎一, "日本語単音の音響学的特徴を利用した顎顔面形態に依存する構音障害の診断法の開発に関する基礎的研究", 第83回東京矯正歯科学会学術大会, 2024年7月.
中山仁史, 向井健吾, "アクティブサウンド自動珈琲焙煎システム-珈琲焙煎音の音響分析と音源分離-", 2024年春季研究発表会(拓殖大学), 日本音響学会, pp.189-190, 2024年3月.
栗原和真, 大島風雅, 中山仁史, "基底数推定を用いた非負値行列因子分解の基礎検討", 2023年秋季研究発表会(名古屋工業大学), 日本音響学会, pp.1353-1356, 2023年9月.
大村美結, 大島風雅, 中山仁史, "非負値行列因子分解に基づく音響的変化の可視化手法の基礎検討", 2023年秋季研究発表会(名古屋工業大学), 日本音響学会, pp.1349-1352, 2023年9月.
福吉力, 中山仁史, "形態素単位での分析によるリアルタイム感情識別システム", 2023年秋季研究発表会(名古屋工業大学), 日本音響学会, pp.1341-1344, 2023年9月.
川本大貴, 中山仁史, "U-Netを用いた光骨伝導音の音質改善検討", 2023年秋季研究発表会(名古屋工業大学), 日本音響学会, pp.1357-1360, 2023年9月.
川本大貴, 中山仁史, "畳み込みニューラルネットワークを用いた光骨伝導音の音質改善検討", 電子情報通信学会, 日本音響学会, EA2022-62, pp.7-12, 2022年12月.
福吉力, 中山仁史, "音声情報を用いたリアルタイム感情識別モデルの検討", 電気音響研究会, 電子情報通信学会, EA2022-63, pp. 13-17, 2022年12月.
大島風雅, 中山仁史, "ケプストラム基底分解型非負値因子行列分解による音声分解アルゴリズムの提案及び音源分離技術への応用", 電気音響研究会, 電子情報通信学会, EA2022-69, pp 49.-54, 2022年12月.
大島風雅, 中山仁史, "畳込み型音源モデルを導入した独立低ランク行列分析", 2022年秋季研究発表会(北海道科学大学), 日本音響学会, pp.343-346, 2022年9月.
大島風雅, 中山仁史, "基底分解型非負値行列因子分解を用いた頑健な音声分離", 2022春季研究発表会(オンライン), 日本音響学会, pp. 311-314, 2022年3月.
福吉力, 中山仁史, "瞬時フレームによる感情識別の基礎検討", 2022春季研究発表会(オンライン), 日本音響学会, pp. 1081-1082, 2022年3月.
川本大貴, 中山仁史, "三次元変位における発声時の皮膚振動による基本周波数抽出の検討", 2022春季研究発表会(オンライン), 日本音響学会, pp. 1161-1162, 2022年3月.
竹谷英哲, 中山仁史, 石光俊介, 武藤佑子, 石井かおり, 根岸慎一, 葛西一貴, 堀畑聡, "メルフィルタバンクを用いたアデノイド肥大化検出のための基礎検討", 2022春季研究発表会(オンライン), 日本音響学会, pp. 837-874, 2022年3月.
大島風雅, 中山仁史, "非定常音のための基底分解型非負値行列因子分解に関する基礎検討", 2021秋季研究発表会(オンライン), 日本音響学会, pp.1001-1002, 2021年9月.
土屋和也, 成澤健太, 石光俊介, 森長佳子, 中山仁史, 三上修, 高木道浩, 井上寛暁, 石田三佳, "豚耳標における体内伝導音からの生体情報抽出に関する検討", 2020年電子情報通信学会総合大会(広島大学), 電子情報通信学会, 基礎・境界/NOLTA講演論文集, pp.S13-S14, 2020年3月.
武藤巧, 中山仁史, 石光俊介, "三次元変位計測を用いた発声時の皮膚振動に関する基礎検討", 2020年電子情報通信学会総合大会(広島大学), 電子情報通信学会, 基礎・境界/NOLTA講演論文集, pp.s5-s6 2020年3月.
椛島康平, 石光俊介, 中山仁史, 小松昌平, 葛西一貴, 堀畑聡, "咽頭扁桃肥大検出システム構築のためのモデル検証と臨床応用", 2019年春季研究発表会(電気通信大学), 日本音響学会, pp.1179-1182, 2019年3月.
中山仁史, 飯島聡志, 石光俊介, 毛利勇人, 二渡良康, "三次元変位計測を用いた発声時の皮膚伝搬に関する基礎検討", 2019年春季研究発表会(電気通信大学), 日本音響学会, pp.441-442, 2019年3月.
成亦兵, 成澤健太, 石光俊介, 飯島聡志, 中山仁史, 井上寛暁, 三上修, "ブタの体内伝導音を用いた生体信号抽出方法の検討", 2019年春季研究発表会(電気通信大学), 日本音響学会, pp.483-484, 2019年3月.
椛島康平, 石光俊介, 中山仁史, 小松昌平, 葛西一貴, 堀畑聡, "咽頭扁桃肥大の検出における物理検証とその臨床応用", 第20回IEEE広島支部学生シンポジウム 論文集(鳥取大学), B2-9, 2pages, 2018年11月.
成澤健太, 成亦兵, 石光俊介, 飯島聡志, 中山仁史, 井上寛暁, 石田藍子, 三上修, "ブタにおける体内伝導音を用いた呼吸器病罹患早期発見システムのための基礎的検討", 第20回IEEE広島支部学生シンポジウム 論文集(鳥取大学), A2-11, 2pages, 2018年11月.
Cheng Yibing, Kenta Narusawa, Satoshi Iijima, Masashi Nakayama, Syunsuke Ishimitsu, Aiko Ishida, Osamu Mikami, "A FUNDAMENTAL RESEARCH ON AN EARLY DETECTIVE SYSTEM FOR FINDING PIG DISEASE BY BODY-CONDUCTED SOUND", 第20回IEEE広島支部学生シンポジウム 論文集(鳥取大学), B2-27, 2pages, 2018年11月.
椛島康平, 中山仁史, 石光俊介, 小松昌平, 葛西一貴, 堀畑聡, "音声入力による咽頭扁桃肥大罹患検出システムに対する性能評価", 2018年春季研究発表会(日本工業大学), 日本音響学会, pp.325-326, 2018年3月.
成亦兵, 成澤健太, 石光俊介, 中山仁史, 飯島聡志, 三上修, 石田藍子, "家畜における音声・体内伝導音による呼吸器病発見に関する基礎検討", 2018年春季研究発表会(日本工業大学), 日本音響学会, pp.619-620, 2018年3月.
椛島康平, 中山仁史, 石光俊介, 小松昌平, 石井かおり, 葛西一貴, 堀畑聡, "咽頭扁桃肥大の検出システム構築に関する基礎検討", 2017年秋季研究発表会(愛媛大学), 日本音響学会, pp.243-244, 2017年9月.
飯島聡志,石光俊介,中山仁史,"歌唱におけるロンバード効果と高域強調フィードバックの影響", 2017年春季研究発表会(明治大学), 日本音響学会, pp.327-328, 2017年3月.
飯島聡志, 石光俊介, 中山仁史, "Fletcher効果, Lombard効果及び高域強調フィードバックが歌声に与える影響", 応用音響研究会(沖縄県産業支援センター), 電子情報通信学会 信学技報, Vol. 116, No. 475, pp.135-140, 2017年3月.
中山仁史,石光俊介,山下公子,石井かおり,葛西一貴,堀畑聡,"零交差数とMFCCを用いた舌癖識別のための基礎検討", 統計数理研究所共同研究集会「複雑系の逆問題とその周辺」, 2016年12月.
山下公子, 石井かおり, 根岸慎一, 齋藤勝彦, 中山仁史, 石光俊介, 堀畑聡, 葛西一貴, "音声を用いた発音時舌位の新たな評価法の開発", 第75回日本矯正歯科科学会大会(アスティとくしま), 口演-003, 2016年11月.
Cheng Yibing, Masashi Nakayama and Shunsuke Ishimitsu, "COMPARISONS OF CONTEXT-DEPENDENT SUB-WORD TRANSFER FUNCTIONS FOR THE SPEECH SUPPORT SYSTEM", 第18回IEEE広島支部学生シンポジウム(山口大), A4-60, pp.206-208, 2016年11月.
室瀬一眞, 石光俊介, 中山仁史, "聴覚障がい者のための振動呈示を用いた音声フィードバック装置の開発", 第18回IEEE広島支部学生シンポジウム(山口大), A4-57, pp.196-197, 2016年11月.
中山仁史, 石光 俊介, 山下 公子, 石井 かおり, 葛西 一貴, 堀畑 聡, "零交差数とMFCCを用いた舌癖識別のための基礎検討", 2016年秋季研究発表会(富山大学), 日本音響学会, pp.139-140, 2016年9月.
飯島聡志, 石光俊介, 中山仁史, "歌唱における聴覚フィードバックにマスキングノイズが与える影響", 2016年秋季研究発表会(富山大学), 日本音響学会, pp.159-160, 2016年9月.
中山仁史, 石光俊介, 坂野史歩, 中西良太, 空田卓也, 前田夕貴, "不特定条件でも頑健な音情報のみを用いた転倒識別に関する研究", Dynamics and Design Conference 2016(山口大学), 日本機械学会, 345, 11 pages, 2016年8月.
飯島聡志, 長嶺彩加, 石光俊介, 中山仁史, "歌唱における聴覚フィードバックにマスキングノイズの有無が与える影響に関する基礎検討", 2016年春季研究発表会(桐蔭横浜大学),日本音響学会, pp.243-244, 2016年3月.
長嶺彩加,飯島聡志,石光俊介,中山仁史, "聴覚フィードバックを使った歌唱実験におけるマスキングノイズの影響", 2016年春季研究発表会(桐蔭横浜大学),日本音響学会, pp.431-432, 2016年3月.
坂野史歩, 中西良太 石光俊介, 中山仁史, 空田 卓也, 前田夕貴, "独居老人見守りシステムの構築のための転倒音検知手法の基礎検討", 2016年春季研究発表会(桐蔭横浜大学),日本音響学会, pp.705-706, 2016年3月.
中山仁史, 石光俊介, "差分計算を用いた骨伝導音の明瞭化における量子化サイズの検討", 第28 回バイオメディカル・ファジィ・システム学会年次大会(東海大学熊本キャンパス), バイオメディカル・ファジィ・システム学会、pp.269-270, 2015年11月.
飯島聡志, 長峰彩加, 石光俊介, 中山仁史, "聴覚フィードバック実験におけるマスキング音に関する基礎検討", 第28 回バイオメディカル・ファジィ・システム学会年次大会(東海大学熊本キャンパス), バイオメディカル・ファジィ・システム学会、pp.235-236, 2015年11月.
室瀬一眞, 石光俊介, 中山仁史, "コインモータを用いた振動呈示による振動知覚レベルの検証", 第17回IEEE広島支部学生シンポジウム(岡山大), pp.513-514, 2015年11月.
長嶺彩加, 飯島聡志, 石光俊介, 中山仁史, "聴覚フィードバックによる歌唱音声制御の基礎検討", 第17回IEEE広島支部学生シンポジウム(岡山大), pp.250-251, 2015年11月.
坂野史歩, 中西良太, 石光俊介, 中山仁史, 空田卓也, 前田夕貴, "音響信号による独居老人見守りシステムの構築", 第17回IEEE広島支部学生シンポジウム(岡山大), pp.511-512, 2015年11月.
坂野史歩, 中西良太, 石光俊介, 中山仁史, 空田卓也, 前田夕貴, "音響・振動情報を用いた独居老人見守りシステム構築の基礎検討", 2015年秋季研究発表会(会津大学), 日本音響学会, pp.639-640, 2015年9月.
大上賢人,石光俊介,中山仁史, "心音のHRV 解析を用いた聴感印象分析", 2015年春季研究発表会(中央大学),日本音響学会, pp.851-852, 2015年3月.
岩瀬大佑,石光俊介,中山仁史, "聴覚障碍者のためのコミュニケーション支援装置の開発", 2015年春季研究発表会(中央大学),日本音響学会, pp.363-364, 2015年3月.
清木場将, 飯島聡志, 石光俊介,中山仁史, "聴覚フィードバックが与える音程への影響", 2015年春季研究発表会(中央大学),日本音響学会, pp.691-692, 2015年3月.
室瀬一眞, 岩瀬大佑, 石光俊介, 中山仁史, "聴覚障がい者のための声量フィードバックシステムの検討", 第16回IEEE広島支部学生シンポジウム(広島市大), A-70, 2 pages, 2014年11月.
岩瀬大佑, 石光俊介, 中山仁史, "聴覚障がい者を対象としたコミュニケーション支援装置の開発", 第16回IEEE広島支部学生シンポジウム(広島市大), B-69, 2 pages, 2014年11月.
木田勝也, 石光俊介, 中山仁史, "参照信号センサを必要としない舶用ANC システムに関する検討", 第16回IEEE広島支部学生シンポジウム(広島市大), A-63, 2 pages, 2014年11月.
大上賢人, 石光俊介, 高橋 雄三, 中山仁史, "心音を用いたHRV 解析による音の印象評価に関する研究", 第16回IEEE広島支部学生シンポジウム(広島市大), A-61, 2 pages, 2014年11月.
齋藤愛, 石光 俊介, 中山仁史, 葛西一貴, 石井かおり, 西尾泉美, 堀畑 聡, "調音素性分析を用いた舌突出癖音声の明瞭度評価に対する検討", 第16回IEEE広島支部学生シンポジウム(広島市大), B-60, 2 pages, 2014年11月.
清木場将, 石光俊介, 中山仁史, "聴覚フィードバックを用いた歌唱の音域拡張システム構築のための基礎検討", 第16回IEEE広島支部学生シンポジウム(広島市大), B-58, 2 pages, 2014年11月.
石光俊介,福井和敏,山中貴弘,齋藤愛,中山仁史, "発声障がい者支援システムの構築", 第57回自動制御連合講演会(ホテル天坊), 計測自動制御学会, 1D05-5, 5 pages, 2014年11月.
大上賢人,石光俊介,中山仁史, "心音を用いたHRV解析による音の印象評価に関する研究", 第57回自動制御連合講演会(ホテル天坊), 計測自動制御学会, 2D08-3, 2 pages, 2014年11月.
岩瀬大佑,石光俊介,中山仁史, "聴覚障がい者を対象とした振動呈示装置の開発", 第57回自動制御連合講演会(ホテル天坊), 計測自動制御学会, 1D05-4, 2 pages, 2014年11月.
中山仁史, 梶野彩, 中川誠司,石光俊介, "加速度差分を用いた体内伝導音の明瞭化-単語了解度試験による特性評価-", 2014年秋季研究発表会(北海学園大学),日本音響学会, pp.503-504(3-Q-46), 2014年9月.
中山仁史, 中谷聡志, 石光俊介, "骨伝導音認識性能改善のための音響モデルの再推定に関する基礎検討", 平成26年電気学会全国大会(愛媛大学), 第3分冊, pp.26(3-020), 2014年3月.
中山仁史, "ICカードを用いた在室管理システムの構築", 平成26年電気学会全国大会(愛媛大学), 第3分冊, pp.27(3-021), 2014年3月.
中山仁史,野郷孝介,太良尾浩生,原囿正博, "身体インピーダンズを用いた電子楽器の製作に関する基礎検討", 電子情報通信学会2013年総合大会(岐阜大学), 基礎・境界講演論文集, pp.194(A-15-06), 2013年3月.
中山仁史, 松永大, "IC カードインタフェースを用いた生活支援システムのイーサネット対応化に関する検討", 平成25年電気学会全国大会(名古屋大学), 第3分冊, pp.13(3-092), 2013年3月.
松永大, 加藤浩介, 中山仁史, "詩吟歌唱における定常区間及び基本周波数の定義・抽出に関する検討", 2012年度計測自動制御学会四国支部学術講演会, SO2-17, 2012年11月.
中山仁史, "工学に対する興味・関心萌芽のための音響教育とそれに伴う活動", 平成24年電気学会基礎・材料・共通部門大会, pp.402, 2012年9月.
原囿正博, 内田由理子, 徳永秀和, 村上幸一, 今岡芳子, 中山仁史, "地域産業に必要な人材イノベーションのための双方向情報発信戦略", 平成24年度高専教育フォーラム, pp.529-530, 2012年8月.
中山仁史, 溝渕翔平, 加藤浩介, "詩吟歌唱におけるフォルマント周波数の基礎検討", 平成24年電気学会全国大会(広島工業大学), Vol. 3 pp.22-23, 2012年3月.
網野祐輔, 中山仁史, 安部充晃, 稲村潤一, "ICカードと組込み技術を用いた生活支援システムに関する基礎検討", 平成24年電気学会全国大会(広島工業大学), Vol.3 pp.26-27, 2012年3月.
中山仁史, 鹿間共一, 向井しのぶ, 稲村潤一, "組込み技術を用いた創造的センサシステム開発教育の改善", 平成24年電気学会全国大会(広島工業大学), Vol.3 pp.24-25, 2012年3月.
中山仁史, 石井和男, 植村武司, "車両識別番号のための音声認識システムの構築に関する初期検討", 日本機械学会中国四国支部第50期総会・講演会(広島大学), K714, 2012年3月.
中山仁史, "音遊びクラブ・ラウドネス(Loudness)を通した音響教育", 平成23年度全国高専教育フォーラム(鹿児島大学), pp.287-288, 2011年8月.
村上幸一, 徳永秀和, 今岡芳子, 中山仁史, 原囿正博, "地域産業に必要な人材イノベーションのための双方向情報発信戦略-香川高専ICTオープンキャンパス-", 平成23年度全国高専教育フォーラム(鹿児島大学), pp.467-468, 2011年8月.
中山仁史, 安部充晃, "ICカードと組込みシステムで実現するインタフェースの構築", 電子情報通信学会2011年総合大会(東京都市大学), 2011年3月.
中山仁史, 向井しのぶ, "組込み技術を用いた創造的センサシステムの開発教育", 電子情報通信学会2011年総合大会(東京都市大学), 2011年3月.
中山仁史, "詩吟練習支援システム構築のための詩吟声調に関する基礎検討", 応用音響研究会(筑波大学), 電子情報通信学会 信学技報, pp.19-24, 2010年12月.
中山仁史, 重川 直紀, 横内 孝史, "瞬時処理・瞬時認識のためのハードウェア音声認識システム", 応用音響研究会(筑波大学), 電子情報通信学会 信学技報, pp.13-18, 2010年12月.
中山仁史, 石光 俊介, 名越隼人,中川誠司,福井和敏, "高磁場・高騒音下で頑健な骨伝導光マイクに関する基礎検討", 2010年秋期研究発表会 (関西大学), 日本音響学会2010秋季講演論文集, pp.1327-pp.1328, 2010年9月.
中山仁史, 原囿正博, 向井しのぶ, 石光俊介, "職業的意識の萌芽を目的とした音響教育", 2010年秋期研究発表会 (関西大学), 日本音響学会2010秋季講演論文集,pp.725-pp.726, 2010年9月.
小田康平,石光俊介,中山仁史,牧山清,堀畑聡, "発声機能障害者のための音声認識システムの評価", 日本機械学会中国四国支部第48期総会・講演会, pp.359-360, 2010年3月.
名越隼人,石光俊介,小田康平,中山仁史,牧山清,堀畑聡, "発声機能障害者支援システムにおける基礎的実験", 日本機械学会中国四国支部第40回学生員卒業研究発表講演会, pp.64, 2010年3月.
中山仁史, 石光俊介, 小田康平, 牧山清, 堀畑聡, "発声機能障害者のための音声認識システムの評価", 応用音響研究会 (県立広島大学), 電子情報通信学会 信学技報 Vol.109 No.286, pp.89-94, 2009年11月.
小田康平, 石光俊介,中山仁史, 牧山清, 堀畑聡, "発声機能障害者の音声特徴分析", 日本機械学会中国四国支部第47期総会・講演会 (山口大学), No.95-1, pp.83-84, 2009年3月.
中山仁史, 石光俊介, 中川誠司, "雑音に頑健な音声-骨伝導マイクの基礎検討", 第14回高専シンポジウムin高知 (高知市文化プラザ),pp.238, 2009年1月.
小田康平,石光俊介,中山仁史, "発声機能障害者支援システムの構築", IEEE広島支部学生シンポジウム (広島産業会館), IEEE広島支部, 2008年11月.
中山仁史, 石光俊介, 中川誠司, "加速度差分信号を用いた体内伝導音の明瞭化", 応用音響研究会 (関西大学), 電子情報通信学会 信学技報 Vol.108 No.69, pp.39-44,2008年5月.
中山仁史,石光俊介,中川誠司, "加速度差分を用いた体内伝導音認識の基礎検討", 2008年春期研究発表会 (千葉工業大学), 日本音響学会,pp.815-818, 2008年3月.
小田康平,石光俊介,中山仁史, "発声障害者支援システムの開発", 中国学生会第38回学生員研究発表会 (近畿大学), 日本機械学会, pp.313,2008年3月.
中山仁史,石光俊介,中川誠司, "加速度差分を用いた体内伝導音明瞭化のための基礎検討", 第22回信号処理シンポジウム (東北大学), 電子情報通信学会,pp.622-627, 2007年11月.
石光俊介,中山仁史, 小田康平, "体内伝導音認識を用いた発声機能障害支援システムの基礎検討", 2007年秋期研究発表会 (山梨大学), 日本音響学会, pp.715-716, 2007年9月.
石光俊介,中山仁史,好美敏和, " 高騒音下での体内伝導音による認識システム構築", 第17回環境工学総合シンポジウム2007 (大阪市立大学), 日本機械学会, pp.75-76, 2007年7月.
石光俊介,中山仁史,好美敏和, "体内伝導音を用いた低SNR環境での音声認識システムの構築", 関西支部第82期定時総会講演会 (大阪産業大学), 日本機械学会, 2007年3月.
中山仁史,北岡教英,中川聖一, "音節単位と単語単位の音響モデルを用いた自由発話音声認識", 2007年春期研究発表会 (芝浦工業大学), 日本音響学会, pp.47-48, 2007年3月.
浜田厚作,中山仁史,石光俊介, "Juliusを用いた体内伝導音認識システムの検討", 中国学生会第34回学生員研究発表会 (広島工業大学), 日本機械学会, pp.178,2004年3月.
石光俊介,村上泰樹,中山仁史, "運転機関運転支援のための骨導音認識システム構築の検討", 第69回日本マリンエンジニアリング学会学術講演会 (東京商船大学), マリンエンジニアリング学会, pp.68-71, 2003年5月.
石光俊介,村上泰樹,中山仁史,堀畑聡,福島学,柳川博文, "骨導音を用いた騒音に頑健な音声認識システム構築の検討", 2003年春期研究発表会講演論文集Ⅰ (早稲田大学), 日本音響学会, pp.763-764, 2003年3月.
村上泰樹,中山仁史,石光俊介, "騒音に頑健な骨導音認識システム構築の検討", 中国四国学生会第33回学生員卒業研究発表講演会 (広島大学), 日本機械学会, 2003年3月.
Invited lectures
Masashi Nakayama, "Active Sound Automatic Coffee Roasting System -Acoustic analysis and sound source separation of coffee roasting sounds-", 2024 International Conference on Data Mining and Information Processing, Anhui University of Finance and Economics, November 30, 2024.
中山仁史, "ブラインド音声処理で拓く骨伝導音の未来", 2024年秋季研究発表会(関西大学), 日本音響学会, pp.1463-1464, 2024年9月.
中山仁史, "多目的音響認識システムARFiNAを用いた音響診断システムの開発", 2022年度第3回ヘルスケア・医療福祉事業化交流会, 広島グランドインテリジェントホテル, 2022年11月29日.
中山仁史, "体内伝導音を用いた音声インタフェースの研究", 医工学研究会, 千葉大学フロンティア医工学センター, 2018年5月18日.
中山仁史, "骨伝導と私", 情報科学序説・特別講演, 広島市立大学, 2011年12月2日.
中山仁史, 小田康平, 石光俊介, "骨伝導インタフェースを用いた障害者支援装置による事業展開", キャンパスベンチャーグランプリ中国・グランプリ受賞記念講演(リーガロイヤルホテル広島), 2009年1月29日.
Other publications
中山仁史, 神吉輝夫, 堀田育志, 向井しのぶ, 鹿間供一, 山本雅史, 加藤浩介, "特許技術とテクノロジアセスメントを導入した組込み技術教育の実践", 情報システム教育コンテスト(ISECON2014)最終審査, 2015年3月14日.
中山仁史, 石光俊介, 中川誠司, "加速度センサを用いた騒音に頑健な骨伝導-音声マイクロフォンの開発", (財)中谷電子計測技術振興財団年報, 第25号, pp.130-135, 2011年8月10日.
中山仁史, "組込み技術を用いたICカードインタフェースによる生活支援システムの構築と応用", 香川高専産業技術振興会・第2回信号処理研究会,2011年7月29日.
Masashi Nakayama, “Education of the creative sensor systems using embedded technology for college of technology students”, Electronics Group, the Academic Workshop 2011, Cheng Shiu University, Kaohsiung, Taiwan, March 10, 2011.
中山仁史, "電気情報工学コースでの学生への取組みと今後の課題", 2009年JABEE改善委員会, 香川高専高松キャンパス, 2009年12月8日.
中山仁史, 向井しのぶ, "組込み技術を用いた創造的防災センサシステムの開発教育", 平成21年高松キャンパス・教育実践事例報告会, 2009年12月4日.
中山仁史, 小田康平,石光俊介,"骨伝導インタフェースを用いた障害者支援装置による事業展開", キャンパスベンチャーグランプリ全国大会(ホテルグランドパレス), 2009年3月5日.
中山仁史, 小田康平,石光俊介,"骨伝導インタフェースを用いた障害者支援装置による事業展開", キャンパスベンチャーグランプリ中国・最終審査(メルパルク広島), 2008年12月10日.
中山仁史, 北岡教英,中川聖一,"自由発話音声認識のための音響モデルに関する研究",NTT-TUTミーティング(豊橋技科大),2007年3月19日.
中山仁史, "単語単位と音節単位の音響モデルを併用した音声認識に関する検討",東海地区音声関連研究室修士論文中間発表会(岐阜大学),2006年8月4日.
中山仁史, 北岡教英,中川聖一,"単語単位の音響モデルを用いた音声認識に関する検討",NTT-TUTミーティング(豊橋技科大),2006年7月31日.
Patents
中山仁史他, 特願2024-XXXXXX, 2024年9月5日. (詳細未公開)
中山仁史, 大島風雅, 大村美結, 藤村秀弥, 梨和美佑, "音響信号解析システム、音質改善システム、音響信号解析方法、音質改善方法及びプログラム", 2024年8月2日.
中山仁史他,特願2024-XXXXXX, 2024年7月29日.(詳細未公開)
中山仁史, 大島風雅, "音質改善装置、音質改善方法及びプログラム", 特願2024-018478, 2024年2月9日.
中山仁史, "分類システム,分類方法及びプログラム", 特願2023-039959 (優先権主張:特願2022-041291, 2022年3月16日).
石光俊介, 中山仁史, 椛島康平, 葛西一貴, 堀畑聡, 小松昌平, "アデノイド肥大判定装置、アデノイド肥大判定方法及びプログラム", 特許第7076732号, 2022年5月20日, 特開2019-150234, 2019年9月12日, 特願2018-36434, 2018年3月1日.
石光俊介, 飯島聡志, 中山仁史, 成亦兵, 成澤健太, 三上修, 高木道弘, 石田藍子, 石田三佳, 井上寛暁, "生体情報測定装置、生体情報測定方法及びプログラム", 特開2019-146965, 2019年9月5日, 特願2019-030009(優先権主張: 特願2018-32470), 2019年2月22日(2018年2月26日).
石光俊介, 中山仁史, 葛西一貴, 堀畑聡, 石井かおり, 山下公子, "舌位・舌癖判定装置、舌位・舌癖判定方法及びプログラム", 特開2018-33540, 2018年3月8日, 特願2016-167180, 2016年8月29日.
石光俊介, 中西良太, 坂野史歩, 中山仁史, 空田卓也, 前田夕貴, "転倒検知装置及び転倒判定方法", 特願2016-031648, 2016年2月23日.
石光俊介, 中西良太, 中山仁史, 空田卓也,前田夕貴, "転倒検知装置及び転倒判定方法", 特願2015-088933, 2015年4月24日.
石光俊介,中山仁史, "発声支援方法", 特許第5354485号,2013年9月6日.
中山仁史,石光俊介,中川誠司, "信号再生装置", 特許第5327735号, 2013年8月2日.
中山仁史,石光俊介,中川誠司, "音声認識装置及び音声変換装置", 特許第5229738号, 2013年3月29日.
中山仁史, 鹿間共一, 稲村潤一, "電気機器のコントローラおよびホームコントロールシステム", 特開2013-115810, 2013年6月10日, 特願2011-263540, 2011年12月1日.
中山仁史, 植村武司, "音認識装置", 特開2012-230208, 2012年11月22日, 特願2011-097730, 2011年4月26日.
中山仁史, "音認識方法及び装置",特開2012-220607, 2012年11月12日, 特願2011-084323, 2011年4月6日.
Degree thesis
中山仁史, "体内伝導音を用いたインタフェースの研究", 博士(情報科学), 広島市立大学 大学院情報科学研究科, 2010年9月.
中山仁史, "自由発話音声認識のための音響モデルに関する研究", 修士(工学),豊橋技術科学大学 大学院工学研究科,2007年3月.
中山仁史, "パラメータの共有化によるコンテキスト依存音節HMMの構築", 学士(工学),豊橋技術科学大学 工学部,2005年3月.
中山仁史, "騒音に頑健な骨導音認識システムの構築", 準学士(工学), 大島商船高等専門学校 電子機械工学科,2003年3月.
Grants of governments (JSPS Grants-in-Aid for Scientific Research)
"ブラインド音声処理を用いた骨伝導音の音質改善", 科学研究費・基盤研究(C), 課題番号: XXXXXXXX, 研究代表者, 2025-2028年度.
"音響的クラスタリングによる骨伝導音の明瞭性改善に関する研究", 科学研究費・基盤研究(C), 課題番号:15K00245, 研究代表者, 2015-2019年度.
"高磁場・高騒音環境下でも頑健な骨伝導光マイクロフォンの高精度化に関する研究", 科学研究費・若手研究(B), 課題番号:24700181, 研究代表者, 2012-2015年度.
"MRI撮影支援のための骨伝導光マイクロフォンの開発", 科学研究費・若手研究(B), 課題番号:22700189, 研究代表者, 2010-2011年度.
Grants of governments (Others)
"在宅音声入力で心不全評価を可能にする『Voice-BNP』の研究開発", 令和6年度 医療機器等における先進的研究開発・開発体制強靭化事業 (基盤技術開発プロジェクト),日本医療研究開発機構(AMED), 研究分担者, 2024-2026年度.
"AIを活用した呼吸器病・消化器病・周産期病の早期発見技術の開発", 2016年度革新的技術開発・緊急展開事業(うち人口知能未来農業創造プロジェクト), 研究分担者, 2017-2019年度.
Grants of private foundations for researches and educations
(公財)サタケ技術振興財団, 平成28年度大学研究助成金, 研究代表者, 2016年.
(独)科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) FSステージ・探索タイプ, 研究代表者, 2013年.
(財)スズキ財団 平成22年度科学技術研究助成, 研究代表者, 2011年.
(財)理工学振興会 教育研究助成, 研究代表者, 2010年.
(財)防災研究協会 若手研究者助成, 研究代表者, 2009年.
(独)科学技術振興機構 サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP), プランB, 実施主担当者, 2009年.
(財)中谷電子計測技術振興財団 奨励研究助成, 研究代表者, 2009年.
(財)テレコム先端技術研究支援センター SCAT研究費助成, 研究分担者, 2008-2009年.
(財)三菱財団 平成20年度自然科学研究助成,研究分担者,2008年.
Grants of private foundations for going to overseas, held meetings and publications
(公財)中国電力技術研究財団 平成29年度国際交流活動(国際会議等開催)助成金, 申請代表者, 2018年
(一財)テレコム先端研究支援センター 平成29年度SCAT国際会議助成, 申請代表者, 2018年
(公財)電気通信普及財団 平成29年シンポジウム・セミナー開催援助, 申請代表者, 2017年
(公財)立石科学技術振興財団 2014年度国際交流助成(後期), 研究代表者, 2014年.
(公財)情報科学国際交流財団 2013年度研究者海外派遣助成, 研究代表者, 2013年.
(公財)矢崎科学技術振興記念財団 2011年度国際交流援助(前期), 研究代表者, 2011年.
(公財)中部電気利用基礎研究振興財団 平成22年度出版助成, 研究代表者, 2010年.
(財)丸文研究交流財団 国際交流助成金,研究代表者,2009年.
(財)スズキ財団 平成20年度研究者海外研修助成金,研究代表者, 2008年.
(財)NEC C&C財団 国際会議論文発表者助成,研究代表者, 2008年.
(社)電子情報通信学会 中国支部 平成20年上期学生旅費補助,2008年.
Other grants
(財)かがわ産業支援財団 平成23年度商品化技術テーマ調査事業, 申請事業者:(株)コヤマ・システム, 研究担当者, 2011-2012年.
Foundations of universities and institutions
広島市立大学 先端研究費, 2015-2017年.
広島市立大学 海外旅費, 2015年.
香川高専 学校長裁量経費, 2010-2013年.
高松高専 学校長裁量経費 研究助成, 2008-2009年.
広島市立大学 自主プロジェクト研究Ⅰ及びⅡ, 2007-2008年.
Lectures
"異音の認識・雑音抑制・分離技術と異常検知への応用", セミナー, 技術情報協会, 2025年5月27日.
"異音の認識技術と雑音抑制・分離技術のポイントおよび異常検知への応用",技術講習会, 日本テクノセンター, 2025年3月27日.
"音声認識技術の基礎と認識率向上のポイント及びブラインド音声分離の応用", 技術講習会, 日本テクノセンター, 2023年9月20日.
"第1回技術研修会in広島", (社)日本舞台音響家協会, 広島市立大学, 2014年9月16日.
"パターン認識基礎", 島根県K社,2014年7月23日.
"組込み技術セミナー・入門コース", (財)かがわ産業支援財団, 香川高専高松キャンパス,2011年9月13,(14)-17,21日.
"実践型ものづくり課題解決能力養成講座・電子計測コース:計測データ処理Ⅰ", (財)四国産業・技術振興センター, 香川高専高松キャンパス,2010年10月8日.
"組込み技術セミナー・入門コース", (財)かがわ産業支援財団, 香川高専高松キャンパス,2010年9月16,17,24日.
"H8マイコンによる組込みプログラミング入門", 電子情報通信学会四国支部, 香川高専高松キャンパス, 2010年9月5,15日.
"「音と人間工学」・声のしくみ", 未来の科学者養成講座, 広島市立大学, 2010年7月17日.
"H8マイコンによる組込みプログラミング入門", 電子情報通信学会四国支部, 香川高専高松キャンパス, 2009年11月15日.
"組込み技術セミナー・入門コース", 香川高専高松キャンパス,2009年10月1,2,26日.
"音の世界を征服しよう!", 科学技術振興機構 サイエンス・パートナーシップ・プログラム, 後援:高松市教育委員会, 塩江中学校・香川高専高松キャンパス, 2009年10月13,15日.
"高度技術者養成研修・uCLinux組込技術講座", 電子情報通信学会四国支部, 高松高専,2008年8月9日.
Meetings
"畳み込み型非負値行列因子分解を用いた音響的変化の解析手法の基礎検討", 広島市立大学産学連携発表会2025, 2025年9月19日.
"顎変形と咬合状態を対象とした音声機能の診断技術", 新技術説明会(ライフイノベーション~さんさんコンソ~),2024年12月10日.
"顎顔面形状と咬合状態の音響特徴分析", 広島市立大学産学連携発表会2023, 2024年9月20日.
"韓国語を対象とした音声分析技術", 広島市立大学産学連携発表会2023, 2024年9月20日.
"U-Netを用いた光骨伝導音の音質改善", 広島市立大学産学連携発表会2023, 2023年9月8日.
"形態素単位での分析による感情識別システム", 広島市立大学産学連携発表会2023, 2023年9月8日.
"非負値行列因子分解に基づく音響的変化の可視化手法", 広島市立大学産学連携発表会2023, 2023年9月8日.
"基底数推定を用いた非負値行列因子分解", 広島市立大学産学連携発表会2023, 2023年9月8日.
"最先端のブラインド音声信号処理", 広島市立大学オープンキャンパス2023, 2023年8月5日.
"多目的音響認識システムARFiNAによる自動音響分析", ひろしまIT総合展2022, 2022年10月20-21日.
"非定常音を対象としたCBD-NMFによる音源分離", ひろしまIT総合展2022, 2022年10月20-21日.
"有用特徴量・周波数帯域探索のための多目的音響認識システム", 広島市立大学2022産学連携研究発表会, 2022年9月6日.
"非定常音に対応する柔軟な音源モデルを用いたブラインド音源分離技術", 広島市立大学2022産学連携研究発表会, 2022年9月6日.
"音声情報を用いたリアルタイム感情識別システムの検討", 広島市立大学2022産学連携研究発表会, 2022年9月6日.
"非定常音を対象としたブラインド音源技術", 広島市立大学2021産学連携研究発表会, 2021年9月7日.
"サウンドデザインの先端研究", 2018広島市立大学オープンキャンパス, 2018年8月5日.
"サウンドの医用応用", 2017広島市立大学地域貢献事業発表会, 2017年11月24日.
""ワクワク感"をデザインする", 2017広島市立大学地域貢献事業発表会, 2017年11月24日.
"音による独居老人見守りシステム", 2017広島市立大学地域貢献事業発表会, 2017年11月24日.
"サウンドの医用応用", 広島市立大学産学連携研究発表会2017, 広島市まちづくり市民交流プラザ, 2017年9月13日.
"ワクワク感"をデザインする", 広島市立大学産学連携研究発表会2017, 広島市まちづくり市民交流プラザ, 2017年9月13日.
"音による独居老人見守りシステム", 広島市立大学産学連携研究発表会2017, 広島市まちづくり市民交流プラザ, 2017年9月13日.
"アクティブノイズコントロールによる騒音規制対策", 2016広島市立大学地域貢献事業発表会, 2016年11月25日.
"障がい者支援システムの構築", 2016広島市立大学地域貢献事業発表会, 2016年11月25日.
"音による独居老人見守りシステム", 2016広島市立大学地域貢献事業発表会, 2016年11月25日.
"アクティブノイズコントロールによる騒音規制対策", 2015広島市立大学の地域貢献事業発表会, 2015年11月13日.
"障がい者支援システムの構築", 2015広島市立大学地域貢献事業発表会, 2015年11月13日.
"音による独居老人見守りシステム", 広島県信用金庫合同ビジネスフェア, 2015年11月17日.
"障がい者のための支援システム開発", 広島市立大学産学連携研究発表会2015, 広島市まちづくり市民交流プラザ, 2015年9月10日.
"ココロのバランスを評価する新たな手法の検討", 広島市立大学産学連携研究発表会2015, 広島市まちづくり市民交流プラザ, 2015年9月10日.
"アクティブノイズコントロールとサウンドデザイン", 広島市立大学産学連携研究発表会2015, 広島市まちづくり市民交流プラザ, 2015年9月10日.
"ココロのバランスを評価する新たな手法の検討", 2014広島市立大学の地域貢献事業発表会, 広島市本庁, 2015年1月14日.
"アクティブノイズコントロールによる騒音規制対策", 2014広島市立大学の地域貢献事業発表会, 広島市本庁, 2015年1月14日.
"サウンドデザインとその評価方法", 2014広島市立大学地域貢献事業発表会, 広島市本庁, 2015年1月14日.
"障がい者支援システムの構築", 2014広島市立大学地域貢献事業発表会, 広島市本庁, 2015年1月14日.
"神経細胞情報処理のエレクトロニクス化を実現したゆらぎ発振回路~“エレクトロニクス細胞”でメカトロニクス技術に生命を与える~", 第3回ネイチャー・インダストリー・アワード, 大阪科学技術センター, 2014年12月12日.
"照明や音楽等において自然なゆらぎ表現が可能な小型発振回路", イノベーションジャパン2014, 東京ビックサイト,2014年9月11-12日.
"船内騒音規制対策としてのアクティブ騒音制御システム", イノベーションジャパン2014, 東京ビックサイト,2014年9月11-12日.
"組込み技術に関する技術者教育"(電気情報工学科),組込み総合技術展・関西2011, インテックス大阪,2011年6月16-17日.
"騒音に頑健な体内伝導音インタフェース装置", イノベーションジャパン2009,東京国際フォーラム,2009年9月16-18日.
"地域技術者を対象とした組込み技術者育成支援活動",組込み総合技術展・関西2009, インテックス大阪,2009年6月4-5日.
"発声支援方法", イノベーションジャパン2008,東京国際フォーラム,2008年9月16-18日.
"発声機能障害者支援システムの構築", 平成19年度広島市行政課題解決講演,広島市役所,2007年10月2日.
Other activities
いちだいデジタルパーク「音はなぜ聞こえる?」, コジマホールディングス西区民文化センター, 2022年3月25-26日.
ひろしまコンピュータサイエンス塾, 2018-2019年
"サウンドデザイン,美しい音をどう評価する", 高校生による情報科学自由研究(平成28年度広島市立大学情報科学部公開講座),2016年.
"サウンドデザイン研究室紹介及びコンピュータでの音声分析", オープンキャンパス(高校生向け講義),広島市立大学,2014年7月23日.
"発声障害者支援システムの開発"(石光研), 広島市立大学リエゾンフェスタ2007,広島市立大学,2007年11月20日.
"音・音声の分析とトピックス作成", オープンキャンパス, 香川高専高松キャンパス, 2011年8月27日.
"公開講座・レゴマインドストリームを用いたロボット競技", 香川高専高松キャンパス, 2010年11月3日.
"ロボットを作ってプログラムで動かそう", オープンキャンパス,香川高専高松キャンパス,2010年8月29日.
"特定用途に利用可能な音声認識の実現方法とその応用", 第2回イブニングセミナー, 香川高専高松キャンパス, 2010年7月14日.
"声であそぼう", サイエンスフェスタ2008, 2009及び2011,高松高専,2008年11月8日及び9日, 2009年11月7日及び8日, 2011年11月5日及び6日.
"ロボットを作ってプログラムで動かそう", オープンキャンパス,高松高専,2008年8月30日, 10月4日,2009年8月29日.
Session chair and organizer on international conference
Session Chair, 14th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2019), Seoul, South Korea, August 2019.
Session Chair, Special Session on Sound System and Applications, 13th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2018), Lianyungang, China, August 2018.
Session chair, Bio-Signal Processing 2, 2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, Honolulu, U.S., March 2018.
Session chair, Special session on sound system and applications, 12th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2017), Kurume, Japan, August 2017.
Session chair, Speech Communication, T09.SS02, The 24nd International Congress on Sound and Vibration (ICSV24), London, United Kingdom, July 2017.
Session chair, Speech Communication, T10.RS06, The 23nd International Congress on Sound and Vibration (ICSV23), Athens, Greece, July 2016.
Session chair, Speech Communication, T10.RS06, The 22nd International Congress on Sound and Vibration (ICSV22), Florence, Italy, July 2015.
Session chair, Speech Processing 1, 2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, Kuala Lumpur, Malaysia, February 2015.
Session chair and organizer on domestic conferences
オーガナイザー, ライフエンジニアリング部門シンポジウム2025, 計測自動制御学会, 2025年9月.
座長,電気音響, 2025年秋季研究発表会(東北工業大学), 日本音響学会, 2025年9月.
座長,電気音響, 2025年春季研究発表会(埼玉大学), 日本音響学会, 2025年3月.
副座長, 電気音響, 2024年秋季研究発表会(関西大学), 日本音響学会, 2024年9月.
座長, 知覚・感性, バイオメディカル・ファジィ・システム学会第28回年次大会(BMFSA2015), 熊本, 2015年11月.
座長, 電気・電子・情報・通信, 第14回高専シンポジウム2008in高知, 2009年1月.
Outbound trainings
豊橋技術科学大学 北崎研究室, 2010年8月.
技術研修生, (独)産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門,関西センター,2007年6月~2008年3月.
技術研修生, (独)産業技術総合研究所 情報技術研究部門,つくばセンター,2005年1月~2月.
Outbound lectures
大島商船高等専門学校 非常勤講師, 電子機械工学科・情報工学科4年, 通信システム, 2022年10月~2023年3月.
大島商船高等専門学校 非常勤講師, 電子機械工学科4年・ディジタル信号処理, 2020年10月~2021年3月.
Press releases
"心不全の兆候、音声で発見 周波数解析アプリ「精度9割」新興のカルディオ、広島市大などと技術 スマホにふき込み", 日本経済新聞・朝刊16面(ビジネス2), 2024年9月11日.
"音声解析技術による心臓病早期診断医療機器開発", 国際医療福祉大学・広島市立大学・(株)カルディオインテリジェンス, 2024年9月12日.
"コーヒーに捧げる青春 焙煎研究家", TBSテレビ The time, 全国中高生ニュース, 2024年7月2日.
"味の決め手は焙煎音 向井さん(高松桜井高)コーヒー豆の変化研究 学会で発表、数値化も目標", 四国新聞(朝刊),15面・地域総合, 2024年5月18日.
"自分と音声の「認識」について学ぶー高専生のころに研究室をめぐって出会った音声認識の研究", 月刊高専, 2023年8月3日.
"自然なゆらぎ再現 LED照明に発信回路", 半導体産業新聞, (2), 2014年9月24日.
"源内大賞に後藤徳大教授, 奨励賞中山さん", 読売新聞, 32面(地域, 香川), 2012年3月31日.
"特別賞 ゼネラルエンジニアリング賞", 日刊工業新聞, 13面(企画特集), 2009年3月27日.
"骨伝導マイク", TSSスーパーニュース, テレビ新広島, 2009年3月16日.
"キャンパスベンチャーグランプリ中国", 日刊工業新聞,3面(総合・人&会社), 2009年1月30日.
"学生の企業 優秀賞は骨伝導マイク", お好みワイド, NHK広島放送局, 2009年1月29日.
"骨伝導発声装置システムがグランプリ", TSSスーパーニュース, テレビ新広島, 2009年1月29日.
"CVG中国グランプリ・骨伝導インタフェースを用いた障害者支援装置による事業展開", 日刊工業新聞,第2部(第7回CVG中国特集),2009年1月29日.
"「声失った人の音声認識支援」提案・広市大院生に最高賞", 朝日新聞, 31面(第2広島), 2009年1月27日.
"ほお骨の振動音声に", 中国新聞,8面(商況), 2009年1月16日.
"キャンパスベンチャーグランプリ", 日刊工業新聞, 26面, 2009年1月16日.