大倉ゼミを卒業・修了した全ての学生・大学院生の卒業論文・修士論文・グループ論文のタイトルを掲載しています。
卒業論文:2015年度以前(12期生以前)については長崎大学の、2016年度以降(13期生以降)については同志社女子大学のゼミ生の卒業論文のタイトルとなっています。
グループ論文:2014年度以前(12期生以前)については長崎大学の、2015年度以降(13期生以降)については同志社女子大学のゼミ生のグループ論文のタイトルとなっています。
卒業論文・修士論文:
2024年度卒業:21期生
尼ヶ崎 史奈「外部要因によるレピュテーションリスクの備え~「炎上」に対する最善のレピュテーションマネジメントとは~」
篇原 茉子「過疎地域における地域ブランド化について〜持続可能なまちづくりを実現するためには〜」
青野 みなみ「自転車事故を防止するために~事故防止と自転車保険の観点から~」
堂川 千開「中小企業におけるCO2削減の課題〜「長期的な視野」に基づいた環境取り組みの実現に向けて〜」
藤本 愛果「地方における個人経営の喫茶店の課題点と地域活性化の新しい在り方」
藤岡 あゆみ「スポーツハラスメントにおいて指導者と選手と保護者の関係性からみる体罰問題」
日向 里夏子「日本版MaaS推進に必要な交通法・インフラ整備について~都市型・地方型・観光地型MaaSの事例を通して~」
川崎 朱理「メディアがつくる女性像が引き起こすリスク」
小森 美友香「持続可能な年金制度に向けて〜第3号被保険者制度に焦点を当てて〜」
前澤 光咲「我が国における安全なまちを探る~重回帰分析による検討~」
松山 礼奈「カスタマーハラスメントの現状と対策~カスタマーハラスメントのない社会を実現するために~」
長田 遥香「自然災害に備えるための包括的かつ持続可能な対策について〜まちづくりの観点から〜」
丹羽 亜花里「スマホやゲーム依存症による身体的及び精神的悪影響」
尾田 彩華「高齢運転者による自動車事故の現状と予防策」
岡本 涼花「日本国内におけるフェアトレード普及に向けて」
奥山 嘉乃「テレマティクス保険の普及の可能性と社会に及ぼす影響」
佐野 遥香「教育現場における生成AIの活用~子どもの論理的思考力向上の重要性~」
谷口 史帆「SNSにおけるフェイクニュースを巡るリスク」
2023年度卒業:20期生
福田 優衣「BOPビジネスにおけるリスクとその推進策 ~世界の貧困問題解決へ向けて~」
五定 菜々海「ECサイトへの出店戦略 ~コロナ禍を経てのアパレル業界の今後の成長と取り組み~」
東野 恭子「こども福祉のありかた ~子育て支援における学習費の経済的支援の観点から~」
堀 真里亜「少子高齢化社会における生命保険・医療保険 ~保険需要と供給の観点から~」
木吉 里呼「Z世代と結婚願望低下の関連性について」
児島 富美歌「ファイナンシャルプランニングを用いた老後までの資産計画 ~家計における生活リスクの緩和~」
楠田 愛梨「地球温暖化が引き起こすリスク 〜経済格差を防ぐためには〜」
牧野 来美「金融資産運用における課題と対策 ~個人保有金融資産の投資への転換~」
永田 望「iDeCoを活用した核家族における老後の資産形成に向けて」
西澤 舞「海外進出の成功を導くカントリーリスクへの対応と対策」
尾形 美紀「日本におけるヤングケアラーの現状と解決策」
岡本 七海「リスク認知におけるバイアス ~災害による被害者を減らすための方策~」
岡野 晴奈「インフルエンサーマーケティング 〜最も影響力のあるSNSプラットフォームとは〜」
大野 梨緒「シングルマザーが抱える貧困問題について ~在宅勤務の活用による生活環境の改善~」
羅本 茉未「若者のSNS利用における問題点と解決策 〜現代社会における個人・企業間のSNSリスク〜」
玉井 染香「過疎地域の持続的発展を目指した活性化対策 ~豊かさを未来の世代に引き継ぐために~」
谷奥 賀穂「キャッシュレス決済を安全に利用するために 〜詐欺への防止策を中心として〜」
吉永 萌乃「ふるさと納税制度の現状と課題 ~ふるさと納税を利用した地域振興と都市部の財源確保に向けて~」
2022年度卒業:19期生
小林 末弥「途上国農業における天候リスクへの適応~天候インデックス保険の活用と普及策~」
檀浦 彩花 「生産緑地の2022年問題と都市農業について」
井上 真貴 「女性の社会進出と晩婚化に伴う不妊治療について」
五十田 怜佳 「人とペットの共生~ペットの長寿化と保険~ 」
小嶋 美咲 「中小企業のBCP策定率を上げるには 」
甲村 真友希 「シェアリングエコノミーの拡大可能性の研究~漠然とした不安の観点から~」
上月 彩友美 「海外旅行におけるリスクと保険~医療費の問題を中心として~ 」
宮澤 優花 「企業のコンプライアンス違反対策について~違反の原因をなくす取り組みと職場環境の観点から~」
中舘 紗希 「飲食業界における人間とAIの協働 」
日塔 真由美 「女性の雇用に関する考察~主にシングルマザーの貧困問題に焦点を当てて~ 」
髙藤 美桜 「デジタル改革関連法と個人情報の国家集中管理のリスク」
竹田 彩音 「SNSマーケティングのリスクについて~「炎上」の要因およびその解決策~」
八木 愛里 「ハラスメントのない社会へ~従業員の働きやすさと業績向上に向けて~」
山中 麻衣花 「InsurTech導入による日本の保険市場の現状と課題」
山中 美沙「職場のメンタルヘルス~ハラスメント問題を通して~」
吉田 美穂 「定年後に向けた資産形成~20代女性のライフプラン~」
2021年度卒業:18期生
浅野 真亜子 「農水産品・加工品のブランド化について~食の安全の観点から~ 」
藤原 美月 「過疎地域における地方創生について~定住促進の観点から~ 」
平賀 愛美 「日本における難民受け入れの現状と受け入れ人数増加にむけて 」
一力 真依 「ESG投資と企業のビジネスリスク~持続可能な社会の実現に向けて~ 」
井上 真由香 「若年層の資産形成~投資拡大に向けて~ 」
葛木 佑衣 「中古住宅市場の活性化による長期的な空き家対策~長期優良住宅の普及強化の提言~ 」
牧野 千尋 「食品ロス削減に向けたリスクマネジメント~発生させない取り組みと削減する取り組みの観点から~ 」
松井 有悠美 「エシカル消費の促進に向けた企業の取り組み~持続可能な社会の実現を目指して~ 」
中川 綾乃 「日本の携帯料金引き下げの可能性~携帯電話事業者および利用者サイドから見た検討~ 」
坂上 里緒 「キャッシュレス決済利用におけるリスクマネジメント~不正利用とリボ払いのリスクを中心として~ 」
島岡 理子 「日本の老舗企業における存続と成長の要因~株式会社虎屋を事例として~ 」
清水 理彩子 「SPAシステムに伴う在庫廃棄リスクとマネジメント 」
鈴木 美晴 「CSRを積極的に行うことができない企業の原因および課題 」
寺田 梨紗 「BOPビジネスの可能性とリスクマネジメント~住友化学株式会社のBOPビジネス成功の観点から~ 」
上田 渚 「高度化するサブスクビジネスにおけるリスクマネジメント~事例から読み解く顧客の声の重要性~ 」
濵田 萌美 「企業を取り巻くリスクに対する事前と事後のマネジメント~BCP策定率向上のために~ 」
矢田 くるみ 「私立大学経営におけるリスクマネジメント〜魅力ある大学づくりの実現に向けて〜 」
吉岡 愛未 「公営住宅の再活性化に向けての方策 」
2020年度卒業:17期生
荒木 琴里 「企業不祥事に対するリスクマネジメント」
福井 杏実 「シェアリングエコノミーの普及による未来 」
平木 佳奈 「訪日外国人による自動車事故におけるリスクマネジメント 」
石津 莉子 「日本のキャッシュレス決済比率を上げるためには-クレジットカードのリスクとマネジメント- 」
岩崎 佑美 「労働における組織の人的リスクマネジメント~職場のパワーハラスメントをなくすために~ 」
兼澤 妃菜 「教育格差~教育の実態と新たな教育様式を中心として~ 」
春日 結 「日本における幸福度に関する研究~経済的豊かさとの関係から~ 」
木原 菜緒 「日系企業が海外進出する際に直面するビジネスリスク 」
松浦 麻希 「少子高齢化および女性にかかる年金問題~第3号被保険者問題を含めて~ 」
宮崎 葵 「自動運転車の登場と自動車保険 」
新田 桃子 「ブロックチェーンがもたらす未来 」
尾西 明日美 「SNSの普及と子どもに及ぼすリスク〜子どもがスマートフォンを持つことの観点から〜 」
太田 百音 「地震リスクに対する事前・事後マネジメント~保険と防災の観点から~ 」
田島 美里 「自転車保険と自転車を取り巻くリスク 」
竹原 成美 「がんに対するリスクマネジメント~予防と保険の観点から~ 」
土橋 真菜花 「テクノロジーの発展と保険〜インシュアテックについて〜 」
常久 なな佳 「東京ディズニーリゾートにおける集客戦略〜ブランディングと集客リスクに対するマネジメント〜 」
山本 佳奈 「海上輸送にかかるリスクマネジメント~ホルムズ海峡におけるタンカー運航を事例として~ 」
安田 涼香 「海外旅行に伴うリスクと保険 」
吉川 ゆり子 「LGBTに対する無意識な偏見~平等な婚姻制度の実現のために~ 」
2019年度卒業:16期生
小前 彩花 「「オタク」のライフプランニング-「オタク」にかかる歴史的観点からの検討-」
足立 理紗 「訪日観光におけるリスクマネジメント~観光客分散化に向けた取り組み~」
長原 里瑛 「ベンチャー企業におけるリスクマネジメント~日本におけるベンチャー企業が振興するには~」
播摩 優貴 「地方銀行における新たなビジネスモデルの展開~再編問題および生き残り戦略を中心として~」
喜多 紗奈映 「身体障害者における社会的支援」
北村 淳穂 「スポーツパワハラから見る大学スポーツの現状~組織マネジメントのあり方とは~」
松永 紘果 「日系食品関連企業の海外展開に伴うビジネスリスク」
南谷 帆乃佳 「未婚化・晩婚化のリスクマネジメント」
中居 祐美 「働き方改革と女性の労働」
丹羽 南美 「カフェ業界の現状と対策~差別化戦略による新たなビジネスチャンスについて~」
則藤 麻衣 「過疎地域における人口減少対策と生活水準向上の実現に向けて」
大東 佑美 「地域で支える子育て~児童虐待からみる子育ての現状~」
坂口 愛 「観光産業における自然災害リスク~旅行者を守るための対策~」
諏訪 菜々子「ペット保険の市場における他社新規参入に関する一考察」
田中 詩乃 「博物館運営の現状と課題-指定管理者制度と経営的取り組み-」
辻井 萌 「高齢ドライバーの交通事故とその対策」
渡辺 恵菜 「富士山の噴火に伴うリスクマネジメント」
八橋 泉季 「航空業界発展のための戦略とリスク」
2018年度卒業:15期生
原 和香奈 「情報社会のリスクマネジメント~情報漏洩とSNS炎上~」
石橋 佳代 「妊娠期における労働リスクマネジメント」
石田 晴香 「認知症社会における介護問題」
金瀬戸 もえ 「がんに対する予防と保険」
加藤 千尋 「公的介護保険制度の現状と課題について」
木曽 友乃 「資産運用制度を用いたリタイアメントプランニング」
小林 紗季 「自転車運転におけるリスクマネジメント」
小峯 咲希 「食品におけるリスクマネジメント-食品表示と食品ロスからみる問題-」
前場 未穂 「日本における投資信託のリスクマネジメント」
長江 彩加 「原発問題の事前的リスクマネジメントと汚染水・瓦礫問題」
中井 智郁 「確定拠出年金による資産形成~女性の老後リスクに備えた自助努力~」
西口 明沙 「少子高齢化問題からみる日本の医療保険制度の現状」
大城 奈央 「自動車事故におけるリスクマネジメント」
瀬尾 幸恵 「海外旅行におけるリスクと保険」
下村 好未 「少子高齢化社会におけるリスクと対策について」
鈴木 梓 「結婚を取りまく環境から考える少子化問題」
竹下 華子 「子どものために必要な保険」
田中 亜美 「金融業界におけるAIの活用とその影響」
山崎 真由子 「震災に関するリスクマネジメント」
2017年度卒業:14期生
濱田 夏実 「少子高齢化と社会保障制度~少子高齢化が及ぼす影響と課題~」
原田 麻衣 「女性のライフスタイルの多様化と年金問題~中立的な年金制度の仕組みとは~」
治田 みどり 「少子高齢化による働き手不足の影響と課題~技能実習生の活用~」
東良 柚里 「インバウンドの発展における問題点と課題」
平石 舞衣 「日本で働く女性を取り巻く社会保障の問題~先進国間の比較を通じて~」
門岩 梓 「非正規雇用の現状と課題」
梶山 真実 「これからの音楽業界における著作権ビジネスについて」
垣本 真奈 「保険及び社会保障の現状と課題~女性目線で老後に備えた生活設計を考える~」
上村 菜緒 「少子高齢化社会における女性の社会進出のあり方」
片岡 杏奈 「ふるさと納税の効果と課題」
河崎 真由 「日本における子供の貧困増加とその影響」
喜多 智尋 「確定拠出年金による老後の資産形成」
北谷 優佳 「訪日外国人旅行者向け保険の現状と課題」
増田 麻衣 「日本人女性の貧困の形成と現状」
永井 千咲 「待機児童ゼロへの壁~保育士不足解消に向けて~」
中川 愛弓 「健康食品の需要の高まりとそのリスク~絶対に健康になれる食品は存在するのか~」
西田 知世 「日本の国民皆保険制度の維持に向けた課題~アメリカの医療保険制度を参考に~」
小畑 早紀 「マイナス金利下における資産運用について」
阪上 奈々 「保険金受取人の指定対象拡大の現状と課題」
新熊 めぐみ 「待機児童問題の現状と対策」
田邉 茉祐 「深刻化する奨学金問題の現状と課題」
寺林 美穂 「保険犯罪における課題と取り組み」
山本 萌子 「訪日外国人の増加と宿泊施設不足の問題~airbnbの可能性と課題~」
2016年度卒業:13期生
馬場 未希 「自動運転におけるリスクマネジメント」
肥爪 那菜 「学校や組織におけるリスクマネジメント」
川崎 博子 「公的年金制度の持続可能性について」
貴志 友美 「海外進出におけるビジネスリスク」
松井 千織 「発達障害児に対する支援制度の考察~行政・学校・企業の視点から~」
高尾 歩未 「介護保険・介護サービスの現状と課題」
2015年度卒業(昼間コース):12期生
井川 明日香 「鉄道会社のリスクマネジメント-JR北海道はどう再建すべきか-」
田口 祐奈 「自動車保険の現状と3メガ損保から考える今後の展望」
永田 滉一 「消費者から見た民間医療保険の有用性」
箔谷 純 「介護保険制度の現状と課題」
廣滝 裕太 「銀行におけるリスクの計量化とその管理」
藤崎 詩織 「スウェーデン型年金制度の導入とその課題」
藤田 亜香理 「日本における地震発生リスクと地震保険制度」
藤村 泰仁 「中小企業におけるリスクの分類およびその対策」
山口 裕幸 「自動車事故に関わるリスクと自動車保険の役割」
山田 里帆 「消費税率引き上げに伴う社会保障制度改革について」
2015年度修了(博士前期課程:経営学修士コース):
江東 亜季 「公的医療保険制度の統合に関する一考察-制度が抱える問題点と統合の実現可能性-」
丸山 哲史 「日本における生命保険買取制度の導入可能性に関する一考察」
2014年度卒業(昼間コース):11期生
石倉 健吾 「貿易保険分野における官民の役割」
川崎 望美 「日本人のリスク観と保険~いかにリスクと向き合うか~」
嶋田 裕文 「保険金不払い問題と契約者保護をめぐる考察」
田口 和憲 「労働者のリスクマネジメント~労災隠し・過労死問題およびその考察~」
中村 昭平 「生命保険会社のマーケティング戦略」
中村 祐介 「健康保険料の値上げに関わる諸問題と考察」
古野 由佳 「女性のライフサイクルと就業について」
水迫 沙也加 「日本の公的医療保険制度について~高齢者医療の観点から~」
三好 摩紀 「公的保険と民間保険の役割」
2013年度卒業(昼間コース):10期生
朝久野 佑介 「自動車事故のリスクと自動車保険」
石山 範朗 「都市銀行における生命保険販売戦略」
緒方 優樹 「雇用保険制度の不正受給における一考察」
小北 健人 「アメリカの医療制度、医療保険制度の実態と課題」
荻原 裕史 「モラルハザードと逆選択~近年見られた問題と対策へのアプローチ~」
佐藤 瑞希 「地震リスクに対するリスクマネジメント手法」
千住 苑子 「年金制度からみる高福祉高負担国家スウェーデン」
古川 咲美 「生活保護受給者とワーキングプア~広がる日本の貧困層~」
松井 理恵 「保険金支払いにおける問題について」
三島 優紀 「日本における介護保険の実態と課題」
山下 真子 「生命保険会社の経営破綻」
山本 貴洋 「介護保険の民営化への展望」
2012年度卒業(夜間主コース):9期生
相川 信彦 「保険契約とその販売チャネル」
桑宮 未来 「我が国における自然災害の危機管理」
川崎 未来 「生活保護の諸問題と解決策」
田渕 公実子 「日本の損害保険会社の経営と財務分析」
土井 晴樹 「長崎の高齢化問題とその対策」
2012年度修了(博士前期課程:経営学修士コース):
魏 闕 "An Empirical Study on the Core Profit in Japanese Life Insurance Market"
2011年度卒業(昼間コース):8期生
安食 達行 「日本の地震保険の機能~制度における諸問題の観点から~」
石橋 優介 「最適な生命保険商品の検討」
小川 達也 「公的介護保険制度の現状と問題点についての考察」
砥綿 昭太朗 「日本の公的年金制度と未納問題から見る最適な年金財政体系の検討」
永野 ひとみ 「育児支援のあり方に関する考察」
村﨑 智成 「農業に影響を与える3つのリスクと日本の保護政策」
山下 俊邦 「労働保険の現状についての考察~過労死、労災隠し、非正規労働者、失業給付の問題点~」
山田 朱梨 「保険業法改正によるわが国の保険業についての考察」
吉川 早紀 「企業における環境リスクマネジメント-CSRの観点から-」
若水 優 「最適な自動車保険の考察~モデルを用いた検討~」
平埜 聡美 「排出量取引における諸問題」
2010年度卒業(昼間コース):7期生
赤司 哲也 「天候リスクへの対応~天候デリバティブ市場の観点から~」
糸山 朝美 「介護保険制度をめぐる現状と課題」
香月 菜摘 「国民年金保険料未納理由から見る現状分析」
木崎 雅士 「日本における年金制度の役割~公的年金と企業年金の観点からの考察~」
中原 義和 「公的医療保険の展望~制度と地域医療の観点から~」
中村 悦子 「日本の高齢化社会と公的介護保険制度」
中村 友紀 「労働市場の悪化による現状と対策~失業者と非正規労働者の観点から~」
南里 知美 「航空業界のリスクマネジメント~安全性の向上と日本航空再建問題の観点から~」
平田 雄一 「損害保険の歴史と業界の発展について~保険会社と消費者との関係のあり方~」
松田 祐未 「生命保険業界における変遷と現状」
森 雄司 「企業と社会の共生に関する考察~CSRの観点から~」
2009年度卒業(昼間コース):6期生
上野 瞳 「投資信託におけるリスクマネジメントのあり方~金融商品取引法の観点から~」
尾形 一美 「雇用状況悪化の背景と政府による対策」
梶原 梓羽 「働く女性がワークライフバランスを実現するための提案」
上福 綾 「飲料メーカーにおける水資源保全の課題改善策~CSRの観点から~」
清永 緑 「介護保険制度~制度の問題点および地域の実態~」
柴田 綾子 「業界再編におけるM&Aの意義」
田中 伴明 「自動車事故における損害賠償額算出に関する一考察」
原田 侑佳 「民間医療保険における消費者保護に関する一考察」
松尾 愛 「企業リスクマネジメントにおける保険とデリバティブの活用」
松尾 和哉 「巨大リスクへの対応~各種再保険形態の効用および限界~」
守山 精進 「変額年金市場の変化~日本の年金制度の現状と問題~」
森山 弘樹 「持続可能な公的年金制度実現のための一考察」
山本 大介 「企業不祥事を引き起こすリスク要因とリスクマネジメントの意義」
馬場 由佳 「生活保護制度の実態と制度改善に向けた活動」
2008年度卒業(昼間コース):5期生
伊織 幸子 「公的介護保険制度の現状と今後の考察~外国人介護福祉士受け入れ問題の観点から~」
内田 里奈 「公的医療保険の変遷と民間医療保険の役割」
我謝 猛紀 「信用リスク管理における一考察~サブプライムローンの観点から~」
木村 和昌 「日本における投資信託の現状とその問題点」
神山 翔伍 「企業年金の変遷とその現状~多様化するニーズに応える年金制度とは~」
御所 麻衣子 「郵政民営化に伴う変革に関する一考察~簡易保険を中心として~」
古城 明彦 「天候リスクにおける代替的リスク移転~天候デリバティブ、地震債券の発展と今後の展望~」
酒井 絵未 「公的年金制度の変遷と保険料未納の現状」
佐藤 翔一 「日本とフランスにおける少子化政策の比較~法制度整備の観点から~」
西村 加菜子 「労働保険の機能と労働者の現状~派遣・請負・正規労働者の観点から~」
野副 絢子 「女性労働者に対するワーク・ライフ・バランス支援についての考察~育児支援の充実に向けた問題を中心として~」
平池 彩華 「生活保護制度のセーフティネットとしてのあり方~不正受給問題、ホームレス、ワーキングプアの問題を中心として~」
松本 篤 「変額年金保険市場の拡大と今後の将来性~消費者属性によるマーケティング戦略~」
三根 詩織 「保険給付金の不払い問題に関する一考察~原因およびその対策~」
八十島 弘幸 「企業不祥事に対するリスクマネジメント~日本版SOX法における観点から~」
2007年度卒業(昼間コース):4期生
内元 美香 「ライフイベントにおける家計保険の加入について~5つの生活資源の観点から~」
大座 直子 「年金制度をめぐる諸問題~年金制度への不信感とその信頼回復に向けて~」
坂本 梓 「変化する音楽業界~音楽ビジネスにおけるリスクマネジメント~」
白石 沙織 「生命保険会社のしくみと資産運用~生保業界を取り巻く問題について~」
城谷 香奈江 「日本の介護保険制度~制度改正による内容の変化と課題~」
鈴木 宗一郎 「気象変動における企業のリスクマネジメント~天候デリバティブの活用~」
外輪 奈都美 「国際経営戦略におけるリスクマネジメント」
平 晶子 「規制緩和の進展と保険業界の動向」
田中 大作 「我が国における情報漏洩問題とセキュリティの展望」
濱塚 都史子 「保険の誕生と発展の歴史~社会背景から見た保険の変遷~」
林 佳代 「児童の育成支援に関する社会保障~制度・対策についての取組み~」
溝上 浩介 「車社会における日本の自動車保険の現状と課題」
峰松 結実 「戦後わが国における金融業界の変遷~銀行・証券・保険の観点から~」
吉村 典子 「年金制度とそれを取り巻く諸問題」
岡村 和生 「ドラッグストアのリスク・マネジメント-差別化の経営戦略-」
2006年度卒業(昼間コース):3期生
五十嵐 一聡 「労働保険制度の現状及び今後の課題」
池田 昇平 「介護保険制度の概要と見直しの論点」
井上 恵太 「生命保険会社の選択における多角的分析」
窪田 玲 「株式取引におけるリスクマネジメント~投資家の視点からの検討~」
田崎 眞子 「生命保険商品の変遷~時代背景と心理変化の観点から~」
田島 春奈 「規制緩和の進展と損害保険会社の動向」
立花 哲洋 「生命保険業界変革期における多角的分析」
田中 佳生里 「介護保険制度の仕組みおよび問題点」
中山 悦子 「医療制度改革-持続可能な国民皆保険のための医療費適正化計画-」
馬場 竜希 「日本経済における投資信託の現状と展望」
前畑 明子 「雇用問題の現状と制度のあり方」
山中 周作 「告知義務の重要性と事例からみる保険金不払い問題の実態」
2006年度修了(博士前期課程:研究コース):
姜 英英 "Economic Analysis of Business Risk Management in China"
2005年度卒業(昼間コース):2期生
安樂 祥子 「我が国の介護保険制度とその改正に向けた問題点」
浦 明徳 「保険業法改正以降の生命保険会社の動向について」
大川 正徳 「財務諸表から見る企業のリスク・マネジメント-連鎖倒産に対する与信管理-」
太田 恵子 「女性の社会進出と社会保障-出生率低下の観点から-」
大峯 千亜紀 「貿易取引における保険リスクマネジメント-知的財産におけるグローバルマネジメント-」
鬼塚 志織 「個別指導塾におけるリスク・マネジメント-人材育成とこれからの塾経営-」
上山 理恵 「震災リスク・アスベストリスク・企業の社会的責任」
杉野 雅美 「キャプティブ保険会社の構造・設立-現状と課題-」
角 和代 「我が国の失業の現状と雇用保険の果たす役割」
高比良 まどか 「車社会における自動車保険の役割と損害保険代理店の在り方」
伊達 直也 「自動車保険と損害賠償-日本版金融ビッグバンとその影響-」
田端 美香 「医療過誤におけるリスクマネジメント-品質マネジメントシステムの導入と保険の在り方-」
堤 達郎 「生命保険と共済におけるリスク保障」
濱 愛由美 「生命保険会社の健全性を示す指標とその分析」
亘 麻美子 「少子高齢化社会における年金問題」
2004年度卒業(昼間コース):1期生
伊藤 絵美 「日系企業の中国進出に伴うリスク」
岩田 真太郎 「天候デリバティブの現状と問題点」
上山 祐一 「再保険の社会的機能とその概況」
北野 美鈴 「フリーターの増加と公的年金の問題点」
永吉 英一郎 「交通事故とその責任」
森 陽子 「生命保険における逆ざや問題」
山本 俊介 「環境リスクとその取り組み」
2004年度卒業(夜間主コース)):1期生
野村 武範 「交通事故研究~自動車事故と自動車保険~」
舩津 祐紀 「がんリスクに関する一考察-がん保険にかかる問題を中心として-」
松尾 良 「ネットワーク社会におけるコンピュータの脆弱性に関する研究」
宮崎 茂 「ヒューマンリスクマネージメント-人体に影響を及ぼすリスクについて-」
山下 匠 「環境に関わる諸問題」
グループ論文(全国学生保険学ゼミナール大会の論文):
2024年度(22期生):
「女性の社会復帰プログラム~就職氷河期世代を対象として~」
「出生率向上計画~子どもが欲しくなる社会へ~」
2023年度(21期生):
「夫婦で一緒に育児できたらめっちゃええやん。」
「広がる交流の輪~シングルマザーが貧困の壁を打破する方法~」
2022年度(20期生):
「女性と災害~避難所生活のリスク」
「働きやすい環境を目指して~職場におけるハラスメントをなくすためには~」
2021年度(19期生):
「キャッシュレスの決済率を上げるには」
「男性の育児休業取得率の向上~より良い職場環境を構築するには~」
2020年度(18期生):
「仕事と介護の両立支援対策~社会問題化する「介護離職」の防止~」
「企業経営におけるレピュテーションリスク~食品に関する安全管理の欠如~」
2019年度(17期生):
「シングルマザーが暮らしやすい社会~貧困脱却の第一歩へ~」
「少子化からの脱却~妊婦を思いやる社会へ~」
2018年度(16期生):
「インターネット通販におけるリスクマネジメント」
「SNS利用におけるリスクマネジメント」
2017年度(15期生):
「日本における長時間労働問題と保険の可能性」
「旅行会社の倒産から考えるリスクと海外旅行損害保険」
2016年度(14期生):
「貯蓄から投資へ~現代日本に必要な金融リテラシー教育~」
「情報社会におけるリスクマネジメント」
「既婚女性のキャリア形成におけるリスク」
2015年度(13期生):
「出産・育児のリスク」
2014年度(12期生):
「福島原発事故に学ぶ~原子力発電所を再稼働するにあたって~」
「日本への私的社会保険制度の導入」
2013年度(11期生):
「国民健康保険制度における財政悪化問題とその解決策」
「日本の生活保護制度~セーフティネットとしてのあり方~」
2012年度(10期生):
「公的年金の問題点と新制度の提案」
「労災隠しとその解決策に関する一考察」
2011年度(9期生):
「公的年金制度における第三号被保険者問題」
2010年度(8期生):
「食品メーカーにおけるリスクマネジメント」
「少子化問題とその対策について」
2009年度(7期生):
「国民年金保険料の未納理由についての一考察」
「生命保険販売における販売チャネルの多様化~販売チャネルの現状及び今後の展開の考察~」
2008年度(6期生):
「生命保険契約に関する提案~消費者と保険会社との情報格差是正を目指して~」
「保険の販売チャネルの多様化~強みを生かす対応策~」
2007年度(5期生):
「日本の医療保険制度改革の方向性に関する一考察~諸外国の財源問題を参考にして~」
「第3分野保険における不払いの発生とその対応~特に損害保険会社における問題を中心として~」
2006年度(4期生):
「介護保険制度改革とその問題点」
「少子高齢化問題と日本経済」