Last up date: June 29, 2025
・研究分野と研究グループの方針
我々は音声や音響などを対象とした信号処理に関する研究・開発を行う研究グループです.2023年度より活動を開始し,研究テーマは音声解析,音響解析,音声認識,音声分離また音源分離などです.理論(紙と鉛筆)とプログラム(PC)を使って最先端の音声・音響解析技術を創造・提案することで新たな分析技術や診断技術などの価値を提供します.特に,医学部や歯学部などより直接提供される最新の臨床データを用いて新たな医療診断技術や,企業より依頼された工業用や産業用の高度検査診断技術の研究と開発が可能です.最先端の基礎研究だけでなく,求められる探索・発見,PoCの創出,応用から社会実装など(1stから4thステージ)に至る全ての工程を一貫して対応・指導することができます.また,商用的課題に対する指導も可能です.
理論は音声を対象に提案・実装していますが,音声は時々刻々と変化する非定常音のため適用可能な範囲は極めて広いものになります.また,計測器もマイクに限らず,電気信号として収録されたあらゆる信号を解析対象として解決可能です.
・研究指導の方針(社会人入学を除く)
理論発展や技術進展に資する研究テーマを提案します.研究内容や位置付けが担保できる場合は持込テーマでも構いません.
・学部:基礎研究や関連する技術の習得する.
・修士:基礎研究や関連する技術の発展を試みる.
・博士:Liberal artsを土台に基礎研究における理論と哲学を醸成し,独創的な提案や発明が可能な人材の育成を行う.
・入学者・進学者・研究指導希望様へ(研究グループと配属について)
システム工学専攻もしくはシステム工学科のインタフェースデザイン講座に所属しています.情報科学部における総合型選抜による入学もしくはイノベーション人材育成プログラムでは学部3年前期,一般学生は学部3年後期にてインタフェースデザイン講座への配属を希望してください.大学院博士前期課程ではシステム工学専攻,大学院博士後期課程では情報科学専攻と指導教員を指名の上で出願してください.
学部進学希望者:情報科学部へ入学していただき,学部2年の学科配属でシステム工学科を希望してください.確実な研究グループ配属を希望する方はイノベーション人材育成プログラムへの登録と参加をお勧めします.また,総合型選抜を目指す方の相談や研究指導の相談も個人的に受付けます.米国等への大学進学へ伴うボランティアによる研究指導・メンターも可能です.
大学院進学希望者:大学院システム工学専攻もしくは情報科学専攻への出願前の事前調整の段階で必ずご相談ください.他国を含めた大学・高専・研究Gからの進学を歓迎します.
・他大学・企業様へ(共同研究,受託研究,技術相談,研究指導などについて)
原則として本学地域共創センターを通してご相談ください.但し,中山,所属学生またOBなどをご存じの方は直接ご相談いただいて構いません.