研究業績

書籍等出版物

9. 今福理博. (2023). 第Ⅲ部 SDGsと大学 13章 SDGsと教育学ー幼児教育『SDGsの基礎-みずから学ぶ世界の課題 』武蔵野大学出版会,分担執筆. 
8. 今福理博.  (2022).  第9章 乳児期の発達.  古見文一・西尾祐美子 編著『はじめての発達心理学: 発達理解への第一歩ナカニシヤ出版,分担執筆.
7. 今福理博(監修). (2021). 究極の百読本!? 何度も読みたくなる絵本のひみつ百読本BRUTUS.
6. 今福理博(監修・作)・やすのなほ(絵). (2021). どこかなどこかな?エンブックス.
5. 今福理博.  (2019).  『赤ちゃんの心はどのように育つのか:社会性とことばの発達を科学する』ミネルヴァ書房,単著.
4. 今福理博. (2019). 第2章 (1)~(3) 人間はどのように発達するのか『教育原理 』七猫社,分担執筆. 
3. 今福理博. (2019). 第7章 (1) 赤ちゃんは,周りの世界をどのように知覚しているのでしょうか『子どもの発達の連続性を支える保育の心理学 (pp. 112-115)』教育情報出版,分担執筆.
2. 新屋裕太・今福理博. (2018). 第4章  胎児期・周産期. 開一夫・齋藤慈子 編著『ベーシック発達心理学 (pp. 55-76)』東京大学出版会,分担執筆.
1. 今福理博・鹿子木康弘・河合祐司・前原由喜夫 (2016). 第7章  ロボットは人の心をもてるのか―共感性が秘密の鍵. 内田伸子・板倉昭二 編著 『高校生のための心理学講座―こころの不思議を解き明かそう (pp. 117-132)』誠信書房,分担執筆.

学術論文(査読あり・*査読なし)

33. Kurokawa, S., Nomura, K., Sanada, K., Miyaho, K., Ishii, C., Fukuda, S., Iwamoto, C., Naraoka, M., Yoneda, S., Imafuku, M., Matsuzaki, J., Saito, Y., Mimura, M., & Kishimoto, T. (2024). A comparative study on dietary diversity and gut microbial diversity in children with autism spectrum disorder, attention-deficit hyperactivity disorder, their neurotypical siblings, and non-related neurotypical volunteers: a cross-sectional study. Journal of Child Psychology and Psychiatry. 
32. Imafuku, M., Kusakabe, M., & Kanakogi, Y. (accepted). Do you like heroes or villains? The association between preference for media characters and behavioural characteristics in preschoolers. Child Care in Practice.
31. 古賀夕紀奈・今福理博. (印刷中). 日本における自閉スペクトラム症の情動調整に関する研究の概観と展望. 武蔵野教育学論集, 16. 

30. 文芸・今福理博. (印刷中). 中国における自閉スペクトラム症児の社会情緒的行動と保護者の精神的健康との関連. 武蔵野教育学論集, 16. 


29.  Imafuku, M., Yoshimoto, H., & Hiraki, K. (2023). Infant's interoception is associated with eye contact in dyadic social interactions. Scientific Reports, 13: 9520.(プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000168.000067788.html
*28. 河合信代・須藤花菜・今福理博. (2023). 日本におけるアタッチメントの問題を抱える子どもの支援に関する現状と課題. 武蔵野教育学論集, 15.
27. 今福理博・早川月. (2023). 幼児における協同遊びと心の理論・実行機能の関連性の検討. 人間学研究論集, 12, 1-6.
*26. 今福理博. (2022). コミュニケーションと身体. ヒューマンスキル教育研究, 30, 89-93.
25. Koseki, T., Muratsubaki, T., Tsushima, H., Morinaga, Y., Oohashi, T., Imafuku, M., Suzuki, Y., Kanazawa, M., & Fukudo, S. (2022). Impact of mindfulness tendency and physical activity on brain-gut interactions. Journal of Gastroenterology. 
24. Imafuku, M., & Akatsuka, A. (2022). The mediating role of self-esteem in the relationship between persistence and satisfaction with school and life in elementary school children. Child Care in Practice, 28, 1-8.(プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000141.000067788.html
23. Shinya, Y., Kawai. M., Niwa, F., Kanakogi, Y., Imafuku, M., & Myowa, M. (2022). Cognitive flexibility in 12-month-old preterm and term infants is associated with neurobehavioural development in 18-month-olds. Scientific Reports, 12: 3.
22.  今福理博・五藤沙耶. (2022). 幼児における紙絵本・デジタル絵本経験と言語・社会性発達. 人間学研究論集, 11, 23-32.
21. Imafuku, M., & Seto, A. (2021) Cognitive basis of drawing in young children: relationships with language and imaginary companions. Early Child Development and Care.
20. Imafuku, M., Saito, A., Hosokawa, K., Okanoya, K., & Hosoda, C. (2021).  Importance of maternal persistence in young children’s persistence. Frontiers in Psychology, 12: 726583.
19. Imafuku, M., Kawai, M., Niwa, F., Shinya, Y., & Myowa, M. (2021). Longitudinal assessment of social attention in preterm and term infants: its relation to social communication and language outcome. Infancy, 26(4), 617-634 (プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000067788.html
18. Imafuku, M., Fukushima, H., Nakamura, Y., Myowa, M., & Koike, S. (2020). Interoception is associated with the impact of eye contact on spontaneous facial mimicry. Scientific Reports, 10: 19866. (プレスリリース:https://www.u-presscenter.jp/article/post-44775.html
17. 今福理博・西田なつみ. (2021). 保育者の主観的幸福感: 保育上のストレスと保育者効力感及びソーシャルサポートとの関連. 人間学研究論集. 10, 1-7.
*16. 高牧恵里・今福理博. (2021). 保育園におけるリトミック活動の実践と1,2歳児の模倣行動の発達的変化の検討. 武蔵野大学教育学論集, 10, 11-17.
*15. 今福理博・斉藤汐奈. (2020). 思春期における第二反抗期経験と対人依存及び家族関係との関連の検討.  武蔵野教育学論集, 9, 1-8.
14. 今福理博. (2019). 乳児における発話の視聴覚統合と言語発達:発達科学の立場から.  心理学評論, 62 (2), 166-178.
13. Imafuku, M., Kanakogi, Y., David, B., & Myowa, M. (2019). Demystifying infant vocal imitation: the roles of mouth looking and speaker’s gaze. Developmental Science, 22(6): e12825.(プレスリリース:https://www.musashino-u.ac.jp/news/20190415-01.html
12. Nakamura, Y., Imafuku, M., Nakatani, H., Nishida, A., & Koike, S. (2019). Difference in neural reactivity to taste stimuli and visual food stimuli in neural circuits of ingestive behavior. Brain Imaging and Behavior
11. Imafuku, M., Kawai, M., Niwa, F., Shinya, Y., & Myowa, M. (2019). Audiovisual Speech Perception and Language Acquisition in Preterm Infants: A Longitudinal Study. Early Human Development, 128, 93-100 . (プレスリリース:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/181210_1.html
*10. 今福理博. (2018). 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」とは何か: 乳幼児教育における心理学的視点からの一考察.  武蔵野教育学論集, 5, 163-174.
9. Shinya, Y., Kawai, M., Niwa, F., Imafuku, M., & Myowa, M. (2017). Fundamental frequency variation of neonatal spontaneous crying predicts language acquisition in preterm and term infants. Frontiers in Psychology, 8:2195. doi:10.3389/fpsyg.2017.02195. (プレスリリース:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/171223_1.html
8. Imafuku, M., Kawai, M., Niwa, F., Shinya, Y., Inagawa, M., & Myowa-Yamakoshi, M. (2017). Preference for dynamic human images and gaze-following abilities in preterm infants at 6 and 12 months: an eye-tracking study. Infancy, 22(2), 223-239. doi:10.1111/infa.12144. (プレスリリース:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/160401_1.html
7. Imafuku, M., & Myowa, M. (2016). Developmental change in sensitivity to audiovisual speech congruency and its relation to language in infants. Psychologia, 59 (4), 163-172.
6. 今福理博・大橋喜美子・明和政子 (2016). 大人の発話スタイルが乳児の顔注視行動に与える影響: 歌いかけ (Infant-Directed Singing) に着目して. 音声研究, 20 (2), 48-57.
5. 今福理博 (2016). 乳児期における発話知覚の機能およびメカニズムとその定型・非定型発達. 京都大学大学院教育学研究科紀要, 62, 1-13.
4. 今福理博 (2015). 乳児期における音声模倣のメカニズムとその発達過程. 京都大学大学院教育学研究科紀要, 61, 229-241.
3. Imafuku, M., Hakuno, Y., Uchida-Ota, M., Yamamoto, J., & Minagawa, Y. (2014). “Mom called me!” Behavioral and prefrontal responses of infants to self-names spoken by their mothers. Neuroimage, 103, 476-484. doi:10.1016/j.neuroimage.2014.08.034.
*2. 今福理博. (2013). 乳児期における発話に対する視聴覚情報処理とコミュニケーション能力の関連についての発達的検討. 京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座紀要『教育方法の探究』, 16, 66-67.
1. Uchida-Ota, M., Imafuku, M., & Minagawa-Kawai, Y. (2011). Changes in causal relationship between cerebral hemodynamics and electroencephalography theta rhythm  during habituation to auditory stimuli: a preliminary report. pp.177-182 in CARLS series of advanced study of logic and sensibility Vol. 4, Keio University Press.


Imafuku, M., & Yamamoto, A. (under review)
Butler, D.L., Kanakogi, Y., Imafuku, M., Cowan, D., Fenton, B., Benjamin, T., & Myowa, M. (under review)
Kobayashi, Y., & Imafuku, M. (in prep) 
Tamada, H., Ukita, N., Imafuku, M., Kanakogi, Y., & Myowa, M. (in prep)
Kanakogi, Y., Kumaki, Y.,  Imafuku, M., Yamamoto, M., & Myowa, M. (in prep)

学位論文

・博士論文:乳幼児における言語獲得と社会的認知の発達的関連についての実証的検討(京都大学大学院教育学研究科)
・修士論文:乳児期における発話に対する視聴覚情報処理とコミュニケーション能力の関連についての発達的検討(京都大学大学院教育学研究科)
・学士論文:乳児における自己の名前に対する脳反応:NIRSと行動指標による検討(慶應義塾大学文学部人文社会学科心理学専攻)

講演・口頭発表等

今福理博. 乳幼児における感覚の統合と言語・社会性発達. 東京都立立川学園研修会. 2023年11月14日. 
Imafuku, M. (2023). Interoception and its relationship with social interaction in human infants. International Research Networking Event Whole Person Health & Healthy Ageing Programme. 2023年113日.
今福理博. 乳幼児における感覚の統合と言語・社会性発達. 『視覚認知機能の発達研究』チーム公開研究会. 20239月11日.
今福理博. 最近の研究・知見(白紙論・脳科学・乳児研究)『「見守る保育藤森メソッド」園長養成プログラム』.  2022年11月18日.
今福理博. 最近の研究・知見(白紙論・脳科学・乳児研究)『「見守る保育藤森メソッド」リスキリングプログラム』.  2022年11月7日.
今福理博. 子どもの育ちと生きる力ー発達心理学の視点からー武蔵野市主催シンポジウム『これからの幼児教育をみんなで考える』, 武蔵野市 2022年917日.
今福理博. 子どもの非認知能力を育む武蔵野大学附属幼稚園 第4回 子育て応援講座, 武蔵野大学附属幼稚園  2022年910日.
今福理博. 早産児の認知機能と言語第13回 超早産児神経発達症研究会, 超早産児神経発達症研究会(オンライン) 2022年3月27日.
今福理博. コロナ禍における子どもの心と本子どもの読書ボランティア指導者養成講座』, 栃木県立図書館(オンライン) 2022年1月9日.
今福理博. 乳児期における社会性・言語発達について―発達科学の視点から―『 第34回発達診断セミナー心理専門職コース人間発達研究所)』, 滋賀(オンライン) 2021年116日.
今福理博. 赤ちゃんの脳と心の発達から保育・教育を考える『武蔵野市寄付講座「保育と教育が目指すもの―体験や対話を通して―」』, 東京(オンライン) 2021年9月25日.
今福理博. 赤ちゃんの心はどのように育つのか第23回「子どもの心」研修会前期(日本小児科医会』, 東京(オンライン)202159
今福理博. 赤ちゃんの社会性とことばの発達『第15回 見守る保育リーダー研修会(保育環境研究所ギビングツリー)』, 東京 2019年11月12日
今福理博. 発達心理学の成果を保育現場に活かす『保育者の研究会』, 東京 2017年11月18日.
Imafuku, M. The perception-production link and eye contact effects in infant’s vocal imitation『Kick-off Symposium Infancy Research From Asia』, RIKEN Brain Science, Saitama, Japan. (August 2017)(Poster:http://lang-dev-lab.brain.riken.jp/images/symposium.pdf
今福理博. ヒトの心の発達を科学的に明らかにする学問『京都大学と滋賀県教育委員会との連携協定に基づく高大連携事業滋賀県発表集会 in 京都大学』, 京都 2014年12月20日.
今福理博. ヒトの心の発達を科学的に明らかにする学問『鳥取県立倉吉東高等学校 学びのコーディネーター』, 京都 2014年10月15日.
Imafuku, M., & Myowa-Yamakoshi, M. Development of social cognition in infancy: Individual differences of gaze behavior to social stimuli『The 9th Inuyama International Comparative Social Cognition Symposium』, Nagoya, Japan. (January 2014)
今福理博. 視線行動から探る乳児期の社会的認知発達『発達心理学の未来を語る (卓越した大学院拠点形成支援補助金プロジェクト主催)』, 京都 2013年12月14日.

国外学会発表

(ポスター発表 査読あり)Butler, D., Kanakogi, Y., Imafuku, M., & Myowa-Yamakoshi, M. (2016). Prepared for Prejudice: 6-month old Infants Selectively Associate Ethnic Out-group Faces With Fearful Vocalizations『International Society for Developmental Psychobiology』, San Diego, USA. (November 2016)
Imafuku, M., Kawai, M., Niwa, F., Shinya, Y., Inagawa, M., Kawahara, N., & Myowa-Yamakoshi, M. (2014). Development of social attention in preterm and full-term infants『XIX Biennial International Conference on Infant Studies』, Berlin, Germany. (July 2014) 
Minagawa, Y., Yatabe, K., Hoshino, E.,  Matsuda, S., Imafuku, M., Sato, H., Yoshimura, M., & Maki, A. (2014). Dynamic prefrontal function regulating self referential vs. external-focused attention in 5-6 month-old infants『XIX Biennial International Conference on Infant Studies』, Berlin, Germany. (July 2014)   
Minagawa, Y., Hoshino, E., Yatabe, K., Imafuku, M., Sato, H., Yoshimura, M., & Maki, A. Emergence of prefrontal function engaging in self-referential vs. external-focused attention in 5-6 month-old infants『Neuro 2013』, Kyoto, Japan. (June 2013) 
Imafuku, M., & Myowa-Yamakoshi, M. Action-scanning and language-acquisition patterns in human infants『XVIII Biennial International Conference on Infant Studies』, Minneapolis, Minnesota, America. (June 2012)
Imafuku, M., Yamamoto, J., & Minagawa-Kawai, Y. Prefrontal responses to own-name in infants and adults: Near-infrared spectroscopy (NIRS) study『The 15th annual meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness』, 43, Kyoto, Japan. (June 2011)

国内学会発表

(口頭発表)今福理博. 乳児の内受容感覚と母子相互作用におけるアイコンタクト行動の関連会員企画ラウンドテーブル. 乳幼児期の「内」と「外」の発達をつなぐ.日本発達心理学会第35回大会』, 大阪 202438日.
今福理博. 子どもはどのようにことばを習得していくのか. 第40回日本感覚統合学会研究大会, 奈良 2023年12月9日.
今福理博・黒川駿哉. (2023). 自閉スペクトラム症児と保護者における遠隔システムを用いた言語・社会性支援プログラムの実践と効果検証. 第17回児童教育実践についての研究助成研究成果発表会(公益財団法人博報堂教育財団). 
今福理博. 内受容感覚と対人認知大会シンポジウム2. 催眠を身体から掘り下げるー認知科学と臨床のコラボー」,『日本催眠医学心理学会第68回大会』, 東京 2022年1210日.
今福理博. 養育者―乳幼児の根気とその神経基盤「シンポジウム4S07a:神経科学xIOTから親子関係と早期教育のあり方の是非を説く」,『Neuro2022』, 沖縄 2022年7月3日.
今福理博. 早産児の認知機能と言語発達「企画シンポジウム 8:早産と神経発達症」,『第64回日本小児神経学会学術集会』, 群馬 20226月.
今福理博. 乳児期における言語発達のメカニズムと個人差「小講演」,『日本心理学会第83回大会』, 大阪 2019年9月.
今福理博. 視線行動から探る赤ちゃんの 言語発達とその個人差「自主企画ラウンドテーブル「赤ちゃん学」の 30 年後に向けて ~若手研究者の活躍の先に期待されるもの~」,『日本赤ちゃん学会第19回大会』, 話題提供者, 東京 2019年7月.
今福理博. 乳児期の他者発話における多感覚統合と言語発達との関連「ヒトと環境の相互作用から探る:子どもの社会的認知発達を支える要因とは何か (企画者:佐藤鮎美・今福理博・明和政子)」,『日本心理学会第 77回大会』, 企画者・話題提供者, 札幌 2013年9月.
(ポスター発表)今福理博・古賀夕紀奈・黒川駿哉. 思春期の自閉スペクトラム症児における友達作りのPEERSプログラムによる遠隔支援の効果.『日本発達心理学会第35回大会』, 大阪 2024年3月7日.
藤生美奈子・青木徳子・ 今福 理博. 自閉スペクトラム症幼児の表出語彙・文法に関わる言語能力と社会的認知能力の関連. 『日本発達心理学会第35回大会』, 大阪 2024年3月7日.
芝崎文子・今福理博. 成人期に診断を受けた注意欠如・多動症者のライフストーリー: 幼少期の親子関係に着目して. 『日本発達心理学会第35回大会』, 大阪 2024年3月7日.
今福理博・黒川駿哉. (2023). 自閉スペクトラム症児と保護者における遠隔システムを用いた言語・社会性支援プログラムの実践と効果検証. 第17回児童教育実践についての研究助成研究成果発表会(公益財団法人博報堂教育財団). 
小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博・鈴木裕一・金澤素・福土審.(2023). 身体活動因子と心理的因子が脳腸相関へ与える影響~過敏性腸症候群に着目して~. 第21回日本神経理学療法学会学術大会. 2023年9月.
芝崎文子・今福理博. (2023). 成人期に注意・欠陥多動性障害の診断を受けた神経発達症者における環境適合. 日本特殊教育学会第61回大会. 2023年8月27日.
小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博・鈴木裕一・金澤素・福土審. (2023). 過敏性腸症候群における身体運動能力と腸内細菌Bacteroides caccaeの関連. 第64回日本心身医学会総会. 20237月.
青木徳子・高田直人・今福理博. (2023). 自閉スペクトラム症幼児における社会的随伴性を用いた社会性・言語発達支援と保護者支援. 日本発達心理学会第34回大会. 20233月.
小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博・鈴木裕一・金澤素・福土審. (2023). 失感情症傾向と動的バランスがもたらす過敏性腸症候群の症状との関連. 第96回日本心身医学会東北地方会. 20232月.
黒川駿哉・真田建史・野村健介・今福理博・岸本泰士郎. (2022). 自閉スペクトラム症児、注意欠如・多動症児、その非罹患同胞および定型発達児における腸内細菌叢の多様性と食事内容の多様性の関連:横断調査.  第63回日本児童青年精神医学会総会. 2022年11月.
小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博・鈴木裕一・金澤素・福土審. (2022). 青年期における過敏性腸症候群腸内細菌叢の特徴~運動因子を統制して~. 第26回日本心療内科学会総会・学術大会. 2022年11月.(★優秀ポスター発表賞) 
小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博・鈴木裕一・金澤素・福土審. (2022). 青年期過敏性腸症候群の運動機能~バランスに着目して~. 第95回日本心身医学会東北地方会. 2022年10月.
芝崎文子・今福理博. (2022). 外的リソースの獲得・活用に着目した成人ADHD者のレジリエンスプロセス. 日本質的心理学会第19回大会. 2022年10月.
小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博・鈴木裕一・金澤素・福土審. (2022). 短期大学生における心理的ストレス状態に影響する因子~過敏性腸症候群と身体活動に着目して~. 第63回日本心身医学会総会.  2022年6.
芝崎文子・今福理博. (2022). 複線径路・等至性モデルによる ADHD を自認する 成人のレジリエンスプロセスの検討―外的なリソースの獲得・活用に着目して―. 日本発達心理学会第33回大会. 2022年3月.
青木徳子・高田直人・今福理博. (2022). 自閉スペクトラム症幼児の親子コミュニケーション支援プログラムの構築: 言語聴覚士による随伴模倣を用いた支援. 日本発達心理学会第33回大会. 2022年3月.
小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博・鈴木裕一・金澤素・福土審. (2022).マインドフルネス傾向は腹部症状に対する身体活動効果に関連する. 第94回日本心身医学会東北地方会. 2022年2月.
小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博・鈴木裕一・金澤素・福土審. 過敏性腸症候群にみるマインドフルネスと身体活動の関係. 日本マインドフルネス学会第8回大会. 202112月.(★優秀研究賞)
小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博・鈴木裕一・金澤素・福土審. 過敏性腸症候群における消化器症状と運動経験の関連に対する検討. 第25回日本心療内科学会学術大会. 2021年10月.
今福理博日下部瑞歩鹿子木康弘. 幼児におけるアニメのキャラクターに対する選好と社会性の関連『日本赤ちゃん学会第21回学術集会』, P2-05, 東京 20216月.
今福理博・吉本廣雅・開一夫. 乳児と母親における内受容感覚の評価:母子の行動同期との関連『日本赤ちゃん学会第20回学術集会』, P1-18, 福岡 2020年9月.
小林優香今福理博. 1・2歳児のリトミックにおける模倣行動の縦断的変化『日本赤ちゃん学会第20回学術集会』, P1-04, 福岡 2020年9月.
今福理博. 乳幼児・児童におけるやり抜く力(Grit)の発達要因の検討:エフォートフルコントロールと養育環境との関連から『日本心理学会第84回大会』, P0-091, 福岡 2020年9月.
長谷川浩美・佐藤智絵・景谷裕香・徳光貴子・野口菜緒・工藤菫・望月マキ 白井裕子・牛尾美菜子・保志場愛・田端敦子・今福理博・榎田二三子・ 小川房子・川上暁子・高橋一行・高牧恵里・生井亮司・野島正剛・箕輪潤子・義永睦子. 子どもの主体的な遊びと学びを促進する保育環境-子どものキラキラ・わくわくの表情を手がかりにー.『第26回真宗保育学会』,  龍谷大学深草学舎, 2019年12月8日.
今福理博・鹿子木康弘・David Butler・明和政子. 音声模倣を促進する要因:乳児の口注視と話者のアイコンタクト『日本発達心理学会第29回大会』, P4-62, 東北大学川内北キャンパス, 2018年3月24日.
今福理博・河井昌彦・丹羽房子・新屋裕太・明和政子. 早産児における他者選好と視線追従の縦断評価:生後18ヶ月の発達予後との関連『発達神経科学学会第6回学術集会』, P9, 大阪 2017年11月.
新屋裕太・河井昌彦・丹羽房子・今福理博・明和政子. 早産児の自発的啼泣のメロディーと乳児期の言語発達の関連『発達神経科学学会第6回学術集会』, P11, 大阪 2017年11月.
新屋裕太・河井昌彦・丹羽房子・今福理博・明和政子. 早産児における乳児期の実行機能の発達評価:眼球運動計測による検討『発達神経科学学会第6回学術集会』, P12, 大阪 2017年11月.
今福理博・福島宏器・小池進介. 内受容感覚と情動的共感の関連性の検討『平成29年度東京大学こころの多様性と適応の統合的研究機構 公開シンポジウム「脳が作る世界、世界が作る脳」』, 18, 東京大学駒場キャン パス数理科学研究棟大講義室 2017年10月14日.(ポスター発表優秀賞:http://plaza.umin.ac.jp/~UTIDAHM/outline/?id=outline02(★ポスター発表優秀賞
今福理博・福島宏器・明地洋典・⼩池進介. 内受容感覚と情動的共感の関連性の検討『2017 年度 第 2 回 領域会議 国際ワークショップ&若⼿・⼥性研究者の会』, B-9, 東京大学, 2017年8⽉22 ⽇.
今福理博・鹿子木康弘・明和政子. 乳児期の音声模倣における発話知覚と産出の関連『日本赤ちゃん学会第17回学術集会』, P-22, 福岡 2017年7月.
今福理博・河井昌彦・丹羽房子・新屋裕太・明和政子. 早産及び満期産乳児における視聴覚発話知覚と言語獲得の関連:縦断研究による検討『発達神経科学学会第5回学術集会』, P1-21, 東京 2016年11月.
玉田眸・浮田宗伯・今福理博・鹿子木康弘・明和政子. 発達障害児における他者行動の推論における注視パターン解析『発達神経科学学会第5回学術集会』, P2-21, 東京 2016年11月.
丹羽房子・河井昌彦・新屋裕太・今福理博・明和政子. 早産予防のためのantenatal glucocorticoidは乳児期のHPA系発達に影響を及ぼす可能性がある『発達神経科学学会第5回学術集会』, P2-20, 東 京 2016年11月.
今福理博・河井昌彦・丹羽房子・新屋裕太・稲川三千代・河原徳恵・明和政子. 早産児における社会的認知予後―生後1年目の変化『発達神経科学学会第3回学術集会』, P-27, 東京 2014年10月.
大橋喜美子・今福理博・明和政子. 乳児は絵本読み聞かせ場面で何を学んでいるのか『日本赤ちゃん学会第14回学術集会』, P-20, 東京 2014年6月.
河原徳恵・今福理博・鹿子木康弘・明和政子. 幼児期における向社会行動の認知的基盤: 認知的共感との関連から『日本赤ちゃん学会第14回学術集会』, P-35, 東京 2014年6月.
今福理博・河井昌彦・丹羽房子・新屋裕太・稲川三千代・河原徳恵・明和政子. 早産及び満期産乳児の社会的注意『日本発達心理学会第25回大会』, P3-032, 京都 2014年3月.
足立幾磨・今福理博・明和政子. 感覚統合の発達と性差『新学術領域研究「構成論的発達科学-胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解-」第3回領域班会議』 東京 2014年2月.
今福理博・河井昌彦・丹羽房子・新屋裕太・稲川三千代・河原徳恵・明和政子. 早産児における社会性発達-アイトラッキングによる評価の試み『新学術領域研究「構成論的発達科学-胎児からの発達原理の解明に基 づく発達障害のシステム的理解-」第3回領域班会議』 東京 2014年2月.
今福理博・明和政子. ヒト乳児はなぜ発話者の口を見るのか:音声知覚の運動理論からの展望『京都大学心の先端研究ユニット2013年度総会』, P-15, 京都 2014年2月.
今福理博・明和政子. 乳児における他者発話の音声―運動情報処理と言語獲得との関連『日本赤ちゃん学会若手部会第1回研究会』, 東京 2013年9月.
今福理博・明和政子. 乳児における視聴覚情報処理の個人差が言語獲得に及ぼす影響『新学術領域研究「構成論的発達科学-胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解-」第2回領域班会議』 東 京 2013年6月.
今福理博・明和政子. 視聴覚情報の時間的同期性が乳児と成人の注視行動に及ぼす影響:言語および身振り獲得との関連から『日本赤ちゃん学会第13回学術集会』, P-11, 福岡 2013年5月.
今福理博・明和政子. 乳児期における他者の行為予測と言語獲得との関連-アイトラッカーによる検討-『日本発達心理学会第23回大会』, 4-17, 名古屋 2012年 3月
Imafuku, M., & Myowa-Yamakoshi, M. The link between action prediction and language ability in infants: An eye-tracking study『Concluding Symposium of the Global COE Program "Revitalizing Education for Dynamic Hearts and Minds", 11th December, 2011, Kyoto University, Kyoto, Japan』, Kyoto, Japan. (December 2011)
今福理博・太田真理子・山本淳一・皆川泰代. 乳児における自己の名前に対する脳反応: 近赤外分光法(NIRS)と行動指標による検討『赤ちゃん学会第11回学術集会』, 6-102, 岐阜 2011年 5月.

受賞歴

第26回日本心療内科学会総会・学術大会小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博 青年期における過敏性腸症候群腸内細菌叢の特徴~運動因子を統制して~ 』ポスター発表優秀賞. 2022年11月.
日本マインドフルネス学会第8回大会小関友記・村椿智彦・津島博道・森永雄・大橋孝子・今福理博・鈴木裕一・金澤素・福土審 過敏性腸症候群にみるマインドフルネスと身体活動の関係』優秀研究賞. 2021年12月.
平成29年度東京大学こころの多様性と適応の統合的研究機構 公開シンポジウム「脳が作る世界、世界が作る脳」今福理博・福島宏器・小池進介『内受容感覚と情動的共感の関連性の検討』ポスター発表優秀賞. 2017年10月14日.

競争的外部資金

2019年4月-現在日本学術振興会 若手研究『乳幼児の社会的認知発達における内受容感覚の役割の解明とその評価・支援法の開発 (19K14392)』(研究代表者)
2017年4月-2018年3月 日本学術振興会 特別研究員奨励費 (PD)『社会的認知発達を支える模倣のメカニズムの解明とその早期評価・支援プログラムの構築 (17J07474)』(1,300千円)(研究代表者)
2013年4月-2016年3月日本学術振興会 特別研究員奨励費 (DC1)『新生児期からの自己認識と他者理解に関する発達科学研究 (13J04767)』(3,600千円)(研究代表者)

メディア・社会貢献活動

Wellulu(ウェルル)『乳児から育てる「内受容感覚」とは? 自身の「体内」への意識が、社会性の発達につながっている』, 2023年822Wellulu(ウェルル). 
J-WAVE STEP ONE『子育ても仕事もアイコンタクトが重要!, 2023710J-WAVE.
NHK World Science View『The Science of Emotion: The Mind's Connection to the Body』, 2023年425 NHK .
TOKYOFM/JFN ONE MORNING/ONE MORE NEWS『日米の子育ての違いに注目。子どもの叱り方を考える』,  20225月5日, TOKYO FM.
NHK Eテレ サイエンスZERO『感情の科学“体”とつながる心の世界 , 202251日 NHK .
武蔵野大学附属慈光保育園『第3回現職研究会』, 2020年2月26日 武蔵野大学.
武蔵野大学附属幼稚園『第6回現職研究会』, 2020年2月19日 武蔵野大学.
武蔵野大学附属幼稚園『第5回現職研究会』, 2019年10月24日 武蔵野大学.
武蔵野大学附属慈光保育園『第2回現職研究会』, 2019年10月16日 武蔵野大学.
武蔵野大学附属幼稚園『第4回現職研究会』, 2019年7月23日 武蔵野大学.
NHK BS1スペシャル『ベイリーとゆいちゃんが教えてくれたこと』, 2019年5月26日 NHK.プレスリリース『相手の口を見る赤ちゃんほど音声を模倣することを発見 -言語発達の新たな支援法の開発にむけて-』, 2019年4月15日 京都大学.
武蔵野大学附属慈光保育園『第1回現職研究会』, 2019年3月20日 武蔵野大学.
武蔵野大学附属幼稚園『第3回現職研究会』, 2019年3月12日 武蔵野大学.
NHKスペシャル『ベイリーとゆいちゃん』, 2019年1月28日 NHK.プレスリリース『早産児の言語発達を予測する指標を発見 -早期からの発達支援に向けて-』, 2018年12月12日 京都大学.
武蔵野大学附属幼稚園『第2回現職研究会』, 2018年11月22日 武蔵野大学.
武蔵野大学『第1回リカレント企画(保育ワークショップA「乳児の発達とリズム」)』, 2018年11月10日 武蔵野大学.
武蔵野大学附属幼稚園『第1回現職研究会』, 2018年5月31日 武蔵野大学.
プレスリリース 『周産期の泣き声で言語発達を予測』, 2017年12月25日 京都大学.(京都新聞(12月23日 30面),産経新聞(12月23日 3面),中日新聞(12月23日 33面),読売新聞(12月24日 31面)に掲載されました)
プレスリリース 『早産児に対する新たな発達評価法の開発に期待』, 2016年4月6日 京都大学.(京都新聞『人に関心,早産児低い傾向』(4月6日 朝刊23面)に掲載されました)

報告書

令和3年度武蔵野市寄付講座講義録『第1講 赤ちゃんの脳と心の発達から保育・教育を考える』,『保育と教育が目指すもの:体験を通して』, 2022年3月.
武蔵野大学教育学部幼児教育学科リカレント企画報告書 『サルとヒト、「弱い」と「寄り添い」』, 『弱いということがひらく:哲学・表現・保育のあわいから』, p. 41-42, 2022年3月.
武蔵野大学教育学部幼児教育学科リカレント企画報告書 『愛着の起源はかかわりにあり:触覚と内受容感覚から安心感まで』, 『かかわりを生きる -自然・からだ・ことば-』, p. 50-51, 2021年3月.
武蔵野大学教育学部こども発達学科シンポジウム報告書 『子どもの知能、弱さとみるか?強さとみるか?』, 『「弱さ」と生きる―子ども・大人・保育―』, p. 52-53, 2020年3月.
武蔵野大学教育学部こども発達学科開設記念企画シンポジウム報告書 『いまを生きる子どもの発達を理解するために』, 『いま子どもとして生きる』, p. 36-37, 2019年3月.
研究成果報告書 B02班『周産期からの身体感覚と社会的認知の発達的関連性の解明に基づく障害理解』(研究代表者:明和政子(京都大学大学院教育学研究科 教授), 2017年3月.
第3回グローバルCOE共催シンポジウム活動報告書『子どものこころの発達と教育 ~最新の研究成果に学ぶ~』, 『慶應義塾大学グローバルCOEプログラム人文科学分野論理と感性の先端的教育研究拠点 Newsletter』,11, p. 33, 2010年3月.