発達科学・発達心理学の研究室
発達科学・発達心理学の研究室
ニュース
最新情報はResearchmap(https://researchmap.jp/masahiro_imafuku/ )をご覧ください。
研究テーマ
私たちは外受容感覚、内受容感覚、自己受容感覚、などの複数の感覚を通じて、世界を知覚・認識しています。
私の研究テーマは、乳幼児期からの感覚の統合という観点から、ヒトの言語・社会性発達メカニズムを明らかにすることです。一言でいうと『乳幼児における感覚の統合と言語・社会性発達』です。
主に、乳幼児を対象に、顔と声の視聴覚感覚の統合、および内受容-外受容感覚の統合について調べてきました。
早産児や神経発達症児を対象として、言語・社会性発達の評価や支援に関する研究も行ってきました。
近年は、社会情緒的行動/非認知能力(実行機能に関わる行動、粘り強さ/やり抜く力、協力行動、向社会行動/思いやり、など)の研究も行っています。
(1)乳幼児の言語獲得/顔と声の視聴覚感覚の統合(2)乳幼児の社会性発達/内受容-外受容感覚の統合(3)言語・社会性発達の評価と支援所属
武蔵野大学教育学部幼児教育学科note
https://note.com/masa_imaX(旧Twitter)
@masapon1009職歴
2021.4 - 現在 武蔵野大学教育学部幼児教育学科・准教授 2023.7 - 2025.3 東京大学大学院総合文化研究科・特任研究員(兼任)2020.4 - 2021.3 武蔵野大学教育学部幼児教育学科・講師2018.4 - 2020.3 武蔵野大学教育学部こども発達学科・講師2017.4 - 2018.4 東京大学大学院総合文化研究科・日本学術振興会特別研究員(PD)2016.4 - 2017.3 京都大学大学院教育学研究科・特定助教2013.4 - 2016.3 京都大学大学院教育学研究科・日本学術振興会特別研究員(DC1)委員歴
2025年4月 - 現在 日本赤ちゃん学会, 評議員 2023年7月 - 現在 特定非営利活動法人保育サービスひまわりママ, 運営委員 2023年1月 - 現在 日本赤ちゃん学会, 若手部会 2023年1月 - 現在 日本赤ちゃん学会, 編集委員会 2023年1月 - 2025年12月 日本発達心理学会, 編集委員会2021年1月 - 2023年12月 日本発達心理学会, 国際研究交流委員会2021年3月 - 2022年2月 武蔵野市生きる力を育む幼児教育振興検討会議委員 2019年1月 - 2020年12月 日本発達心理学会, ニューズレター委員会(2019.1-2020.12 副委員長)学歴
2017.5 京都大学博士(教育学)学位を取得2013.4 - 2016.3 京都大学大学院教育学研究科教育科学専攻教育方法学講座発達教育分野・博士後期課程 (研究指導認定退学)2011.4 - 2013.3 京都大学大学院教育学研究科教育科学専攻教育方法学講座発達教育分野・修士課程2007.4 - 2011.3 慶應義塾大学文学部人文社会学科心理学専攻2003.4 - 2006.3 私立桜美林高等学校学位
2017.5.23 京都大学博士(教育学) 京都大学大学院教育学研究科2013.3.25 京都大学修士(教育学) 京都大学大学院教育学研究科2011.3.10 学士(人間関係学) 慶應義塾大学文学部人文社会学科心理学専攻研究分野
発達科学(Developmental Science)発達心理学(Developmental Psychology)教育心理学(Educational Psychology)実験心理学(Experimental Psychology)所属学会
日本心理学会(The Japanese Psychological association)日本発達心理学会(Japan Society of Developmental Psychology)日本赤ちゃん学会(The Japanese Society of Baby Science)日本保育学会(Japan Society of Research on Early Childhood Care and Education)免許・資格
2017.12 中学校教諭一種免許状(英語)2017.12 高等学校教諭一種免許状(英語)2022.7 PEERS®指導者認定資格(PEERS Certified Provider)