京滋心血管エコー図研究会会則
第1条 名称
本会は京滋心血管エコー図研究会と称する。
第2条 目的
本研究会は循環器系疾患の超音波診断についての研修、および研究発表の場を会員に提供し、広く意見の交換を行う。
第3条 事業
上記の目的に沿う研究活動等の企画運営と情報交換網の整備を行う。
具体的には以下の事業を年2回以上開催する。
(1)定期研究会の開催 会員による症例発表、研究発表および討論。
(2)会員以外の医療従事者も対象とした実技習得等を含むセミナー。
(3)各分野の専門医による教育講演。
(4)超音波診断に関する学術共同研究や各種調査。
(5)その他目的を達成する為に必要な事業を行う。
第4条 会員
1.本会の趣旨に賛同し、超音波診断に関心をもつ個人及び団体によって構成される。
(1) 正会員 : 本会の目的に賛同する個人。
(2) 賛助会員 : 本会の目的に賛同し,その事業を援助する個人並びに団体で,評議員会の承認を得たもの。
2.会員は次の権利を有する。
(1)ホームページの閲覧および会の刊行物の配布を受けること。
(2)本会の各種行事に参加すること。
第5条 会費
会員は評議員会で定めた参加費を納める。
第6条 役員
1.本会には次の役員を置く。
(1)会長 1名 山野 哲弘
(2)顧問 若干名
(3)評議員 各病院2名程度で、医師および技師各1名を原則とする。
(4)事務局長 1名
(5)監事 2名
2.役員選出は次の規定による。
(1)会長は評議員会で選出する。
(2)事務局は評議員会で決定し、事務局長は会長が任命する。
(3)監事は会長の推薦に基づき、正会員の中から選出する。
(4)役員の任期は2年とする。ただし再任は妨げない。欠員が生じた場合の補欠役員の任期は前任者の残任期間とする。
(5)会長は本会を代表し、会務を統括する。
(6)事務局長は評議員の決議に基づき、会務を処理する。
(7)監事は会計および会務の執行を監査する。
第7条 評議員会
(1) 本会の最高議決機関であり、会長は毎年1回以上これを招集する。評議員会が必要と認めるときは臨時に開催することができる。
(2) 評議員会は予算、事業計画、決算、事業報告、その他本会の運営に関する重要事項について決議する。
(3) 評議委員会は会長・評議員・事務局長によって構成され,会長が召集し、議長を務める。会長は議長を出席評議員に委任することができる。
(4) 評議員会は評議員の2分の1以上の出席をもって成立し、議事は出席者の過半数の賛同によって決する。可否同数の場合は議長の決するところによる。
(5) 議決権の行使は、前もって提出された書面をもって他の出席評議員に委任することができる。
第8条 事務局
(1) 本会の事務を処理するため事務局を置く。設置場所は評議員会で定める。事務局は連絡網、情報網の整備を担当する。
(2) 事務局の経費はあらかじめ計上した予算でこれをまかなう。
(3) その他,事務局に必要な事項は,評議員会が定める。
(4) 本会の事務局は下記に置く。
住所:京都市上京区河原町通広小路上ル梶井町465
京都府立医科大学附属病院 臨床検査部 山野 哲弘
電話:075-251-5656
第9条 会計
本会の経費は、会費、研修会参加費、寄付金,補助金およびその他の収入をもってこれにあて、その会計年度は毎年4月1日に始まり、翌3月31日に終わる。
2.本会の会計年度終了後に決算を行い、収支決算書および繰越金処理報告書とともに、年度1回目の研究会で報告する。
第10条 会則の施行・改定
本会則の変更は、評議員の3分の2以上の賛成を必要とする。
本会則は平成26年4月より施行する。
運営規約
第1条(会費)
1. 会費は講演会開催時に納入することとする。
会費 医師・技師 1,000円、大学院生 1,000円、臨床研修医・学生 無料
2. 会費は専ら研究活動のために用いられ収益を目的としない
3. 会費は会計収支状況を鑑みて変更できるものとする。
4. 会費の変更は評議員会の協議を経て決議するものとする。
第2条(資金管理)
本会の資金は本会名義で銀行口座を開設し事務局長が運用管理にあたる。
第3条
1.立食パーティー等の意見交換会が予定される場合は、各会員の所属する院内規程や公務員倫理規程等を遵守・尊重する事とする。
2.本会則に定めのない事項は評議員会において協議され決議する。
第4条(運用細則)
演題:演題応募は開催日2ケ月前に会員施設へ依頼する。
世話人:定期研究会の各回の世話人は評議員会で選任する。
付則
本会則は平成30年4月より施行する。
設立 平成12年5月25日
改訂 平成29年12月3日