ハイブリッドで開催いたします。
★今回に限り開始時間が13:45となりますのでご注意ください。
2025年7月20日(日) 13:45〜17:00
(★教室予約の都合により、いつもより15分遅く開始します)
関西学院大学大阪梅田キャンパス1407教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
Zoom情報は会員メーリングリストにお送りする開催案内にてお知らせします。
【プログラム】
■発表①(研究発表)
※発表①はオンライン発表に変更となりました。対面でご参加の方については端末は不要です。
「自閉スペクトラム症の言語認知問題に関わるMRI研究」[要旨]
李敏(大阪大学)
■発表②(研究発表)
「日本人大学生の性格・情意要因が英語発話時の文アクセントに与える影響」[要旨]
中村弘子(公立鳥取環境大学)、佐伯林規江(同志社女子大学)、野村和宏(甲南大学)
ハイブリッド(対面およびZoom)で開催いたします。
2025年5月18日(日)
13:30〜14:00 2025年度総会
14:00〜17:00 5月度研究例会
対面会場:関西学院大学大阪梅田キャンパス1002教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
Zoom情報は会員メーリングリストにお送りする案内にてお知らせします。
【研究例会プログラム】
発表(話題提供・ディスカッション)
「ヒトは、なぜ他者とコミュニケーションを図ろうとするのか
-間主観性、ミラーニューロン、AIのコミュニケーション能力の観点から-」[要旨]
井狩幸男(大阪市立大学名誉教授、大阪公立大学)
ハイブリッド(対面およびZoom)で開催いたします。
2025年3月29日(土) 13:30〜17:00
※土曜開催です
対面会場:関西学院大学大阪梅田キャンパス1407教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
Zoom情報は、会員メーリングリストに配信します開催案内をご覧ください。
【プログラム】
■発表①(研究発表)
「実行機能と心の理論の前提条件再考ー抑制、視点移動の妥当性についてー」[要旨]
井狩幸男(大阪市立大学名誉教授、大阪公立大学)
■発表②(研究発表)
「シャドーイングを取り入れた授業が英語学習者の心理面に与える効果」[要旨]
関山博久(関西学院大学大学院)
ハイブリッド(対面およびZoom)で開催いたします。
2025年1月12日(日) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1002教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
※Zoom情報は、会員メーリングリストに配信します開催案内をご覧ください。
【プログラム】
■発表①(研究発表)
「中国語を母語とする日本語学習者における非同形語の学習と記憶」[要旨]
当銘盛之(名桜大学)
※発表①はオンライン発表ですが、対面会場ではプロジェクターとスピーカーで配信しますので、端末は不要です。
■発表②(研究発表)
「言語のリズムに関する一考察―連続音声からの語の切り出しにおける韻律情報に注目して—」[要旨]
清水佳苗(大阪公立大学)
ハイブリッド(対面およびZoom)で開催いたします。
2024年11月10日(日) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1407教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
Zoom情報は会員メーリングリストに配信します案内をご覧ください。
【プログラム】
■発表①(研究発表)[要旨]
「L2音素の弁別能力と単語の音韻表象に関する予備研究:/b/と/v/の場合」
野村 潤(関西学院大学)・John Rothgerber(関西学院大学)
■発表②(実践報告)[要旨]
「学習者のエンゲージメントを引き出す文法授業
ーCommunicative Grammar 下位クラスにおける実践ー」
笠巻知子(京都外国語大学)
ハイブリッド(対面およびZoom)で開催いたします。
2024年7月14日(日) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1407教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
Zoom情報は会員メーリングリストに配信します案内をご覧ください。
【プログラム】
■発表①(研究発表)[要旨]
「シャドーイングの最適な反復回数の探求:リスニング能力向上、連語表現記憶、および理論的基盤に焦点を当てて」
橋崎諒太郎(大阪経済法科大学)・関山博久(関西学院大学)・邢云(名古屋大学)・脇田久美(名古屋大学)
■発表②(文献レビュー)[要旨]
対象論文: Wulff, S. (2021). Krashen’s claims through a usage-based lens. Foreign Language Annals, 54, 306-310.
石川圭一(関西学院大学)
※論文は以下からダウンロードできます。
総会・研究例会ともに、ハイブリッド(対面およびZoom)で開催いたします。
2024年5月19日(日)
13:30〜14:00 総会
14:00〜17:00 研究例会
関西学院大学大阪梅田キャンパス1003教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
Zoom情報は会員メーリングリストに配信します案内をご覧ください。
【研究例会プログラム】
■研究発表
「これまでの気づきに関する考察の総括と今後の展望」[要旨]
井狩幸男(大阪公立大学)
2024年3月30日(土)13:30~17:00
※土曜開催です
ハイブリッド開催(対面及びZoom)
対面会場:関西学院大学大阪梅田キャンパス1407教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
Zoom情報は会員メーリングリストに配信します案内をご覧ください。
【プログラム】
発表①(文献レビュー)
対象論文: Bordag, D., Gor, K., & Opitz, A. (2022). Ontogenesis Model of the L2 lexical representation. Bilingualism: Language and Cognition, 25(2), 185–201. [レビュー要旨]
※以下からダウンロードできます。
https://doi.org/10.1017/S1366728921000250
野村 潤(京都女子大学)
発表②(研究発表)
「(仮題)文字と音の関係をおおまかに理解するとは?− 4音を3文字で書いてみる −」[要旨]
長井克己(香川大学)
1月28日(日)に予定されていましたが、中止となりました。直前のお知らせとなりましたことをお詫び申し上げます。
2023年11月11日(土)13:30〜17:00
ハイブリッド開催
対面会場:関西学院大学大阪梅田キャンパス1408教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
Zoom情報は会員メーリングリストに配信します案内をご覧ください。
【プログラム】
■発表①(実践報告)
「イギリス英語の導入例〜『エリザベス女王とパディントンのお茶会』から」[要旨]
竹ノ内朋子(四天王寺大学)
■発表②(ミニワークショップ)
「分析手続きのxx化に向けて: Praat scriptを利用するためのはじめの一歩」[要旨]
山本勝巳(流通科学大学)
2023年7月23日(日)13:30〜17:00
ハイブリッド開催
対面会場:関西学院大学大阪梅田キャンパス1003教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
Zoom情報は会員メーリングリストに配信します案内をご覧ください。
【プログラム】
■発表①(研究発表)
「Cognitive poetics の再考:神経言語学・心理言語学から見た言語学と文学の融合」[要旨]
豊田純一(大阪公立大学)
■発表②(研究発表)
「脳内言語処理に関する考察の再構築 -『心はすべて数学である』を踏まえて-」[要旨]
井狩幸男(大阪公立大学)
2023年5月21日(日)
13:30〜14:00 総会
14:00〜17:00 研究例会
ハイブリッド開催
【研究例会プログラム】
■発表①(文献レビュー)
Li, Ping and Jeong, Hyeonjeong (2020). The social brain of language: grounding second language learning in social interaction. Science of Learning 5(8):1-9. [レビュー要旨]
門田修平(関西学院大学)
※当該論文は以下からダウンロードできます。
https://www.nature.com/articles/s41539-020-0068-7
■発表②(中間報告および実践紹介)
「高校生・大学生に見られる英単語の母音字・母音習得上の課題とフォニックス指導の実践紹介~英単語発音識別テストの結果を参考に~」[要旨]
梶谷 和司(京都外国語大学および桃山学院教育大学非常勤講師)
【対面会場】
関西学院大学大阪梅田キャンパス1003教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
2023年1月29日(日)13:30〜17:00
ハイブリッド(対面及びZoom)
関西学院大学大阪梅田キャンパス1005教室
Zoom情報は、会員メーリングリストに配信しました案内をご覧ください。
■発表①(研究発表)
「古語と方言について:ニュージーランド英語における get-passive の考察 (Archaism and dialectology from down under: the get-passive and the Kiwi English)」[要旨]
豊田純一(大阪公立大学)
■発表②(分析の途中報告)
「背景音が英文記憶課題に与える影響―ビート・音楽の比較分析―(仮)」[要旨]
大前佳苗(大阪公立大学大学院文学研究科後期博士課程)
ことばの科学会2022年7月度研究例会
2022年7月3日(日)13:30〜15:30
Zoomによるオンライン開催
■研究発表
「映画・舞台と書籍を通して見たヘレン・ケラーの言語習得の実体」[要旨]
井狩幸男(大阪公立大学)
2022年1月9日(日)に予定されていましたが、中止となりました。
2021年11月14日(日)13:30〜15:30
Zoomによるオンライン開催
■発表(研究発表)
"Incorporating Three Different Accents in Listening Comprehension Tests for Japanese Learners of English" [要旨]
関西大学大学院 鈴木隆一・上野舞斗・山根繁
2021年7月24日(土)13:30〜15:30
Zoomによるオンライン開催
■発表(研究計画発表)
「認知能力の多様性と言語活動という文化:類型論から見る学際的考察」[要旨]
大阪市立大学 豊田純一
■Zoomミーティング情報につきましては、会員メーリングリストにお送りしました案内をご覧ください。
ことばの科学会2021年1月度研究例会
2021年1月24日(日)13:30〜17:00
Zoomによるオンライン開催
■発表①(研究発表)
「語学における認知フレームと文化習熟度」[要旨]
大阪市立大学 豊田純一
■発表②(研究計画発表)※発表キャンセル※
「(仮)Processability Theory(PT)に基づいた日本語学習者の受益文の発達に関する一研究」
名古屋外国語大学大学院 下駄真奈美
新型コロナウイルス感染症の拡大により中止
新型コロナウイルス感染症の拡大により中止
ことばの科学会2020年1月度研究例会
2020年1月18日(土) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1005教室
■発表①(文献レビュー:以下の文献を、認知と教室の一つの橋渡しとして読んでみたいと思います)
Leow, R. P. (2019). Theoretical underpinnings and cognitive processes in instructed SLA. In R. P. Leow (Ed.), The Routledge handbook of second language research in classroom learning (pp.15-27). New York: Routledge. [要旨]
関西学院大学 石川圭一
■発表②(研究発表)
「心も通じる英語の話し方―イントネーションと英語スピーチの音声的特徴から」[要旨]
同志社大学 森庸子
2019年11月度研究例会
2019年11月24日(日) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1005教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
内容
・発表1(研究発表)
「Get-passiveの派生元の再考:言語接触をもとに」
大阪市立大学 豊田純一
・発表2(研究計画発表)
「日本語話者による英単語への知覚的母音挿入
—破裂ノイズの役割について—」
京都女子大学 野村 潤
**********
ことばの科学会2019年7月度研究例会
2019年7月14日(日) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1005教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
内容
・発表1(発表練習)
「母語援用アプローチが日本人EFL学習者のリズム習得にもたらす影響:
ISIの測定から」
上野舞斗(関西大学大学院博士後期課程)
・発表2(研究発表)
「気づきと意識の関係に関する一考察」
井狩幸男(大阪市立大学)
**********
2019年度総会・5月度研究例会
2019年5月19日(日) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1004教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
内容
・2019年度総会(会員限定、約30分)
・研究発表「英語教育におけるユニバーサルデザイン」
関西学院大学 板垣静香
・研究発表 "Prosodic phrasing in Japanese sentences"
Yoko Mori (Doshisha University)
**********
2019年3月度研究例会
2019年3月17日(日) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1407教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
内容
・研究発表1
「日本人英語学習者のコロケーション処理に関する実証実験」
追手門学院大学 デイヴィス恵美
・研究発表2
「コミュニケーション不安と音響分析」
公立鳥取環境大学 中村弘子
**********
2019年1月度研究例会
日時
2019年1月20日(日) 13:30〜17:00
場所
関西学院大学大阪梅田キャンパス1003教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
内容
・ミニ講義はお休みします
・研究発表1
「日本人の母親のための英語絵本発音指導教材」
関西大学大学院 樫葉博子
・研究発表2 ※発表キャンセル※
「日本人英語学習者のコロケーション処理に関する実証実験」
関西学院大学大学院 デイヴィス恵美
**********
2018年11月度研究例会
2018年11月11日(日) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1407教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
・ミニ講義
「英語学と英文学の接点
− 予備校時代の恩師東田千秋先生に学ぶ言語の広がり」
大阪市立大学 井狩幸男
・研究発表1
「日本における中国人家庭の子どもの言語使用状況と
親の言語意識に関する調査」
大阪市立大学大学院 崔暁雪
・研究発表2
「民族言語学から見た英語のdreamの話」
大阪市立大学 豊田純一
**********
2018年7月度研究例会
2018年7月15日(日) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1407教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
■ミニ講義はお休みします。
■研究発表1
Teaching IPA to Chinese EFL Junior High School Students:
Its Effects on Their Pronunciation
王蕊(関西大学 大学院 博士前期課程)
山崎千英子(関西大学 大学院 博士前期課程)
上野舞斗(関西大学 大学院 博士後期課程)
山根繁(関西大学)
■研究発表2
The Effects of Reading-Aloud Practice on Listening and
Pronunciation Abilities of Japanese EFL Learners:
Focusing on Connected Speech Features
山崎千英子(関西大学 大学院 博士前期課程)
王蕊(関西大学 大学院 博士前期課程)
上野舞斗(関西大学 大学院 博士後期課程)
山根繁(関西大学)
**********
2018年5月度研究例会
2018年5月13日(日)13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1402教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
13:30〜
■2018年度総会(会員限定)
14:00〜
■研究発表①「『文字と音の関係』と『音声の知覚・音韻の認識』
について(仮題)」
長井克己(香川大学)
■研究発表②「言語習得における気づきを巡って
-神経心理言語学の観点から-」
井狩幸男(大阪市立大学)
**********
2018年3月度研究例会
2018年3月18日(日)13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1407教室 https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
■ミニ講義
タイトル未定
中西弘 (東北学院大学)
■研究発表1
"Comparative experiments on the use of L1 translation
in learning of incongruent collocations
- the effectiveness of the word-based translation and
phrase-based translation"(仮)
デイヴィス恵美(関西学院大学大学院博士課程後期課程)
■研究発表2
「高校におけるフォニックス指導の実証的研究~生徒はフォニックスで英単語を正しく発音して書けるようになるのか~」
梶谷和司(京都外国語大学大学院前期博士課程/京都府立久御山高等学校)
**********
2018年1月度研究例会
2018年1月21日(日)、13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1407教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
■ミニ講義
「フリーソフトウェアによる聴覚実験
ー グーグルフォームや praatによる実験の長所と短所 ー」
長井克己(香川大学)
■研究発表1
「メタファーの多様性と文化的要因:
知覚動詞から認知を例として
(Cultural influence on diversity of metaphor:
a case of perception to cognition)」
豊田純一(大阪市立大学)
■研究発表2
「L1の過程と表象がL2の知覚に及ぼす影響
ー日本語話者による母音挿入の場合ー」
野村 潤(京都女子大学)
石川圭一(関西学院大学)
皆様のお越しをお待ちしております。
**********
2017年度11月度研究例会
11月26日 13:30~17:00 関西学院大学 大阪梅田キャンパス1407教室
ミニ講義:「ハワイの言語事情」野村潤(京都女子大学)
研究発表①: 「中母語話者の英語リーディングにおける黙読と音読の気づきの相違」
楊欽雯 (大阪市立大学大学院文学研究科)
研究発表②: 「音声知覚における定形連鎖の処理効率性に関する考察」
磯辺ゆかり(京都精華大学)
次回:1月研究例会予定1月21日研究発表2件を募集します。
**********
オープンフォーラム2017 音読ワークショップについて
『英語授業自己診断テスト・音読指導編』で授業改善
―音読の主な手法と実施上の留意点
本ワークショップは会員限定となっております。参加を希望される方は、以下のサイトにて9月30日までにお申し込みください。
https://goo.gl/forms/Te0NlB2e8kOcqGDf2
※「会員」とは、2017年度までの年会費をお支払いいただいた方です。まだの場合、9月30日までにお支払いいただくことを条件にお申し込みいただけます。
**********
2017年度 7月例会
7月16日(日)13:30-17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1004室
1.ミニ講義 石川圭一氏(関西学院大学)
Implicit second language learning
2 研究発表① 豊田純一氏(大阪市立大学)
変わりゆく未来形:言語文化人類学的視点から見た時制の変化
Changing future: grammatical tense seen from a perspective of
anthropological linguistics
研究発表② Yukari Isobe, Shuhei Kadota, Yu Kanazawa, Noriko Matsuda,
and Miwa Morishita
An analysis of familiarity ratings for multiword sequences among EFL
learners
**********
2017年 5月例会
5月7日(日)12:30~15:15
関西学院大学大阪梅田キャンパス 1406教室
12:30~ 2017年度総会 (会員のみ)
13:00~14:00 研究発表①
「定型・非定型表現を含む文の音読速度・正確性と単語の知識との関係」
関西学院大学大学院 西村浩子氏
14:10~15:10 研究発表②
「視覚的語彙の神経基盤に関する一考察」
大阪市立大学 井狩幸男氏
**********
2017年3月例会
3月11日(土)13時半~17時
関西学院大学大阪梅田キャンパス1401教室
ミニ講義:「スコットランドゲール語について (Scotsmen in UK, EU, with pre-aspiration)」長井克己(香川大学)
研究発表①: Some Phraseological Implications for Japanese EFL learners' Learning of Collocations デイビス恵美(関西学院大学大学院)
研究発表②: ジャズチャンツによる英語リズム習得に関する研究ー日本人と中国人の成人英語学習者の比較を中心にー大前佳苗(大阪市立大学大学院)
次回予定2017年5月、総会および研究例会
**********
2017年 1月例会
1月15日(日曜日)関西学院大学大阪梅田キャンパス1406教室
13時~15時 (開始終了時間が異なります。)
ミニ講義: 「識字障害に理解を!」関西学院大学 川崎眞理子
研究発表①: 「チャンクを意識した言語活動が英語学習者の文産出に及ぼす効果」 鳥羽素子 (香川高等専門学校)
予定:3月11日(土曜日)3月11日(土曜日)(曜日が異なります。)関西学院大学大阪梅田キャンパス1401教室 13時半~17時
**********
2016年度11月例会
都合により中止
**********
2016年7月研究例会
日時: 7月24日(日曜日)13:30~17:00
場所: 関西学院大学 大阪梅田キャンパス 1001教室
プログラム
ミニ講義 「心理言語実験の音韻的課題統制:音節数でいいの?」
菅井康祐 (近畿大学)
研究発表①「拡散過程モデルによる外国語文法能力の推定」
草薙邦広 (広島大学)
研究発表②「外国語メンタルレキシコンへのアクセス」
長井克己 (香川大学)
**********
日時: 5月15日(日曜日)13:30~17:00
場所: 関西学院大学 大阪梅田キャンパス 1001教室
(リーディング研究会と掲示されているかもしれません。)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html
プログラム
13:30~13:45 2016年総会(会員のみ)
13:50~14:20 ミニ講義
野村潤(京都女子大学)
「CHILDESシステムの紹介」
14:30~15:40 研究発表①
梶谷和司(京都外国語大学大学院)
「高校生を対象にフォニックスを導入した英単語指導の研究と実践」
15:45~16:55 研究発表②
木村将之(京都外国語大学大学院修了生)
Third language activation during second language processing: L3 German and L2 English
**********
2016年3月度研究例会
日時:3月27日(日曜日)13:30~
場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス 1407室
プログラム
ミニ講義
研究発表① 楊欽雯 (関西学院大学大学院)
「日本語の文産出における意味役割の付与についてーもちくるみ構文における構造的プライミング効果を指標にしてー」
**********
2016年2月21日研究例会(1月度)研究例会
日時: 2月21日(日曜日)13時半~17時(会場使用時間13時~17時半)
場所: 西宮市大学交流センター セミナー室2
アクセス:西宮市北口町1-2-602アクタ西宮東館6階 西宮市大学交流センター
(阪急 西宮北口駅下車、北出口(2階)より通路デッキ利用、北東へ徒歩2分)
アクタ西宮のマップ:http://www.actafan.com/map.html
プログラム
ミニ講義 「 シャドーイング学習が伸ばす第二言語の 読解力と学習 能力 」 関西学院大学 門田修平
研究発表①「ポーズの長さが学習者のリスニングに与える影響」 近畿大学 菅井康祐
研究発表②「Jazz Chantsによる英語リズム習得に関する研究」 大阪市立大学大学院 大前佳苗
以上
**********
2015年12月12日(11月度)研究例会
12月12日 (土曜日)
場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス
1401室
開始13時ですのでお間違えのないようお願いいたします。
プログラム
ミニ講義13:00~13:45
「ケンブリッジ大学の教育、イギリスの風景」
石川圭一 (京都女子大学)
研究発表
13:45~15:15
1. 「タスクの複雑さが第二言語学習者の語彙習得と読解に与える影響」
張天一 (大阪市立大学大学院前期博士課程)
15:30~17:00
2. 「非線形力学系理論と言語獲得」
井狩幸男 (大阪市立大学)
**********
2015年7月研究例会
7月12日(日曜日)13:30~17:00
関西学院大学 大阪梅田キャンパス1001室(10階)
今回より運営委員が持ち回りで例会冒頭にミニ講義としてちょっとしたお話をさせていただくことになりました。
どんな話が聞けるか私も楽しみにしています。ぜひお出かけください。
記念すべき! 第1回ミニ講義
「過剰規則化と気づき」
井狩幸男(大阪市立大学大学院文学研究科)
研究発表①
「中国人母語話者の日本語習得における誤用分析」
魏薇 (大阪市立大学大学院文学研究科前期博士課程)
研究発表②
An investigation of vocabulary knowledge and development by comparing native speakers and Japanese learners of English with different proficiency
石川圭一(京都女子大学)
**********
2015年5月研究例会
日時: 5月17日 (日) 13時半より17時
場所: 関西学院大学 大阪梅田キャンパス
アクセス情報:http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_001746.html
総会(活動並びに決算予算等について)
研究発表①:
「日本人英語学習者を対象とした黙読時におけるlexical stress情報の処理 -眼球運動測定による検討」
神戸大学大学院 渡部 宏樹
研究発表②:募集中
**********
2015年3月研究例会
日時: 3月15日 (日) 13時半より17時
場所: 関西学院大学 大阪梅田キャンパス 1402室
アクセス情報:http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_001746.html
研究発表① モデル音声の速度の違いから観たワーキングメモリと構音速度の個人差とシャドーイングの関係について―日本人英語学習者を対象とした実証研究―
関西学院大学 杉田依嘉子
研究発表② 無意味語発音時の言い誤りの傾向について
Speech errors of nonsense words
香川大学 長井克己
**********
JACETリーディング研究会第200回記念研究例会
ことばの科学会会員の皆様
下記のとおりJACETリーディング研究会の記念研究例会を共催させていただきます。
ここ数年、3月にリーディング研究会と合同例会を開催してまいりましたが、リーディング研究会が10月に200回目研究例会を迎え、記念大会をすることになり、3月の合同例会が難しくなりました。
そこで、この記念研究例会を共催させていただくことになりました。
ぜひともお出かけください。
なお、次のことばの科学会研究例会は2015年1月25日13:30(関西学院大学梅田キャンパス)です。
研究発表を2件募集いたします。こちらも自薦他薦よろしくお願いいたします。
JACETリーディング研究会
第200回記念研究例会
JACET関西支部リーディング研究会、ことばの科学会共催
12月14日 13:30~17:30
関西学院大学大阪梅田キャンパス1003号室
招待講演
13:40~14:50 (使用言語:日本語)
「シャドーイングとリピーティング学習の効果
―外国人日本語学習者を対象とした日本語シャドーイング研究の知見から」
林 良子 神戸大学国際文化学研究科
シンポジウム
15:00 ~ 17:20 (使用言語:英語)
Lexical Processing Fluency in English as L2
1. L2 word recognition skills and sentence processing performance:
How we control the former to understand the latter
Ken-ichi HASHIMOTO, Osaka Kyoiku University
2. Assessing the validities of CELP-Sem and CELP-Lex
for Japanese Learners of English
Shuhei KADOTA, Naoya HASE, Osato SHIKI; Kwansei Gakuin University
3. Lexical facility: A new paradigm for word recognition research
Michael HARRINGTON, Queensland University
参加費: 500円
**********
2014年11月特別研究例会
日時:11月23日(日) 13:30~17:30(退室時間)
場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス1002号室
会場アクセス情報: http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html
研究発表(13:30~) 「中学校英語教師の授業内言語使用について」
石野 未架(大阪成蹊短期大学)
特別講演(15:00~) 「通じやすい英語発音を探る」
山根 繁氏(関西大学)
**********
2014年度 7月例会
日時:2014年7月13日(日)13:30-17:00
場所:大阪産業大学 梅田サテライト(大阪第3ビル19階)レクチャールームA
研究発表① 「対象物と手の接触を表す「触れる」の類型とその拡大化」
高山弘子(関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科博士課程後期課程)
研究発表② 「脳機能イメージングからみたバイリンガリズム研究の展望」
井狩幸男(大阪市立大学大学院文学研究科)
**********
2014年度 ことばの科学会総会 5月例会
日時:2014年 5月18日(日) 13:30-
場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス(K.G.ハブスクエア大阪)
アプローズタワー12階1002室
13:30 総会
14:00 研究発表
研究発表① 「日本人英語学習者の語彙連想量と英語ライティング力の関係について」
鳥羽素子(大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター)
研究発表② 「シャドーイングとリピーティング演習に対する短期・長期記憶の影響」
森庸子(同志社大学)
**********
2014年度 JACET関西リーディング研究会・ことばの科学会合同例会
日時:2014年3月2日(日)13:30~
場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス(K.G. ハブスクエア大阪)
アプローズタワー14階1405室
プログラム
13:30 受付開始
14:00 開会の挨拶
14:00-14:30 研究発表
"Do Listening and Oral Reading of Visually Presented English Words Affect Implicit Lexical Recognition Memory?: An Empirical Study with Japanese EFL Learners"(視覚提示英単語の音読や音声提示は語彙の潜在的再認記憶に影響するか:日本人EFL学習者に対する実証研究)
金澤 佑(関西学院大学大学院)
15:15-16:45 講演
「語いテストの研究と実践:yes/noテストを中心に」
塩津敏彦(久留米大学)
語い知識はリーディングをはじめとする各技能のパフォーマンスに不可欠と言っても過言ではない。その語い知識を推定する手段の1つとしてyes/noテストが検討され、活用されている(Meara and Jones 1988: Alderson 2005)。発表者は英単語のyes/noテストに関する実証的共同研究に取り組み、また、自身の担当する英語クラスでも自作のyes/noテストによって受講者の語い学習結果の可視化を試みている。本発表では、実証的研究における分析方法や結果に加え、そうした英語クラスでの実践についても報告したい。
**********
2013年度11月例会
2013年11月23日(土)13:30~17:00
場所:事務局オフィス (PCJビル2FオフィスK、オープンスペース)
〒 531-0076 大阪市北区大淀中1-7-19 PCJビル2FオフィスK(株式会社M&Y)
研究発表① 「心理言語実験課題の音韻統制について」
菅井康祐(近畿大学)
研究発表② 「日本人英語の自然さとわかりやすさとは? -母音長・発話速度の影響とネイティブ
と日本人の評価の相違」
森庸子(同志社大学) Donna Erickson (上智大学) Albert Rilliard (LIMS, France)
堀智子(東京工業高等専門学校)
2019年11月度研究例会
2019年11月24日(日) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1005教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
内容
・発表1(研究発表)
「Get-passiveの派生元の再考:言語接触をもとに」
大阪市立大学 豊田純一
・発表2(研究計画発表)
「日本語話者による英単語への知覚的母音挿入
—破裂ノイズの役割について—」
京都女子大学 野村 潤
**********
ことばの科学会2019年7月度研究例会
2019年7月14日(日) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1005教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
内容
・発表1(発表練習)
「母語援用アプローチが日本人EFL学習者のリズム習得にもたらす影響:
ISIの測定から」
上野舞斗(関西大学大学院博士後期課程)
・発表2(研究発表)
「気づきと意識の関係に関する一考察」
井狩幸男(大阪市立大学)
**********
2019年度総会・5月度研究例会
2019年5月19日(日) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1004教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
内容
・2019年度総会(会員限定、約30分)
・研究発表「英語教育におけるユニバーサルデザイン」
関西学院大学 板垣静香
・研究発表 "Prosodic phrasing in Japanese sentences"
Yoko Mori (Doshisha University)
**********
2019年3月度研究例会
2019年3月17日(日) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1407教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
内容
・研究発表1
「日本人英語学習者のコロケーション処理に関する実証実験」
追手門学院大学 デイヴィス恵美
・研究発表2
「コミュニケーション不安と音響分析」
公立鳥取環境大学 中村弘子
**********
2019年1月度研究例会
日時
2019年1月20日(日) 13:30〜17:00
場所
関西学院大学大阪梅田キャンパス1003教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
内容
・ミニ講義はお休みします
・研究発表1
「日本人の母親のための英語絵本発音指導教材」
関西大学大学院 樫葉博子
・研究発表2 ※発表キャンセル※
「日本人英語学習者のコロケーション処理に関する実証実験」
関西学院大学大学院 デイヴィス恵美
**********
2018年11月度研究例会
2018年11月11日(日) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1407教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
・ミニ講義
「英語学と英文学の接点
− 予備校時代の恩師東田千秋先生に学ぶ言語の広がり」
大阪市立大学 井狩幸男
・研究発表1
「日本における中国人家庭の子どもの言語使用状況と
親の言語意識に関する調査」
大阪市立大学大学院 崔暁雪
・研究発表2
「民族言語学から見た英語のdreamの話」
大阪市立大学 豊田純一
**********
2018年7月度研究例会
2018年7月15日(日) 13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1407教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
■ミニ講義はお休みします。
■研究発表1
Teaching IPA to Chinese EFL Junior High School Students:
Its Effects on Their Pronunciation
王蕊(関西大学 大学院 博士前期課程)
山崎千英子(関西大学 大学院 博士前期課程)
上野舞斗(関西大学 大学院 博士後期課程)
山根繁(関西大学)
■研究発表2
The Effects of Reading-Aloud Practice on Listening and
Pronunciation Abilities of Japanese EFL Learners:
Focusing on Connected Speech Features
山崎千英子(関西大学 大学院 博士前期課程)
王蕊(関西大学 大学院 博士前期課程)
上野舞斗(関西大学 大学院 博士後期課程)
山根繁(関西大学)
**********
2018年5月度研究例会
2018年5月13日(日)13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1402教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
13:30〜
■2018年度総会(会員限定)
14:00〜
■研究発表①「『文字と音の関係』と『音声の知覚・音韻の認識』
について(仮題)」
長井克己(香川大学)
■研究発表②「言語習得における気づきを巡って
-神経心理言語学の観点から-」
井狩幸男(大阪市立大学)
**********
2018年3月度研究例会
2018年3月18日(日)13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1407教室 https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
■ミニ講義
タイトル未定
中西弘 (東北学院大学)
■研究発表1
"Comparative experiments on the use of L1 translation
in learning of incongruent collocations
- the effectiveness of the word-based translation and
phrase-based translation"(仮)
デイヴィス恵美(関西学院大学大学院博士課程後期課程)
■研究発表2
「高校におけるフォニックス指導の実証的研究~生徒はフォニックスで英単語を正しく発音して書けるようになるのか~」
梶谷和司(京都外国語大学大学院前期博士課程/京都府立久御山高等学校)
**********
2018年1月度研究例会
2018年1月21日(日)、13:30〜17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1407教室
https://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/
■ミニ講義
「フリーソフトウェアによる聴覚実験
ー グーグルフォームや praatによる実験の長所と短所 ー」
長井克己(香川大学)
■研究発表1
「メタファーの多様性と文化的要因:
知覚動詞から認知を例として
(Cultural influence on diversity of metaphor:
a case of perception to cognition)」
豊田純一(大阪市立大学)
■研究発表2
「L1の過程と表象がL2の知覚に及ぼす影響
ー日本語話者による母音挿入の場合ー」
野村 潤(京都女子大学)
石川圭一(関西学院大学)
皆様のお越しをお待ちしております。
**********
2017年度11月度研究例会
11月26日 13:30~17:00 関西学院大学 大阪梅田キャンパス1407教室
ミニ講義:「ハワイの言語事情」野村潤(京都女子大学)
研究発表①: 「中母語話者の英語リーディングにおける黙読と音読の気づきの相違」
楊欽雯 (大阪市立大学大学院文学研究科)
研究発表②: 「音声知覚における定形連鎖の処理効率性に関する考察」
磯辺ゆかり(京都精華大学)
次回:1月研究例会予定1月21日研究発表2件を募集します。
**********
オープンフォーラム2017 音読ワークショップについて
『英語授業自己診断テスト・音読指導編』で授業改善
―音読の主な手法と実施上の留意点
本ワークショップは会員限定となっております。参加を希望される方は、以下のサイトにて9月30日までにお申し込みください。
https://goo.gl/forms/Te0NlB2e8kOcqGDf2
※「会員」とは、2017年度までの年会費をお支払いいただいた方です。まだの場合、9月30日までにお支払いいただくことを条件にお申し込みいただけます。
**********
2017年度 7月例会
7月16日(日)13:30-17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス1004室
1.ミニ講義 石川圭一氏(関西学院大学)
Implicit second language learning
2 研究発表① 豊田純一氏(大阪市立大学)
変わりゆく未来形:言語文化人類学的視点から見た時制の変化
Changing future: grammatical tense seen from a perspective of
anthropological linguistics
研究発表② Yukari Isobe, Shuhei Kadota, Yu Kanazawa, Noriko Matsuda,
and Miwa Morishita
An analysis of familiarity ratings for multiword sequences among EFL
learners
**********
2017年 5月例会
5月7日(日)12:30~15:15
関西学院大学大阪梅田キャンパス 1406教室
12:30~ 2017年度総会 (会員のみ)
13:00~14:00 研究発表①
「定型・非定型表現を含む文の音読速度・正確性と単語の知識との関係」
関西学院大学大学院 西村浩子氏
14:10~15:10 研究発表②
「視覚的語彙の神経基盤に関する一考察」
大阪市立大学 井狩幸男氏
**********
2017年3月例会
3月11日(土)13時半~17時
関西学院大学大阪梅田キャンパス1401教室
ミニ講義:「スコットランドゲール語について (Scotsmen in UK, EU, with pre-aspiration)」長井克己(香川大学)
研究発表①: Some Phraseological Implications for Japanese EFL learners' Learning of Collocations デイビス恵美(関西学院大学大学院)
研究発表②: ジャズチャンツによる英語リズム習得に関する研究ー日本人と中国人の成人英語学習者の比較を中心にー大前佳苗(大阪市立大学大学院)
次回予定2017年5月、総会および研究例会
**********
2017年 1月例会
1月15日(日曜日)関西学院大学大阪梅田キャンパス1406教室
13時~15時 (開始終了時間が異なります。)
ミニ講義: 「識字障害に理解を!」関西学院大学 川崎眞理子
研究発表①: 「チャンクを意識した言語活動が英語学習者の文産出に及ぼす効果」 鳥羽素子 (香川高等専門学校)
予定:3月11日(土曜日)3月11日(土曜日)(曜日が異なります。)関西学院大学大阪梅田キャンパス1401教室 13時半~17時
**********
2016年度11月例会
都合により中止
**********
2016年7月研究例会
日時: 7月24日(日曜日)13:30~17:00
場所: 関西学院大学 大阪梅田キャンパス 1001教室
プログラム
ミニ講義 「心理言語実験の音韻的課題統制:音節数でいいの?」
菅井康祐 (近畿大学)
研究発表①「拡散過程モデルによる外国語文法能力の推定」
草薙邦広 (広島大学)
研究発表②「外国語メンタルレキシコンへのアクセス」
長井克己 (香川大学)
**********
日時: 5月15日(日曜日)13:30~17:00
場所: 関西学院大学 大阪梅田キャンパス 1001教室
(リーディング研究会と掲示されているかもしれません。)
http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html
プログラム
13:30~13:45 2016年総会(会員のみ)
13:50~14:20 ミニ講義
野村潤(京都女子大学)
「CHILDESシステムの紹介」
14:30~15:40 研究発表①
梶谷和司(京都外国語大学大学院)
「高校生を対象にフォニックスを導入した英単語指導の研究と実践」
15:45~16:55 研究発表②
木村将之(京都外国語大学大学院修了生)
Third language activation during second language processing: L3 German and L2 English
**********
2016年3月度研究例会
日時:3月27日(日曜日)13:30~
場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス 1407室
プログラム
ミニ講義
研究発表① 楊欽雯 (関西学院大学大学院)
「日本語の文産出における意味役割の付与についてーもちくるみ構文における構造的プライミング効果を指標にしてー」
**********
2016年2月21日研究例会(1月度)研究例会
日時: 2月21日(日曜日)13時半~17時(会場使用時間13時~17時半)
場所: 西宮市大学交流センター セミナー室2
アクセス:西宮市北口町1-2-602アクタ西宮東館6階 西宮市大学交流センター
(阪急 西宮北口駅下車、北出口(2階)より通路デッキ利用、北東へ徒歩2分)
アクタ西宮のマップ:http://www.actafan.com/map.html
プログラム
ミニ講義 「 シャドーイング学習が伸ばす第二言語の 読解力と学習 能力 」 関西学院大学 門田修平
研究発表①「ポーズの長さが学習者のリスニングに与える影響」 近畿大学 菅井康祐
研究発表②「Jazz Chantsによる英語リズム習得に関する研究」 大阪市立大学大学院 大前佳苗
以上
**********
2015年12月12日(11月度)研究例会
12月12日 (土曜日)
場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス
1401室
開始13時ですのでお間違えのないようお願いいたします。
プログラム
ミニ講義13:00~13:45
「ケンブリッジ大学の教育、イギリスの風景」
石川圭一 (京都女子大学)
研究発表
13:45~15:15
1. 「タスクの複雑さが第二言語学習者の語彙習得と読解に与える影響」
張天一 (大阪市立大学大学院前期博士課程)
15:30~17:00
2. 「非線形力学系理論と言語獲得」
井狩幸男 (大阪市立大学)
**********
2015年7月研究例会
7月12日(日曜日)13:30~17:00
関西学院大学 大阪梅田キャンパス1001室(10階)
今回より運営委員が持ち回りで例会冒頭にミニ講義としてちょっとしたお話をさせていただくことになりました。
どんな話が聞けるか私も楽しみにしています。ぜひお出かけください。
記念すべき! 第1回ミニ講義
「過剰規則化と気づき」
井狩幸男(大阪市立大学大学院文学研究科)
研究発表①
「中国人母語話者の日本語習得における誤用分析」
魏薇 (大阪市立大学大学院文学研究科前期博士課程)
研究発表②
An investigation of vocabulary knowledge and development by comparing native speakers and Japanese learners of English with different proficiency
石川圭一(京都女子大学)
**********
2015年5月研究例会
日時: 5月17日 (日) 13時半より17時
場所: 関西学院大学 大阪梅田キャンパス
アクセス情報:http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_001746.html
総会(活動並びに決算予算等について)
研究発表①:
「日本人英語学習者を対象とした黙読時におけるlexical stress情報の処理 -眼球運動測定による検討」
神戸大学大学院 渡部 宏樹
研究発表②:募集中
**********
2015年3月研究例会
日時: 3月15日 (日) 13時半より17時
場所: 関西学院大学 大阪梅田キャンパス 1402室
アクセス情報:http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_001746.html
研究発表① モデル音声の速度の違いから観たワーキングメモリと構音速度の個人差とシャドーイングの関係について―日本人英語学習者を対象とした実証研究―
関西学院大学 杉田依嘉子
研究発表② 無意味語発音時の言い誤りの傾向について
Speech errors of nonsense words
香川大学 長井克己
**********
JACETリーディング研究会第200回記念研究例会
ことばの科学会会員の皆様
下記のとおりJACETリーディング研究会の記念研究例会を共催させていただきます。
ここ数年、3月にリーディング研究会と合同例会を開催してまいりましたが、リーディング研究会が10月に200回目研究例会を迎え、記念大会をすることになり、3月の合同例会が難しくなりました。
そこで、この記念研究例会を共催させていただくことになりました。
ぜひともお出かけください。
なお、次のことばの科学会研究例会は2015年1月25日13:30(関西学院大学梅田キャンパス)です。
研究発表を2件募集いたします。こちらも自薦他薦よろしくお願いいたします。
JACETリーディング研究会
第200回記念研究例会
JACET関西支部リーディング研究会、ことばの科学会共催
12月14日 13:30~17:30
関西学院大学大阪梅田キャンパス1003号室
招待講演
13:40~14:50 (使用言語:日本語)
「シャドーイングとリピーティング学習の効果
―外国人日本語学習者を対象とした日本語シャドーイング研究の知見から」
林 良子 神戸大学国際文化学研究科
シンポジウム
15:00 ~ 17:20 (使用言語:英語)
Lexical Processing Fluency in English as L2
1. L2 word recognition skills and sentence processing performance:
How we control the former to understand the latter
Ken-ichi HASHIMOTO, Osaka Kyoiku University
2. Assessing the validities of CELP-Sem and CELP-Lex
for Japanese Learners of English
Shuhei KADOTA, Naoya HASE, Osato SHIKI; Kwansei Gakuin University
3. Lexical facility: A new paradigm for word recognition research
Michael HARRINGTON, Queensland University
参加費: 500円
**********
2014年11月特別研究例会
日時:11月23日(日) 13:30~17:30(退室時間)
場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス1002号室
会場アクセス情報: http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html
研究発表(13:30~) 「中学校英語教師の授業内言語使用について」
石野 未架(大阪成蹊短期大学)
特別講演(15:00~) 「通じやすい英語発音を探る」
山根 繁氏(関西大学)
**********
2014年度 7月例会
日時:2014年7月13日(日)13:30-17:00
場所:大阪産業大学 梅田サテライト(大阪第3ビル19階)レクチャールームA
研究発表① 「対象物と手の接触を表す「触れる」の類型とその拡大化」
高山弘子(関西学院大学大学院言語コミュニケーション文化研究科博士課程後期課程)
研究発表② 「脳機能イメージングからみたバイリンガリズム研究の展望」
井狩幸男(大阪市立大学大学院文学研究科)
**********
2014年度 ことばの科学会総会 5月例会
日時:2014年 5月18日(日) 13:30-
場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス(K.G.ハブスクエア大阪)
アプローズタワー12階1002室
13:30 総会
14:00 研究発表
研究発表① 「日本人英語学習者の語彙連想量と英語ライティング力の関係について」
鳥羽素子(大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター)
研究発表② 「シャドーイングとリピーティング演習に対する短期・長期記憶の影響」
森庸子(同志社大学)
**********
2014年度 JACET関西リーディング研究会・ことばの科学会合同例会
日時:2014年3月2日(日)13:30~
場所:関西学院大学大阪梅田キャンパス(K.G. ハブスクエア大阪)
アプローズタワー14階1405室
プログラム
13:30 受付開始
14:00 開会の挨拶
14:00-14:30 研究発表
"Do Listening and Oral Reading of Visually Presented English Words Affect Implicit Lexical Recognition Memory?: An Empirical Study with Japanese EFL Learners"(視覚提示英単語の音読や音声提示は語彙の潜在的再認記憶に影響するか:日本人EFL学習者に対する実証研究)
金澤 佑(関西学院大学大学院)
15:15-16:45 講演
「語いテストの研究と実践:yes/noテストを中心に」
塩津敏彦(久留米大学)
語い知識はリーディングをはじめとする各技能のパフォーマンスに不可欠と言っても過言ではない。その語い知識を推定する手段の1つとしてyes/noテストが検討され、活用されている(Meara and Jones 1988: Alderson 2005)。発表者は英単語のyes/noテストに関する実証的共同研究に取り組み、また、自身の担当する英語クラスでも自作のyes/noテストによって受講者の語い学習結果の可視化を試みている。本発表では、実証的研究における分析方法や結果に加え、そうした英語クラスでの実践についても報告したい。
**********
2013年度11月例会
2013年11月23日(土)13:30~17:00
場所:事務局オフィス (PCJビル2FオフィスK、オープンスペース)
〒 531-0076 大阪市北区大淀中1-7-19 PCJビル2FオフィスK(株式会社M&Y)
研究発表① 「心理言語実験課題の音韻統制について」
菅井康祐(近畿大学)
研究発表② 「日本人英語の自然さとわかりやすさとは? -母音長・発話速度の影響とネイティブ
と日本人の評価の相違」
森庸子(同志社大学) Donna Erickson (上智大学) Albert Rilliard (LIMS, France)
堀智子(東京工業高等専門学校)