業績

                                                                                                                (より詳細な業績一覧(PDF)はここ)

著書・編書

(2016). Masashi Kasaki, Hiroshi Ishiguro, Minoru Asada, Mariko Osaka, Takashi Fujikado (eds.). Cognitive Neuroscience Robotics A: Synthetic Approaches to Human Understanding. Springer.

(2016). Masashi Kasaki, Hiroshi Ishiguro, Minoru Asada, Mariko Osaka, Takashi Fujikado (eds.). Cognitive Neuroscience Robotics B: Analytic Approaches to Human Understanding. Springer. 


論文

(2004) 「セラーズにおける語用論と認識論」、『人文論究』54(1): 118–31(関西学院大学人文学会)

(2011) "The Knowledge-Action Principle and Isolated Secondhand Knowledge." Papers of the 34th International Wittgenstein Symposium: 130–32

(2012) 「デカルト的懐疑論に対する諸論証とその前提」、『哲学』63号: 171-84 (日本哲学会)

(2012) 「内在主義と一般性問題」、『科学哲学』45-2号: 83-98(日本科学哲学会)

(2013). "The Philosophy of the Feeling of Presence." 電子情報通信学会技術研究報告 113, no. 283, HCS2013-59: 53-57(電子情報通信学会)(draft)

(2014) “Subject-Sensitive Invariantism and Isolated Secondhand Knowledge.” Acta Analytica 29 (1): 83-98. 

(2014) "A Case Study: Are Philosophical Claims Justified by Intuitions?" Papers of the 37th International Wittgenstein Symposium: 144–46.

(2014) "Virtue Epistemology and Environmental Luck." The Journal of Philosophical Research 39: 285-299 (draft

(2014) (Fabio Dalla Libera, Masashi Kasaki, Yuichiro Yoshikawa, Tora Koyama) "Trust and Artifacts." In Johanna Seibt, Raul Hakli, Marco Nørskov (eds.), Frontiers in Artificial Intelligence and Applications, Volume 27: Sociable Robots and the Future of Social Relations. Amsterdam: IOS Press: 231-240. *最初の二人が筆頭著者

(2015) 「実験哲学からの挑戦」、『Contemporary and Applied Philosophy (応用哲学会誌)』Vol, 7: 20-65.

(2015) (Carrie S. I. Jenkins & Masashi Kasaki) "The Traditional Conception of the A Priori." Synthese 192 (9): 2725-2746. (final draft) *二人が筆頭著者

(2015) "Knowledge, Evidence and Inference." Proceedings: International Conference on Williamson, Logic and Philosophy. Peking University: 364-376.

(2016) "Knowledge, Evidence, and Inference." The Philosophical Forum 47 (3-4): 439-458. (draft)

(2016) (成瀬尚志, 笠木雅史, 児島功和, 崎山直樹, 高橋亮介, 片山悠樹, 井頭昌彦)「論証型レポートについて考える」, 成瀬尚志(編)『学生を思考にいざなうレポート課題』, ひつじ書房.

(2016) (成瀬尚志, 笠木雅史, 児島功和, 崎山直樹, 高橋亮介, 片山悠樹, 井頭昌彦)「レポート論題の設計」 , 「論証型レポートについて考える」, 成瀬尚志(編著)『学生を思考にいざなうレポート課題』, ひつじ書房.

(2017) "Problems of Translation for Cross-Cultural Experimental Philosophy." Special Issue on Experimental Philosophy (ed. by J. Knobe, E. Machery, & S. P. Stich), Journal of Indian Council of Philosophical Research 34 (3): 481-500. (draft)

(2017) (Takashi Ikeda, Masayuki Hirata, Masashi Kasaki, Maryam Alimardani, Kojiro Matsushita,Tomoyuki Yamamoto, Shuichi Nishio & Hiroshi Ishiguro) "Subthalamic Nucleus Detects Unnatural Android Movement." Scientific Reports 7: Article number: 17851.

(2018) (Yu Izumi, Masashi Kasaki, Yan Zhou, Sobei H. Oda) "Definite Descriptions and the Alleged East-West Variation in Judgments about Reference." Philosophical Studies 175 (5): 1183-1205. (draft)

(2018) 「機械・ロボットに対する信頼」, 小山虎(編著)『信頼を考える リヴァイアサンから人工知能へ』, 勁草書房: 230-252.

(2018)「ロボット、信頼、不信頼 」, 第36回日本ロボット学会学術講演会予稿集, RSJ2018AC3E1-06: 1.

(2018) 「ケンブリッジ分析学派の興亡:「言語論的転回」はいつ起こったのか? 」, 『科学哲学』51-2号: 3-27(日本科学哲学会).

(2019) 「70年代以降の分析哲学」(102-103), 「知識論」(166-167), 「メタ哲学」(212-213)(各2ページ),  納富信留,檜垣立哉,柏端達也(編著)『よくわかる哲学・思想 』, ミネルヴァ書房.

(2019) "The Ubiquity of the Generality Problem." 『関西学院哲学研究年報』52: 31-59(関西学院大学文学部哲学科)

(2019)  (秋葉剛史, 笠木雅史, 菅原裕輝)「全国の哲学・思想系教員に関する調査の報告」, 『哲学分野における男女共同参画と若手研究者育成に関する理論・実践的研究』: 125-146(日本哲学会・男女共同参画若手研究者支援ワーキンググループ) *最初の二人が筆頭著者

(2019) 「進化論的暴露論証とはどのような論証なのか」, 蝶名林亮(編著)『メタ倫理学の最前線』, 勁草書房: 183-216.

(2019) (笠木雅史, 小山虎)「ロボットを信頼できるのか」, 新井健生, 上出寛子,  福田敏男 (編著)『今日、僕の家にロボットが来た。 未来に安心をもたらすロボット幸学との出会い 』, 北王子書房: 59-78.*両者が筆頭著者

(2020) 「知識の実験哲学」, 鈴木貴之(編著)『実験哲学入門』, 勁草書房: 21-44.

(2020) 「行為の実験哲学」, 鈴木貴之(編著)『実験哲学入門』, 勁草書房: 89-114.

(2020) 「「哲学」の概念工学とはどのようなことか」, 『哲学の探求』47号: 2-26(哲学若手研究者フォーラム). 

(2020)(小山虎, 笠木雅史)「社会ロボットのプライバシー保護:哲学的分析に基づく課題の明確化」, 『日本ロボット学会予稿集』.

(2021) 「自動運転の応用倫理学の現状と課題:自動運転車とトロリー問題」, 『日本ロボット学会誌』 39(1): 22-27. 

(2021) 「厚い評価と進化論的暴露論証」, 『倫理学年報』 70: 68-72(日本倫理学会). 

(2022)  (笠木雅史・小山虎)「変容的経験としての自動車運転:自動運転によって何が失われるのか」, 上出寛子(編著)『モビリティ・イノベーションの社会的受容:技術から人へ,人から技術へ』, 北大路書房: 104-137.

(2022) 「教育改革とライティング教育:アメリカのライティング教育史からの視点」, 崎山直樹, 二宮祐, 渡邉浩一(編)『現場の大学論―大学改革を超えて未来を拓くために』, ナカニシヤ出版:147-164.

(近刊) 「論文 哲学、創造性、美的価値」, 『中部哲学会年報』(PDF)


教材

(2018) 「名古屋大学生のためのアカデミック・スキルズ・ガイド 入門編:議論する」, 名古屋大学高等教育研究センター・教養教育院発行

(2018) 「名古屋大学生のためのアカデミック・スキルズ・ガイド 入門編:レポート課題に備える」, 名古屋大学高等教育研究センター・教養教育院発行

(2018) 「名古屋大学生のためのアカデミック・スキルズ・ガイド 入門編:クリティカル・リーディングを行なう」, 名古屋大学高等教育研究センター・教養教育院発行

(2019) 「名古屋大学生のためのアカデミック・スキルズ・ガイド アカデミック・ライティング編①: レポートの類型と作成プロセスを知る」, 名古屋大学高等教育研究センター・教養教育院発行

(2019) 「名古屋大学生のためのアカデミック・スキルズ・ガイド アカデミック・ライティング編②: 学術的資料の読み方とまとめ方を知る」, 名古屋大学高等教育研究センター・教養教育院発行

(2019) 「名古屋大学生のためのアカデミック・スキルズ・ガイド アカデミック・ライティング編③: レポートの構成とパラグラフ・ライティングを知る」, 名古屋大学高等教育研究センター・教養教育院発行

(2020) "Academic Skills Guide for Students at Nagoya University, Academic Writing 1: Understanding Essay Types and the Process of Essay Writing." The Center for the Studies of Higher Education and the Institute of Liberal Arts and Sciences, Nagoya University.

(2020) "Academic Skills Guide for Students at Nagoya University, Academic Writing 2: Understanding Academic Reading and Summary Writing." The Center for the Studies of Higher Education and the Institute of Liberal Arts and Sciences, Nagoya University.

(2020) "Academic Skills Guide for Students at Nagoya University, Academic Writing 3: Understanding Essay Structure and Paragraph Writing." The Center for the Studies of Higher Education and the Institute of Liberal Arts and Sciences, Nagoya University. 

(近刊) 「ライティングを指導する教員のためのハンドブック 第1部:大学ライティング教育の目的」, 名古屋大学高等教育研究センター・教養教育院発行

(近刊) 「ライティングを指導する教員のためのハンドブック 第2部:ライティング課題の設計」, 名古屋大学高等教育研究センター・教養教育院発行

(近刊) 「ライティングを指導する教員のためのハンドブック 第3部:ライティング課題の評価とフィードバック」, 名古屋大学高等教育研究センター・教養教育院発行


翻訳

(2000) (浅野貴彦、飯塚智、笠木雅史、嶺秀樹)「理解はいかにしてなされるべきか」(Günter Figal, "Wie zu verstehen ist: zur Konzeption des Hermeneutischen bei Heidegger.” 第18回関西学院哲学大会、1999年9月26日),  『関西学院哲学研究年報』34: 77–90(関西学院大学文学部哲学科)

(2010)  「生気ある土」(Gilbert Mailaender, “Terra es Animata: On Having a Life.” The Hastings Center Report 23: 25–32 (1993), 『生命倫理における宗教とスピリチュアリティ』: 118–31(晃洋書房、藤井美和(他)編著)

(2019) 「イギリスの哲学分野における女性」(the British Philosophical Association and the Society for Women in Philosophy UK, "Women in Philosophy in the UK."), 『哲学分野における男女共同参画と若手研究者育成に関する理論・実践的研究』:145-187(日本哲学会・男女共同参画若手研究者支援ワーキンググループ)

(2022) 『知識とは何だろうか:認識論入門』(Duncan Pritchard, What is This Thing Called Knowledge, 4th Edition. Routledge, 2018), 勁草書房.


書評

(2008) “Socratic  Epistemology:  Explorations  of  Knowledge-Seeking  by  Questioning.”  by  Jaakko  Hintikka, New York: Cambridge University Press, 2007. Review of Metaphysics LXII: 404-5

(2016). (with Kengo Miyazono) "Knowledge through Imagination." by Amy Kind & Peter Kung (Eds.), Oxford: Oxford University Press." Journal of Mind and Behavior 37 (2): 175-181.

(2020) "Formal Epistemology and Cartesian Skepticism: In Defense of Belief in the Natural World." by Tomoji Shogenji, New York & London: Routledge. Annals of the Japan Association for Philosophy of Science 29: 107-114.


その他

(2014)  「北米の大学院事情:出願準備から ABD まで」、日本科学哲学会ニューズレター No. 50: 8-12(日本科学哲学会)

(2016) 「現代行為論の展開」(特集趣旨)『科学哲学』49-2: 1-4(日本科学哲学会)(draft)

(2017) 「(A-1)笠木・菅原講演に対する質問付箋と応答」、STS Network Japan News Letter Vol. 27: 3-5(STS Network Japan)

(2019) 「実験哲学と哲学の関係」, αシノドス Vol. 269(シノドス) 

(2020) 「分析フェミニズムブックガイド(哲学史)」, フィルカル 5 (3): 48-51(株式会社ミュー)

(2023) 「〈自動運転車の倫理〉「自動運転とトロリー問題…自動化・人工知能・倫理」」, 談 no.127 「自動化のジレンマ」(公益財団法人たばこ総合研究センター)


雑誌編集

(2022-) Guest Editor (with Nikolaj Jang Lee Linding Pedersen, Jie Gao, and Weng Hong Tang), Topical Collection: Analytic Philosophy in Asia: Past, Present and Future, Asian Journal of Philosophy.

(2023) Guest Editor, Book Symposium: Quine, Conceptual Pragmatism, and the Analytic-Synthetic Distinction (Robert Sinclair), Asian Journal of Philosophy.


発表

(2003) 「決定不全性問題としての懐疑論」、第22回関西学院大学哲学会、10月17日

(2004) 「デカルト的懐疑論の3つの形式」、第32回哲学若手研究者フォーラム、7月18日

(2004) 「文脈主義と懐疑論」、第37回科学哲学会、10月2日

(2007) 「マイケル・ウィリアムズの認識論の批判的検討」、第35回哲学若手研究者フォーラム、7月22日

(2009) 「実験哲学からの挑戦」、第1回応用哲学会、4月26日

(2009) "Gettier Case Lotterized: Barn Case is a Lottery Case"、Departmental Talk、University of Calgary、12月11日

(2010) "A Solution to the Problem of Easy Knowledge"、47th Annual Meeting of the Western Canadian Philosophical Association、10月31日

(2011) 「ゲティアケースと不可謬主義」、第3回応用哲学会 (東北地方太平洋沖地震の影響により学会中止)

(2011) (Gillman Payette & Masashi Kasaki) "Epistemic Closure, Contextualism and the Truth Matching Account of Knowledge" 39th Annual Meeting of the Society for Exact Philosophy、5月27日(共著者のみによる発表)、ならびに 48th Annual  Meeting of the Western Canadian Philosophical Association、10月22日

(2011) (Masashi Kasaki & Gillman Payette) "The Many Dimensions of Contextualism in Epistemology"、14th Congress of Logic, Methodology and Philosophy of Science、7月25日(共著者は出席せず)

(2011) "The Knowledge-Action Principle and Isolated Secondhand Knowledge"、34th International Wittgenstein Symposium、8月11日

(2011) "Virtue Epistemology and Environmental Luck"、Canadian Society for Epistemology 2011、11月12日、ならびに(2012) 56th Annual Meeting of the Canadian Philosophical Association, University of Waterloo, 5月27日

(2012) “Epistemic Standards and the Locality of Skepticism”、 First Conference on Contemporary Philosophy  in East Asia Academia Sinica, Taiwan, 9月9日

(2012)  (Carrie S. I. Jenkins & Masashi Kasaki) “The Traditional Conception of the A Priori, and Recent Challenges”、Conference on The Roles of Experience in A Priori Knowledge, University of Cologne、10月13日、ならびに(2012) Departmental Talk、University of Alberta、11月15日、(2012) Departmental Talk、University of Calgary、11月16日 これらは全て共著者のみによる発表)

(2012) “In Defense of the E = K Thesis”、 49th Annual Meeting of the Western Canadian Philosophical Association, University of Victoria、10月21日

(2013) ”Reasons for Belief and Reasons for Action”、 Workshop on the Unity of Epistemic Reasons, 57th Annual Meeting of the Canadian Philosophical Association、University of Victoria、6月4日

(2013) “Is Epistemological Disjunctivism Viable?”、 57th Annual Meeting of the Canadian Philosophical Association、 University of Victoria、6月4日

(2013) “Knowledge between Languages?: How to do Epistemology in Japanese”、 Epistemology for the Rest of the World, An International Conference on Epistemology, Linguistic Diversity & Cultural Diversity, Tokyo Satellite Office, Japan Advanced Institute of Science and Technology、8月9日 (スライド)

(2013) "The Philosophy of the Feeling of Presence"、電子情報通信学会、ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)、大阪大学、11月9日

(2013)  (笠木雅史 & Carrie S. I. Jenkins) 「アプリオリ・アポステリオリ区分の再検討」、第46回日本科学哲学会、法政大学、11月24日

(2014) 「信用性と信頼性:最近の認識論の展開から」、安心・信頼・技術・研究会例会、長崎外国語大学、3月21日

(2014) 「哲学的主張は直観によって正当化されるのか?」、メタ哲学ワークショップ:哲学に直観は必要か、第6回応用哲学会、関西大学、5月10日 (slides)、ならびに"A Case Study: Are Philosophical Claims Justified by Intuitions?"、37th Wittgenstein Symposium, Kirchberg am Wechsel, Austria、8月15日

(2014) 「セラーズの所与の神話批判はどの程度成功しているのか?」、第73回日本哲学会、北海道大学、6月29日

(2014) 「信頼と責任:信頼の認識論的、倫理的次元」、第3回安心・信頼・技術・研究会例会、大阪大学、7月31日

(2014) (Fabio Dalla Libera, Masashi Kasaki, Yuichiro Yoshikawa, Tora Koyama) "Trust and Artifacts"、Robo-Philosophy 2014 – Sociable Robots and the Future of Social Relations, Aarhus University, Denmark、8月22日 

(2014) (Tora Koyama & Masashi Kasaki) "Creating New Waves in Philosophy of Trust"、2nd Conference on Contemporary Philosophy in East Asia, Kyoto University Japan、8月28日

(2014) 「認知的侵入可能性と基礎的知識」、科学基礎論学会秋の例会2014、東京大学、11月1日(slides)

(2014) 「哲学理論の正当化とは何か」、第47回日本科学哲学会、南山大学、11月16日

(2015)「哲学教育の現状と課題:海外の事情から」、ワークショップ「受講する価値のある哲学の授業とはいかなるものか?哲学教育の意義を考える」、第7回応用哲学会、東北大学、4月26日

(2015) (Yan Zhou, Masashi Kasaki, Sobei H. Oda) "An Experimental Economics Approach to the Knobe Effect"、Society for Computational Economics - Computing in Economics and Finance、6月21日; Consciousness and Intention in Economics and Philosophy、Kyoto Sangyo University、12月13日

(2015)  (Yan Zhou, Masashi Kasaki, Sobei H. Oda) "The Knobe Effect Reconsidered: Uncertainty, Expectation and Relativity in the Judgment of Intentionality"、6th Conference of Experimental Philosophy Group UK、University of Nottingham、6月29日

(2015) (Masashi Kasaki, Yan Zhou, Sobei H. Oda) "The Knobe Effect in Japanese: How Intentionality Judgements are (not) Affected by Cultural Differences"、同上、6月30日(ポスター発表)

(2015) (和泉悠、笠木雅史、周艶、小田宗兵衛) 「実験哲学と言語哲学:確定記述と作られた文化的差異」、2015年度哲学若手研究者フォーラム、国立オリンピック記念青少年総合センター、7月12日

(2015) (Yu Izumi, Masashi Kasaki, Yan Zhou, Sobei H. Oda) "Definite Descriptions and the Alleged East-West Variation in Intuitions about Reference"、 Buffalo Annual Experimental Philosophy Conference 2015, State University of New York, Buffalo、9月12日; ならびにAmerican Philosophical Asociation Central Division Meeting 2016, 2016年3月4日

(2015) "Philosophical Reflections on Trustworthy Machines: What is It to Trust Machines?"、Workshop “From Temporal Interactions to Sustainable Relationships"、IEEE RO-MAN 2015、Kobe International Conference Center、8月30日

(2015) 「行為の理由とは何か」、ワークショップ「現代行為論の展開」、第48回日本科学哲学会、首都大学東京、11月22日

(2015)「ロボット倫理と信頼研究」, 第7回安心・信頼・技術・研究会例会, 大阪大学, 12月10日

(2015) 「ロボット倫理と安心社会」, 安心安全社会システムシンポジウム2015, 大阪大学, 12月18日

(2016)  (成瀬尚志, 井頭昌彦, 笠木雅史, 片山悠樹, 児島功和, 崎山直樹, 高橋亮介)「レポート課題において何を問うべきか-レポート論題に関するアンケート調査から」, 第22回大学教育研究フォーラム, 京都大学, 3月18日

(2016) 「日出る国の住人は本当に記述説支持者なのか?」, 第8回応用哲学会, 慶応大学, 5月7日 (要旨) (スライド

(2016) (成瀬尚志, 笠木雅史, 児島功和, 崎山直樹, 高橋亮介, 片山悠樹, 井頭昌彦)「レポート課題タキソノミー―剽窃が困難となる論題分析」, 大学教育学会第38回大会, 立命館大学, 6月12日

(2016) (Masashi Kasaki, Hiroko Kamide, Takashi Ikeda)  "Individual Knowledge and Common Knowledge in Japanese", International Conference on Ethno-Epistemology - Culture, Language, and Methodology, Kanazawa, 6月5日

(2016) "How Many Cartesian Skepticisms?", 3nd Conference on Contemporary Philosophy in East Asia, Seoul National University, 8月20日

(2016) "What is Philosophical Understanding?", Workshop on Williamson’s Philosophy, National Taiwan University, 10月6日

(2016) (上出寛子, 山邉茂之, 鈴木高宏, 川合誠, 笠木雅史, 高橋英之, 新井健生, 小菅一弘, 森川高行)「運転の楽しみに関する心理的要素の特定」, 第14回ITSシンポジウム 2016, 北海道大学, 11月10日

(2017) 「レポートリテラシーと認識規範」, ワークショップ「哲学の授業におけるレポート課題について考える」, 第9回応用哲学会, 福山平成大学, 4月23日

(2017) "Topic and Reference: Are Japanese Speakers really Descriptivists?" Society for Exact Philosophy 2017, University of Calgary, 5月8日

(2017) “Philosophical Methodology in Historical Context”, メタ哲学セミナー:Intuitions and Philosophical Methodology: Historical and Contemporary Perspectives, 東京大学, 10月22日

(2017) 「形而上学的分析と言語的分析: ケンブリッジ分析派、論理実証主義、オックスフォード分析派」, シンポジウム「科学哲学と分析哲学:両者の歴史的関係を再考する」,  第50回日本科学哲学会, 東京大学, 11月18日

(2018) 「分析哲学の拡大・多様化とともに」, ワークショップ「分析哲学を振り返る/分析哲学のこれからを考える」, 名古屋大学, 4月6日

(2018) 「知識と方法:哲学とクリティカル・シンキング」, ワークショップ「型と暗記」, 第10回応用哲学会, 名古屋大学, 4月8日

(2018) "Gettier Does not Do It, but He may." 24th World Congress of Philosophy, Beijing, 8月15日

(2018) 「進化論的暴露論証とはどのような論証なのか」, メタ哲学セミナー:道徳と自由のメタ哲学, 新潟大学, 9月18日

(2019) "The Problem of Transfer in Academic Writing and Critical Thinking." 4th International Symposium on Academic Writing & Critical Thinking, 名古屋大学, 2月8日.

(2019) 「「哲学的」という神話:哲学教育の他律性と自律性」, ワークショップ「「哲学的」という神話:哲学教育とは何をすることなのか」 , 第11回応用哲学会, 京都大学, 4月21日.

(2019) "Archery and Liezi's Conception of Virtues." 2019 Canadian Philosophical Association Meeting, University of British Columbia, Jun 3.

(2019) "The Myth of the Given and Doxastic Justification." Demystifying the Given, China University of Political Science and Law, Oct 20.

(2019) (太田 絋史, 笠木雅史)「功利主義は進化論的暴露から逃れられない」, 第52回日本科学哲学会,  慶応大学, 11月9日.

(2020) (小山虎, 笠木雅史)「ロボット・情報技術とプライバシーに関する哲学的議論の現状」 ロボット考学研究専門委員会 第1回合宿, 長良川観光ホテル, 2月8日.

(2020) 「厚い評価と進化論的暴露論証」, 第10回応用哲学会 WS「進化論的暴露論証の検討」, 信州大学, 4月26日(コロナ禍のため学会中止); 進化論的暴露論証 2020夏季ミーティング, 新潟大学 (オンライン), 8月7日; 第71回日本倫理学会大会 主題別討議「進化論的暴露論証を通して見るメタ倫理学の最前線」, オンライン, 10月3日.

(2020) "Cambridge Analysis and Orthology: A History of Analytic Methodology." 11th Nagoya Meta-Philosophy Workshop (online), Sep 5.

(2020) (小山虎, 笠木雅史)「社会ロボットのプライバシー保護:哲学的分析に基づく課題の明確化 」, 第38回日本ロボット学会学術講演会,10月9日.

(2020) 「自動運転のトロリー問題から考える応用倫理の方法論」, ワークショップ「社会の中の道徳的ジレンマ」, 第53回日本科学哲学会, オンライン, 10月11日.

(2021) 「新修辞学運動とライティング教育の変遷」、ワークショップ「言語工学者にして教育工学者――I・A・リチャーズの人生と思想――」、第13回応用哲学会、オンライン開催、5月22日

(2022) 「徳倫理学、徳認識論の再整理」、ワークショップ「現代哲学として徳を研究する」、第81回日本哲学会、九州大学、5月22日.

(2023) "Defeating a Normative Status? Which One?" International Workshop: Knowledge, Rationality, and Defeat. Hiroshima University, Mar 2.

(2023) 成瀬尚志, 片山悠樹, 笠木雅史, 崎山直樹. 「レポート観の多様性の要因分析」, 大学教育学会第 45 回(2023 年)大会, 大阪大学, 6月4日.

(2023) 上出寛子, 小山虎, 笠木雅史, 坂田信裕, 新井健生. 「ソーシャルロボットに対するプライバシーの心理的評価 」, 第41回日本ロボット学会学術講演会, 9月13日.


招待講演

(2010) 「実験哲学入門 I & II」、International Conference, How and Why Economists and Philosophers Do Experiments: Dialogue between Experimental Economics and Experimental Philosophy、3月26日

(2010) ”Introduction to Experimental Philosophy”、同上、3月27日

(2010) "Enriching the Framework of Experimental Philosophy"、同上、3月28日

(2012) "What is Liberalism Good for?"、 Departmental Talk、University of British Columbia、10月12日

(2013) 「徳倫理、状況主義、文脈主義――徳帰属の文脈依存性」、道徳心理学コロキアム:第2回ワークショップ、『徳倫理と状況認知』、東京大学、9月28日

(2014) 「認識論的選言主義と懐疑論」、京都現代哲学コロキアム、キャンパスプラザ京都、1月11日

(2014) "Virtue Epistemology Multiplied"、 Tokyo Forum for Analytic Philosophy、東京大学、 4月25日

(2014) "Varieties of Epistemic Dependence"、 Yonsei Philosophy Summer Conference、Underwood International College, Yonsei University, 6月8日

(2014) 「信頼の哲学、心理学的分析から考える人工物の信頼性」、平成26年度第1回社会知能研究会「人とモノとの間に生起するコト: 工学と哲学の視点から見える問題」、大阪大学中之島センター、7月2日

(2014) 「信頼性、安全、機械」、第11回日本日本ロボット学会安心ロボティクス研究専門員会、大阪大学、12月1日

(2014) 「アプリオリな知識とは何か:経験への依存の諸相」、第2回一橋大学哲学・社会思想セミナー、一橋大学、12月5日

(2014)  "Epistemic Significance of Non-Intellectual Virtues"、Workshop "Virtue Epistemology"、東京大学、12月7日

(2015) "How far Does the Problem of Local Skepticism Go?" Philosophy Seminars、University of Hong Kong、5月12日

(2015) (Masashi Kasaki, Yu Izumi, Yan Zhou, Sobei H. Oda), ”Reference and Cross-Cultural Differences: What is Asked in the Cross-Cultural Studies of Reference?” Queen's University Belfast、8月12日; ならびに、Taipei – Shanghai Intercity Workshop in Philosophy, Soochow University, 2016年, Soochow University, 2016年 4月18日

(2015) "Knowledge, Evidence and Inference"、International Conference on Williamson, Logic and Philosophy、Peking University、10月17日

(2015) 「ロボット倫理と安心社会」, 安心安全社会システムシンポジウム2015, 大阪大学, 12月18日

(2016) (笠木雅史, 菅原裕輝)「哲学研究評価の現場と課題」, STS Network Japan春のシンポジウム2016「人文・社会科学研究をどのように評価するか」, 大阪大学, 3月27日

(2016) (成瀬尚志, 笠木雅史, 稲岡大志)「哲学教育における組織的な情報共有の重要性」, 第75回日本哲学会男女共同参画・若手研究者支援ワークショップ「哲学と導入教育――哲学教育の質的向上を目指して」, 京都大学, 5月15日

(2016) "What is Philosophical Knowledge?" Current Trends in Analytic Philosophy, Yonsei University, 8月22日

(2016) 「実験哲学の現状と課題」、第2回発達認知神経科学セミナー、京都大学、8月26日

(2016) 「分析哲学の伝統における概念分析ーウィンチとその時代」, 社会学研究互助会09 ピーター・ウィンチ『社会科学の理念 と その哲学への関係』と概念分析の社会学, 成城学園大学, 12月25日

(2017) (Masashi Kasaki & Yu Izumi) "The Gödel Case and Definite Descriptions in Japanese." APA Committee Session: Experimental Semantics from a Cross-Cultural Perspective, 2017 APA Pacific Division Meeting, Seattle, 4月12日

(2018) 「分析哲学方法論史:分析的方法の多様性」, 第59回名古屋哲学会講演会, 南山大学, 1月27日.(スライド)(引用集

(2018) "What is It (like) to Trust a Machine?", Dutch-Japanese Workshop in Philosophy of Technology 2018, 立教大学, 7月7日

(2018) "How Warranted is the Philosopher's Belief in the Method of Cases?" Yonsei Philosophy Workshop, Yonsei University, 7月13日

(2018) "Kinds of Epistemic Virtues." 4th Conference on Contemporary Philosophy in East Asia, National Chengchi University, 8月11日

(2018) "Different Ways of Modelling Virtues on Archery in the Eastern and Western Traditions of Philosophy." Entia et Nomina 2018: Formal Philosophy Workshop, University of Gdańsk, 8月28日

(2018) "Problems of Translation for Cross-cultural Experimental Philosophy." Entia et Nomina 2018: Formal Philosophy Workshop, University of Gdańsk, 8月29日

(2018) 「ロボット、信頼、不信頼」, 第36回 日本ロボット学会 学術講演会, 中部大学, 9月7日

(2018)「分析哲学者の国際的・学際的キャリア形成の一事例」, 第51回日本科学哲学会プレイベント 「科学哲学・分析哲学分野の若手研究者のキャリア形成を考える」, キャンパスプラザ京都, 10月12日. 

(2018) "The Epistemological Challenges of the Evolutionary Debunking Arguments." Frontiers of Epistemology, Underwood International College, Yonsei University, 11月25日.

(2019) "The Rise and Fall of the Cambridge School of Analysis: When did the "Linguistic Turn" Happen?" Speaker Series, University of Hong Kong, 4月25日; Chinese University of Hong Kong, 4月29日. 

(2019) 「大学教育改革とライティング教育:アメリカのライティング教育史からの視点」, 高等教育研究センター第167回招へいセミナー/名古屋大学哲学教育研究会セミナー2019, 名古屋大学, 6月20日. 

(2019) 「「哲学」の概念工学とはどのようなことか」,  2019年度哲学若手研究者フォーラム, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 7月13日.

(2019) "The Myth of the Given and Doxastic Justification." Analytic Philosophy Workshop, Yonsei University, 8月3日.

(2019) "What Defeaters Defeat?" Frontiers of Epistemology, Hangzhou, Nov 3; Language, Truth and Epistemology, Nov 16, Peking University.

(2020) 「さまざまな阻却理由とその機能」, 東北大学哲学倫理学合同研究室講演会, オンライン, 12月16日.

(2021) "Archery and Liezi's Conception of Virtues." Symposium: East Asian Philosophy and Virtue Epistemology, 2021 APA Pacific Division Meeting, Online, Apr 5.

(2022) "Epistemic Injustice and Confucian Wisdom: A Case Study." Epistemic Injustice Meets Asia (online), Feb 5. 

(2022) "Knowledge Account of Defeat." Frontiers of Epistemology Workshop, Underwood International College, Yonsei University, Aug 4.   

(2022) "Moore's Paradox and Norms of Belief and Assertion in Japanese." Workshop: Is Belief Weak? (Zhejiang University, online), Sep 6; Veritas Epistemology Workshop (Yonsei University, Underwood International College), Jul 7, 2023.

(2023) 「哲学、創造性、美的価値」, 2023年度中部哲学会シンポジウム「創造性とは何か~芸術、科学、哲学」, 石川県政記念しいのき迎賓館, 9月9日. (配布資料

(2023) "Assertion and Moore's Paradox across Languages."The Fifth Taiwan Philosophical Logic Colloquium: Pathways of Epistemological Enquiries (National Taiwan University), Dec 9.  


代表質問、指定討論

(2007) Blake Roeber, “Against the “Bucket Brigade” View of Testimonial Knowledge”、 University of Calgary Graduate Philosophy Conference、9月29日 

(2010) Roger  Clarke,  “Belief,  Assertion,  Context”、47th  Annual  Meeting  of  the  Western Canadian Philosophical Association、10月29日

(2011) Tim  Kenyon,  “Noninferentialism  and  Testimony-Based  Belief”、 48th  Annual  Meeting of the Western Canadian Philosophical Association、10月23日

(2012) Glen Hoffmann, “Infallibility about the Self”、Annual Meeting of the Canadian Philosophical Association, University of Waterloo、5月27日

(2014) Hossein Dabbagh, "Moral Intuitions and Emotional Experiences"、Kyoto Moral Psychology Workshop、7月27日

(2015) 「アニミズムの射程とその検証」, シンポジウム「感じてしまう不思議―文化とロボットから探るアニミズム―」、日本心理学会第79回大会、9月23日

(2016) Elena Derksen, "How Coherence Relates to Justification", Annual Meeting of the Canadian Philosophical Association, University of Calgary, 5月29日

(2016)(成瀬尚志, 笠木雅史, 児島功和)コメントへのリプライ, 公開研究会「学生を思考にいざなうレポート課題とは?」, TKP京都四条烏丸カンファレンスセンター, 12月18日

(2017) Max Deutsch, "Philosophy Does Not Rely on Intuitions" & Jennifer Nado, "Philosophy Sometimes Relies on Intuitions"、科学基礎論学会 2017年度 秋の研究例会、日本大学、10月21日

(2018) Matrin Smith (2016), Between Certainty and Probability: What Justifies Belief, Oxford University Press. Book Symposium with the Author, Entia et Nomina 2018: Formal Philosophy Workshop, University of Gdańsk, 8月28日 

(2019) Grace Helton, "The Import of Solipsism", 2nd Annual Social Epistemology Network Event, Yonsei International Campus, Jun 28.

(2019) Bart Streumer, “Standing Up for Supervinience", Soka University Value Theory Research Workshop, Soka University, Dec 14.

(2020)   Oskari Kuusela, “Later Wittgenstein on Moral Good: Realism without Postulated Moral Properties or Naturalistic Reduction”, Wittgenstein's Philosophy in Times of Crisis 1st Session, online event, May 28.


ワークショップ

(2017)「アカデミックライティングの何が難しいのか」、名古屋大学、7月7日

(2017)「君のレポートには何が足りないのか」、名古屋大学、11月9日

(2018) "Fallacies and Critical Thinking", 名古屋大学, 6月8日

(2019) "Tools to Ease Your Research... and Life," 名古屋大学, 6月11日

(2019) "How to Connect the Dots in Your Dissertation/Thesis." (合同ワークショップWrite a Great Thesis or Dissertation... with Less Stress内での講義) 名古屋大学, 11月7日


アウトリーチ活動

(2015) (笠木雅史、周艶、小田宗兵衛)「意図が先か、行為が先か」、研究者と立ち話、京都大学アカデミックデイ2015、 10月4日 

(2019) (大庭弘継, 一方井祐子, 大園誠, 河村聡人, 笠木雅史, 菊地乃依瑠, 小松志朗, 佐藤恵子, 鈴木美香, 玉澤春史, 高木裕貴, 千知岩正継, 中村長史)「研究者と立ち話「学問が取り組む《究極の選択》?」, 京都大学アカデミックデイ2019, 9月15日.